X



法学部っていらないよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:21:08.59ID:NJ/UMUQB
ちょっとやればできることを4年かけてやる模様
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:24:23.36ID:UbL4+Lgc
理系以外いらないとは思う
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:29:04.64ID:WDvYUB/a
いるとかいらんとかが論点になってる時点で
日本の大学って悲しい存在だよな
ただの人生の通過点になってしまってる
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:29:23.58ID:6PeIl+qh
いるかいらないかで言ったらいる
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:49:56.63ID:mLloN0sn
>>4
これ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 09:50:57.23ID:q6bgDpw2
なんJで相手にしてもらえなくなったからって受サロ進出か(笑)
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:00:29.38ID:FlXM8W3y
法学部は旧帝早慶だけにして、Fランニッコマンはセールスマン学部に改組すべき
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:05:23.61ID:qGJt9x7o
世の中全て法律に基づいているから要らないわけがない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:07:12.15ID:qGJt9x7o
セールスマンだって販売資格とか説明義務とかコンプラとか法律だらけやぞ
お前らニートだから知らないだろうが
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:08:59.33ID:PSGEO2Fe
法学部でても営業職だろどうせ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:12:30.00ID:NJ/UMUQB
>>9
独学でできるじゃん
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:34:55.87ID:0OVwYIzM
>>1 学問ですらない法学部はアメリカの大学には無いよ  ノーベル賞も文学賞や経済学賞はあるけどね 


知恵袋トップ>
子育てと学校>
大学、短大、大学院>
大学
.--------------------------------------------------------------------------------
アメリカの大学には、法学部はないのでしょうか?
omoiyari_wo_motsuさん
2015/3/1717:25:20


ベストアンサーに選ばれた回答
calperchさん
2015/3/1912:20:42
アメリカの大学レベルでは法学部(Department of Law)ありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143236862?__ysp=5rOV5a2m6YOoICDjgqLjg6Hjg6rjgqsg54Sh44GE
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 10:43:17.61ID:ahGfQGJX
>>4
大学が人生の目標ってなんだよ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 11:01:02.50ID:NLvc890l
>>1なんで?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 11:02:20.04ID:bKUZ0Uuv
>>2
文系が要らない学問だと思ってるお前が一番要らないと俺は思う
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 11:07:29.29ID:j7LrqMwb
でも文系学部の看板という事実
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 12:04:40.24ID:Tm3gOhZc
もう流行ってねえだろ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 12:09:12.51ID:0OVwYIzM
明治・駒澤系私立文系自体、日本に不要 税金のムダ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 12:11:00.29ID:emh/1id8
法学部でやる法律の内容はぶっちゃけ、そこら辺の資格試験予備校で、数万円出せばはるかにわかりやすく学べるしな

だから、法学部に行くこと自体俺は勧めないわ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 12:24:58.92ID:WwuDmqAp
そんなこと言い出したらよほど専門性高い学部以外独学でもできるだろ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:02:28.65ID:dqSptL2E
司法の概念崩れさるやんけ
だれが人を裁くんや
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:10:23.38ID:NJ/UMUQB
>>22
法学部じゃなくても法曹になれるじゃん
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:12:51.36ID:dqSptL2E
>>23
いや、それ結局法学を学んでるやん?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:15:17.60ID:NJ/UMUQB
>>24
え?何言ってるの?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:15:55.07ID:dqSptL2E
>>25
法曹って法学について学ばなくてもなれるものなの?
0027名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:16:18.87ID:NJ/UMUQB
>>26
法学は法学部じゃなくても学べる
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:18:46.42ID:dqSptL2E
>>27
法学部じゃなくても法学を学べるから→法学部がいらない っていう因果関係が意味不明なんだけど

経済学部じゃなくても経済学べるから経済学部いらないし、別に理学部数学科じゃなくても数学勉強できるから理学部いらないよね?

極論言ったら、自学自習で学べるから大学いらないってことになるけど?

