X



20卒公務員を目指す【第二新卒】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/25(木) 12:26:50.36ID:/Cp/Yn0D0
サービス残業多い今の企業から転職しようと思ったけど大手受からんし、中小行ってもまた転職しようって思うだけだから、公務員目指すことにしました

他目指している方などいれば情報共有しましょう
在職中、2022年公務員試験を受ける予定
0002名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/25(木) 12:45:57.06ID:kBnZtKaD0
何志望?
0004名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/25(木) 18:12:40.11ID:/Cp/Yn0D0
仕事終わったー
在職中で独学は無理があるだろうから
経験者いたらおすすめの予備校とか教えて欲しい
金銭的には安い方がありがたいけど、カリキュラムの充実性とかみるなら50万くらいのがいいのかな
0007名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/26(金) 03:41:13.83ID:flS2R94l0
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
0008名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/26(金) 11:53:26.02ID:UKCpiTl90
>>6
まわりの目からしても公務員だと今より満足できると思うんだよね
あと1年ずっと勉強して難しい試験通ったっていう結果があれば一生自信もって生きていけると思う
今よりは絶対いい
0011名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/27(土) 00:15:12.30ID:NKyl/5F/0
>>8
思い込みが激し過ぎんね
すぐ辞めそう
0012名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/27(土) 09:18:54.37ID:NSnnoAmv0
>>10
わいはら公務員から公務員に転職したよ
0014名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/27(土) 16:53:45.83ID:NSnnoAmv0
>>13
公安職から国家一般職の新卒枠ね。
0016名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 10:03:39.68ID:P8AMM7560
>>15
辞めて予備校通った
0017名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 11:15:02.72ID:V3v1ZLl10
民間→民間→地上公務員になるわ
次は普通の職場だといいなあ
0018名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 11:35:21.32ID:tXdNRql+0
普通の職場って何を求めているの?
民間と比べたら、公務員なんて特殊な職場としか言いようがないが
0019名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 11:38:41.57ID:x9LLyoEr0
>>18
0020名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 11:41:16.54ID:x9LLyoEr0
>>19ミスった
仕事内容は置いておいて平均的な年収と労働時間
これまでは昇給がなかったり残業120時間とかだったから数千円の昇給と残業は月40時間くらいが良いなと思ってる
でも部署によっては毎日終電でサビ残もあるみたいだから不安
0021名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 11:43:45.27ID:wRNJewjM0
公務員やめたけど質問ある?
0022名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 12:43:24.44ID:0fM7K5Na0
>>21
原因は何ですか?
>>1ですけど、普通に安泰な暮らしがしたいです
志望動機には利益のためじゃなく人のために働きたいって言うつもりだけど
0023名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 14:28:41.49ID:wRNJewjM0
真面目に働くほどツケがくるから。
福利厚生が整っているということは、それを利用しまくる奴ら(精神障害休職者)と運悪く一緒になったら、二人分三人分働かないといけなくなるから。
自分が開き直って利用するなら、いいかもね。
0024名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 14:55:31.27ID:ySZsvAIY0
>>22
安泰な暮らし?それなら今の公務員は辞めとけとしか
公務員志望なら2040年問題ぐらい調べておきなよ
0025名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 15:23:06.32ID:TYyHDTFX0
>>24
世間では20年先ましてや数年先も見通せない会社で溢れてる
0026名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 15:35:04.24ID:P8AMM7560
>>24
それをいったら何処にも就職できなくなる
0027名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 16:17:43.08ID:758YDykR0
安泰な暮らしなんかあるのかな?
