X



三角関数の問題で質問がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:52:09.25ID:GCi4ltSs
https://i.imgur.com/H3qGh54.jpg
(2)の青で印付けてるところが分からないです
3分のπやからsinにしたら2分の√3じゃないの?
何で1になるんですか?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:54:54.24ID:nG2vIeED
シータ プラス 3分のパイ
だよ?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:55:03.59ID:CEkJlTzy
単位円よく見ろ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:56:53.24ID:FJZlMRty
めんどくさいから全部読んでないけどθがπ/6のときはsin(θ+π/3)=1になるから1以下でいいんじゃね
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:59:43.28ID:GCi4ltSs
両辺を単純にsinの値にするだけやないのか?
分からん
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:01:07.85ID:cWtKoc1x
θが π/6 のときサインの値どうなるか考えてみ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:01:51.72ID:mF8cDogK
最大値はそこじゃないだろ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:03:17.26ID:xaxbk+PC
まずθが0からπの間を変動する変数だからsin(θ+π/3)も一定の値ではない(一定の範囲を変動する)
その範囲を不等号で表しているっていうのは理解しているのか?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:05:40.17ID:bwNT5BMH
>>8
それは分かるで
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:08:32.11ID:Nn0gZ33T
π/3から4π/3までの間でsinθの取る値の最大値と最小値を考えるのと同じことや。

最大値は1で最小値は−√3/2やろ?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:11:58.07ID:ja6m+y31
θ+π/3=π/2のときsin(θ+π/2)=1
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:12:58.89ID:ebEmqYo7
何言ってんだw
θ=π/2で最大値1ってことでしょ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:13:14.68ID:bwNT5BMH
ああようやく理解できたで
sinの最大値はこの範囲だと1ってことだったんやな
教えてありがとうございます
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:14:07.49ID:ebEmqYo7
>>12
すまんθ+π/3=π/2だった
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:42:36.55ID:yVT3XPeB
知恵袋とか見てて思うけどこれ三角関数で一番質問が多いとこだと思うわ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 01:04:15.53ID:2aGuhG2p
この手の問題は合成しなくてもベクトルで解けるってこの前知って感動した
今回は誘導があるしαがきれいに出るからやる理由は無さそうだけど
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 01:10:00.62ID:3iKHUwF0
こんなしょうもない計算問題解いた所で力は着きませんよ
重要なのはsinとcosの合成と内積へ変形
他はスルーでいいです
数学的に重要なのはこの3つですから
特に難関大だと内積が非常に大切
ぶっちゃけ
このようなつまらない問題ばかり解いても
数学を得意にする事はできませんよ
私もかなーり苦労しましたので
無駄な努力はしないに限ります
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 08:57:21.86ID:cWtKoc1x
進研模試の問題をプリントにするってどういう学校だよ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 13:26:30.01ID:42y9lJu+
この問題で躓くのよく分からんな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 13:27:19.56ID:42y9lJu+
>>18
うちの学校も模試過去問を単元末の復習として授業中にやったりする
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 14:24:21.44ID:ch/VVU5z
去年の進研11月か
正直、進研の三角関数は教科書の例題〜応用例題レベルだから躓くのなら早めに克服したほうがいい
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 18:38:55.12ID:g0KxHpWx
>>20
記述ならせめて全統、じゃなきゃ駿台全国か大学別くらいしかやる価値無いと思う。それでも入試過去問に劣るからあまり意味ないが。

>>21 の通り、進研模試は普通に教科書とか傍用問題集のレベルの確認程度だから普段の演習素材として使う利点がない。そんなのに手を出すくらいなら復習をちゃんとすべき。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 19:15:04.19ID:jqYHfEgS
>>22
じゃあお前は満点取れるんだよな?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/04(土) 01:33:54.38ID:67mNSzma
そうですか
三角関数の基本問題は教科書と1対1、センター過去問ぐらいやっておけば
必要十分だと思いますけど
数学ってただでさえ時間がかかりますし
つまらない問題を演習してる時間や暇などないのですよ
難関大だと図形も問題ぐらいしか出ません
自分で変数に角度を設定するパターンがよく出ます
初心者は辺などを変数にして無理関数をいじくりまわし爆死するようですが
この辺も1対1で取り上げられていますから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況