X



センター化学の有機と無機がわからなさ過ぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 17:07:22.51ID:hBhln+yH
Doシリーズやれば?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 17:47:47.78ID:kEjyO3iv
覚えること覚えてないからやろ
基本的なこと全部覚えるんやで
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 17:54:56.67ID:T13A265L
>>3で完結
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:05:44.96ID:fViIlTj3
無機はdoオススメ
何を覚えればいいかハッキリしてるから進めやすい
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:20:05.60ID:/YxC6Q3X
あんなん覚えれば終わりやんけ
文系でもできる
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:41:52.68ID:2y7R2NHw
>>9
今化学反応式とか一つずつ頭入れる気なら、それほとんどいらなくなるぞ 暗記が元素ごとの特徴とかだけで良くなる というか、センターの無機は二次より細かいこと聞いてくるから1、2問落としてもしゃーないスタンスが良い 有機は全部取って当然くらいの難易度だけどな
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:45:17.26ID:NIQhqbmx
>>10
無機ってゴリ暗記じゃなかったのか!
有機そんな簡単なの?ガチで1問も分からないんだけど、、
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:53:45.23ID:2y7R2NHw
少なくとも今見たところの現状ではdo買って損はない センターの有機ってあれ分からないとなると教科書の太字レベルも頭入ってないのでは?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 18:56:24.16ID:kEjyO3iv
>>8
俺は化学好きやからそんなに大量と思わんかったで
あと上でも言われてた通り繋がりを意識してたら覚えることも減るし、そんなに量はないと思うよ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 19:53:33.86ID:2y7R2NHw
>>14
まあそれなりに勉強してれば
ちなみに俺はすぐ終わる順に解くんだけど、高分子→有機→無機→理論でいつもやってる 有機の構造決定とかが選択式な時点で消去法とか使い放題だし
というかこの時期に、無機と有機がそのレベルはまずいと思うんだけど二次は使うの?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 20:07:27.98ID:jYgX5hu+
元素と単体を見分ける問題が分からん
どうやって見分けてんの?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 20:32:05.73ID:NIQhqbmx
>>15
センターだけ!7割位が目標かなー理論は8割くらい出来るんだが有機無機がさっぱりや
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 20:39:35.29ID:QFoqP/dK
有機無機はセンター簡単だぞ
センター対策じゃなくて簡単な二次試験の過去問やるといい
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:28:44.12ID:qtPTHKZ9
高校の数学物理化学は(少なくともセンターレベルなら)単なる覚えゲーで7〜8割は取れる。

基本事項を理解した上で(理解してなくても)しっかり暗記してるなら、間違いなく7割を下回ることはない。

出来てないならそれは単なる努力不足か、ガイジなだけ。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:30:37.16ID:NIQhqbmx
暗記大事なのはわかったけど具体的に何覚えればいいの?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:33:42.12ID:WLlS8z2F
>>19
5割→7〜8割まで掛かる時間ってどのぐらい?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:41:13.99ID:qtPTHKZ9
>>21
俺は高3の春まで一切勉強してなくて、その頃はセンター物理も科学も5割いくか行かないかぐらいの点数だったが、
夏まで重要問題集やりこんでどっちも9割は切らないようになった。

物理なんかは運動方程式すら知らなくて、酷いありさまだったけど、なんとかそこまでは行った。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:46:59.47ID:qtPTHKZ9
>>20
自分の行く大学のレベルに合わせた頻出問題の基本的な解法や、基礎知識。

数学とかなら数百個の解法(≠公式)を頭に叩き込んで問題演習重ねれば、東大、京大の問題も7〜8割は解けるようになる。

ソースはワイ。
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:48:53.15ID:WLlS8z2F
>>22
まじかそりゃすごい
物理化学両方一通りやりおわって
物理は良門 化学は傍用+重問のA をやってて12月からセンター過去問をガツガツ解こうと思ってるんだけどこれでいいかな?
理科は勉強時間の半分は割けるんだけど
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:50:48.65ID:ef1MbvSd
>>23
当たり前のこと言ってるだけでワロタわ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:56:22.48ID:KYq5iDIP
有機無機苦手っていってるやつは総じて勉強してないだけ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/02(木) 23:56:54.11ID:qtPTHKZ9
>>24
ちな志望校どこで目標は何割ぐらいなんや?

そんだけやればまず8割は切らんと思うが、センターより二次の演習しまくればええんやないかと思ってしまう。
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:18:17.52ID:5xg4tSBj
>>27
ボーダー60後半の国立で化学8割、物理7割取りたい
それなら化学は二次でも使うから二次対策もしようかな
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/03(金) 00:30:42.46ID:Nn0gZ33T
>>28
宮廷か東工あたりか?

ならそんなにセンター対策はする必要ないと思うで。

しこたま二次演習して、センター対策は1月入ってからのギリギリで十分な気がする。

上目指すんだったら、センター対策に偏りすぎて二次があんまりできてない状態が一番最悪だと思う。

現役のときの自分に言ってやりたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況