論理破綻してますよ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:20:47.34ID:NJ/UMUQB
>>28
法律は刑事系とかは特に知っておかなければならないもので一般教養レベル
法曹に進みたいならローにでもいけばいい
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:21:48.51ID:dqSptL2E
>>29
そもそもどうして法学部をなくそうとしてるの?
法学部が存在してることで君にどんな不利益が生じてるの?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:22:53.69ID:NJ/UMUQB
>>30
無くなればいいなって思ってるだけだけど?
不利益は特にないけど税金が使われるてるのがもったいない
0032名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:23:43.94ID:dqSptL2E
>>31
要するに法学部コンプってことか
転入って選択肢あるからがんばって
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:25:04.50ID:NJ/UMUQB
>>32
逃げたか
0034名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 13:41:35.71ID:3rFEykG9
週刊ダイヤモンドの明治大学土屋学長へのインタビューで
「法学部って大学のお荷物になってるんですよ」
0035名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:08:28.68ID:PR0r5LOn
そりゃ明大みたいに全然法曹排出してないとこの法学部なんてお荷物以外の何物でもないな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:32:40.87ID:ZbGIVbNI
>>14
お前の人生通過点と目標だけでできてるの?
0037名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:38:20.24ID:WDMpxeNH
>>12
その独学の元になる法理論は大学から生まれてるんだが
0038名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:39:51.56ID:GZjGSjZT
なんJで論破されて発狂した挙句逃げてきたガイジだからこいつ
0039名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:46:08.50ID:NJ/UMUQB
>>37
大学院だよね
0040名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:50:06.86ID:TcXLfS9Y
>>39
大学院があるなら学部が有ってもいいじゃん
0041名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:51:25.06ID:NJ/UMUQB
>>40
なんで?
0042名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 15:58:02.58ID:WcCBg8hN
別に法曹にならなくても法律に興味があって教養として学びたいって層の受け皿として存在しててもいいんじゃない?
役に立たないからいらないとか言い出したら文学部とかは東大ですらいらなくなっちゃうし
0043名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:05.66ID:TcXLfS9Y
>>41
なんで?と聞き返すのがなんでなのか俺にはわからん
0044名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:11.99ID:NJ/UMUQB
>>42
一般教養でいいじゃん
0045名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:04:32.27ID:WwuDmqAp
多分法学部の奴にいじめられたか彼女でも寝取られたんだろ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:04:35.57ID:NJ/UMUQB
>>43
学部ではただ基本書読んで学説を理解するだけ
院に行って専門分野に進み独自の論を作る
法理論は院で作られるから院だけでいいよね
0047名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:09:10.54ID:TcXLfS9Y
>>46
それ理学部や経済学部にも言えることじゃね?
0048名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:10:49.85ID:TcXLfS9Y
君の理論で言えば大学受験予備校も要らないよな
現実にはしっかり商売として成り立っているが
0049名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:15:49.98ID:NJ/UMUQB
>>48
予備校は別に否定してない効率的に学べるし
そもそも税金使ってる訳でもないから
0050名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:16:34.62ID:NJ/UMUQB
>>47
そこは勉強してないからどのくらいで学部レベルの知識が身に付くのか分からないから否定できない
0051名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:20:04.41ID:TcXLfS9Y
>>49
法学部も効率的に学べるじゃん
税金使われてるのは君のような、誰の助けもなしに
勉強できるような人が超少数派であって、
学部段階で専門家のバックアップを受けさせることが有意義な人間が多いと判断した国による決定があるからだぞ
そもそも大学院に行かずに学部卒で公務員になる人間もいるわけで
そういうのが独学のみによって陥る恐れがあるドグマを回避する機能もある
0052名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:24:32.34ID:NJ/UMUQB
>>51
独学が出来なくて効率的に学びたいなら司法試験予備校に通えばいいだけ
0053名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:27:36.78ID:jDj55nlZ
>>1 は法学部に恨みでもあるのか...
0054名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:29:46.53ID:TcXLfS9Y
>>52
法学は司法試験受験者のためだけのものじゃないぞ
建前であるにせよ、法律の内容は市民に開かれたものなんだから学ぶためのハードルは極端に高くてはいけない
0055ふーん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:34:08.67ID:lR0l+WId
自分的に経営学部って経済学部の下位互換な気がする
