X



【総務】管理部門の転職【人事】Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 18:25:13.81ID:vG72ugiw0
総務、経理、人事。管理部門まっしぐらできた人間が、転職を考えるスレです。

※前スレ
【総務】管理部門の転職【人事】 Part.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1565300449/
0002名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 18:26:23.25ID:vG72ugiw0
無かったので立てました
次スレは>>950の方がお願いします
0003名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 19:49:00.72ID:xqmwz6ye0
1乙

ここでは総務人事など管理部門未経験なのに
経験者に成り済まして偉そうな振る舞いをする人がいるので
くれぐれもご注意を

机上論や想像で書いているのでバレていますが
本人はバレていないと思い込んでいます
0004名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 19:56:35.04ID:Ru7JULAU0
確かにね
0007名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/16(日) 20:30:03.83ID:ev/CKT1P0
総務だけど転職したい
やる事多いのに年収400万とかやってられん
0009名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/20(木) 18:12:46.44ID:A8RjN3CH0
>>6
ありがとう、本当に面白そうで楽しみ
でも入る前に特にどこの勉強してきてとか一切言われてないんで
逆にちょっと不安
一応その業界の法務についての本に目を通してはいるけど
0010名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/21(金) 08:31:04.91ID:WHq87OEC0
法務って勉強量多くて大変そう
俺は総務人事だけど、労働基準法は当然として消防法や災害条例みたいな、
会社に関係ある法律は全て抑えとかないと、何かあった時に、
総務のくせに関係法令知らなかったじゃねーだろと叱責されるからつらいよ
税金とかの法改正も、もやっとしか理解してないけど聞かれて答えられないと怒られる
0013名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/21(金) 18:20:44.22ID:4YFrh5dO0
マジか…
知り合いからやってみない?って言われたから考えたけど…
ちなみに未経験者
0014名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/21(金) 18:52:08.13ID:2wIuABpk0
>>10
総務のそういうところは大変だよね
かといって分業が進みすぎてると大してスキルが身につかないという
0015名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/21(金) 19:13:26.46ID:9iV+Z2It0
社員は総務だったら知ってると思って色々聞いてくるからね
メールやエクセルの操作なんかも全部総務の仕事
防災備蓄品も切らしちゃいけないし、社有車の車検時期やリース品の更新時期も全て把握してないといけない
就業規則も丸暗記とまでは言わないが、どこに何が載ってるかくらいはある程度把握しないといけない
社員も200人くらいまでなら、所属部署とある程度の年齢と家族構成や、中途なら前職も知ってないといけない
聞かれて答えられなかったら、何やってんだと怒られる

