X



数学できるやつわからない問題あるんだが来てくれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:28:34.07ID:oH2RC1yW
4個の整数1、a、b、cは1<a<b<cを満たしている。これらの中から相異なる2個を取り出して和を作ると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという。a、b、cの値を求めよ。


「1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる」という条件から
 1+a+1=1+bつまりa+1=b
 1+b+1=1+cつまりb+1=c
 1+c+1=a+bつまり2+c=a+b
 a+b+1=a+cつまりb+1=c
 a+c+1=b+cつまりa+1=b
となります。 ←要するに、1ずつ増えていくということですね。
なんで1ずつ増えていくということになるんだ?
高2です
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:34:08.74ID:vnGCKHrz
いや1ずつ増えていく説明がその上のところなんだが
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:35:38.38ID:3hKWYRbX
2個を取り出す組み合わせは6とおり
小さい順に並べると
1+a
1+b
?
?
a+c
b+c
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:36:08.05ID:/zJ8/6ez
「目標」1,a,b,cの4つの値から2つ選んでできる和の集合と1+a〜b+cの範囲にある整数の集合が同じであることを示す。

〈方針〉1つずつ、1+a〜b+cの範囲の整数が、上記の和で表せるか確認していく。
順番にやっていったら上手いこと前の項が使えるから1ずつ増やして考えていってるだけやと思う
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:40:08.91ID:ZpheiDX+
京都の問題?
まず条件からいきなりその立式にならなくね
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:41:46.83ID:oH2RC1yW
すまんだいぶ省いたわ
場合分けして
1+a<1+b<…
ってとこまではわかる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:48:38.61ID:ZpheiDX+
(abc)=(235) (345) (234) か?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 19:57:44.67ID:3hKWYRbX
解けた人解説と同じ方針で解いた?
ワイも解説全然分からんのやが
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:00:03.20ID:oH2RC1yW
解答はみたからわかる
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:11:02.88ID:3hKWYRbX
ワイはこんな感じで解いた

1<a<b<cよりc≧4

小さい方から2つに着目して
1+a+1=1+b
すなわちa+1=b

組み合わせ方6通りなので
最大と最小の差に着目して
c+b-(a+1)+1≦6
すなわちc≦5

c=4の時(234)
c=5の時(235) (345)
この3つは題意を満たす
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:11:47.52ID:oH2RC1yW
1+a<1+b<1+c(<a+c)、(1+b<)a+b<a+c<b+c

ここはわかる
この後なんで1ずつ足した連続する数字になってるんだ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:13:34.11ID:oH2RC1yW
>>13
1+a+1=1+b
すなわちa+1=b
ここなんでや
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:15:42.89ID:3hKWYRbX
>>15
1番小さい和 1+a
2番目に小さい和 1+b
この2つが連続する整数
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:25:43.90ID:oH2RC1yW
>>16
連続するって条件になくない?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:27:05.91ID:3hKWYRbX
「1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる」って書いてあるやん
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:29:20.88ID:oH2RC1yW
>>18
すみませんそこが全くわかんないです
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:41:14.93ID:3hKWYRbX
例えば
(234)なら和の集合は{1+2 1+3 1+4 2+3 2+4 3+4}つまり{3 4 5 6 7}や
1+a〜b+cの整数の集合{3 4 5 6 7}や
で、1+a〜b+cの整数の集合{3 4 5 6 7}が和の集合の部分集合になってればおkって意味や
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 20:58:16.27ID:dlfojMNH
まずこの中から出来る和は

1+a
1+b a+b
1+c a+c b+c   の6通り。
これらのうち,1+a,1+b,a+c,b+cは全て異なる整数で,a+bと1+c
は場合によって一致する時がある。つまり,これらによって表される整数は5通りか
6通り。

