X



零細企業の現実 part33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/05/18(土) 19:57:38.14ID:dcBvhokc0
前スレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1554739638/l50

こんな悪質企業もあるので「退職願の日付を書き換えてくれ」と言われたら要注意!

武蔵野市中町1-12-10-2505 日本テクノ株式会社 http://tekno.co.jp/(新井誠社長)

月末退職を申し出て一旦受理したのに後から「ちょっと手続きの関係で、月末1日前退職ということに書き換えてくれ」
と退職届を書き換えさせ、一ヶ月分の厚生年金(会社負担分)1〜2万を浮かせるケチでセコいブラック企業!
月末日に勤務させないなら「よくある話」かもしれないが月末日までキッチリ働かせる悪質さ(書類と勤務実態が違う)。

後々モメること必至なのに、よくこんなセコい触法行為が出来るもんだと逆の意味で感心するぜ。本当に頭にきている。
退職届を2回書かせてまで社員にケチでセコい因縁をふっかけるブラック企業!

この話は嘘でも誹謗中傷でもなく事実。事実を書くことに何ら問題ありません。
「ネット上に事実を書いてはいけません」という法律も条例も利用規約もありません。
ブラック企業という言葉も法令無視の企業の呼称として広辞苑第7版に収録された言葉。誹謗中傷用語ではありません。

※ 同名企業が全国各地にあり。間違えぬよう。「日本テクノ 武蔵野市」で検索!
※ 法人代表者名は通常、公式サイト等で公表される。個人情報ではありません。
  同社公式サイト「会社概要」頁でも2017年末まで新井 誠と記載あり(井と誠の間に一文字分スペース)。
  今は社長名記載なし。社長名を公表できない企業です。(社長名記載がある状態もない状態も保存済)
※ 月末退職も一日前退職も会社側の手続きは同じ。つまり明らかな嘘っぱち
※ 「派遣なら手取りを増やすために自らそう希望する奴もいる」という人もいるでしょうがこの話は派遣ではなく正社員の話
※ 当該月は賞与月ではありません。賞与うんぬんは無関係
0851名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 05:39:53.91ID:tYi2XmFl0
エアコン、つけてくれないので苦しい
書類に汗が垂れ落ちる
午後、くらくらした時は、外に出る
風があるだけ、中より心地いい
0853名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 07:41:11.04ID:H/OSBzHt0
零細入って思ったのはこんなに給料上がらん(上げられん)もんなんかと。
7年以上やって1万5千円上がっただけ。これから当分上がらんと思う。
0855名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 09:57:08.51ID:4H632fsr0
運送零細だけど40歳まで昇給1万、それ以降一律5000円て決まってる。
こんな状況でも5〜6年で調子乗ってキレて辞めたりする奴多いから慢性的な人手不足。
倉庫でくわえタバコで仕事すなとか簡単な事なんだけどな。
注意される、無視する、怒鳴りつけられる、キレて帰るwこんな奴らのす、す巣窟
0856名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:07:48.15ID:FGW52GtW0
まあ給与に不満があるなら欧米みたいに転職繰り返すのが良いんじゃない
終身雇用の時代じゃないし人材確保できない企業は淘汰された方が良いでしょ
0857名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:24:04.52ID:Nvru9qGQ0
運送業界自体が転職するのが当たり前になってるから来る者拒まず去る者追わずでいくしかない
これからは新規の若手は業界としてかなり厳しいから現状の運転手で業界ぐるぐるさせるしかない
0858名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:32:56.09ID:DFOxMqLT0
>>857
誰でも出来ない仕事が出来ると
・出る杭は打たれる
・はしごを外される
・背中から撃たれる
そうしないと転職されてしまうから
物凄く仕事が出来ない奴に居場所がないのは一般企業でも同じだけど、零細という一般企業じゃない所は仕事が出来る奴もまた居場所はないんだよな
0859名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:33:29.91ID:Jh3VclAq0
>>853
えー
ウチなんて10年いて誰も一円たりとも上がってないよ
アラフォーが何人かいるから、この先悩んでるんじゃないかなと思う
0860名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:36:19.75ID:yM5/Swxx0
うちは10年働いて昇級1万円だったな。
しかも役職手当が6千円だって部長から聞いて、あこれ転職しないとまずいって思った。
実家暮らしか共働きじゃないと無理だろほんと。
0861名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:39:29.29ID:MYcRj4g30
部長の役職手当が?
そりゃ辞めて正解だよね(;´Д`)
0862名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:41:05.03ID:Jh3VclAq0
部長なら残業代もないって聞くよね
それで手当てが6000円はひどいわ
ないわー
0863名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:47:03.67ID:o8H0ya5w0
十年で昇給1万の役職手当て6000ならマジで期間工とかのがマシなレベルだな、やばすぎる。
安定して生活するために正社員やってるのにそれができないとか
本末転倒だわな
0864名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:58:31.49ID:jmYgdmwR0
>>863
いやわからんぞ
最初から基本給50万あるのかもしれん
0866名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 13:45:11.44ID:yM5/Swxx0
>>862
役職者は65時間以降から残業代つくよ…。
そらねーわってなるだろ。
リーダー職の手当が4千円で、部長と同じ65時間までみなし。
ちなみに基本給は19万だぞ。プラス職能手当。
これが地方編集者だよ。

