X



【総務】管理部門の転職【人事】Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 18:25:13.81ID:vG72ugiw0
総務、経理、人事。管理部門まっしぐらできた人間が、転職を考えるスレです。

※前スレ
【総務】管理部門の転職【人事】 Part.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1565300449/
0481名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/05(日) 20:35:04.55ID:FUSw40z20
>>479
まあさくっと在宅に切り替えられたのは半分くらいだけどねー
俺んとこも幹部というか管理部門は言うてほぼ毎日出勤よ
テレワークのフローがだいぶ整ってきたから
もう少しで実質的にも全社員在宅勤務を実行できるかな……
できるといいなぁ
0482名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/06(月) 08:58:45.29ID:kAFupn6G0
テレワーク環境はほぼ全員にあるが、管理部門は出勤。

あとは派遣会社とのゴタゴタを整理せねば。
今月は自宅待機でもみなし出勤で全額請求してくるとか正気かよ。
0486名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/06(月) 21:11:22.18ID:4rk6Q3T10
>>483
なんでこのスレで聞こうと思ったん?
ちなみに別に底辺と思った事は無い
労力の割に報われない仕事と聞くから大変だとは思う
0488名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/06(月) 23:14:13.67ID:c1U1+55a0
>>482
喜べ緊急事態宣言以降に至っては
それによる休業は雇用主の都合による休業じゃないから
休業手当の6割すら払わなくていいんだとさ
0490名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/07(火) 08:49:26.28ID:2tjoohNH0
ウチの会社は総務のみ出社
総務機能を止められないのと電話番が必要なんだとさ
ちょっと遠方から来てる女の子なんておばちゃんと同居なのに長時間満員電車に乗ってて可哀想だ
ちなみに部長は有給使って休み
転職先決まってるから今日付で退職したいよ
0495名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/07(火) 23:23:19.23ID:e84jgPKJ0
総務で検索してたら辿り着いたので、ご教示お願いします。
全く同じ給料をもらうとして、アルバイトと正社員だと支払う社会保険料に違いは出ますか?
また、保険の待遇などに差が出たりするのでしょうか?
0496名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 01:46:39.19ID:0lPv1qbH0
短期バイトなのか無期なのかで違いあるだろ
0497名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 06:46:48.87ID:4JKshnPc0
社会保険料は給料によって変わる
だから正社員アルバイトというより給与額

健康保険は納めてる保険料で待遇の差は無い
怪我や病気のときに受けられる傷病手当金の日額が変わるぐらい
0498名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 09:17:25.94ID:9btiJl2I0
>>496
ありがとうございます。
すみません、無期アルバイトとして質問しました。

>>497
レスありがとうございます。
やはり給与額同じなら保険料に違いは出ないんですね。
傷病手当金の事細かくありがとうございます。

後、会社が助成金をもらうためにアルバイトや契約社員からスタートして半年たってから
正社員にするというのはよく行われていることですか?
だから始めは契約からスタートという求人が多いのですか?
0499名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 09:56:58.85ID:hJlCDqyP0
半年なり1年なり契約社員を経てから正社員っていうのは数年前から増えているよ

話がズレるが社員全員を会社都合で退職させ退職金も払いきってから
全員を契約社員で再雇用するような荒っぽいことやる会社もある
0500名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 14:04:50.84ID:DVpJhwqv0
>>498
「よく」行われてるわけではないけど、やってるところはやってる
キャリアアップ助成金のことかなと思ってるんだけど、整えるまでが大変なんだよね
担当したけど就業規則改定したり書類作成しなきゃいけないし
一人通ると後は簡単だから「やってるところはやってる」っていう回答なのです
ただその助成金の条件に非正規から正規雇用の際何パーセントかの給料アップがあったはずだから、正規雇用されたら少し給料あがるかも

その助成金じゃなかったらごめん
0501名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 14:10:28.61ID:gilcvq640
キャリアアップ助成金は人数に制限があるしそれ目当てではないんじゃないだろうか
契約社員ならヤバいヤツだった場合契約を更新しなきゃいいって理由の方が多そう
この国は労働者の権利が強いから正社員で雇うと簡単にはクビにできないからね
0502名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 14:16:42.93ID:DVpJhwqv0
498が助成金のことを聞いてたのでキャリアアップかなと思ったのです
助成金関係無く、使えない人を切るための非正規雇用もあり得るよね

