X



【日本年金機構】 ここは非正規の天国です8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/04/21(日) 15:11:07.99ID:VjfNsHEp0
更に「非正規として働くなら年金機構!」を広める為に語り合いましょう。

年齢経験学歴全て不問、アラフィフ、アラカンのオジ様オバ様方の楽園 。
フリーター、ニートを脱出したい若者達の希望の園。

冷暖房完備、きれいなオフィスで誰でも簡単に出来る事務仕事です。
さらにはなんと、今年度からは賞与も出るようになりました!(年間1、5ヶ月〜1、7ヶ月)
さあ、仕事が中々決まらないと嘆いているあなた !
頑張れば無期化は当然、昇給や正規職員登用も待っている!

年中募集の夢の楽園、楽して稼げる非正規の天国に「いらっしゃ〜い♪」
※前スレ
【日本年金機構】 ここは非正規の天国です7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1544102809/
0500名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/16(日) 22:23:49.93ID:niR3WcJq0
3.75って
専任職も3.75なんか?
どうもその辺の記憶が無い
0502名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/16(日) 23:06:04.36ID:WIZJYvTD0
明日の朝就業規則と給与規定みろ
0503名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/16(日) 23:08:49.51ID:4MO5tYTj0
>>502
まんこくせー
今書けよ
0504名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/16(日) 23:27:03.36ID:P8uBOm610
ヅラ殺界ピンチ!!!

「年金払え」デモに2000人=政府に怒りの声−東京
0505名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 00:00:52.61ID:jhxhabpa0
>>501
そっか
事務所で在籍2年目とかの人から不満出そうだな
有期から無期は受験資格もまだ発生しないから
0506名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 06:49:59.84ID:StQSM5gj0
事務所の4年目の人が怒ってるよ
センター専任は今年だけ特例で4年目の者も受けられるから
上で事務所の者もセンター専任受けられるってセンターの奴がいってるけど、通える範囲にないとか慣れた職場離れたくないとかあるから簡単には変われないし
事務センターより事務所の方が離職率高いし、業務も大変なんだから事務所勤務者こそセンターより待遇アップすべきだよ
と、この末で1年半いて転職する自分は思う
0507名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 06:56:32.42ID:8H+b9eWI0
>>504
年金ねっとか何かで0円って出たのか!?そりゃ怒るわな。。。
0508名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 06:58:43.28ID:8H+b9eWI0
>>497
何、その数字?基本給×3.75?
0509名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 07:23:44.45ID:rmdBjkUp0
専任職員の賞与は年3.75月支給。
10月1日から専任職員に転換となれば、冬の賞与は専任職員基準で支給になる。
(有期の算定基準ではないので注目)
0510名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 09:24:14.34ID:hzqzZRsq0
人事さんがいろいろと書き込んでいますが、『OpenWork』(旧Vorkers)で
あと0.01ポイントで日本郵便と再び並んじゃうよ。ゆうちょには既にポイント差をつけられている

もう日本郵便と年金機構は並列で語られている存在なので、「元官公庁」系で通用しない。
0511名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 09:30:49.81ID:hzqzZRsq0
あの界隈の「年金払え」デモなんだが、いつまで懐メロなんだか。
もうちょい国民民主党の「家計第一」で挙げる「低年金者に対しては月額5000円を上乗せ」を大幅に挙げてみろ
あと消費税増税(立憲民主党の消費税増税に賛成した議員を排除は必須)をなんとかしろ

まだ消費税増税凍結で闘う方がマシだぞ。なにが悲しくて「年金」…
執行部のほとんどを排除すればいいだけないか(共産党に行け)

国民民主党も亀ちゃんが言うように選挙後には自民党入りは間違いないけどな。
0512名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 09:34:38.11ID:hzqzZRsq0
>いいだけないか

いいだけじゃないか
0513名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 09:39:09.35ID:hzqzZRsq0
『国民連合政府』なんて間違いだった
日本共産党のスパイを組織に入れたことを査問しろ!!総括しろ!!