しかもアホ2代目は働き方改革に便乗して、給料減らそうとしてる。
ばからし。
今度の就業先は年収200上がるわ。
0867名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 15:31:03.42ID:RKN9LewA0
>>866
その状態からまだ減らすっていうのか…
皆逃げ出して会社消滅しそう
0868名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 15:34:07.87ID:RKN9LewA0
零細は体力ないとか固定給上げたくないとかで基本給渋いのはまだわかる
ボーナスとか手当てでバランスしてくれるところならまだ続けられるだろうけど…
先行きの不安はなくならないよね
退職金もないだろうし

そういやウチにいる既婚者は全員子なし&共働きだわ
そうじゃない人は辞めてくんだろうな
0869名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 16:49:20.36ID:yM5/Swxx0
>>867
基本給を減らして、職能給を上げ、「職能給に残業代(ヒラ社員は45時間みなし)があるけど、働き方改革で残業代減らせるかな」とかほざいてたわ。
いや仕事量減らねーですけど?
40代50代の役職者は、実家暮らしの独身か共働きだから、しがみつくかもしれないが。
0870名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 17:05:08.58ID:iX2anpHe0
>>858
零細バカボンがやりそうだな
そんな光景にあたったことあるし
0871名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 18:36:33.68ID:xY7/pa4M0
>>858
下手すると客持っていかれて辞められるからな
○○くん辞めるの?
同じ業界なら買うよて感じで
0872名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 20:30:32.69ID:DFOxMqLT0
>>873
バカボンにとって自分を超える能力や素質の持ち主は全く仕事しない、出来ない穀潰しの給料泥棒よりも気に入らない存在だからな
0873名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 21:10:47.34ID:VR7GVxBV0
>>869
わぁひどい…

残業時間の上限て法律で決まったよね?
最近やたら「残業減らせ」とうるさく言われるんだけど
仕事内容も量もこれまでと全く変わらないのにものすごく怒られるから
サービス残業せざるを得ないようになってきた…
おそらく会社としての人件費は相当減ってるはず
働き方改革の悪用は取り締まってほしい…
0874名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 22:09:18.91ID:QzBv473T0
>>873
先月それで人ひとり病院送りになったわ
今月もそれでメンタルやられた人出た
仕事放棄するやつも出てきて結局それでパンク状態
労組なんて零細にないし本当にやりたい放題だよな
ひろゆきの言ってることは正しいと実感
全員で辞めてもうストライキ起こしたいレベル
0875名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 23:56:57.26ID:3H9jekhT0
零細を渡り歩いたが、給料は安いけど緩くて人間関係が良いとか、
好きな時に気兼ね無く休めるとか、給料以外の恩恵が無いと
そこで働く意味無いね。
0877名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 00:14:51.93ID:SBSrPeVO0
>>875
人間関係は悪くなく、有休も(周りに迷惑かけないよう仕事調整できれば)取得できる零細だったけど、
給料の安さに耐えられずに辞めたわ。
会社と家の往復人生で、食費切り詰めて毎日手弁当の生活じゃないと暮らしていけない。
そんなの生きてる意味ないし。
0878名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 00:25:07.27ID:iXHmktgH0
有休自由に取れても金が安いのでは寝てるしかないからな
有休を有意義に過ごすにはある程度の給料はほしい
0880名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 07:35:27.72ID:4zPZTGCC0
零細に詳しい方教えてください