んで、a,b,cが整数で,1<a<b<cだから,
1+aとb+cの差が最小になるのはa=2,b=3,c=4の時で,その差は4。

「1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる」てことは上に示した6通りの和
によって,1+aからb+cの全ての整数が表されているてこと。
そんなケースは1+aとb+cの差が5以下でないとあり得ない。差が6以上であると
表現できないから。

やばい何書いてるか分からなくなってきた
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:09:56.87ID:oH2RC1yW
>>20
その
(234)は勝手に決めた数字じゃないんか?
なんか数学的根拠があるの?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:10:41.95ID:oH2RC1yW
すまんガチでわからない…
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:19:37.67ID:3hKWYRbX
和は、組み合わせ方が6とおりだから、最大で6個の数
その最大で6個の数に1+a、1+a+1、1+a+2、・・・、b+cのすべてが含まれてないといけない

ここまでは分かる?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:30:25.85ID:oH2RC1yW
わかる
0027名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:33:24.61ID:3hKWYRbX
和で出てくる数の大小関係は
1+a < 1+b < min(1+c,a+b) ≦ max(1+c,a+b) < a+c < b+c
これは分かる?
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:50:55.70ID:oH2RC1yW
>>27
場合分けしなきゃいけないってとこでしょ
わかる
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 23:55:51.12ID:3hKWYRbX
1+a、1+a+1、1+a+2、・・・、b+cのうち
1+aは和の集合に含まれてるからおk
1+a+1も和の集合に含まれてないとあかんけど、候補は2番目に小さい1+bしか候補にならない
よって1+a+1=1+b すなわち a+1=b (必要条件)
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:00:42.83ID:QsPsPQ1V
>>29
ここですね
なんで1+aの次は必ず+1の値じゃないといけないのがわからないです
+2じゃダメな理由があるの?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:02:28.20ID:QsPsPQ1V
二番目に1+bが小さいからって1+a+1な理由がわからない
1+a+2でも+3でもいいんじゃないの?って思ってしまう
0032名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:09:31.97ID:ZbGlUph6
「1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる」って言うんだから
和の集合の要素のうちどれかが1+a+1にならなあかんのやけど
一番小さい1+a≠1+a+1だし
3番目に小さいmin(1+c,a+b)≧1+a+2≠1+a+1だし

>>31
1+b=1+a+2だとしたら
1+a+1になる和はどうやって調達するんだい?
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:14:51.71ID:QsPsPQ1V
>>32
和の集合の要素のうちどれかが1+a+1にならなあかんのやけど

これなんで?
具体的におしえてくれ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:19:33.51ID:QJLiIugF
もうこれ無理だろ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:21:46.17ID:QsPsPQ1V
>>25
わかってなかったわ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:25:11.95ID:QsPsPQ1V
この+1とか+2ってどっから持って来たんや
1+aの次にでかいのは1+bであって具体的な数字やないやろ?
そんで一番でかいのはb+c
文字の大小はわかってても具体的な数までどうやったら導き出せるんや
0038名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:25:50.16ID:ZbGlUph6
例えば
(234)なら
和の集合{3 4 5 6 7}
1+a〜b+cの整数の集合{3 4 5 6 7}
ok

(245)なら
和の集合{3 5 6 7 9}
1+a〜b+cの整数の集合{3 4 5 6 7 8 9}
4と8を得られないからng
0039名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:26:15.84ID:U2SFEPrB
aが2なら、3.4.5.6.7,8 だから
aが3なら、4.5.6.7,8.9 になるってこと

1+aの次の数は?
1+a+1 じゃん
0040名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:27:35.03ID:ZbGlUph6
イッチは具体的な数を導く段階まで到達してないんや
題意を把握してるかどうかの段階や
0041名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:27:45.45ID:U2SFEPrB
一つ多かったわw
ま、言いたいことには関係ないからわかるだろ
0042名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:29:17.15ID:QsPsPQ1V
1+c<a+bとして
1+a<1+b<1+c<a+b<a+c<b+c