でなければ55年体制再びで、共産党を除く形の大自民党を発足するしかしかない。
共産主義者は民主主義の敵だ。
0514名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 11:57:14.25ID:+usueNuc0
主婦のおばさんたちはやっぱり専任にはなりたくないらしいな
0515名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 11:57:50.27ID:+usueNuc0
あちなみにセンターの職員でもそんな感じってことね
0516名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 13:28:14.84ID:AiYYAuH40
郵政と年金はブラック2大官製ワープア。

ブラックだから人の入れ替わりは禿しいし、募集にも甘事がいっぱい並んでる。
それでもワラをもすがる思いの人がいくらでもやって来る。
世の中、困っている人はいくらでもいるから、いくら入れ替わっても人材確保には困らない。
だから何とか回っているのが郵政と年金。
0517名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 17:15:15.40ID:yO4yFbMI0
>>511
年金なんてもらえないの前提でいるべきだよね
0518名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 17:24:34.21ID:yO4yFbMI0
採用決定
0519名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 18:52:47.38ID:GHVhXqld0
>>509
専任になれば冬だけで有期の時の年間分以上支給される
そりゃ、年間1.5のままの事務所特定は激怒だよね
0520名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 21:06:43.64ID:vAciRKcM0
>>490
普通に、放置プレーだったりする。。w
0521名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 22:35:01.82ID:0PEmYids0
事務所も事務センも知識ある人が少ないし、最近の有期特定はぬるま湯で甘やかされてるし専任なっても務まらないんじゃないかと思う。
自分とこの管内だけかも知れないけど…。
年数だけ重ねて、取得扶養喪失賞与しか出来ないのが大半だよ(因みに厚年)
日中も菓子食べながら、ピーチクパーチク喋ってるババァばっかだし。
正規がババァ達に仕返し(嫌がらせ)されるのが怖
いとか言うほどの強烈な有期ババァがいる。
それから元准の40代パワハラババァもいるし、専任スタートしたら虐められるの分かってるから、自分は事務所異動希望する予定。
どこの事務センも人間関係悪いのかな。
0522名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 22:55:30.33ID:rmdBjkUp0
事務センから事務所に異動希望するの?
奇特な人だねぇ。

非正規って、所詮はパートかアルバイトみたいなものだから、
何も専門的な知識や経験なんて身につけなくていいと思いながら、俺は仕事してるよ。
あくまでも、仕事は正規がするもの、非正規はお手伝いやヘルプ程度でいい。
忙しければ、定時以降の仕事は正規が残業してやればいい。
それがダメと言うなら、非正規なんて雇用せず、正職員だけで仕事をすればいいだけ。
ちなみにうちの事務セン(俺の所属するグループとその周囲)は、人間関係は良好だよ。
0523名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 23:21:57.93ID:UV3z7SyY0
>>522
それはアンタの所属Gが、ヌルいと言われるセンター業務の中でも更にヌルい「給付」だからだよ
0524名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 23:24:53.48ID:0PEmYids0
>>522
稀なのかな?
知識ない有期特定ババァの後始末とかやりたくないもん。
0525名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/17(月) 23:25:30.28ID:UV3z7SyY0
>>521
>年数だけ重ねて、取得扶養喪失賞与しか出来ないのが大半だよ(因みに厚年)

ほんこれ、それと綺麗な(笑)算定とね
そんなもんだけなら零細事業所の奥さん事務でも出来る
0526名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 00:05:50.48ID:qtjUKjgO0
>>506
更新2回目以上が来年も受検資格者

>>事務所勤務者こそセンターより待遇アップ事務所勤務者こそセンターより待遇アップ
そう言ってるひとは正規目指して正規になったりする

無期特定で正規目指してるひとは経験積みたいから
事務所で仕事したいらしい
来年になると「同一労働同一賃金」と法律が施行なので
正規と同じ仕事してる特定は給与アップするんじゃないの?
0527名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 00:22:57.62ID:T/FQsO8q0
>>519
年間2.85じゃないか?有期は
準職員だった人は違うだろうが
0528名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 06:55:44.86ID:pXmLh3Fp0
>>527
10月1日付けで専任職員に登用された場合は、
冬の賞与は、有期の基準ではなく、専任職員の基準で支給されます。
0529名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 18:13:35.29ID:KbBqKSd10
>>528
詳しそうなので教えてください。
次の募集が出れば応募したい事務センターの日給が8,160円なのですが、専任職員になると月給いくらになるでしょうか?
某国家公務団体にも応募したいのですが、どちらにするか迷っているもので。
0530名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 20:45:54.34ID:pXmLh3Fp0
>>529
今年の賃金体系で考えると、8160円×20日で163200円。
この金額を専任職員俸給表にあてはめると、
10号俸の163800円が直近上位の金額になりますので、
事務センター専任職員としての初任給は163800円になりますね。

