X



物理って理解して覚えてもすぐ解き方忘れるんやけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:32:31.07ID:T/vZfuJZ
覚えたらあかん知識のタンスを作れ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:37:54.67ID:wrlO6b+M
具体的にどこが?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:39:39.10ID:FY+xAlL1
わいの場合やけど
理解したらその理解に使った問題5回くらいやった
計30問くらいやけど
それで全統67行ったからそのやり方おススメ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:42:14.08ID:bVWIifQ6
俺もコイルとかそこらへんの分野は覚えてもすぐ忘れるわ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:48:45.75ID:hjbJqiJs
電気、原子はイメージ湧きにくいからどの公式つかうのかちゃんと判断できるまで沢山の問題解いて自分の中で解き方が出てくるようにするのか良いかと
熱は電気、原子に比べると現実でよくあるしこじつけてこれもパターンなところあるから色んな事象の問題解くしかないかと 公式と公式の文字、その意味()を理解して定着させるのは大前提でな
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 13:49:47.73ID:ZXrRyP7a
英単語すぐ忘れるなら分かるけど物理の解き方を忘れるはガイジ
それはただお前が理解してるようでしてないだけやろ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:01:26.07ID:wrlO6b+M
俺がそうだったってだけだからどうかはわからんがそこらの分野は単に触れてる時間が少ない気がする
やっぱり問題の中で使ってこそ頭に入ってくるのはあると思う
あとはそこらの分野は覚えることが多いよな
例えばqがなんだ、とかEがなんだ、とか
そういう文字に慣れてないと公式を覚えるってとこでつっかかると思う
ma=Fとかm.a.Fってすぐに何だってわかるじゃん
(まぁ力学だと動きが見えやすいから覚えやすいってのはあるけど)

あとこれは参考になるかわからんが、高校での物理は殆どが力学の延長だと思ってやってたから
例えば電磁気分野でV=qEってあったよな
それって力学でいうところma=Fやんって関連付けて理解してたよ(単に覚えてたってのもあるけど)
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:05:26.55ID:jI+dx9iU
他の人も言うだろうけどそれ理解できてないからだぞ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:10:21.91ID:XX4IvbPy
そんな理解することあるかね
電気以外はほぼ公式のごり押しでいけると思うんじゃが
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:24:44.89ID:FY+xAlL1
公式ゴリ押して熱力ぐらいじゃね
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:52:04.42ID:XX4IvbPy
力学も運動方程式とエネ・運動量保存だけじゃない?
融合だとごり押せないが
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:56:58.10ID:qiEZVzu0
>>10
V=qEってなんだよw 頭悪そうだなw
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 15:12:23.31ID:wrlO6b+M
>>15
自分で笑ったわサンクス
Fな
ma=F qe=F
どっちも距離差かければ位置エネルギー、Uだっけ?で対応か
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 15:13:47.95ID:xMQn2MW2
むしろ理解したらやってなくても忘れないぞ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 15:16:34.15ID:UPymyEFL
力学はma=Fを微分積分するだけだしな
電磁気も同じ
熱波動は定理多くてちょっとだるいけど、結局は設定いれて計算するだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況