あといくら知識があっても、説明力が無いとぼこられる
評価もされない仕事だし、社員も困った時は頼ってくるわりに、
何かあったら総務の責任にしてくるし責任も取らなきゃいけない
0019名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/22(土) 04:09:31.20ID:8yK75gww0
>>15
大変だな
社員情報とか覚えてもなんのスキルUPにもならないw
あと「総務なんて机で座ってるだけで給料貰えて良いな」「利益生み出さないのに給料貰えて良いな」
みたいに言われるんだろ?
0020名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/22(土) 09:26:28.81ID:nwO6mlGY0
俺らが公務員を無駄飯食らいと批判してるのと同じように、社内からは総務は無駄だって思われてんだろうな
何やってるのかよーわからんと、そんな風に思われても仕方ない
0021名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/22(土) 09:45:34.20ID:Tiansj8y0
コストセンターだしそこはしょうがない
食わせてもらってる身だし、営業なんて三年離職率4割超えてるからね
そんな会社に10年もいられるのはたまたま人事に配属されたからで俺の実力じゃない
0023名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/23(日) 08:37:02.83ID:28U3jh100
コロナウイルス流行ってくるけど本社と支店は自宅待機、現場は通常出勤になりそうだ
こういうとき真っ先に保護がなされるのは管理部門のいいところであり、申し訳のないところだな
0029名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/25(火) 13:00:10.66ID:yHNALyHp0
もし数年後、転職しなければならないのなら今と同じように管理部希望。
営業部経験者からすれば、管理部のほうがよい。
ただ、自分零細企業の管理部で、入る前は若干引継ぎがあった程度でほとんど独学。
外でどれだけ即戦力なのかはよくわからない。
社労士とは、かなりやりとりを過去してきたから、それなりに労働法等は詳しいつもり。
まぁ、言うてもまだ先の事ですが。
0030名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/25(火) 15:15:48.77ID:bHgmRUMb0
雑用庶務くそつまらん。ムダにめんどくさくて忙しいけど
何のスキルも身に付かん。
0032名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/25(火) 20:18:46.68ID:ahgsegj+0
今の会社辞めると次で6社目になるんだけど、もう管理部門として転職するのは厳しいかな
今30代後半で、管理部門としての経験は通算5年
転職を考えてる理由は、会社の業績が悪くて来年以降賞与カットが確定してるから
0037名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/25(火) 22:18:33.98ID:mbbmVhiQ0
>>34
うーん、そうだよなぁ
でも今の会社に残っても将来性無いし年収も100万下がるし
子供小さいしどうにか転職したいなぁ
0038名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/25(火) 22:35:58.57ID:j+1JX3U60
5回も会社辞めた理由について
よほど上手く説明できないと難しそう
とはいえ既に4回の転職に成功してるわけだし慣れたものかw
0041名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/26(水) 06:01:07.17ID:slgnlRpg0
おれは40で次が6社目だけど、人事で内定もらったよ。行くかどうか悩んでる最中だけど。
人事続けたいからそれ以外の転職をする気はない。
やってればどこか入れるところは見つかるよ。
0042名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/26(水) 19:10:54.20ID:yLQccWkx0
>>31
29です。
検定は2級までなら色々とりました。
簿記・ビジネス会計・ビジネス実務法務・FP・衛生管理者・メンタルヘルス・ITパスポートなど。
しかしながら、私頭悪いので検定1級や社労士など資格は取れる自信ないです。
社労士も範囲が広いし、自分は隅から隅まで実務で身についていたわけではないので。

自分は転職自体したいわけではないけど、5年後この会社存続しているのかとか不安。
経費削減とかすれば維持できるかもしれないが、売上が維持できるかどうかはわからないし。
経理も手伝っていますが、基本経理業は社長夫人がやっています。

管理部で10年の経験を持ちますが、引継ぎも若干の独学だから、実は業務において漏れや抜けが普通にあるかどうかもわからない。
自分に自信はないほうなんで。
ただただ、会社が傾いているし、回復の見込みもないんで、最近数年後が心配になりました。年も今30後半だし。

でも営業より、管理部のほうがずっとマシ。
営業部で残業する奴って、仕事忙しいからじゃなくてノルマ達成していないから、ノルマ達成のために残業する人が多いんだよね。
ノルマ未達成で怒られ、帰りは遅く。
営業は嫌だな。
0043名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/26(水) 20:29:11.56ID:FDlrVSXK0
まあ楽したいなら管理部門だよな
勉強と事務さえやれば食っていけるんだから実際楽だと思う