但し、採用時は有期特定でスタートし、3年の勤務を終えないと
センター専任職員試験の受験資格が得られません
(受験資格は今後、変更・見直しがあるかもしれません)。
受験資格が得られた時には、日給も上がっているでしょうから、
専任職員の初任給も、当然、上がるでしょう。
0531名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 21:08:02.77ID:J0ROoOxR0
>>530
ありがとうございます。現在は3年後に資格が出来るのですね
ちなみにハロワの月給では21.2日?を掛けた月給額になっていたので、かなり安くなりますね
残業手当も下がるのですか?
0532名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 21:47:11.90ID:/JZ/0Bej0
おまえら。。ここがブラックなのはそうだとしても、民間のブラックよりかは
まだましだろw一定期間は頑張てみるといいよ。そうすれば、何かが見えてくる
(ことこもある・・・)。
0533名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 22:05:06.19ID:/JZ/0Bej0
きっといいことあるよ。退職金だってでるよ。(信じる勇気、それが大切、何よりも。)
0534名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 22:31:25.30ID:pXmLh3Fp0
>>531
有期特定は日給月給制ですので、月によって平日の日数が異なりますから、
月給も月によって変動します(10連休があると当然、給与が減ります)。
専任職員は月給制ですので、休日が多くても少なくても給与は固定しています。
ハロワの求人票は、年間の出勤日数を12で割った数字で出されています。
残業手当は、日給を8で割った数字を時給として算出します。
0535名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/18(火) 22:54:44.18ID:gqVm8VnU0
事務所なんだけど
専門に窓口業務してた人が辞めた。
それでローテーションで新人2人で回すと今日言われた。
しかもスタートは算定の始まり日!

言い渡された同じ特定と
悔しさと怒りで今日帰り話し込んだ。
やり方変えてくれなければ辞めるらしい。

業務命令なら面接でわざわざ確認したことを
翻していいのか!?
面接では「窓口業務あるんですか」と聞いたら
「あるにはあるが
専門でやってる人が居るのでそれが
メインにならないですよ」と面接官にいわれたらしい。

専門にやってきた人がやめたからって
窓口業務が仕事の大半を占めないですよと面接で言った人に日中する仕事の半分を
窓口業務に置き換えるなんて

それなら最初から言えよ!
中途半端なことするんなら
もとのように専任を探せばいいじゃないか。


現に他の課では専任を雇い入れしてるし。
たった2人でローテーションがうまくいくわけない。
0536名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 00:37:21.08ID:NiUcR6BD0
>>534
しつこくすみません
>残業手当は、日給を8で割った数字を時給として算出します。
ということは、月給になっても有期の時給の1.25掛けが残業手当になるのですか?
あと、仮に10年専任職員として働いた場合、>>530の月給だと最終年目にはいくらくらいになるでしょうか
0537名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 06:32:48.15ID:Ric7bIiI0
>>536
十年も働けるとかあんまり思わない方がいいよ
旦那さんがいて残業しまくりでも応援してくれるおばさんでもない限りヨソ探した方がいい
0538名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 07:06:08.26ID:c6dyUM5d0
>>536
専任職員(月給制)になった場合は、その時の月給を時給に換算して、
1.25倍した金額で支払われるでしょう。
ですから昇給して月給が上がれば、残業手当も増えることになります。

