X



小樽商科大学ってどういうイメージ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:03:02.35ID:r+308Amp
実際
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:03:44.69ID:hcasF6EJ
北海道の唯一のまともな私立
…だよな?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:04:53.68ID:duGQCVIM
北大のライバル
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:06:06.98ID:R9o2A2YE
公立でしょ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:07:08.42ID:hcasF6EJ
>>4
まじ?私立だと思ってた
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:07:21.14ID:Fj35GKHu
小樽の住環境がクソだから一人暮らしでも札幌に住む奴が多いイメージ

北大生みたいに徒歩10分がデフォなんて贅沢なことはできないはず
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:08:48.70ID:Fj35GKHu
>>5
>>4
マジレスすると国立大学法人
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:09:44.19ID:Fj35GKHu
・校舎がボロい
・学食の眺めがいい
・朝の通学がまさに地獄坂
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:33:49.79ID:CtGKac3g
>>8
こマ?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 20:46:07.63ID:qs4DNe8W
滋賀大と並ぶ経済系の名門ってイメージ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:07:47.64ID:u1D1cQf1
北大の受け皿ってイメージだな
就職はすげーいいからうちの高校でもおすすめされたけど
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:12:20.76ID:EeKw0t/n
冬大変そうだな
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:15:51.72ID:J+iHxqhA
北大生だけど、部活でよくお世話になってるな。北大は道民の方が少ないけど、商大は道民率がかなり高い。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:21:29.58ID:duGQCVIM
戦後北大に合併される予定だったけど当時の学長が必死に駄々をこねて単独大学昇格にこじつけたらしい
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:26:29.09ID:6FSiluR1
滋賀大の盟友
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:38:01.06ID:jtteZtOo
センターD判だけど受けるよ
それぐらい道民には魅力的
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:49:55.61ID:gQzkDQV+
北大→樽商→弘前
この順番で志望下げてくのは道民にとってテンプレ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:51:29.96ID:kP4e6OXv
>>20
これほんまにある
もしくは教育大な
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 21:57:58.32ID:5IYR/rBH
海が見える以外に北大に勝ってる点なし
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:00:48.36ID:a/BITP2a
何で弘前大学って道民(特に自称進学校)に人気なんだろうな
一応本州の大学だろ
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:09:20.95ID:gQzkDQV+
近いから
この理由一択じゃね
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:10:14.60ID:ZSFhb6AG
未だに読み方が分からない
おだるしょうか大学でおk?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:11:06.04ID:Fj35GKHu
>>23
函館地区に限れば、水産教育以外の道内国立より断然近いというメリットがある
道央道北道東からはそんな人気ない希ガス
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:11:32.35ID:1m/T/eTG
>>25
おたるしょうか
やで
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:12:19.96ID:BOzfJyTc
>>25
小樽読めないのはやばいぞ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/24(水) 22:20:15.31ID:Fj35GKHu
名寄市立大、弘前大、都留文科大と比べたら
小樽商大なんて読み方はイージーそのものやで
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 00:03:02.18ID:OIakOb2N
小樽民は商大と呼び
札幌民は樽商と呼ぶみたい

半世紀程前から凋落し続けてるけど名門だった時代の遺産があるから就職は良い
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 00:41:26.34ID:6T1INqym
シューカツ最前線:文系院卒2人に聞く「院は8〜9割ネガティブに見られ、4割が内定ゼロ」
http://www.mynewsjapan.com/reports/1602

文系で大学院に進んでしまうと就職では全般的に不利になる――というのが定説だが、実際にはどうなのか。
企業に30歳前後まで勤務してから院に戻った男性と、学部からストレートで院に進学した女性に、就職活動の実態と本音を聞いた。
ともに苦しいシューカツの末に今月、大企業に入社しているが、周囲の院生は二極化し、進路未定者が続出。
同期入学の4割ほどは定職に就く見通しが立っていないという。
【Digest】
A君■グリー、大手ITに内定
 ◇「箔付け」で院へ行ったものの…
 ◇応募先は一軍ばかり
 ◇「仕事がキツかったんじゃない?」
 ◇紹介は前職関係に偏る
 ◇離職期間あるだけで「今回はご縁がなかった」
 ◇院のキツさは前職時代の20%
 ◇半日で5人が面接してくれるアマゾン
 ◇有名教授、有名大学から選ぶべき
Bさん■コンサル、リサーチ会社、大手通信に内定
 ◇大手製薬の内定を蹴って院へ
 ◇メーカーは文系院卒というだけで×
 ◇「一週間で決めて下さい」
 ◇メディアかシンクタンクなら文系院もアリ
 ◇4割が進路決まらず
 ◇「逆求人」で面接の練習
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 00:46:31.87ID:skqRmkrK
なぜか英語が強いイメージ
某Youtuberの影響かもしれんが
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 00:53:11.74ID:/OQEsZHO
知らないとFランと勘違いする
0034昔話
垢版 |
2018/01/25(木) 08:36:39.00ID:NdrtsjUb
かつて国立二期校時代、入試の配点は、
英語(リスニングテスト及び読まれた英文の書き取りテストあり) 250点、
数学(数I 数IIB 数IIIから二科目選択、お勧めはIIBとIIIの組み合わせ) 250点、
国語(古文漢文あり) 200点
社会試験場で選択1科目 150点、理科試験場で選択1科目 150点、の計1000満点。