0056名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:40:30.62ID:NJ/UMUQB
>>54
ハードルが高くないんだったら一般教養で学べばいいんじゃないか?
0057名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:43:23.02ID:TcXLfS9Y
>>56
一つの体系として存在している法学にとって、
わざわざ学部を解体する意味、メリットってどこにあるの?
0058名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:44:57.67ID:NJ/UMUQB
>>57
デメリットの方が大きいから
0059名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:45:49.35ID:f/DmtBJv
アメリカに法学部がないのは確かにそんな理由だしあながち間違いでもないかな
0060名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:45:48.79ID:TcXLfS9Y
どうも1はどこかしら法律は絶対不変のものであるという先入観を元に話を進めてる気がするけどそういうものじゃないからな
0061名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:46:13.61ID:TcXLfS9Y
>>58
君個人の感想だよね
0062名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:46:56.17ID:NJ/UMUQB
>>60
そんなこと重々承知だけど
0063名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:47:20.60ID:NJ/UMUQB
>>61
そもそもこの論題自体個人の主張だけど
0064名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:49:38.39ID:TcXLfS9Y
>>63
全員にとって法学部は要らないということを主張してるんでしょ
それは誤り
0065名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:51:18.31ID:TcXLfS9Y
>>62
わかってるなら法学部はまったく要らないという考えになるのが不思議だわ
大学院だけじゃ不足でしょ
0066名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:51:43.59ID:NJ/UMUQB
>>64
そうだよ
そもそも法律は全国民が知っておくべきものだから一般教養で学ぶべき
内容も独学でできるレベルできなければ予備校にでも通えばいい
0067名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:52:01.23ID:NJ/UMUQB
>>65
それ君個人の感想だよね
0068名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 16:57:06.97ID:2kxPdbd2
>>63
ならスレ立てんなガイジ
要するにかまってちゃんだろ
0069ふーん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:57:55.80ID:lR0l+WId
経済と法でいいよ 経営いらない
0070名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:02:48.20ID:NJ/UMUQB
>>68
表現の自由
0071名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:07:22.10ID:TcXLfS9Y
>>67
そうだろうか?
法律は変化しうるものであり、しかもその量、分野は膨大
個人で把握するのは大変だから学部段階で専門的に学ぶ場が必要という見解は広く支持されてる現状があるから
法学部が存在し続けてるのでは?
少なくとも法学部不要論が社会的に大きな影響力を与えていない状況を踏まえると君の主張の方が特殊な人間の感想に近いと思うが
0072名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:09:53.30ID:NJ/UMUQB
>>71
仮に法律知識が全くなくても大学院では学部レベルの知識を1年間で習得できるものとされてる
後この議論において考えが特殊か否かは問題にならない
0073名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:10:59.98ID:TcXLfS9Y
>>72
考えが特殊なのではなく
君の想定が特殊だと言ってるのよ
0074名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:12:15.16ID:TcXLfS9Y
>>72
司法試験志望者に限った話だろ?
0075名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:17:28.35ID:NJ/UMUQB
>>74
分野が膨大で短期で学ぶことができないってことではないよね
0076名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:24:51.20ID:TcXLfS9Y
>>75
司法試験のための学校である、法科大学院の試験にパスした人間に限りできることが期待されてるんだよね?
現実には司法試験のおそろしく低い合格率を見るに
そういうレベルにある人ですらできてないのが多数を占めてるわけだが
0077名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 17:43:11.45ID:kMxjaSkW
あガガイのガイ
0079名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:06:19.97ID:NJ/UMUQB
>>76
法科大学院はほぼ誰でも入れる簡単なものだけどね
そんで学部レベルの法律と司法試験レベルの法律知識はレベルが全然違う
0080名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:07:07.55ID:NJ/UMUQB
>>77
ガイジだと切り捨てることは簡単
0081名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:22:24.06ID:TcXLfS9Y
>>79
レベル違うんだよね
じゃあ法学部には法科大学院とは違う役割が想定されてるのであって
>>72みたいにその2つを同列に並べて語るのはおかしくない?
0082名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:29:13.09ID:NJ/UMUQB
>>81
法科大学院未修では学部で学ぶ4年間のことを1年でやる
ただその後2年間は司法試験レベルの法律知識を入れてく
0083名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:34:58.26ID:YC1tuCSx
イッチ農工大やろすぐに特定されるで