仮に初任給が163800円となった場合、基本的に、毎年1号俸(1200円)昇給しますから
10年目の月給は175800円になると思われます。
人事評価の結果が高ければ、1年で2号俸分(2400円)昇給することもあれば、
逆に評価が低い場合は昇給しない、ということもあります。
昇給することによって、当然、賞与も増えます。
0539名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 07:35:00.64ID:rqU+i69s0
>>535
面接で専任の人がいて
それで入るの決めたんなら
災難やね。(契約不履行にはならないのかな?)
ローテーション
せめて3-4人にならないのかな。
2人じゃさすがに(笑)
0540名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 07:35:35.00ID:0I3PNEuU0
>>535
絶対ないとは言われてないから問題ないでしょ。
そんなに騒いでるってことはお客様相談室?たまに変なの来るけど自治体の福祉担当課に比べたら話通じる客ばかりだし楽だよ。
自分で無理だと思ったら正規に代わって貰えばいいんだし(あまり変わってもらう客のハードル低いとアレだけど。たまに変わってもらうことあるけど嫌な顔はされないしさせない)
ここで愚痴る分には構わないけど嫌なら辞めれば。
ここの書き込み見てると事務センターだと楽すぎてかえって疲れるかもしれない。
0541名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 08:32:05.22ID:w2jrVNyj0
>>535
その場その場でいつも誤魔化してやってきたのが年金機構
「2人」というのが、本当に火事場の馬鹿力を当てにした暴挙だからね。

火事場の馬鹿力でなんとかなることを分かっていて故意に邪悪にもそれを利用してる。
算定が終わったころにはメンヘラになってるよ。

年金機構は誰かが生贄になって退職しないと「考える」ことすらしない。
人間の怨みとか馬鹿にしてるにしてるから、いつまでも呪われたのように不祥事が止まらない

奴らは日本人じゃないんだよ。日本には神社が無数にあるけど、それなりの割合で「お鎮め」が目的だったりする。
多くの怨霊や生霊のせいで、年金機構幹部や理事長は確実に難病や奇病や悲惨な事故に遭うだろうよ

悔しさは怒りは相当に引きずって精神を疲弊させるから、このような仕打ちをするなら退職したほうが良いよ。
『OpenWork』(旧Vorkers)に投稿すれば、それに見合った復讐が出来るよ。
0542名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 08:44:58.49ID:w2jrVNyj0
そもそも金貸しや庄屋の一族がどうなるのか。
一部の家はそのあたりを理解して、積極的に寄付したり、「信仰」してる。
(たいていは浄土真宗やキリスト教。ワタミも有名でしょ)
0543名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 13:16:54.01ID:eUgENdyU0
>>540
あまりにも嘘過ぎて、却って清々しい。

クレーマーがキツくて、担当者が続々とメンヘラになって潰れるのは、
年金機構と役所の生活保護担当がダントツで多い。
0544名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 13:32:17.08ID:eUgENdyU0
>>541
年金機構の理事長って、前に西川社長と組んで郵政のブラック化を強力に推進した張本人だよね。

コストカッターとして、人間カッターとして、三井住友銀行時代から鬼のように恐れられてきたそうじゃないですか。

あっちこっちで鬼みたいにコストカットし、人カットするのが生き甲斐なんでしょ。

この世でいくら憎まれっ子世に憚ってふんぞり返っても、あまりにも多くの人の恨みを買い過ぎているから、間違っても成仏は出来そうもないよなぁ。
0545名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 18:46:24.25ID:aFyfn/8A0
>>538
ありがとうございます、そうなんですね
ご説明によると、有期職より時給が下がるのではないでしょうか?
昇給も1年に1,200円しか上がらないなら、有期職員は、最低賃金が上がれば20円くらいは毎年時給が上がっているようですが
その額(月額にして3,200円位)よりかなり安いですね、賞与が高いから年収にしたら多いのでしょうが…
それだと毎月の手取は新人より安い、ということになりませんか?