最近面接受けた会社が求人票に書かれている時間(昼45分、午後中15分)以外に午前中15分あるとのことだった
が、この午前中15分のカウントは有給を使っていく!?ということでまったく初めての経験だった
まあある意味で有給消化だけどこういうけったいな勤務体系みたいなのは他の零細でもあるのかな?
辞退した方がいいのでしょうかね!?なんかせこい考えですね(笑)
0881名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 07:44:33.78ID:n6p+WWcL0
そもそも有給を会社側指定はいいんだっけ?
さらに時間分割で有給消化を義務づけるか…
けったいな方法思いつくもんだね
0882名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:01:15.03ID:WeaGqIOg0
>>880
年間5日は有給使わせろって法律?ができたけど
人数ギリギリで休まれたら困るからの苦肉の策かねえ
時間単位で有給取得は普通にあることらしいけど
なんかそれは悪用ぽいなあ
毎日15分分、有給を強制的に消化?だと
3ヶ月で約2日、1年で8日分消滅することになる
突然の病気怪我や身内の不幸があった場合には使えないね
もともとの年間休日数も気になるところ

労基かハロワで聞いてみた方が正しい答えはもらえそうだけど
0883名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:04:54.67ID:WeaGqIOg0
午前中に15分休憩ね、と言われても
なんだかんだ休まない人が多そうな気がする…零細だしなぁ

しかし、そのやり方自体がもし仮に合法でも
まったく従業員のメリットになってない、むしろマイナスにしか思えないので
そんなことを思いついて、しかも実行しちゃう会社は
自分だったら地雷だと思って避けるわ
他にもいろいろブラックなことがありそうだし
0884880
垢版 |
2019/06/27(木) 08:08:14.40ID:phksFY4X0
>>882
ありがとうございます
年間休日は働き方改革のため去年まで108日だったのが今年から123日にしたようです
言われるように不意に休めなくなったりするので危険な匂いがするのでハロワとかで聞いてみることにします
0885名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:12:21.50ID:mXSem64P0
>>880
なんだ、そのセコイ会社w
そもそも、分単位での有休消化って、労基法で認められてないような
けど、半日単位はあるけど、どうなんかな?
0887名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:15:47.47ID:qGWatNxy0
そんなせこいことする会社入ったらいろいろあるだろなマイルール
0888名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:16:15.24ID:WeaGqIOg0
>>880
連投ごめん、ふと思いついたので書いておく
毎日午前中に15分有給、という前提だと
仮に会社の年間休日を120日として計算すると、その午前中の休憩だけで年間8日弱、有給を取得したことになる
確かに会社が時季指定して有給をとらせることができる法律はあるけど、たしか制限もあって
年間5日は従業員が自由に使えるように残しておかないといけない
新入社員は半年間は有給ゼロだし、そのあとは年に10日間
その後少しづつ増えてくけど、年5日有給を残しておくためには最低13日はないといけない
上に書いた日数は法で定められた「最低限」のものだから
いい会社なら新入社員でもいきなり有給20日もらえたりも、なくはないらしいけど…
そんな変わったルールつくってまで強制消化するところが有給多めにくれるかな?と疑問

有給の日数って雇用条件に書いてある?
よく確認しておいた方がいいよ
0890名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:27:40.51ID:RutyqaMK0
給与次第だけどそういう糞ルールがある所はろくでもないからなあ
零細だからの一言で片付いちゃうけど
0891名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:32:34.18ID:n6p+WWcL0
有給消化は別として、休憩を分割して午前、昼、午後と取るのは集中力維持としては正しいんだよね

しかし有給を使われるとなると考えるな
毎日が働きやすくなるかどうかだね
0892名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 08:48:18.21ID:uGlQTCMq0
お盆は有給消化日だからって強制的に5日分の届けを出させられた。もう辞めた会社だけど。
0893名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 09:11:59.14ID:gru5sNl10
有給じゃなくて休憩は法律で定められてるから
0894880
垢版 |
2019/06/27(木) 09:17:15.44ID:yO6KPqF80
IDが変わってしまっていますが月21万+交通費全額、試用期間3ヶ月で6ヶ月後に年間10日の有給支給とありました
細かいことでは試用期間中はユニフォームは自腹で靴は永久自腹との話でした
ちなみに会社はここ数年のうちに移転新築しているようであと気になるのがパートも含めて過去にある程度の件数が出ていたとハロワの人が話していました
0895名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 09:41:53.14ID:cCpN4mnx0
そもそも分単位の有給なんて聞いたことねぇぞ
逆に分単位で残業代でるか聞いて見ればいい
出ないならクソ確定
0896名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 11:17:36.34ID:zbNltKCs0
812名刺は切らしておりまして2019/06/27(木) 06:10:02.33ID:2TvyRMI5
中小企業のイメージって外国人労働者虐待の今治タオルみたいなイメージなんだよな。
0897名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 11:25:34.17ID:xXJ9hEhe0
>>894>>880さんかな?
> 6ヶ月後に年間10日の有給
てことは法定通りだね
入社3年以内
0898名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 11:29:40.12ID:xXJ9hEhe0
>>897途中で送ってしまった…

