X



物理基礎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 22:42:49.85ID:UOpQdlCp
高1で高2から文系なんだけど、うちの高校では文系は物理基礎を履修できないらしい...

理科では物理が一番興味のあるからやりたいと思うんだけど、独学でセンターっていうのは厳しいかね?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 22:44:35.10ID:wHz6JYYM
ごり押しでいけないことはない
1問1問に悩む性格なら向かないけどね
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 22:45:24.27ID:ZHrEuoUS
生物基礎は?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 22:47:28.98ID:UOpQdlCp
>2

あまり悩む性格じゃないからそこは大丈夫だと思う
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 22:49:25.54ID:UOpQdlCp
>3

生物基礎は高1で教科書終わって高2で地学基礎と化学基礎の後半をやる感じ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:29:50.10ID:Velxfuya
今年の50だったよ
やった参考書は黄色本、駿台短期攻略、実戦問題集、河合の問題集
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:27.11ID:wHz6JYYM
物理は基礎でも自分のレベルに合う問題集使った方が良いよ
立ち読みして決めるのが一番
あと学校にも教材あるだろうから先生に聞いてみた方が良い
初心者向けのレベルのを紹介してくれるだろうから
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:33.63ID:UOpQdlCp
>8

なるほど。教科書終わったらやってみるわ

ちなみに物理基礎の他は何選択した?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:36:21.27ID:UOpQdlCp
あともう一つ気になってるんだけど、ベクトルとか必要だし数II・B終わらせてからやったほうがいいかな?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:40:45.75ID:wHz6JYYM
いや、そこまで数学の知識使うわけでもないから2bまでやらなくてもいい
その場で解き方を覚えれば解決
もしそれでも理解できないならその問題だけ飛ばして数学2bの授業で触れてから解き直せばいい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/22(月) 23:54:46.08ID:xb0Z4Gip
独学でやってわからんかったら先生に聞きに行けばいい
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 00:52:23.70ID:uogf6cJI
>>10
化学基礎
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 00:54:42.89ID:2yCFLNPl
テレビの物理基礎に斉藤由貴戻ってくれないかな
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 01:10:41.92ID:tQDok/gW
>15
化学基礎って点が取りにくいって聞くけど、化学基礎使った理由ってある?
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 01:56:34.01ID:pgNx2i+G
化学基礎と物理基礎はちょっとだけ内容被るからお得だよ
原子の構造とか
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 03:45:54.78ID:BLA/jpuO
しょうみ理科基礎とか何とっても独学で余裕で満点狙えるで東進のはじていシリーズとか読んで問題集やればおっけーや
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/23(火) 14:17:47.31ID:U+IpT7LA
ちょっと内容かぶるんだな。参考にするよ

ちょっと安心した。センターで満点取れるよう頑張ってみる

みんなありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況