責任のある業務をやらされ、評価制になり昇給は新人より安い
専任になるメリットはあるのでしょうか、賞与が1ヶ月弱多いだけですよね
ちなみに貴方が専任になる理由は何ですか、差し支え泣ければ教えてください
0546名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 20:51:35.53ID:c6dyUM5d0
>>545
確かに有期特定の方が待遇は良いような気がします。
私は、今、4年目ですので、今年は受験せず、
来年、5年目を迎えたときに受験しようかと思っていたのですが、
今年は大量に専任職員採用がありますけど、来年はどういう募集状況なるかは分かりませんよ、と
上司に言われたため、考え直してみたところです(まだエントリーしてませんけど)。
結局、5年働いたら、辞めるか専任職員に転換するかの選択になるため、
だったら、上司にも勧められたので、今年受けてみようかと思った次第です。

5年働いたら、半年間は失業か他で働くか、そして半年後に事務センで募集があるかどうかも
不確定ですし、みんなが専任職員になると、辞める人がいなくなるため、
非正規の募集自体もかなり減るだろうな、ということから、
一番門戸の広そうな今年に、専任職員転換試験を受けておこうかな、と思っています。
まぁ、ここで働きながら、他に良い仕事があればいつでも転職するつもりですけど。
0547名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 22:06:37.60ID:CtuluKCF0
>>544
よくいるただのパワハラ爺ちゃんだよ。まあ、ヅラ殺界は侮るなかれだが、、w
0548名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 22:48:57.95ID:EalHtGGD0
>>544
じゃあ金利スワップは知ってる??
0549たい
垢版 |
2019/06/20(木) 01:20:52.89ID:vifkLdEZ0
今いる慣れた専職員を専任として確保出来たら
センターは新規採用を大幅に減らすらしいよ
募集条件もセンターは今より日給下げる、そして人員を減らしていって機械化に移行するという当初からの計画を実施してるだけ
専任職員の定年や退職による自然減により、非正規は派遣以外居なくしていくという流れだと聞いた
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 01:33:45.95ID:vifkLdEZ0
>>549
なので専任になると今より確実にしんどくなる、人が減っていく分仕事量は増え続け(機械化本格化するまで)、有期のように正規のフォローもなくなる
年収にして十数万増えるくらいでアホらしいよね、と専任は受けないという主婦特定多数だよ、うちのセンターでは
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 07:09:17.97ID:EffiJyQT0
初歩的な質問ですまんのだけど、有期で5年越えた人ってみんな無期に転換できるの?
0552名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 07:18:03.55ID:1fKlRMHS0
>>551
転換の試験があります。不合格になる人も3〜4割くらいかなぁ、います。
0553名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 19:00:51.12ID:JLwxMkqM0
>>546
色々詳しくありがとうございます
有能で評価が高く、仕事や環境に不満がなければ専任になる方が良いのかもしれないですね
私が年金機構と応募迷ってる、某国家公務契約職員は毎年4月しか募集がありません
しかも月給195,000スタートの賞与は4ヶ月以上あり、数名の採用に60人以上は応募するので中々難しい、毎年テーマに沿った小論文試験もあります
社員数の多い社で、長年人事にいたので、社保労保については全て問題なくこなせるから、ここなら採用される自信はあるのですが…
また質問するかもしれません
0554名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 19:12:40.99ID:F+i/Z3OH0
>>553
日程が重ならないなら両方受けてみたら?
職務経歴四年以上あるなら国や地方の正規の経験者枠受けた方がいいと思うけどね
0555名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:24:31.33ID:dvWoaiKc0
>>549
で 退職した専任職員が派遣でくる
0556名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:36:03.42ID:ir1TAHUN0
>>554
残念ながら正規職員の応募可能年齢(○○年生まれ、○○年卒業まで)は超えているので
0557名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:47:27.98ID:F+i/Z3OH0
>>556
公務員の経験者枠は50ぐらいまで受けれるよ…?
0558名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:48:03.43ID:1fKlRMHS0
>>553
第一志望を国家公務員系、第二志望(すべり止め)として年金機構に応募すればよいと思います。
待遇面を見ても国家公務員系の方が良いと思いますし、
4月しか募集がないのは、年度途中で退職する人がいないからであり、
年金機構が頻繁に募集しているのは、年度途中の退職者がいるからでもあります。
ちなみに、年金機構の採用について、人事で経験した社保労保に関する知識や経験は
全くと言ってもいいほど考慮されないでしょうし、採用に有利に働くこともないでしょう。

