X



【楽?それとも】社内SEどうよ?74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0630名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/07/31(水) 23:02:27.08ID:oFX0eg5o0
30手前で公務員なった友人もある意味大変
税金滞納者のくせにキチガイじみたこと言ってるやつに対応しなきゃならんし
生ポとかそれ以下だってよ
そういう奴の家行かなきゃならんし

まあノルマとかは無いからいいらしいけど
0631名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/07/31(水) 23:18:36.11ID:EIqyUGIU0
人から聞いた話だが、公務員は意味のないルールにストレス溜まらなければ適正ありとのこと
あとはいろんな意味で流せること
社内SEは間接部門ゆえにルール外(眼中に無し)だから公務員よりか気が楽ね
0632名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 08:39:50.76ID:Nfe4X2rA0
スレチかもしれないけど、常駐SEって人として扱われてる感ハンパないんけど、あってる?
0633名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 10:48:38.82ID:2lQeKivK0
公務員から社内SEに転職したけど最高だぞ
昭和的な職場環境、非効率で非生産的な仕事、前例踏襲主義、薄給サビ残、客層が悪い(底辺住民ばかり)、災害時には人権無し、休日は地域活動で潰れる、選挙事務、3年くらいで異動(転職に近いレベルで業務内容が変わる)
これらが全部無くなってストレスフリーになった
0634名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 11:02:09.87ID:2AysiBzd0
>>633
公務員になろうかと思ってたがこのレスみて再確認したわ
予算によって残業手当が出ないとかショックだったわ
0637名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 12:58:09.06ID:2AysiBzd0
そもそも自治体システムってローカルネットなんだっけ?
紙文化なんだろうなと勝手に思ってる
0639名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 14:32:35.51ID:CS5Z+bfb0
>>637
基本的に紙文化
首長の方針によっては電子化進んでるところもあるけど、うちではメール印刷してハンコ押して供覧してた

ネットワークはインターネット系と行政ネットワーク系と個人番号利用事務系があって超絶面倒くさい
0641名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/01(木) 19:54:55.84ID:4x8iXgiJ0
1月〜7月の合計残業 10時間未満・・・

1ヶ月じゃないからな
0645名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/02(金) 18:19:04.02ID:Ff4KS2hs0
稼働前スパートで先月休出7日間だよ
明日明後日も出勤
経理も事務も無責任でマスタ作成全部押し付けた上にテキトーな確認で進めやがって
その尻拭いだよ
社内で俺以外マスタ運用知るやつがいないけど辞めてやろうかな
0648名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 01:08:48.86ID:lL7r/75U0
45時間いかない程度にまったりやってる
0649名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 07:13:54.57ID:2fQRR3sA0
>>627
26歳だよ。
IT業界でスキルが身につかないのはヤバイし、大して興味も無いから勉強する気も起きない。
安定性云々よりも、大したスキルが無くても将来活躍できる職場を熱望している。それが公務員。
子会社、協力社員、スキルがある先輩に小難しい事をさせるから、俺を含めて自社の若手が全く技術力が身につかない。
0651名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 12:08:02.27ID:N9kSO0pF0
公務員が楽園みたいな風潮あるけど
むしろ古臭い体質だし
市民はキチガイだし
つらいとおもうけどなぁ

公務員に転職した友人も休日は市のイベントやら選挙やら防災訓練とかでつぶれてるらしいし
0652名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 13:05:36.15ID:RGCNTxSX0
公務員の組織体制は酷い。何処も酷い
ポリシーがないやつはいいけど志が高いやつはやっぱり辞めていってるな
0653名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 15:03:54.89ID:8ARcKdWu0
お前らそんなこと言って公務員試験の倍率下げようとしてんだろw
そして自分だけ合格。抜け駆けは許さんw
0655名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/03(土) 21:12:02.00ID:ZIf5TiBu0
皆さんの会社ではWindows10の
機能更新プログラム
品質更新プログラム
どの程度延期させていますか?
0660名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/04(日) 20:33:29.37ID:h20fZpl90
>>643
定時以降は電話とらない
メール見ない

共有ファイルは閉じる

パソコンはスリープ

こんなの3分もあればできる

定時5分後には帰ってる
0663名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/07(水) 19:58:32.74ID:pFLZ7rcU0
フレッツ光のご案内とかいって光コラボの営業電話がしょっちゅうかかってきてうぜえ
断ってすぐ切るならいいけど、今日の奴はしつこかったぜ
丁重にお断りするのも疲れてきた
0667名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/07(水) 23:49:10.62ID:rS4r6Cuc0
社内SEとヘルプデスクの間の仕事(何でも屋)みたいな仕事してるけどなーんもスキルつかんし面白くもない
しかも社内SEにもヘルプデスクにも転職できなそうだし、辞めたら何すればいいのか考えてしまう
0669名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/08(木) 10:50:39.55ID:KGFfIhMV0
SI時代の客に一人社内SEの部長さんが居て
何でも屋と汎用機のバッチを手動実行したりリカバリするのがお仕事の人だったんだけど
ある時にその会社の基幹システムを総入れ替えして保守を俺がいた会社に委託するというPJが始まり
終わった後はその人の居場所がなくなって、40後半から営業に異動させられて精神病んでしまった