このスレでも未経験者がたまにわめいてるけどそんな気持ちも分かるよ
俺自身も営業やってたときはそうだったし
0044名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/26(水) 21:28:33.78ID:m4Fwc3Bk0
>>42
それだけとってるのは素直にすごいな
最低限真面目に勉強してきたんだなと思えるし
あとは面接次第でどうにでもなりそう
でもやっぱ年齢のこともあるだろうから
どっかの転職エージェントに相談だけでも早めにやっとくのはいいかもね
俺は偉そうなこと言える立場じゃないけど
0046名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/27(木) 07:46:08.82ID:k8PF61JA0
すごくいいと思う
総務人事って手続きや、規則や経験にはうるさい人は多いけど、勉強してる人って正直あんまりいないからな
よくよく社労士もチャレンジして欲しい、息止めてがんばれば1年で終わるぞ
0047名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/27(木) 12:30:16.70ID:qQ80A2xV0
>>46
何がすごくいいと思うのですかい?
0048名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/27(木) 21:38:21.36ID:k8PF61JA0
いよいよ学校が閉鎖になるな
直接部門でパート主婦を使ってる会社の現場は回らなくなるかもしれない
自宅待機やテレワークできる本社や間接部門に対する風当たりは強くなるだろうな

コロナウイルスに罹患した社員の療養とか生活保障なんかも考えないといけないね
有給使い切った社員は欠勤扱いになるわけだが、会社都合で休んでもらう側面もあるわけで
ノーワークノーペイってわけにもいかないし
0049名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/28(金) 18:40:50.98ID:Fv1Rz4XD0
人事総務に転職してマジで良かったわ。
知識量が半端なく必要なんで日々勉強なのも楽しいし、採用活動の企業説明や社外へのプレゼン、会社行事の司会など、喋る技術も研究して向上させないといけないし、勉強好きな俺にはピッタリの職種だったかも知れん。
有給も自分のタイミングで自由に取れるし最高だわ
前職と比べて年収も120万くらい上がったよ
0050名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/28(金) 19:19:21.37ID:pknUnDQt0
おめ
管理部門はいわばブレーンなんで勉強は必要だね
営業や現業らソルジャーとは違った難しさややりがいがある
0051名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/28(金) 20:53:43.80ID:GS+9XXNP0
しかし日経新聞も昔と比べると広告の割合が多くなったなぁ
月4800円払う価値ももはやないな
0053名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/28(金) 23:02:29.91ID:KaOdYO+F0
人事労務総務に転職して半年。
前職は派遣営業事務だったが今回は正社員。
せっかく正社員になれたし頑張りたいけど、やる事多い難しい責任重いわりに月給少なすぎてモチベーション上がらない。
いくらなんでも手取り14万はつらい。どう計算してもボーナス込で年収にして280万未満…面接時の提示年収300万だったのに完璧嘘じゃんね。
もう転職したくないけどこれからずっとこの給料で生活していくのキツい。もう30代だし将来が不安すぎる
0054名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/28(金) 23:10:31.98ID:AVaIVWGQ0
>>53
いま勤続半年なら、12月のボーナスは満額出ないじゃないの?
としても30過ぎで300万だとちよっと厳しいね
女性かな
0056名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 08:32:19.49ID:xjky2/Lc0
35歳、残業代込み年収450万
働き方改革と不況によるボーナスカットで今年は400切りそう
0057名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 12:22:12.87ID:k8bdDM0n0
>>56
その歳で残業代込みでそれは厳しいね。
生活は大丈夫?
貯金はなかなか難しいかもしれないけど、今は耐えるしかないよ。
0059名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 15:23:55.71ID:kkiA+nW80
質問させて下さい。

源泉徴収票って絶対に出さないとダメですか?
短期で1ヶ月ほど転職活動中にバイトしてました。
次働く会社に出さないとどうなる?ちょっと損になるくらいなら出さないでおきたいんですが。。。

転職関係ないんですがよろしくお願いします。
0061名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 16:13:07.64ID:xjky2/Lc0
1ヶ月程度なら金額的にたいした事ないし、自分がボロ出さない限り大丈夫だと思うけど

というか前職源泉出さなかったら所得税や住民税が変わってくるけど、
会社に提出しなくて自分で確定申告もしなかったら、後で税務署から通知くるんかね?
0062名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 16:52:10.96ID:zf0U1AAl0
>>60
レスありがとうございます。
拒否できるんですね。頼んで出そうと思えば出せるんですが、バイト先との関係が最悪なので、
1ヶ月くらいならもういいかなと思ってました。

>>61
レスありがとうございます。
自分がボロ出さないとは、「ちょっとバイトしてたんですー」とか言わないってことですよね?
税務署から、、、めんどくさいことになってしまうなら出しといたほうがいいと思いますか?
0064名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 20:09:46.09ID:xjky2/Lc0
前職源泉って、必ずしも会社に出す必要はない?
出さなきゃ法定調書と給与支払報告書の額変わってくるけど、問題ないのかな?