自分も転職で、正社員前提の契約社員雇用です、と言われかなり待遇良かったけど、あながち管理部門やってるから信じられなくて、条件下がったけど初めから正社員の会社に決めたわ
0503名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 16:28:43.20ID:yPXC63DB0
正社員転換前提での契約社員採用はキャリアアップ助成金受けられないよ
あくまで非正規で雇用したけど、有能だから正社員にしますって体裁を取らないと
まぁやり方次第なんだけど、求人の時点で最初の数ヶ月だけ契約社員みたいな書き方してるとアウト
0504名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/08(水) 19:07:19.39ID:uGigwyE+0
>>492
うちの会社、4月から全員テレワークに切り替わった
物理的にどうしても対応しないといけないことは誰かが臨時で出勤して対応
0505名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/09(木) 00:51:03.62ID:Oe7OA0Wz0
>>499
>>500
レスありがとうございます。
数年前からあるにはあると。

500さんが説明してくださったキャリアアップ助成金で間違いないと思います。
私は求職者なので採用される側なのですが、助成金のために私の雇用体系が変わるとなると何か腑に落ちないですね。
雇用契約書ではじめはアルバイトからと説明されたので、ここの方達なら詳しそうだったので質問してしまいました。

ありがとうございました。
0506名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 16:45:14.91ID:yBuo3nh/0
ようやく総務もほぼ全員リモートに入れた
どうしても会社でやらないといけないことだけ
週一、二とかで出勤してこなす感じ
0509名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 18:48:12.10ID:OMEcymJ30
うーん
それでもいつでも移れるようにした方がいいよ
おそらく氷河期かそれよりもっと酷い不況がくると思ってる
管理部門なら年齢いっててもそれに見合ったスキルあれば転職できるけど若い方がいいのは間違いない

コロナ不景気から脱した時自分は何歳?を想像する
その時にきっと求人数は上がってるだろうけど倍率はものすごく高くなってる(みんな待ちに待ってるからね)
リモートができてるところは生産性あげて人も出社も実はいらないねで採用自体なくなる未来がくるかもしれないし
だから大手が良い人はまだ未整備準備してるとこに潜りこめるチャンスはあるよ

今すぐ移りたいわけじゃなくても転職情報を常に集めるのは大事
管理部門の椅子は少なくて激戦なのにさらに激化する未来も容易に想像できるし
コロナ関係なく自分の会社がヤバくなったら移るに移れないので今からできること始めた方がいい
某エージェント経由の求人は謎にSPIがあるとこ多いし
大手ほど足切りでSPIが選考に入ってるので苦手な人は勉強するといい
そして当たり前だけどまだ今の会社がどんなに辛くてもヤバそうでも会社都合の解雇じゃない限りやめてはダメ
0512名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 19:53:41.66ID:nXiVLS8p0
>>509
管理部門行くような人たちはそもそも
SPI苦手なのはいないイメージ