法定通りの有給付与だと、新入社員はもちろん
入社3年以内の人は有給が足りないことになる
これは法的にアウトということ
ちゃんとした会社ならそういうこと始める時は
別途計算上足りない分の有給を付与するはず
だって新入社員はどうすんの?有給ないのにね
コンプライアンスないのは確定

月21万てのも、みなし残業代入ってそう
0902名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 17:10:04.07ID:FiSwQQBm0
沸く沸く土器土器
0903名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 17:21:40.93ID:RutyqaMK0
>>894
賞与いくらか知らんが固執する給与でもないね
上が計算してる通り勝手に年8日も使われるの癪だし
自分なら辞退するかなあ
0905名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 19:36:38.12ID:vg3TTBkw0
>>900 だけど先月に急に残業代とかきっちり管理するとか言い始めてなんだろうと思ってたんだ
労基が来たのを隠してやがる
0906名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 19:45:17.29ID:uGlQTCMq0
うちも老基が来てから残業申請に厳しくなった。
翌日見せろって言い出したからウザい。じっくり考えたいのに。
0908名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 21:25:08.79ID:rfrgHIE40
午前午後の15分休憩なんて有給なんか使わなくても普通にあるし半日より少ない有給申請ってありえんわ
毎日15分の有給申請するのかよ
アホか、潰れろそんな会社
日本に必要ない
0913名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 22:17:58.64ID:uGlQTCMq0
量産メーカーは嫌がる、試作メーカーは高い

そんなときに零細が助けてくれることもあるやん。
0915名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 23:21:02.73ID:c7Jcvc810
>>877
そういう会社ってとりあえず会社に籍だけ置いて可能な限り休んで
次の仕事を探す、バイトに精出す、資格試験の勉強をする、っていう感じで
割り切って使うと案外悪いもんじゃないんだよね。
自分でやると煩雑な税金、保険、年金関係の手続きは会社にお任せできるし。
0918名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 06:37:08.81ID:MxDXgiBd0
来週から零細にお世話になりますがやはりいろいろこのスレ見て考えて辞退したいのですが向こうは書類とか持っているのでかなりメチャな対応とかされるのでしょうか?
それとも来週行ってみて合わないから即日で辞めるというのもありでしょうか?
よろしくお願いします。
0920名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 06:55:16.83ID:VbUD4y1i0
会社にもよるけど罵倒、人格攻撃、報復とかマジであるからボイスレコーダー忍ばせておいたほうがいいよ
0923名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 12:06:31.14ID:jLrVtxcU0
>>922
零細の内定承諾後の入社辞退って多いの?

あと今度受ける零細が904みたいなところだけど大丈夫なのかな?
0926名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 12:41:54.40ID:rNcqoWgN0
高いレベルに合わせるのも大変だけど、低いレベルに合わせるのはもっと大変だよな
零細は、例えていうなら大学生が小学校低学年の「おべんきょう」をその小学校低学年のガキ共といっしょに授業を受けなきゃいけない、そういうところだから
0927名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 13:32:12.90ID:BSvKBs1h0
>>926
本当にそうだよ
まともな人は1週間以内か長くいてもだいたい一年以内に辞める