北大文類落ちで数学苦手者は合格できないので弘前へ。(教員志望は道教育大)
道民で入学者にけっこう居たのは北大理類落ち。(工学志望は国立二期室工へ行く)
あの「天才柳沢教授の生活」のモデル古瀬大六氏が創設した管理科学科は、
経済、数学、統計、コンピュータソフトが学べる当時としては画期的な学科で
彼らはそこへ行くのがねらい。

本州から渡ってくる人は、ほとんどが国立一期一橋大学落ち。

戦前は高等商業学校なので財閥系企業には樽商の指定枠あり。

さらに又の名を北海道外国語学校。英語・英文学科があるわけでもないのに
教員養成用講義を履修すると英語教員免許が取得できる。
決して数が多いわけではない女子にはこれ狙いも多い。

今は昔…かつての栄光はなく、地域密着のこじんまりした大学になったらしい。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 10:38:56.36ID:hZ9oWMhg
>>34

なんで “ 北海道外国語学校 ” って呼ばれたんでしょうか?
“ 小樽外国語学校 ” ならわかりますが?
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/25(木) 12:19:35.23ID:NdrtsjUb
>>35
北海道大学の文系学部は全て戦後の発足だからです。
当然英語を始め他の外国語を学ぶ学科は戦後になるまでありませんでした。

小樽高等商業学校では、貿易関連の勉強もしますので、当然貿易英語を学びます。
また、小樽港に入港する外国船籍の実用的な外国語を学ぶこともできました。

それゆえに、北海道で外国語を学べる唯一の学校ということで
「北海道外国語学校」と呼ばれるようになった…らしいのです。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 07:03:39.83ID:HzAB+AI7
あげときますね
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 16:04:07.07ID:Xi/eAyw4
●地方の学生はやっぱり不利?!
 就職活動は「情報戦」ともいわれるくらい、
 その人にとって最適な就職活動情報の取捨選択ができるかが
 満足のいく就職活動のカギになってくると思います。
 多くの大手企業が本社を構える東京近郊、大阪近郊に情報は集結し、
 それ以外の地域の学生は物理的に情報を得ることが難しいと考えられます。
 地方学生といってもいくつか分類できると思うので、それぞれ書きます。

@旧帝国大学やその付近の地方国立大学
 北海道大学、九州大学、東北大学などそして、
 そのそばにある九州工業大学、小樽商科大学などがこのグループに
 当てはまると思います。

 この部類の学生の恩恵を受けるのが、その周辺の大学です。 
 小樽商科大学などは北海道大学落ちが多かったりするため、
 企業の方も北海道大学の説明会に行った後に
 小樽商科大で再度説明会を行うという流れがあります。
 これにより、北海道大学の学生と同等の情報が手に入り
 就職活動でも有利に動けるという現状があります。
 
 このグループの地方大学はおおよそ東京と変わらない
 大手企業への受けるルートが確立しているので、
 普通にやれば大丈夫です。

A学歴的に中堅大学 下記リンク参照
Bその他の大学(いわゆる駅弁大学) 下記リンク参照

https://unistyleinc.com/columns/81
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 19:17:08.71ID:N4eAMEbQ
ってか琴似や手稲から通うより普通に大学近くでよくね?るたお
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 22:29:01.53ID:ldJcm0Mw
>>39
最寄りのコンビニもスーパーも徒歩15分でいいってなら
むしろ格安物件だぞ
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/26(金) 22:30:22.65ID:URkyJwrD
>>23
北大以外の道内国立は立地がおかしいのがおおい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況