法学部っていらないよな?
1 :風吹けば名無し@無断転載禁止[]:2017/10/08(日) 15:38:46.53 ID:JRjhxli8d
ちょっと勉強すれば分かることを4年かけて勉強する模様

ワイ「学歴は?」 なんJ民「東大」「一橋」「国立医」
13 :風吹けば名無し@無断転載禁止[]:2017/10/08(日) 15:54:47.88 ID:JRjhxli8d
農工やけど知名度皆無で草生える
0084名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:38:45.99ID:TcXLfS9Y
>>82
だから、それは司法試験を受けるから求められてるんだろ?
一般の法学部生には求められてないことだって言ってるのに
0085名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:41:48.52ID:NJ/UMUQB
>>84
ひとまず4年間で学ぶことは1年で学べるってことね
そんで法曹に進まないで法律を単に学びたいなら一般教養科目で取ればいいじゃんっていう主張
0086名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:50:28.91ID:TcXLfS9Y
>>85
学べてないじゃん
ごく一部の人にしかできていないこと
0087名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:51:33.34ID:2kxPdbd2
>>1は自分が学んだ法的思考(というより弁論術)で相手をどれだけを論破できるか試して悦に入ってるだけだな
まあ、弁護士になるならそういう話術も必要じゃね?
0088名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 18:54:15.74ID:NJ/UMUQB
>>86

学ぼうと思えば学べるってことだよ?
0089名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:01:00.15ID:TcXLfS9Y
>>88
法科大学院に行った連中は学ぼうと思ったからそこに行ったんだろ?
でも現実問題習得できてないことが明らかになってるじゃん

法律を一般教養として取ればいいという主張は
民法に限っただけでも民法総則、債権、物権、etc...
と色々あるわけで、片手間でやるには物量的に不可能
しかも法律を道具にするには、厳密な論理展開が必要であるということを伝えることは一般教養レベルの採点基準では不可能。
かと言って、要求される最低水準にまで評価基準を厳格化すれば
結局般教としての人気は落ちてゆく
結局、法学部を完全に解体してしまうと、司法試験を志望しない一般市民が法律を学ぶ機会を間接的に奪うことになる
0090名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:08:05.11ID:TcXLfS9Y
どうせ、それだけしっかり学びたいなら予備校に行けとまた同じことを言うのだろう。
一般市民に法律を学ぶための場所の門戸を税金である程度確保しておくことの何が不満なのかね
法律は司法エリートのためだけのものではないと
こっちも同じ主張を繰り返す他ない
0091名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:14:16.34ID:NJ/UMUQB
>>89
法科大学院に行った連中は学ぼうと思ったからそこに行ったんだろ?
→法学部に行く連中も学ぼうと思って行ってるんじゃないの?

でも現実問題習得できてないことが明らかになってるじゃん
→何でそう言えるの?

法律を一般教養として取ればいいという主張は
民法に限っただけでも民法総則、債権、物権、etc...
と色々あるわけで、片手間でやるには物量的に不可能
→そもそも法律は一般市民が知っておくべき物であって一般教養の分野にあるべき
また法律を学びたい人が取るんだからいくら難しくても問題ない

しかも法律を道具にするには、厳密な論理展開が必要であるということを伝えることは一般教養レベルの採点基準では不可能。
→それは法曹がやるのであって学部生レベルは別物

かと言って、要求される最低水準にまで評価基準を厳格化すれば
結局般教としての人気は落ちてゆく
結局、法学部を完全に解体してしまうと、司法試験を志望しない一般市民が法律を学ぶ機会を間接的に奪うことになる
→法学を学びたいやつが取るんだから人気が下がるかと言ったら疑問
法科大学院で学ぶこともできるから学ぶ機会を奪うことにはならない
0092名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:15:46.15ID:NJ/UMUQB
>>90
法律は司法エリートのためのものじゃない
→ここだけは賛成
0093名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:28:07.99ID:TcXLfS9Y
>>91
法科大学院は司法エリートを目指す人のための学校
学部生レベル対象でも分野別の法律に触れる機会を確保されてる現状況を改める必要はない
内容について法科大学院ほど深めることはできなくとも、
法律の存在を知ることはできるから
存在すら知らなければエリートに一方的に騙されるだけで終わる危険性が大
0094名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:32:46.07ID:TlB8L2AP
1が言ってることは正しいとは思わないが、
タフなのはわかったよ
だんだん相手が疲れてきてるのがわかるもの
0095名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 19:42:31.10ID:NJ/UMUQB
>>93
法律の存在を知るなら一般教養科目にしてもいい
一般教養科目にすれば多くの学部生に法律を知る門戸が開かれる
一般教養科目にすることができるかできないかっていう意見で今別れてる状況だよね
0096名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 20:57:31.74ID:GAFbxxOw
債務不履行について
0097名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:07:41.31ID:zApcNR6B
>>1
だから国公立の大学はいまだに法学部がないのが多いのだ
0098名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:09:39.94ID:NJ/UMUQB
>>97
法学部がない大学でも一般教養科目とかで民法の授業とかあったりするもんな
0099名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:12:27.10ID:GAFbxxOw
>>98