それと、先にレスした昇給に関して、内容が誤っていましたので、訂正します。
人事評価Aが15%、Bが75%、Cが10%で、55歳以下のA評価者は3号俸昇給、
B評価者は2号俸昇給、C評価者は昇給なし、
56歳以上のA評価者は1号俸昇給、B、C評価者は昇給なし、ということでした。
要するに56歳以上は給与は上がりません、ということになります。
0559名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:51:48.15ID:Wgyz+wBm0
>>555
おめでとう!
0560名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:53:17.30ID:Wgyz+wBm0
>>551
フレ〜、フレ〜五年生!!
0561名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:55:04.44ID:Wgyz+wBm0
>>548
ヅラのスワッパーとか・・・わぁー、こりゃ強烈だw
0562553
垢版 |
2019/06/20(木) 21:16:03.21ID:TOPqVAPE0
>>558
>年金機構の採用について、人事で経験した社保労保に関する知識や経験は
>全くと言ってもいいほど考慮されないでしょうし、採用に有利に働くこともないでしょう。

貴方は人事の仕事をされているのですか?
私の職務経歴書を見て年金機構を勧めたのはハロワの相談員です、過去の紹介者もそうでしたが、あなたの経歴なら年金機構なら間違いなく採用ですと言われたのですが?
なぜ全く考慮されないと断言出来るのですか?
失礼ですが事務センターの方の知識が間違っており、この場合はこうじゃないですか?ということもありましたよ
0563553
垢版 |
2019/06/20(木) 21:24:51.45ID:TOPqVAPE0
>>557
そんな高齢は見たことないです、私は
最高でも昭和48年生まれですね、大体50年代生まれまでがほとんどですよ
0564名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 23:12:55.84ID:1fKlRMHS0
>>562
私は、以前はハロワの就労相談員をしていましたが、今は事務センターで勤務しています。

私も、機構の内容を知らない当時でしたら、人事経験者には機構を薦めていたでしょう。
しかし、機構に入って業務を始めたら、私の知る限り、人事経験者、労務経験者は、
一人もおらず、むしろ、他社でも通用するようなキャリアのある人は、
採用されにくい傾向にあるな、と感じている次第です。
私の周囲は、全く事務職の経験のない人、そもそも働いたことのない専業主婦などがほとんどです。
民間企業でしたら、応募者のキャリア、経験値を最優先に採用を決めるでしょうが、
機構は、営利目的の業務ではないためか、むしろ、そういう就労機会に恵まれた人よりも、
強い就労意欲はあっても、キャリアマッチングの不適合で、
民間企業の採用からこぼれた人を広く採用する傾向にあるように感じられます。
ですから、もし、今、私がハロワの相談員をしていたら、人事経験、労務事務経験のある人に対して
機構はお勧めです、採用は堅いでしょう、とは言えません。
そこが民間企業とは異なるところです。
事務センターの職員に専門的知識がないのも、このような理由からです。
0565名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 23:17:37.38ID:YvBR4Fua0
センターの職員て主任とか肩書きがない限りはただの主婦だもんね
正規職員には審査だけやらせず庶務とかやらせたいし
0566名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 01:21:16.03ID:5zNh9EMD0
>>564
以前事務センターの厚年適用グループにいた者だけど、確かにド素人の主婦もいたけど、前の仕事が総務で人事労務やってたってキャリアの人も多かったよ。
ちらほら、解散健保や解散年金基金で働いてたオバサンもいたし。
彼女らは寧ろ民間企業では働けなかったみたいで年金機構に来るしかなかったようだけど。
給付や総務は知らないけど、厚年の適用グループは経験者が欲しいのでは。
0568名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 09:52:07.05ID:8QF80Hxp0
100年年金大丈夫だー!
0569名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 15:43:58.32ID:ovDDH8uU0
>>553
ここは貴方のような真面目でスキルの高そうな人が
来るようなところではないっす。

訳の分からん指示や、酷い仕打ち、
スーパーモーレツクレーマーに因縁つけられても、
蛙の面になんとやら、厚顔無恥で太えのしか
生き残れない、修羅場。修羅場なんだよ。