入るだけ無駄
労働基準法なんて知らない人間が管理してたりするから、辞める時も契約内容通り前倒しして辞める旨を伝えても、ギャーギャー騒いでごね始めたりして面倒だぞ(騒いで喚けば何とかなると思っている)
入社辞退が1番良い
0928名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 16:08:54.62ID:0UwSjL5m0
>>926
それで辞めたわ
今さらそれ聞いてくる?的な質問多くてうざかった
まあ中卒のおっさん相手にやってたんだけど
0930名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 16:35:13.88ID:SY5iR8kU0
>>929
中国人はサボり、手抜き。
零細日本人はIQ低いだけ。
0931名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 17:18:52.84ID:rZYhf2Af0
うちの会社
4人くらい徹底して定時で帰る人がいるけど
こういう人がいると普段、定時で帰りにくい人もわりと帰りやすくなったりする
0932880
垢版 |
2019/06/28(金) 17:57:45.40ID:QRlRai0D0
やはりいろいろ考えてみましたが辞退することにしました
ハロワの人にも聞きましたが首をかしげられいたのとそんな裏技みたいな方法をよく思いついたものだとびっくりされていましたわ
もっと仕事にそういう発想力をなぜ活かせないのか憐れに思いました
0933名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 18:44:08.08ID:NedIAOd10
社長が歳で週一勤務になって、社長代理にパワハラ記憶障害が選らばれて、まさに地獄。20人しかいない会社で毎月二人辞めては二人採用。パワハラ記憶障害は「忙しい」が口癖だが、採用で忙しい自業自得。
社長も気がついているとはおもうが、景気が良いから業績悪化せず、任せる状態。会社の金も使い放題で、経費として色んな部署にまわしてばれないようにしてる。
もう俺も辞めたい。
0938名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 22:04:21.25ID:NlgBS0Gj0
>>913
技術力が必要なわけでもなく従ってコストかける価値もなくロット数は少なくただ面倒なだけで安くて魅力のないどこもやりたがらないカスみたいな仕事。
だから量産メーカーは嫌がり、試作メーカーは請けるなら相応の報酬を求める

そんな仕事を安く早くそこそこのクオリティで請けて従業員の負担など考えもせずにこなすことで経営()してるのが多くの能無し零細町工場
こんな仕事はいっそバッサリ無くすか、もしくは技術革新により自動化する。というのが本当の効率主義
引き受ける所があることが日本の産業力の足引っ張ってるんだよ

>>927
>騒いで喚けば何とかなると思っている
本当にこれなんだよなあw
何もかもこれで解決できると思ってる。というよりこれ以外の方法を知らないっぽい
赤ちゃんかと
0939名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 22:46:17.15ID:RZGPhhzD0
>>931
俺の事かな?
キリの悪いタイミングでも時間が来た瞬間放り投げて『はいおしまい!帰ろ帰ろ!!』って言って皆帰ってるわ
クソみたいな会社に無駄な時間使う必要なんてない
はよ辞めよう
0940名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 00:02:41.93ID:S8Gj9DpE0
>>932
15分有給の人だよね?
お疲れ様でした
次行こう!
0942名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 00:35:22.60ID:WhSNIy5p0
>>938
試作、あったな。
営業がそこそこの金額で取って来たのに
社長が「我が社の技術だと納期も金額も半分にできる」
って勝手に見栄を張って、大変なことに。
0943名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 00:35:52.63ID:iqZ4bqfE0
零細よりバイトのほうがマシだろ
もしくは、転職前提でキャリア積むための踏み台にすぎん
0944913
垢版 |
2019/06/29(土) 01:00:13.92ID:GRrNMt8D0
>>938
量産メーカーは、ロット割れで見積もらうと高すぎて得意先に怒られちゃうんよ。
10個も100個も総額変わらんので。

零細はそこを何とかできる。指値はしないよ。もっと取っていいのに、と思うことはあるね。
0945名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 01:21:07.92ID:R6LFnO4+0
零細は責任が重くて逃げられないのに薄給
見返りが見合ってないからマジでバイトや派遣の方がマシ
0946名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 02:24:07.23ID:iqZ4bqfE0
零細の社長って自分が見えてないバカが多い

だから、いつまでたっても零細なんだけどなw
0947名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 06:55:45.80ID:8qUZmIsk0
>>944
そこは他に仕事もらってるかないかで値段のつけかたかわってくるな
0948944
垢版 |
2019/06/29(土) 07:28:56.98ID:GRrNMt8D0
>>947
量産メーカーは100個→10個のロット割れで見積の総額が変わらないことの理由としてそれを言ってる。
注文減ってるじゃんと。

仕方ないから少数のときは零細にして、売値は零細が安すぎるなら工夫してる。
0949名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 07:40:45.32ID:IfTW8pXl0
たった3人しか居ないのに格好つけて『ミーティング』とかwww
しかもほぼ毎日オッサンの暇つぶしで延々とダラダラ喋るだけ。
仕事は進まないし面倒くさい。
0950名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 07:44:15.34ID:WJ9fYY7x0
>>948
10個では用意できません
で蹴ったらいいだけじゃん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況