>>96
0100名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:13:32.46ID:NJ/UMUQB
>>99
債務不履行がどうしたの?
0101名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:21:01.37ID:GAFbxxOw
>>100
説明してよ
自称法学部
0102名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:23:44.52ID:NJ/UMUQB
>>101
何をどう説明すればいいの?債務不履行ってなんなのか教えて欲しいの?
後法学部じゃないし
0103名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:35:13.50ID:GAFbxxOw
君がそれだけ法学部馬鹿に出来るなら債務不履行くらい説明出来るでしょ
0104名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:39:05.35ID:NJ/UMUQB
>>103
債務不履行は債務者が正当な理由がないのに債務の本旨に従った履行をしないこと

こんなんでいいの?
0105名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:40:53.93ID:GAFbxxOw
>>104
自分でも意味わかってないだろ
具体例を出したらいい

ところで君は大学生なんだろうな
0106名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:42:45.52ID:NJ/UMUQB
>>105
具体例?履行遅滞、履行不能、不完全履行とか?
そんな漠然とした問い出さないでよw
0107名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:44:00.46ID:8TZYv3qR
たとえば物品や土地を購入する契約を結んだのに金払わないとか借金を返さず踏み倒すとか
0108名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:45:49.66ID:GAFbxxOw
>>106
お前大学生かどうか聞いてるんだよ
0109名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:46:13.73ID:GAFbxxOw
>>107
正解
0110名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:46:27.40ID:NJ/UMUQB
>>108
かわいいね
大学生だよ
0111名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:47:18.14ID:5yWmt28R
あーマジで参考書で学べることしかねえから高校なんていらねえよなぁーー本当
全部独学でできるし、専門的なことは全部大学院でやるしなぁ…
俺君の意見聞いたら高校に税金使われとるのマジでイライラしてきたわぁ………
そうだよね、>>1君?
0112名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:52:00.67ID:NJ/UMUQB
>>111
高校は民主政に資する基礎的知識とか大学大学院などの専門教育を学ぶための基礎的知識、就職のための技能の習得とか意味がある
0113名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 21:54:28.86ID:2kxPdbd2
>そもそも法律は一般市民が知っておくべき物であって一般教養の分野にあるべき
>また法律を学びたい人が取るんだからいくら難しくても問題ない

>>1はこう主張している以上、法学部の教科書レベル以上の回答で模範を示してくれ
0114名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:01:00.76ID:GAFbxxOw
>>110
学部は?
0115名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:03:31.88ID:NJ/UMUQB
>>114
0116名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:03:48.72ID:GAFbxxOw
>>115
あそ
0117名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:03:51.28ID:aVCTXguA
>>112
法学部もそうじゃね...?
0118名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:07:52.42ID:NJ/UMUQB
>>117
学校の目的はフランス的制度設計から言うと社会の一員を育てるというもの
これは大学には当てはまらない

そして法学部は堂々巡りになるけど学部で認める必要性はない
一般教養科目にすれば充分
0119名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:10:24.21ID:GAFbxxOw
おれ今レポート書き終わったよ
25枚な
0120名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:10:58.45ID:aVCTXguA
>>118
これまで学部設置されてきたのはなぜだと思う?
帝国大学で真っ先に法科大学が作られたのはなぜ?
0121名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:11:04.88ID:NJ/UMUQB
>>119
お疲れさま
実験?
0122名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:12:12.67ID:NJ/UMUQB
>>120
欧米社会の法制度をいち早く身に付けるため
0123名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:12:48.84ID:2kxPdbd2
>>1は、こうも言っている
>学部ではただ基本書読んで学説を理解するだけ

