X



生物基礎の模試ごとの浮き沈みが激しいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:30:40.12ID:ooFt1ZHs
9割取りたいなぁ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:33:01.63ID:Jds5HcOD
生物基礎はわりと安定するけど地学基礎が…
受験者少ないからって問題適当に作ってんのか知らんけどセンターと比べて難易度が異常に高いんだよなぁ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:35:25.48ID:ooFt1ZHs
東進の大門別演習やりまくってるけど浮き沈み激しいわ
9割とったと思ったら次のやつで4割だったりするし
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:37:18.87ID:CnJPlALV
生物ってそんなに浮き沈み出るもんか?
分野ごとでの理解度の違いが大きいとしか考えられない
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:41:24.31ID:DD1jXQMC
生物基礎は追試含めて過去問全部満点だったけど地学基礎は1回も満点取れなかった
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:44:30.54ID:ooFt1ZHs
何が心配って今年確実に難化するってのがなぁ
せめて20152016程度に収めてもらいたいものだが
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:45:53.85ID:Jds5HcOD
生物基礎はまだ調整しきれてないよね
15,16は難しいし、17は簡単すぎる
今年ぐらいからちょうど平均6割になるようなレベルにしてもらいたいわ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:47:14.38ID:ooFt1ZHs
>>7
やっぱ1516ちょっと難しいよな
安心したわ
何かの間違いでもう一回17レベルのやつ来んかなぁ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:49:30.87ID:Jds5HcOD
>>8
平均5割とかだからねー
国語の平均100点なんてかなり難化したレベルなのに、それが立て続けに起こったから焦って17を簡単にしすぎちゃったんだろう
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 00:53:39.98ID:ooFt1ZHs
実験に関する問題出されるときつい
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 01:09:27.58ID:B4uY6Bu3
地学基礎はなんか理科基礎の中でヒエラルキー低いイメージ持たれてるけど、くそムズいからな
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:07:01.25ID:ZaPltSt4
地学そんな難しくないだろ
平均点も低いわけじゃないし
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:18:49.44ID:ooFt1ZHs
俺は物理基礎生物基礎だけど物理基礎は例年通りかね
ずっと安定してる気がする
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:19:51.85ID:KVRTyZkT
物理はクソ雑魚が平均点を下げるからな
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:34:27.09ID:VAeX0OGF
生物発展の方だと問題難易度はほとんどの問題がやや難の評価で平均点68点だからな

ほんとにもう医学部とか東大とか地底レベルの人しか生物選択してないだろ

精鋭しか受けてないところで平均点60点に抑えようとしてくっそ分量多くして難しくなってきる
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:50:25.94ID:KVRTyZkT
>>16
物生選択(190点以上安定)の理系だけど分かるわ
物理は殆どの問題が猿でも解ける問題なのにあの平均点で笑うし
生物は「これ割とよく練られた良問だなぁ」と思いながら解いてる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 02:57:07.03ID:ooFt1ZHs
基礎無しはどうでもいいなぁ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 15:59:53.99ID:RzATeV0R
細胞の個数、大きさ、実験法、その他紛らわしいとこ1つずつ覚えてけば余裕。
では幹細胞、赤血球、ゾウリムシ、を大きい順に並べよ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 16:02:37.25ID:9IWo30os
洞房結節はどこにあるか
1 左心房と左心室の間
2 左心室と大動脈の間
3 大静脈と右心房の間
4 右心房と右心室の間
肝小葉何個から1つの肝臓が構成されるか
1 20万
1 50万
3 70万
4 100万
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 16:04:16.77ID:9IWo30os
次のうち、針葉樹林の植物として正しいものを全て選べ
1 コメツガ
2 スダジイ
3 オオシラビソ
4 アラカシ
5 ゲッケイ樹
6 イタドリ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 16:08:46.07ID:9IWo30os
次のうち、正しいものを全て選べ。
1 副交感神経は間脳と延髄両方から出ている
2 交感神経は間脳と延髄両方から出ている
3 日和見感染はB細胞とT細胞が破壊されることで起こる
4 花粉症は細胞性免疫が過剰に反応したもので、遅延型アレルギーの一種である
5 血しょうの成分のおよそ60パーセントが水分である
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/03(水) 16:16:33.96ID:XGGvwcGJ
出そうなとこだけピックアップしてるから良かったら確認するといいよ
次の問題
次のうち、DNAの説明として正しいものを全て選べ
1 ATPと同じ種類の糖を持つ
2 多数のヌクレオチドが糖とリン酸で連結している
3 多数のヌクレオチドが糖と塩基で連結している
4 多数のヌクレオチドが塩基とリン酸で連結している
5 ヒトのゲノムはおよそ20億塩基対である
6 光合成にはATPが利用される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況