>>667みたいなのは真剣に考えた方がいいと思う
0671名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/08(木) 11:41:30.20ID:KGFfIhMV0
>>670
最初は戸惑ったのかなぁ?
その会社はPC・サーバー・プリンターはメーカーが入ってたからPC系のトラブルはそっちに電話して
システムのことはうちに電話するって感じで普通に移行できてたよ
そもそもパソコンのことは何も分からないって人は仕事にならないような会社だったからかもだけどね

他にも大手企業の子会社の情シス部門が親会社の情シスに吸収されて
主要メンバー以外は畑違いの部署に異動させられてるのも見たことあるな
若い人は辞めればいいかもだけど、年配者は不遇だよね
0672名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/08(木) 18:37:20.36ID:ueF6Z0lk0
俺も一人情シスで課長になったんだけど、課長なったら問い合わせが激減した。

もう2年になるけど問題無いとこ見ると、常時は要らん部署なのかもとたまに思う。

基本はベンダーやらサポートやらで足りて、たまにpcキッティングだけ雇えば良いきがする。
0673名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/08(木) 21:38:14.43ID:C86LUehe0
一人だと
長期休暇、気軽に休みとれないでしょ

入院したり事故あったら、その会社終わるで
0674名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/08(木) 21:40:02.74ID:C86LUehe0
社内SE辞めても

納期に追われたり、営業ノルマに追われる日々なんて
まっぴらごめんだぜ

冷房きいた中で椅子に座って仕事できるありがたみ
0676名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 09:03:16.10ID:bNnYOr8R0
一人で全然良いわ
障害なんって殆どないし、代替品用意意しておいたり問い合わせの連絡先さえ
シッカリ残しておいて、連絡つくようにしておけば対応できる

俺が死んでも特殊なことなんって一切していないから、金さえ積めば何とかなる
0677名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 09:10:08.43ID:mvir/gz/0
なぜ金を出す必要があるのか
金を出さずに済むような仕組みにしておかないのはシステム部門の怠慢では?
0681名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 12:10:18.87ID:FxUy+cRq0
150人くらいの会社だけど
2人体制にしてくれた。

楽になったよ。休みをかぶらせないように出社してもらってる。

連休とか有給とっても中途ガチャで引いた秀才が全部さばいてくれる。
0683名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 21:45:08.51ID:pio7eZEf0
2人体制って会社にとってはリスク減るけど
クビや配置換えのリスクが増すし、自由や役得が目減りして
相手がキチガイの可能性もでてきて、全く良いと思えないんだけど
0684名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 21:51:20.27ID:95SbvmbF0
なら三人か?
0686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 22:31:55.73ID:QWkdIAMF0
100人以上の会社なら5人はシステム要員いていい
人事システム、経理システム、ポータルサイト、キッティング、ネットワーク、に加えてメインの業務システム開発
0688名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/09(金) 23:57:12.74ID:/UI4fo3e0
盆やすみなのか、突然きいたこともない所、数年前に出ていた求人の再掲載がw
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/10(土) 15:24:21.09ID:F4PK0d0n0
インフラ構築
ヘルプデスク
基幹システム開発
RPA、BI
拠点設立、移転

300人程度の会社なのに10人いても苦しいゾ
0691名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/10(土) 19:15:02.43ID:aoi4hCWm0
RPAはユーザで勝手にやってくれってスタンス。

良い話ししか聞かないんだけど実際どうなんでしょうか。
0695名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/10(土) 22:41:39.97ID:CtF9me9a0
ポイント稼いでおこうとあれもこれも
やり始めたら忙しくなったけど
結局暇つぶしはしっかりしてるのは性格なんだろうな
0696名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/11(日) 14:01:56.89ID:3qIeYzqh0
ポイント?マクロミルとかアンケート答えて謝礼もらうやつか?