0028名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 16:26:05.85ID:/FvJtsKL0
>>27
確実はむりだけど
近づく事は転職する事で可能なんじゃね
0029名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 16:51:16.38ID:tXdNRql+0
どこに転職してもやっていけるように自己研鑽するのが、最強のリスクヘッジでしょ
公務員で一生ぶら下がるのとは、方向性が真逆だけども
0030名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 17:32:25.00ID:5PcF4LRO0
>>29
即戦力が求められる今のご時世で道外れた俺みたいなやつはTOEIC750とろうが相手にされないんよ
スキルが認められるまで今の会社にいるのは嫌だから受験資格さえ満たしていれば実力で受かる公務員がいいんじゃー
0032名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 18:19:45.75ID:P8AMM7560
>>30
国家一般職目指すならかなり気合い入れて勉強しないとダメよ。頑張ってくれ。
0033名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 18:26:06.32ID:TYyHDTFX0
国家より地上の方がspiのみとかあって良いんじゃね
0034名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 19:00:50.14ID:P8AMM7560
それだと受けれる所が限られるな
それに国般と地上は大抵併願する
0035名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 19:30:00.65ID:dUPepUSH0
今日サービス出勤して今帰ってきた市職員俺
民間から市役所に転職したけど、また民間に戻りたい
0036名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 19:42:07.47ID:ySZsvAIY0
>>25
それは公務員は確実なんだよな
税収下がっていくだけだしな
民間は中国なり海外に打って出れるけど公務員は衰退していくしかない
0037名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 19:51:58.57ID:TYyHDTFX0
>>36
そうか
中国なり海外に打って出て稼いでくれな
税収が下がる=衰退というのはあまりにも短絡的だと思うわ
0038名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/28(日) 23:20:33.11ID:5PcF4LRO0
もちろん地元の県庁、市役所、あと特別区とかも受けると思うけど、こっぱんをずっと受け続けると思う
ただ国家公務員っていう肩書欲しいだけだけど
0040名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 18:16:55.54ID:J0V4t7re0
予備校のセミナーまで問題集買って勉強してるけど、数的は8割型解けるなー
得意なやつから入っちゃって優越感浸ってるけど、他科目怖いなー
0042名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 18:25:46.82ID:J0V4t7re0
>>41
別に独学でいけるかもしれんが、仕事しながらだから少しでも有意義に勉強できるんならそれで良くね?
そこに金使って困るほど稼いでないわけじゃないし
あくまで俺の意見だが
0043名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 18:29:42.86ID:sebOeOrI0
俺も教師目指すわ
免許あるし今の片道2時間通勤、手取り14万の薄給生活でストレス抱えるくらいなら講師の方がマシ
0044名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 18:33:09.19ID:J0V4t7re0
>>43
教師は公務員中でもブラックの部類だろうけど、自分の人生だ
少しでも理想に近づけれるようにお互い頑張ろうぜ
0045名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 18:37:42.23ID:sebOeOrI0
>>44
後押しサンキュー
とはいえ何も得ずに教師になるのも嫌だから3年は今の会社で頑張りたいから受験するのは来年やけどな〜
勉強は今年からするからお互い頑張ろうや
0046名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 19:07:59.11ID:3uVcAEbD0
>>42
予備校行った方がモチベーションが上がるからいいよ。国家公務員になれるといいね。
0047名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 20:12:02.80ID:J0V4t7re0
>>45
君がなんの仕事してるかわからんけど得られたもの活かせるならそれがいいな
メーカーの設計職してるが活かせるのなんて独学で培ったプログラミング言語くらいしかなさそうやし今すぐなりたいわ
今年のは多分勉強間に合わんから転職に本腰入れるのは俺も来年だねー
がんばろー
0048名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 20:14:50.57ID:J0V4t7re0
>>46
経験者だったりします???
社会人の孤独な受験対策の極意とか仰せ仕いたいのですが、お話お聞かせ願えますでしょうか
0049名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/29(月) 21:59:34.78ID:VwN+bduQ0
>>47
プログラミングしてるならIT業界はダメなん?
