X



数学なんだけどできる人はこういうのどーやるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 18:50:53.22ID:awcsJ4uA
文字の説明で申し訳ないけど
微積とかで

問題で定数が含まれる関数等が与えられている
(1)その定数が具体的な時
(2)具体的でなくて少しひねったやつ
(3)なんかまームズい


こんな感じの時って赤本とか見ると大抵(1)のときでさえ文字含みのまま計算してって@とかっておき、その式に具体的な与えられた値をいれて(1)の答えってしてて

(2)だと
(1)の@式より…って続くじゃん?


基本的にこういう風に後で使うの前提で解いたほうがいいの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 18:53:01.80ID:awcsJ4uA
とりあえず文字でいけるとこまでいく?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 18:56:07.82ID:lmPMFalQ
俺はとりあえず(1)だけの解答かいて得点ゲットで安心したい
(2)の解答もたちどころにわかってしまったのなら(2)をとくつもりで途中に(1)に寄り道でいいと思うが
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 19:11:56.46ID:dwNRn7nK
微分だとしたら
具体的な数字で計算してく場合f’(x)の一般項を@ってまず置いてから具体的な数字で計算していけばいい
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 19:12:58.26ID:aXB8Cpvk
群数列の(1)がそれだと予め一般化して(2)につなげるな。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 20:04:39.15ID:GKTJl9Xs
前提も何も(1)でどう計算したかを元にして(2)を解くもんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況