それはそうと例え今の所で定年プラスアルファまで勤めるつもりだったとしても
常に自分の市場価値を把握しておきたいってのはあるよね
0513名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 20:13:15.14ID:JAsKR4Fw0
俺は資格ばっかり持っててスキルがない
30代なのに管理職経験もない
絶望しかないよ
0516名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 21:58:50.48ID:c8XpT55c0
資格や出身校だけで採用したがる部長がいますから
優秀だから未経験でも飲み込みが早く低スペック既存社員経験者を追い抜くに違いないと期待する
ほぼ毎回のように期待はずれとなって中途の人も居づらくなり早々に辞めてしまう
学習能力が無いから何度も同じような人を採用する
0517名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 22:21:04.60ID:LuuOZ/b+0
>>516
鬱にしないだけマシ
前職の社長役員がまさにそれで、出来るはずと負担かけすぎ消耗し過ぎて出来ないと怒鳴り散らしまくって毎回鬱になって辞めてったわ
管理部門だから助けてあげたかったけど、経営者がそれじゃ助けようがないんだよな
0518名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/11(土) 22:47:43.06ID:A1TQfzkI0
零細企業の一人事務
1年ほど経つけど会社危なそう
それに社長がブラック的な考えなので辛い
転職したくても40オーバーのおばちゃんだし
コロナ以前に無理っぽい
0522名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 15:50:27.49ID:wMoH3ZER0
女は口が軽いから秘密裏な仕事も多い部門には所属させたくないという思考もある
いまでは少なくなった発想だけど女は結婚と出産で退社する可能性もあるから責任ある仕事を回したくない
旦那が転勤したら一緒に行くだろうし
逆に無茶振りする人だと転勤する直前まで残ってくれ出産する直前まで来てくれと懇願する
0523名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 16:02:53.61ID:z4njOgLd0
518
だけど、
やっぱり転職難しいよね
確かにこの仕事は口が軽い人は向いてないと思う
でも私は口軽ではないよ
社長の本性を従業員に伝えたいけど
ぐっと我慢してる
むしろ社長の方が口軽で私がびっくりする
0524名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 16:26:46.40ID:ZdhM4lp30
オッサンの管理職は無理
オバちゃんの管理職はもっと無理
実務のスペシャリストの方が転職には有利
0527名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 17:31:01.27ID:whwty08Q0
女性管理職が男性部下を扱うのは非常に難しい。
どちらかが必ず潰れる。
うちがそうだった。
よほど女性管理職が有能なら別だが。
0528名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 17:33:26.76ID:wy04Q5p70
>>527
おれの会社は女性管理職多いけど、我の強い女性管理職はダメだな。
逆に控えめな女性管理職は上手くいってる。
0531名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 21:54:40.98ID:JofhSxe60
ライフイベントで確かに女性は不利かもな
結婚出産でブランクが予想される感じなら
管理部門の管理職にはしない
不在期間がある管理職を元の地位で復職させることもない
0532名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/12(日) 21:56:48.61ID:JofhSxe60
>>528
その辺りは部下との相性だろう
強いリーダーシップを持った女性管理職なら
男性の部下もちゃんとついていく
というか、いちいちそんなことに反発するガキは
そもそも要らない
0537名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 07:43:37.00ID:uGk1fjmj0
>>536
私の会社は降格ないけど、あるところはあるんだな(左遷はよくある)
もし私が降格になったら辞めるかな
0538名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 12:22:58.52ID:CpfwSdp50
降格を告げられたと同時に辞めてやると言ってその場で帰った広報部の女性課長がいた

本来なら解雇処分にしてもおかしくない事をやった
降格はまだ温情
部下からすれば居なくなって清々したというくらい人望が無かった
降格を告げれば辞めるだろう予想したから事実上の解雇と見られている

取引先とトラブルを起こし素直に謝罪すれば減給も降格も無かったと言われている
謝罪の場を設けたのに悪態ついたというから会社の面目丸潰れ
0541名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 16:48:27.92ID:pgMNTsws0
総務人事で働く女性って産休や育児休暇が取りにくいイメージあるんだ毛と実際どんな感じ?
最長で2年間いなくなるとして、数人で回してるところだととても復帰は無理じゃね?
時短勤務とかの縛りもあるし、二人目とかできたらまたいなくなるわけで

人が多い別の部署に異動するとかしないと現実的には無理な気がする
ただ育児休業法とか男女雇用参画とかの絡みで人数減ったまま頑張るしかないのかね
0542名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 20:30:01.68ID:L68gK5470
懲戒レベルのことやらかさない限り実際は降格は無理
管理部門で降格になるとしたら、セクハラ(刑事罰)か横領か

>>541
業務量と代替人員の補充次第だろうね
営業事務なら派遣でなんとか凌ぐが
管理部門は機密的な観点からそれは絶対無理
社内異動や中途採用で人の穴埋めするから
現実的には戻ってくる場所はないのが普通
0543名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 21:01:43.43ID:L68gK5470
不正確な書き方したわ
懲戒レベルというか「降格」自体が「懲戒」だから
就業規則の第何条に違反した、とかの客観的事実が必要
0544名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/13(月) 21:18:58.10ID:38V03F3u0
>>541
派遣でもできる仕事を集約してまずは派遣にやってもらう
復帰しても時短だしすぐ休むのでそのまま派遣がやって仕事をやる、でいいんじゃね?
どこもこんか感じかと
あとやっぱり管理部門がしっかり産休育休復帰をしないと、周りの部署の女性陣が不安になるだろう
0548名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/14(火) 01:09:08.13ID:3dVW+IyK0
>>544>>546
人件費とペイしないわ、社員の個人情報ダダ漏れだわ
派遣に人事やら労務やらを任せられるはずがない