ITならテレワークできるし公務員より未来ありそうだが
0050名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/30(火) 15:50:03.42ID:NchiA4LN0
>>49
プログラミングできるわけじゃないが、回路設計に対する能力が低いから他での工数削減のためにデータ処理とかさせるスクリプトかけるくらいの知識しかない
そんな大層なもんじゃない
0051名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/31(水) 14:29:14.68ID:7j4WNn1j0
まだ数的しか触ってないけど、点数安定しない
過去問解きまくってりゃ安定すんのかな
0052名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/31(水) 14:30:28.23ID:7j4WNn1j0
自分は工学部卒の完全理系脳で、技術職が適応してるんだろうけど、行政にいきたい。
一応リスクヘッジとして技術職の専門の勉強もしようと思ってるけど、行政の専門と並行して勉強出来るほどの時間あるかな
0055名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/02(金) 11:57:15.48ID:AQtZMRuY0
教養科目から仕事終わって平日家で2.3時間と移動時間で40分くらい勉強始めてるけど、学生や既卒に比べると圧倒的時間たりてないよな
来年2月くらいに仕事やめて本腰入れるのありかな
落ちたら終わるが
0056名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/02(金) 14:31:47.77ID:bO52XPRa0
そこまでして受けるようなメリットないぞ今の公務員は
会社は辞めたらあかん
0057名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/02(金) 18:04:34.26ID:AQtZMRuY0
>>56
ネット見てると受験期には辞めてるって人多いからそうしないとやってけないのかなって思ったけど、リスク高いよなあやっぱり
0058名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/02(金) 18:27:20.32ID:5cVFBLfv0
>>4
マジレスすると、予備校費用は出し渋らない方が良い。大手ならどこも30万前後。
例えば20万の方が安い!と思って大手予備校を候補から外すのは間違い。
受かるか受からないかかかってるんだから、10万の差なんて目を瞑るべき。高いところが良いわけではないけど、値段で決めるな。質をとれ。
0059名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/02(金) 18:35:33.96ID:Nsrrd/iD0
受かればいいけど辞めたのに俺みたいに落ちたらただの無職だから
辞めるならそのリスクは覚悟した方がいいよ
出来ればキツくても在職しながら勉強する事をおすすめする
0060名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/03(土) 11:40:51.92ID:WS8/R0Ow0
>>58
別に1年と大学時代のバイトで貯めた貯金あるから渋るつもりは元々ないぜ!!!
ありがとう!!!
0061名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/03(土) 11:42:05.28ID:WS8/R0Ow0
>>59
不謹慎で申し訳ないですが、どこの試験受けましたか?
日程被らないやう全部受けてたらどこか引っかかると思ってたんですけど、やっぱり厳しいんですかね
0062名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/03(土) 12:32:32.14ID:nowdSKdA0
俺は仕事辞めて、1年半毎日予備校に通って朝から晩まで勉強して、こっパン国税地上市役所受けてこっぱんのみ受かったよ。他は2次でダメだった。
0063名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/04(日) 18:42:52.73ID:CF+qtaOx0
>>62
こう言う経験談が聞きたかった
人によってはそれだけ本気じゃないとしんどいんですね
不謹慎ながら面接で落ちたってことは面接中何かしらひっかかったことがあったんじゃないかと思うんですけど、お聞かせ願えますか
0064名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 12:11:19.11ID:JCLoXuhx0
受かってもないのにかなり上から目線だな。そんなんじゃだれも答えてくれないぞ。
0065名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 16:31:19.19ID:4Pew9SXM0
それ以前に5chで情報収集してるアホが受かるわけないよ。
0066名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 16:38:13.72ID:GIuxDmvC0
>>65
一応それなりの大学は出てるけどたしかにアホかもしれん
とりあえず予備校の説明会が明日初めてあって一次情報は初めてそこで聞く
情報収集は資料請求ほかYouTube見てるくらいだ
0067名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 16:40:00.69ID:GIuxDmvC0
実際の体験談が聞きたかったのと情報共有したかった
公務員試験スレ見てる方がマシかもしれんな
0068名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 16:57:43.86ID:JCLoXuhx0
情報共有したいならもっと謙虚になれよ。おまえ態度悪いぞ!
0069名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 18:23:52.62ID:GIuxDmvC0
>>68
全然上からでてるつもりなかったからスルーしてたけど気を悪くしたんなら謝ります、ごめんなさい
0071名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 21:31:27.83ID:41MS7y+r0
>>63
おそらく経歴かな。フリーターと無職の期間が3年ぐらい(予備校の期間含む)あったからね。あと職歴も一年半しかなかったから。
0072名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/05(月) 21:34:37.36ID:4Pew9SXM0
間違いなくそれだな。
0073名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/06(火) 08:49:45.22ID:Lw4Q9zEV0
>>70
ガチで目指すけど、2022年の受けるとなると採用は2年後になるからそこまでお金貯められてないから今辞めるのはリスク高すぎる
平日3時間、土日8時間くらい勉強して模試とかの判定みながらとりあえず仕事辞めずにやろうと思ってる
0074名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/06(火) 12:49:02.81ID:fZQuZoPl0
最近転職活動し始めたんやが、オフィス家具の営業ってどうなん?