勘違いしてやってきて、精神やられたり
なんかしたら一生の不覚、親不孝者だ。 
0570名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 15:50:02.27ID:ovDDH8uU0
>>564
ハロワの相談なら、
基本、相談相手は低姿勢だし、
変なクレーマー客もいない訳ではないけど、
絶対数は少ない。

年金機構にやって来るクレーマーは
弁護士会から生活保護、ヤー公まで
多種多様だし、パワフルっす。

あまりにもキツくてひきつけ起こしたり、
口から泡吹いて倒れたり、心臓発作起こして
救急車で搬送されたりとかいた。

面の皮が一般人の3倍くらい厚く無いと
とても続かねえよ。
0571名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 19:04:13.80ID:+PdzVk9R0
>>564
ハロワの相談員をしていて条件悪いここに転職は考えられないのですが…本当でしょうか
私はキャリコン持ちなのでハロワ相談員に応募したいと言ったら、当の相談員が無理ですよと
ハロワ相談員は3年に一度募集がありますが、期間満了の相談員が再応募し採用されるという出来レースだからと
所長の意向(人員刷新)や、退職者があり欠員でもない限り新規採用はほぼないとのことでした
日給は1万前後で賞与は正規とほぼ同じ率が出るので辞める人は滅多にいません
こういった狭き門の公務ばかり応募し不採用が続く私に、件の相談員が年金機構を勧めてきた次第です
公務や特法系の中では給与がかなり安い方なので、元々自分では応募対象外でしたので
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 19:10:36.25ID:+PdzVk9R0
>>569
スキル高いとは思いませんが、営業事務とかよりは知識や経験が生かせるかなと思ったので
わけのわからない指示や酷い仕打ちとかは、どこでもあり得ることですし、事務センターならクレーマーと関わることはないと聞いたので
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:07:29.91ID:uK1EmTO00
>>572
考えが甘い。
客と直接接する部門は、スーパーモーレツクレーマー
に叩きのめされるし、
バックヤード部門のセンターは、自己保身と
新人イビりの酷い正規と非正規お局様に
陰湿な虐めを受ける。

毎月のようにしょっちゅう大量募集している
って事は、それだけ状況が悲惨だということに
社会人なら気がつかなければいけない。

ハロワの相談員は公務非正規の中では
比較的安定しているから滅多に欠員が
出ない。
年金機構は、毎月のように大量募集が
あっちこっちに出る。
その差は何か、少し考えれば分かる。
0574名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:16:51.19ID:+GdGMue70
>毎月のようにしょっちゅう大量募集している
って事は、それだけ状況が悲惨だということ

それは以前の話
賞与出るようになった昨年から大量募集はしてない、少くとも自分の近辺では
東京の本部とかは知らないけどね
今年の4月採用でさえ、センターは3人だった
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:19:01.09ID:EZHTTvgk0
>毎月のようにしょっちゅう大量募集している
って事は、それだけ状況が悲惨だということ

それは以前の話
賞与出るようになった昨年から大量募集はしてない、少くとも自分の近辺では
東京の本部とかは知らないけどね
今年の4月採用でさえ、センターは3人だった
0576名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:20:15.55ID:+IR1cWY90
ハロワでは20人募集とかいって実際は採用一人なのなんなんだろ
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:27:56.81ID:tRZrhvss0
ハロワの相談員の募集見たことあるけど、ナマポやガイジ専門の相談員で日給16,800円、賞与4.25ての見たことある
まあ一筋縄ではいかない輩を相手にするのだから普通の相談員よりハードなんだろうけど
労働に見合った対価を払うのが年金機構と違うところ、事務所の窓口は窓口手当を付けるべきだと思う
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 23:29:57.55ID:tRZrhvss0
>>576
それは一人しか使える奴がいなかったてことだよ
オール不問のオフィスワーク、そりゃブラック人材が押し寄せるわな
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 09:05:46.38ID:KzRxRA310
>>577
ハロワは素晴らしいね!!
当局が「対価」を常に意識しているところが良い
これからはバシバシと労働者側からジャッジする世の中にすべきだ