>>62
働いてたのは1ヶ月で、額も数万円くらいでしょ?多分何も言ってこないと思うけどなー
マイナンバー義務化でどこまで厳密に調べてるか分からんから、絶対とは言えないけど
0065名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 20:17:03.04ID:xjky2/Lc0
書いてて思ったけど、税務署もそんな少額追ってる暇無いと思うし、
もし仮に税務署から通知来たら、バイトの分も納めないといけないとは知りませんでしたで通せば?
0066名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 20:37:40.09ID:zf0U1AAl0
>>63
所得税は月々引かれてますし、源泉が年末の最終調整に必要なだけなんですよね?
脱税してるわけじゃない、これ聞いてほんとそうだと思います。

>>65
期間は1ヶ月とちょっとくらいです。
10万いくかいかないかくらいの額です。

脱税でもないのに税務署が追ってくるってのは、なぜですか?
申告漏れですよーってことですか?
0067名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 21:17:07.44ID:1selWcFX0
源泉徴収票ってのは年末調整で必要な書類で、なんで必要かっていうと、所得税が多く払ってた場合に還付金として返してもらう為だよね。よって年末調整しなくても自分が損する可能性があるだけで別にやらなくても良いわけよ。
法定調書や支払い報告は事業者側の仕事だからそこは問題ない
0068名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/29(土) 23:02:26.07ID:zf0U1AAl0
>>67
うっすらとしか理解していなかったです。
丁寧な説明ありがとうございます!!
期間も短いので、今回は出さないでおきます。そして、これからもしバイトするなら良好な関係を築こうと思いますw

スレ違い失礼しました。転職がんばってください。
0069名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/01(日) 20:37:05.65ID:3uv4BK5P0
おまえら明日仕事?
おれは自宅勤務(という名の待機)
現業職に対する配慮で一応、勤務とおうことになってる
0071名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/01(日) 21:36:01.12ID:YQmz+t+c0
いつも通り満員電車に乗って仕事
私たちが仕事に行かなければ現場の人の勤怠管理もできず給与計算もできない。
テレワークの環境整っていない。部内で感染者出たらどうするんだろうって毎日思っている。
0075名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/02(月) 18:57:57.97ID:a/sh4JkU0
うちの会社はデジタル化遅れてると思ったけど、ここ見るとそうでもないのかな
全員スマホとパソコン支給されてるから、
家で仕事できる、
〆系の仕事も
押印とか郵便対応は出社必須だけどね
0076名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 00:21:11.51ID:Xz2F3HKR0
管理部門はテレワークで安全安心という話も実際のところ、
管理部門は本社の大部屋で仕事してることが多いから
隔離せざるを得ないって実態もあるんだよな

支店なり事業場なりならそんな大規模な感染にはならないし
現業職なら安全衛生は元からうるさいから元からリスク管理は割とできてる
0077名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 07:31:00.23ID:HiJZhtKE0
小学生の子供がいる社員が休んだら会社に8000円ちょっとくれるらしい