前職営業向いてなくて転職して工場勤務しようか迷ってたけど、エージェント曰く、若い歳で工場は後悔するよって言われたけど
0075名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/06(火) 20:29:04.64ID:Lw4Q9zEV0
>>74
俺は営業じゃないからわからないけど、会社によっても営業って全然違うと思うから興味あるならいいのでは
エージェントの勧めというのがひっかかるけど
0076名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/06(火) 20:30:55.35ID:Lw4Q9zEV0
行政職の対策しながら、独学で技術職の勉強対策を行うことにするぜ
プライベートは捨てて勉強の鬼と化す
0077名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/06(火) 20:32:50.84ID:Lw4Q9zEV0
ついでにタバコもやめたい
0079名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/12(月) 16:01:01.49ID:8GYq11gr0
公務員かブラック中小零細
0080名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/13(火) 11:48:19.57ID:sclFmrKE0
公務員が底辺なわけないやろ
0082名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/14(水) 12:30:49.75ID:mLg0f6ZX0
>>81
ナマポ貰ってそうだな
0083名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/24(土) 09:12:57.62ID:71zXY6Mw0
こんなとこで情報集めとかバカ以下だろ。
0084名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/24(土) 10:12:49.48ID:n9ci8ytI0
東京都職員 「ワイズスペンディング」なき昭和のお役所風景――ペーパーレス化はTVに映るところだけ
http://www.mynewsjapan.com/reports/2355

有効求人倍率がバブル期を超え(1.48倍=2017年4月)、43年ぶりの売り手市場となっているものの、
“実感ある好景気”の時代を知らない学生の強固な安定志向は揺るがず、公務員人気は高止まりしている。
なかでも盤石な財務体質を持つ東京都の地方公務員は、「国家T種」に比べた試験難易度の低さ、
キャリア官僚に比べた労働環境のホワイトさ等もあって人気を維持し、
早稲田大卒で3位(みずほ109人、三菱東京105人に次ぐ95人)、慶応大卒でも10位(49人)の
就職先となっている(いずれも2016年度卒)。小池百合子知事が就任して1年余り、
都庁の働く環境に変化はあったのか。
【Digest】
◇就任1年、進まぬワイズスペンディング
◇“苦笑い”「都庁が揺れる」ラジオ体操
◇国家U種よりもラク
◇トップは早稲田、ボリュームゾーンはMARCH
◇新卒枠に30歳近い年齢層が1割
◇女性が半数を占める「新方式試験」
◇狭すぎない、広すぎない、中途半端…
◇庁内公募制が機能
◇異常に低い離職率
◇主任試験の対策本が都庁内の本屋で山積み
◇30歳課長代理、35歳課長が最速
◇部長で年収1300万円弱、副知事で1800万円
◇公務員宿舎は1割以下
◇西新宿の都庁舎勤務は3割以下
◇「基本的に定時に帰れます」
◇結婚というと、まずは「都庁の人?」
◇部下に自腹で寿司を出す小池知事
0087名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/12/14(火) 01:42:47.93ID:EXUEHHXx0
既卒無職で公務員なんか目指すな正社員にならなきゃ詰むぞ
新卒一括採用見直すって経団連が言ってんだから
社会人未経験はますます就職が厳しくなる
0088名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/02/19(土) 17:11:46.71ID:27WRvwgr0
公務員なんてやめとけ
投票所の運営、洪水警報発令時の待機、コロナ応援業務とかさせられてうんざりするよ
0089名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/02/24(木) 15:19:32.91ID:sEn0twfi0
いつ土日休みが無くなるかわからんもんな
まったく気が休まらない

昔と違って手当もないサービス残業、福利厚生がクソしょぼい
報酬が全く合ってないわ
0090名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/03/14(月) 12:41:01.32ID:IO1Vt4h00
中小なら希望聞いて今は有りませんが良い条件の案件を探しますって言われる提供先の人材紹介会社も紹介されコチラにも相談してみますとかやる気はある
0093名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/09/12(月) 22:25:33.36ID:Wz7+siHf0
ごめん言えば比較的人気の職業だからかなり厳しいよ景気のいい時には公務員の倍率が落ちるから公務員になりたかったら景気のいい時になればいい経験悪い時には公務員の倍率が上がるからねだから今は公務員はやめといたほうがいい
0095名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2023/12/07(木) 00:53:43.73ID:7ILTx0yQ0
エージェントなんか昔で言う奴隷商人だしロクでもない奴が多いんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況