暇つぶしもってこいだけどな
0697名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/11(日) 20:01:16.04ID:kt9F3I3R0
PCの何でも屋状態でウェブマーケティングでCPCやらCPMやら覚えた
スキルなんてもんじゃない何かが広く浅くある俺w
0700名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 14:22:53.05ID:Sbj+Umn40
その50人のうち何人かは情報シ外販してるんだろ

ほかの150人
の売り上げで飯食わすんやろ 
大変だぜ 

よほど利益率良くないと
0701名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 14:24:20.49ID:Sbj+Umn40
非ITなら100人規模で
社内SE一人いれば
0702名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 17:11:53.25ID:f47A0C1J0
社内seとして月いくらで売られてます
0703名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 18:43:45.05ID:tSP8R2/i0
>>702
危うく、そいう求人にひっかかるとこだった

勤務地ですぐわかるけどなww
0704名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 18:45:22.90ID:tSP8R2/i0
>>700
それ、子会社や関連会社に片道キップの出向者だと思う
0705名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 20:16:14.48ID:Tkt4iJ8X0
>>692
仕事は大体経験が大切だから、その場で覚えればいいけど、ネットワークだけは体系的に学んだほうがいいから、TCP/IPの本とか読んどいたら損はないと思う。前職で知ってたら必要ないけど。
0706名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/12(月) 23:40:27.35ID:1oSs0Yw40
たしかに
あとは、役立ったといえばSVR4で散々経験したシステムブートプロセス
あれのおかげでコンピュータなるもんはどう動いてくるのか体に染み込んだ
0710名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/13(火) 20:38:52.66ID:uaYPy6h40
>>707 >>708

ダメダメだわ。。
自分目線の動機じゃダメ


テクニカルサポートで
雇った会社に何のメリットがあるのか??

相手目線で考えないと


会社=利益になる ことしか興味ないで

おまえさんの技術なんかどーでもええ
0711名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/13(火) 21:19:48.76ID:EXZ5gWdk0
令和時代の社内seはバッファーが求められる。

その場にいるだけで営業も事務問わず1.25倍の支援効果があるとかね

そこに行きつくような自己研鑽と提案力が求められる。
0717名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 09:01:10.98ID:dIbPaLOO0
悪いこと言わないからクラウド基準で考えてったほうがいい
転職で話した会社全部クラウド中心か、移ってる会社だった

逆にテストされたところもある
これこれ悩んでるクラウドvsオンプレミスでちらにしようかね?みたいな話のふり方。会社説明にリモートワーク推進とか書いてあったからクラウド以外あんの?で終わったが後から弊社をとりまく環境をよく少ない情報からよく推察いただけましたと言われたわ

少なくとも都内は圧倒的にクラウド
オンプレミス中心の発想でいくと時代からかけはなれるで
0718名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 09:12:10.17ID:z1H8SMZh0
ギガバイトサイズのデカいデータへアクセスが必要な場合ってどうしたらいいの?
クラウドストレージに置いて回線太くして対応するの?
LAN内にストレージ置いて他拠点と同期しながらクラウドにもバックアップするとか?
0721名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 12:32:07.18ID:2XzAQmlu0
中小でもファイルサーバだかNASならクラウドストレージじゃダメなん?
安いとこは安いし、オンプレでバックアップやらシステムアップデート、クラッシュ時の対応とか考えるとそっちの方が外部からのアクセスとか使い勝手含め良さげに思う
0722名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 12:36:14.03ID:zlyTfNIo0
うちはADサーバはオンプレだなあ。
基幹のパッケージシステムは、クラウドに少しずつ移行してるな
0723名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 14:22:47.98ID:SpcGy/5x0
前の会社でも仲の良い人多かったし、俺ってコミュニケーション能力があると思っていた。
しかし、いざ転職したら全然仲良くなれないw
どうやら前の会社では周りの人たちのコミュニケーション能力が高かっただけだった。
0724名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 19:43:47.56ID:S03ojb8P0
コミュニケーション能力 コミュニケーション能力 コミュニケーション能力

いうけど、具体的に、なんだよ

どんなシチュエーションで どんな風に コミュニケーションとってるんや???
0725名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 19:46:33.00ID:S03ojb8P0
>>710

言う通り


外部委託してた開発業務を、安月給で永遠と働いてくれる奴探してるのに

マネジメントがー
コミュ能力がー
前職の給与が不満でー
経営層に近い立場でー

とか、 面接で言うのやめろやwww
0727名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 19:54:20.01ID:S03ojb8P0
>>716
折衝能力押しすると、
営業(個人事業主・歩合制)として雇いたい とオファーくるよ
0728名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 19:55:26.94ID:S03ojb8P0
働き方改革なんかクソくらえです

延々と固定給(安)で休みもいらずで稼働できます

と言えww


すぐ採用wwww
0730名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/08/14(水) 22:45:18.52ID:aZl3hVWr0
あと休みが4日しか無い。
ずっと寝込んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況