この程度の内容は一般教養科目で十分なんだろ?
さ、債務不履行に関する最新の学説、判例を無知な俺に解説してくれ

また、>>1こうも言っている
>法律は刑事系とかは特に知っておかなければならないもので一般教養レベル

債務不履行でなくてもよい
刑法の>>1の得意な分野について、今までのように熱く語ってくれ
0124名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:14:33.13ID:aVCTXguA
>>122
なぜそれが今まで維持され続け、しかも未だにそれなりに高い人気を得ているんだと思う?
また、
米国は違うようだが
欧州の大学で法学部が設置され続けてる理由は?
0125名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:15:12.75ID:NJ/UMUQB
>>123
めんどくさい
本でも読んで勉強して
0126名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:17:14.74ID:aVCTXguA
刑法よりも民法の方が実務面では「一般教養レベル」に大事だとおれは思うけどな...。
刑法は若干哲学入ってるところも感じるし学説の理解がなかなかしんどいわ
0127名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:17:44.38ID:GAFbxxOw
>>121
そう
だが、前期は二週間で50枚手書きした時があってな
お前も分かるだろ
というか実験は受かればいい
定期テストの勉強がしたい
0128名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:18:08.59ID:NJ/UMUQB
>>124
最近まで基本書も少なく予備校もなかったから法曹進学のためには法学部は必須だったのが要因かな
最近は法学部の人気が落ちてきてると聞くけど

欧州の法制度事情に詳しくないから分からないけど法曹を育てるってのが要因じゃない?
0129名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:18:59.95ID:NJ/UMUQB
>>126
判例で刑事法は知っておくべきって実質的に言われちゃってるからね
0130名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:19:21.16ID:NJ/UMUQB
>>127
専門は?
0131名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:20:24.48ID:GAFbxxOw
>>130
薬学
0132名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:22:32.18ID:2kxPdbd2
>>123.
はぐらかすなよ
一般市民には、法律を学びたくない人も、大学に行かない人も含まれる
そういう人でも知っておくべき一般教養なんだから、仮にも大学生なら(たとえ工学部生であっても)簡単だろ?
0133名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:23:48.70ID:2kxPdbd2
>>123は間違い
正 >>125
0134名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:31:57.72ID:NJ/UMUQB
>>132
法律を学びたくない人は不利益を被るだけ大学に行かない人は本読めばいい
0135名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:52:44.63ID:2kxPdbd2
>>134
またまたはぐらかすなよ
お前は、こう言っただろ
>法律は一般市民が知っておくべき物であって

法は人と人との関係を調整するものだから、社会を円滑に回す上で不可欠の知識だろ?
前言と矛盾する自己責任論にすり替えるなよ
0136名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 22:56:11.15ID:2kxPdbd2
>>1が俺の問いに答えられないなら、↓の答えは出たな
>一般教養科目にすることができるかできないかっていう意見で今別れてる状況だよね

