X



英語の質問があるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 15:13:07.30ID:TKvphEBg
i could give many facts , showing how anxious bees are to save time
これの訳が
「私は多くの事実を挙げて、ハチが時間を節約することをどれだけ切望しているかを示すことができる」
なんだけど、なんでcouldをつかって「できる」って訳になるの?「できた」とか「できるかもしれない」じゃないの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 15:26:06.82ID:Zpe9YNK2
仮定法
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 15:45:58.24ID:NpmTZ7nJ
見えない仮定法やろ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 16:17:25.64ID:6gccnpUE
(もし求められたら)できるだろう

ってことじゃね
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 16:19:18.60ID:+2kpWidS
現在時制と一緒にwouldやらcouldやらが使われてたら仮定法になる
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 16:26:54.47ID:6Dphb0lU
>>6
そこしかなくね
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 16:57:24.74ID:/VOu8P1s
I can do〜は実際にやる立場で物事を言っていてI could do〜は少し離れた立場で「もし実際にやってみれば、出来るだろう」という推測の意味を表す リンガメタリカ懐かしい
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 17:01:35.49ID:TKvphEBg
なるほど皆さんありがとう
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 17:03:58.89ID:3ZPb/+0b
できただと、今できないんか?ってなるから

まあでもcanほど強くはないのかな、で、できるだろう

shallとshould的な
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 17:22:05.67ID:MfnQRfv+
助動詞の時制はあんま気にすんな
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/10(日) 17:47:04.65ID:JXflzi+6
仮定法じゃねえよアホか
推量の助動詞だろうが
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/12(火) 01:28:28.26ID:pu5pGyNs
>>1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況