X



数学で一番難しいのは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 13:03:48.33ID:jiMZYbSO
というか図形
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 13:06:31.03ID:10A+b1In
お前数三スレにいたやつやな
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 13:08:54.16ID:ZPFjALNS
今年のセンターの十分条件必要条件で全バツやったワイ参上
あれむずすぎん?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 23:14:43.25ID:hZw/3COH
>>4
頭の中だけで考えるとややこしいから図とか書いて考えるんやで
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 23:21:22.00ID:8dOaS1u8
数3は理論がガバガバなんで難しい問題出せないんだよ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 23:36:30.57ID:2WWFu5Lh
整数と数列(文系並感)
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/09(金) 23:44:47.93ID:2SYtUs2W
数A数A言うけどはっきり言ってC問以上は数V単独除いてどの分野も同じ
むしろB以下なら数え上げ図形が最難整数はボーナスでしょ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 00:42:46.11ID:gAF3no5D
数Aの整数と図形は、センター試験や定期考査レベルまでなら超簡単
だが、2次になると別物なんじゃないかってぐらい難しくなる

あとは場合の数も難しい
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 00:46:20.63ID:cRYxBmTo
>>5
図と矢印を駆使しても間違えたわなんなんあれ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 00:48:11.60ID:/SIcqFdo
理系やが整数がダントツやわ
てかセンター要らん上二次でも殆ど出ないから演習不足なだけかもだけど
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:00:02.10ID:gAF3no5D
逆に簡単なのは数列とベクトルだな

数列は解法パターンを覚えるだけ
ベクトルは平面でも空間でもだいたい同じやり方をいつも通りやればいいだけ(始点を揃えるとか、問題文をベクトルの式に変換していくとか)
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:01:03.80ID:3RDYibv+
ワイ(偏差値70〜75ぐらいの微妙勢) 数3!
ワイの友人(東大6完安定) 数2に決まっとるやろ・・・
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:06:00.68ID:ciAR8LC7
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 03:16:21.55ID:4IF6+/bB
>>13
>ワイの友人(東大6完安定) 数2に決まっとるやろ・・・


↑俺は別に数強ってわけではないけど、これめっちゃわかるわ!
特に高次方程式の理論とか、図形と方程式の軌跡・通過領域あたりは、
深く理解しようとするとかなり抽象的な内容まで踏み込むことになるからなあ

ただ、数学2は、後半の単元に行けば行くほど難易度がだんだん下がってく気がする笑
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 10:06:52.69ID:43nCtVel
>>10
A→Bなら、Aであるとき必ずBであるってこと
つまりAであるときCである場合があるならA→Bは成立しない

a+b=2 → a=1,b=1 だったら、反例の一つにa=2,b=-1があるやろ だから成立しない

a=1,b=1 → a+b=2 は必ずそうなるから反例がない だから成立する

よってa+b=2 は a=1,b=1 の必要条件
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 10:08:32.07ID:43nCtVel
>>16
反例ミスった
a=2,b=0とか
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 10:23:26.69ID:Nwz9kauR
整数がどうしてもできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況