休んでる間は周りの社員がその分仕事するんだから会社ではなく周りの社員に配ろう!
って話にはならないのかな?
0078名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 12:03:47.18ID:EjtE3bgY0
ならない
産休育児中の女性は社会保険関係法令的にはかなり強い立場なので会社も迂闊に手を出せない
そりゃ管理部門が在宅勤務とかいう実質的休業やるなら、現業部門も反撃してくるわな
何せ国のお墨付きだし
0079名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 12:25:24.87ID:/HFkDKIl0
人事のスレとは思えないな。
別に今回に限らず、誰かが休んだから周りへの負担手当を支給しようなんて話にはならない。
育休とか介護でも言ってそうだから危険。
0080名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 16:34:43.65ID:vLFzDx3D0
未経験者で総務に転職したいんだが、内定が貰えん…
やっぱり未経験だと厳しいの?
0081名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 18:41:25.93ID:6wIWv1qe0
>>80
経験者が有利なのは間違いないけど、前職の仕事内容や年齢にもよると思うよ。
もう少し詳しい情報ないと答えようもない。総務っていっても総務のどういう仕事がしたいのかとか
0082名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 20:08:29.28ID:gifCj19w0
すまん。
俺は営業マンで20代中盤です。
元々、総務(主に採用などの人事)に興味があったんだが、新卒の時にどこも採用してくれなくて…

営業職が自分に合わなく、ラストチャンスと思って転職活動してる
0085名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 20:34:13.67ID:Ai0zKRA00
20台中盤ならチャンスはあると思うけど、人事総務で中途採用募集してるとこはある程度経験者探してる所が多いから内定貰えないのかかも
0087名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 22:13:02.96ID:xNckozN+0
管理部門で出世する人って、外面は良いけどネチネチしてる人多くない?
一回ミスしたらずーっとその事いわれ続ける
0088名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 22:28:03.73ID:Ai0zKRA00
>>87
人事総務の場合資格というより実務経験の方が大事。
ここでもよくいわれる社労士持ってても実務経験ゼロだとぶっちゃけ使いもんならない。
逆に人事総務で実務経験ある上に社労士持ってたら人事系の転職はめちゃくちゃ有利になるだろう
0089名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/03(火) 22:47:36.42ID:xNckozN+0
社労士持ってて総務人事経験あるから、上場企業に転職して専門的な仕事がしたいよ
中小はやる事多すぎる上に、実務やらないくせに口ばっかり出す上司に毎日嫌味ばっかり言われるわ
仕事でミスった日なんて1時間サンドバックだよ
0090名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/04(水) 00:38:52.83ID:7w35r3kX0
資格かあ。社労士は受からなかった笑。

CISA
キャリアコンサルタント
衛生工学衛生管理者
ビジネス実務法務2級
ビジネスキャリア検定2級
メンタルヘルスマネジメント1級
秘書検定準1級
TOEIC850

こんな感じなんだが、外資系からしかスカウトこない泣
0091名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/04(水) 00:42:55.27ID:7w35r3kX0
>>82
転職もいいけど、自社の採用活動には関わっていませんか。

リクルーター、インターンの世話役、面接官とか。志望動機を作りやすくなりますよ。

採用やるならターゲット層はよく観察して。エンジニア、総合職、工場作業員など、業務内容により採用戦略はがらりと変わるよ。
0093名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/04(水) 18:40:21.48ID:WYTV15Xy0
>>90
ビジネスキャリア検定は労務?人事?二級までは必要?あとビジネス実務法務二級はある程度評価されましたか?
0098名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/04(水) 20:49:54.07ID:aI43OcGz0
>>95
給与計算実務1年しかないけど、人事マネージャーやってます。すいません。

大企業なら担当が分かれてるし、外注もあるのでmustではないと思いますよ。給与計算から労務や企画担当になり、人事制度立案や人件費の数字をいじれるようになるとよいと思います。いまならHRISの経験あれば強いし。
0099名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/03/04(水) 20:52:22.40ID:aI43OcGz0
>>93
労務、人事、総務です。
ビジ法は直接役立つというよりは、考え方や勘所が身に付いた感じです。(結局、社内に法務部や顧問弁護士がいれば、そちらに確認しますからね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況