1+bは 1+aより1大きいかもしれんし2大きいかもしれないやんけ
なんで1しか大きくならないってきっぱり言えるんや…
0043名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:31:09.32ID:QsPsPQ1V
>>39
その2なら3ならって実際の試験じゃつかえないやん
1の次にでかいaが50とかだったらどうするん
0044名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:33:21.85ID:QsPsPQ1V
多分題意が読み取れてないわ
1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという
全ての「連続した」整数の値っていうなら解決やねん
でも連続したって書いてないんだから+1だって決めつけるのはおかしないか
0045名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:33:27.27ID:U2SFEPrB
連続した数って問題にあるだろ
そういう条件のa,b,cを求めろって問題だぞ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:33:44.20ID:y2G62Y4I
>>42
>1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる
0047名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:34:31.71ID:y2G62Y4I
>>44
1から10までの全ての整数を答えよ
0048名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:34:46.10ID:ZbGlUph6
1+bが1+aより2大きい、すなわちa+3だとしたら
1+a〜b+cの整数の集合{a+1 a+2 a+3・・・}のうち
a+2はどれとどれの和なんや???
0049名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:35:01.81ID:QsPsPQ1V
>>45
書いてなくね…
0050名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:35:02.68ID:U2SFEPrB
連続という言葉はなかったなスマン
しかし〇から×までのすべての整数と言ってるんだから連続してるに決まってるよね?
0051名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:39:54.98ID:QsPsPQ1V
解決したわw
0052名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:41:22.73ID:QsPsPQ1V
こんなしょーもないことで1日中悩んでたんか…
0054名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:44:35.44ID:y2G62Y4I
余計なお世話かもしれないけど、文字で考えててわけが分からなくなったら一旦適当な数を当てはめてみるといいよ
0055名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 00:49:03.34ID:ZbGlUph6
ところで>>1
「1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られる」という条件から
 1+a+1=1+bつまりa+1=b
 1+b+1=1+cつまりb+1=c ←?????
 1+c+1=a+bつまり2+c=a+b ←?????
 a+b+1=a+cつまりb+1=c ←?????
 a+c+1=b+cつまりa+1=b
となります。 ←要するに、1ずつ増えていくということですね。

これ間違ってねーか?
0056名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 01:00:49.04ID:QsPsPQ1V
ついでに聞きたいのがもう一つあるんやが

mが正の整数全体を動くとき、5m^4の下2桁として現れる数をもとめよ

この問題ので、解答で
m=10k+r(r=0,1,2…,9)
って置いてるんだが
mは4乗して×5するんだし2桁以上の数字いらなくないか
なんで証明に10kが必要なんや
0057名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 01:15:33.46ID:QsPsPQ1V
>>55
こんな長ったらしい文章いらないやろ
1+aの次に小さいのが1+b
で連続してるんだから 1+a+1= 1+bってだけの話やんな
0060名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 01:23:57.64ID:QsPsPQ1V
>>59
十の位もいらなくないか?
0061名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 01:26:02.49ID:ZbGlUph6
元の数の10の位がいらない根拠は示さなあかんやろ
0062名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 01:43:44.22ID:tOIofU9b
>>60
問題文で下2桁、つまり10の位まで出せと言ってるからとしか言いようないんだけど
0063名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/13(水) 02:03:20.91ID:tOIofU9b
>>60
mは正の整数全部だから省くと証明にならない
0064名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/15(金) 05:26:28.00ID:vxq+HaZ9
高校生です
3+i2 と 4-i3 の相関を求めたいです

内積は実部と虚部それぞれで考えるのですか?
0065名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/15(金) 08:04:03.70ID:mCGtm0aZ
>>64
相関って何?
複素数の内積って何? エルミート内積のことを言ってるんじゃないよね
座標平面での内積に相当するものが (zw~+z~w)/2 (~は共役) で立式できるというのはあるが
0066名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/16(土) 15:18:19.15ID:ywhnrRRa
電気電子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況