産休育休からの復帰時は元の部署に戻す必要はない
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/14(火) 08:52:44.71ID:GewVneWx0
>>548
原則元部署で調整しないと、不利益取り扱いで労務案件になりかねないよ。
時短だからこそ、本人の希望で総務や内勤事務に回すことはあるけど。
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/14(火) 19:40:52.51ID:NSgt0l++0
>>548
それやると育児休業法とか女性活躍推進法とかで引っかからないか?
産休育児が原因で女性を不利益な異動をさせることはハラスメントに該当するとかで
中小はともかく大手やそのグループでは無理な気がするぞ
0552名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/14(火) 19:47:30.95ID:NSgt0l++0
>>547
このスレはもともと総務人事に「なりたい」人も多いからな
コロナでほぼ確実に恐慌になるから総務人事のイスはマジで宝くじレベルになるだろう

来年10年間は中小レベルですら採用倍率100倍とかになるだろうから、
未経験で目指すなら社労士取って数年間レベルでの転職活動繰り返してなれるかどうか
現職は辞めたら次はないから絶対に辞められなくなる
0553名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/14(火) 19:57:53.22ID:ZAj9bLox0
管理部門は縮小傾向にあるから、士業に転職しようかな
若い頃に財務にいた同僚が、仕事つまんないからと早々と公認会計士の資格とって、
監査法人で経験積んだあと会計事務所開業して、今では結構稼いでるの聞くと、
俺の人生って何なんだろなーと考えてしまう
0559名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 06:45:06.92ID:Ybuuee6a0
>>553
財務経理から税理士会計士やるのと、総務人事から社労士行政書士やるのとじゃ需要全然違うだろ
地盤無いと無理だよ

あと士業は建設業と同じようなもので労働基準法は存在しない
会社内で最も守られてる管理部門にいた人間が耐えられるとは思えない
0562名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 15:59:57.07ID:0SkYLlGv0
>>559
開業すれば自分が経営者なんだから自分次第だし、どっかの事務所に雇われるなら労基法は適用されるよ
士業系はえてしてブラックだけどね
0565名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 20:00:50.94ID:P8qbEqDq0
人事に派遣を入れても
やらせる仕事を限定し監視下しっかりしておけば問題ないぞ
変に身構える心配性には
どんなに説明したって通じない
0566名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 20:15:16.86ID:D4gFhwfL0
総務人事にも派遣入れるよ
郵便物の送付とかデータの入力なんかの雑用は社員の仕事じゃない
0567名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 20:40:20.09ID:dOQ1Tt2f0
派遣入れたきゃ入れりゃいいじゃん
そんなの会社ごとの方針によるんだから
ここで必死になる意味なんかない
0570名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 20:49:25.46ID:uejYYuaW0
嫌な上司にペコペコ頭下げる人生より、士業事務所に転職して開業する人生想像すると悲しくなる
もう少し若けりゃな
今はしがみつくしかないか
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 21:44:50.42ID:VT+OJ9+90
自分も嫌な上司にペコペコするのは嫌だけどそれくらいで辞めたいような人間は士業開業なんてやってけない気がする
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 21:49:35.54ID:1qrpfJvs0
>>570
逆に士業と仕事でお付き合いないんだろうか
とんでもなく勉強されて薄給で修行されてやっと上にたっても、うちの会社のサイコパス経営者たちの意味わからん発言に振り回されてるの見て、マジで税理士会計士ってコスパ悪いなって思ってる
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/15(水) 23:43:36.51ID:Ybuuee6a0
>>569
そうなんだ
たとえば人事部の採用担当業務に従事する女性社員が産休育児休暇に入った場合、
復職後まで席を空けておくこと困難だとして他の社員を採用担当業務に異動させ、
産休育児休暇から戻ってきた女性を営業部に異動させるのは、
経営判断上やむを得ない自由があればハラスメントには該当しないで許される?
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/16(木) 00:00:19.74ID:h8g8KDN70
元の部署に戻すことまでは法定はされていないけど
厚労省の指針で原則元に戻すことを前提にしてるね
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/16(木) 07:35:20.86ID:eD508+Pn0
>>576
中途採用や労働者派遣ならそういう問題は起こらないね
たとえば数人規模で回してる企業の人事部で、採用担当を1人か2人で回してるような場合は
産休育休終わる最長2年間を空席で空けておくなんて待ってられないよ

間接部門なんて直接部門よりずっと配置人数が少ないわけだけど、
それまで人事をやっていた女性が産休育休を理由に営業に配置転換されたなんて
格好のパワハラセクハラ案件になるよなぁ
法律の規定はなくても厚労省ガイドラインはもうあるわけで、叩かれるよな
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/16(木) 08:27:47.41ID:Gr3p/wRf0
就業規則で復職後の部署について決めてないの?
原則休業前の部署とするけど会社の都合で変わることもある、とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況