つまり、現行法学部4年の内容を1年に圧縮して一般教養科目にして、>>1がマスターすることはできない
0137名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:05:34.65ID:NJ/UMUQB
>>135
どこが矛盾してるの?
知っておくべきものではあるけどそれを知ろうとしない人が不利益を被るのは当然でしょ?
0138名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:05:36.59ID:2kxPdbd2
さあ、あとはお前らで法学部の是非を存分に語ってくれ
0139名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:06:35.47ID:NJ/UMUQB
>>136
自分は学部レベルの知識は独学で半年で身に付けたと思うけど
0140名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:07:59.26ID:NLvc890l
ヒント:公務員
0141名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:11:09.53ID:2kxPdbd2
>>137
はあ?最後に言っておく。
本人の不利益だけでは済まないだろ?
周りも不利益を被るから、社会構成人として守るべきルールが必要なんだろ
不利益を被るのが常に本人だけなら法律は要らん
0142名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:12:37.81ID:9cK2D2P8
>>139
多分身についてると思ってるだけ
予備試験の過去問でも解こうとしてみ
0143名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:13:10.67ID:NJ/UMUQB
>>142
予備試験は学部生レベルの法律知識を越えてるから話が違う
0144名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:17:24.16ID:NJ/UMUQB
>>141
何の話をしてるんだ?
法が社会の調整のためにあるってのもまあ意見が別れるけど置いといてそれと自己責任がどう矛盾するんだ?
0145名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:35:01.26ID:9cK2D2P8
>>143
じゃあ法科大学院の入試でもいい
絶対まともに描けないから
0146名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/08(日) 23:42:11.58ID:NJ/UMUQB
>>145
法科大学院は今年受かったぞ
0147名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:05:16.45ID:bWQhRetG
>>146
定員割れのところか?
0148名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:07:09.16ID:GDahBQ8M
>>146
既習?
0149名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:11:36.29ID:j65Jynq5
>>148
既習
0150名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:12:01.61ID:j65Jynq5
>>147
まあ倍率は低いのかもな
0151名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:20:49.97ID:GDahBQ8M
半年では入れる法科大学院なら法学部より法科大学院の法科大学院の方がいらないな
0152名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:21:59.25ID:bWQhRetG
予備試験は受けたことあるん?
0153名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:27:20.38ID:j65Jynq5
>>151
合格率トップクラスなんですが…
0154名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:27:59.75ID:j65Jynq5
>>152
受けてない
文系の院に進もうと決めたときには出願終わってた
0155名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/09(月) 00:49:02.62ID:n+inA9Up
まだやってたのか
レポート+6枚目
0156名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 12:08:25.74ID:R9ooLqzI
どこの大学院受かったの?
そもそも文系の大学院なんて全入時代だから何にも誇れないでしょ
0157名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 12:23:49.63ID:pMP5aKIc
>>153
0158名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 12:26:03.00ID:R9ooLqzI
文系は大学院に行けば就職できなくなるだろうに変わったやつだな
0159名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 12:32:24.94ID:pMP5aKIc
>>158
公務員に行くとか
いくらでも逃げ道はあるぞ
0161名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 13:04:06.81ID:sIGhGjZh
>>159
24、5歳のやつなんて雇うか?
0162名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 13:37:20.71ID:yccd91AO
>>161
むしろ公務員は文系大学院生のメジャーな逃げ場やぞ
0163名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 13:40:37.92ID:muM0wtja
法律知識はもちろん必要だと思うけど、
大学の法学部でやる勉強内容って、基本的に学者のオナニーのような現実離れした役に立たない内容ばかりだからなあ

まだ、宅建の参考書を独学した方が現実に役立つと思う
0164名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 13:48:43.07ID:pMP5aKIc
学問のフィールドで、理想状態はこうであるべきだという論を提示しておくのはそれはそれで必要だと思うが
0165名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 13:57:47.98ID:8/0jU5yP
このスレっていらないよな?
0166名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 14:07:54.04ID:74AJIvQB
知識は受験生まで
知識バカではなく、知識を元にして臨機応変に対応できる法学的思考を備えた人材の育成が大学法学部の教育

法律関係ではよく言うのが、国際化して日本の法律だけでは通じなくなったり、
IT化で、それまでの法律や思考では対応できない色々な事件や問題が起こって、
個人や社会はどうすべきかという点とかだな
業界レベルなら、海外進出やスマホが広まったせいで変えなくちゃいけない契約がでてくるわけ
そういうときに、たとえば法哲学や、商法、刑法といったうちの各論を元に発想していくのが一つの方法
こんなの募集要項や初年度のガイダンスで耳が腐るほど聞かされる
0167名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 17:37:47.56ID:pU2hE8SJ
>>156
慶應
法科大学院はそんなことない
0168名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 19:03:38.03ID:pSEX/sMn
そもそも最初期の大学で学ばれた学問が神学法学医学の3つで、ヨーロッパ最古とも言われるボローニャ大学が法学部を看板としてる時点で重要性は証明されてるんじゃないの?
0169名無しなのに合格
垢版 |
2017/10/10(火) 21:14:34.54ID:pU2hE8SJ
>>168
昔と今とじゃ話が違うからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況