同じ厚労省なのになんでこうも出来が違うのだろうかね
「労働」畑の人間は真面目な左翼が多くて素質が違うんだよ、きっと
0580名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 09:06:00.08ID:Dtepcrjw0
>>546
記憶だけが頼りですが、2年くらい前から半年空けなくても良くなって
欠員募集さえあればHW経由で応募、面接、良ければ採用され、有期雇用1年目からスタートって形になるかと。
自分は事務所特定で4年目なので、受験するかしないか本当に迷ってる。
無期特定についても、去年より大量募集だけど、逆に言うと今年の3分の1しか募集のなかった去年不合格の5年目特定も最後のチャンスで受けまくるから、さほど大量募集の恩恵を受けられない気もする。
 
事務センが広域になったせいで遠方な専任職受けらないけど、仮に受けたとしても月棒みたら月給になるメリットない金額だし、賞与くらいか。
専任職ができた今、専任職に比べるとメリットの少ない無期特定になる意味ないよね。クレーム多いなか末端の事務所で働いてるのアホらしい。
0581名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 11:00:09.16ID:CLaRmDH60
事務所の窓口の子が言ってたけど、クレーマーなんて少ないと言ってたよ。
センターの受電はクレーマーばかりだよ。
社◯士は何であんなに態度デカいんだ。センターに偉そうに文句垂れてる暇あるなら、事務員の教育しろ!
知識無さすぎ!返戻されたくないなら、きちんとした届出しろ!
0582名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 11:12:55.54ID:zRPCPqjO0
>>581
>知識無さすぎ!返戻されたくないなら、きちんとした届出しろ!

いやいや、おまえらがテメーが楽したいだけで、くっだらない事で一々返礼してくるからだよ
電話1本かけて確認すりゃ済む話を簡単に返礼に回すな、無能
その分、ただでさえ半月もかかる保険証が更に遅れて客に迷惑かけるとか頭働かないバカ
さすが、スキル高い者程採用されてないだけあるなw
実際中には電話してくる者もいる、怠け者に税金で賞与なんか出すな!
0583名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 11:17:54.02ID:gU6CVtCh0
>>580
>専任職に比べるとメリットの少ない無期特定になる意味ないよね

専任職の方がメリットないんじゃない?
今の平均よりかなり安い月給で責任持たされるし
ただの無期特定は賞与も3.75になるし、無期特定になる方がいいと思う
特に56才以上は
0584名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 11:58:40.45ID:CLaRmDH60
>>582
きちんとした事業所や社◯士は返戻なんてならないから。
スキルないとか自己紹介ですか?
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 12:48:11.56ID:gU6CVtCh0
>>584
図星か?w
おまえはスキルもないただのババアだから
試験も何にもない♪簡単採用非正規事務センババアやってんだろよ
くやしかったらマトモな正規職に就いてから口答えしろ、無能
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 12:58:36.34ID:nqdbQ7Np0
年金センターとあわせて社労士事務所もいくつか面接受けてみたけど基本給15万固定残業40時間でやっと20万とかばっかで
尚且つ給料低い割にものすごいスキル必要だよとか休職者いるって脅されたりブラック全開だったな…
0587名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 13:36:15.40ID:M+CI3jaY0
>基本給15万固定残業40時間でやっと20万
ここと変わらんやん、固定違うけど、地方じゃそのくらい残業しないと20万いかない
まあ、ここは1回覚えたらアホでもできるルーティンワークだけど、士事務所は健保の給付や労災の請求、そして機構事務センターの人間が出来ない、給与計算もしなきゃいけないからそりゃ高スキル求められるわな
0588名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 13:38:30.99ID:0R3KcbnL0
>>586
今や食えない資格筆頭と言われる社労士持ち?
0589名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 13:56:44.72ID:nqdbQ7Np0
>>588
いいえ
面接のときに資格保有者どれくらいいるか聞いてみたけど代表しか資格持ってなかったり
資格なんてどうでもいいって思ってるとこが多かった
職員も勉強する時間がなかったりで資格取得希望者がそもそもどの事務所もいなさそうな印象受けたよ
というか資格持ちで基本給15万だったら泣ける
0590名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 14:40:19.45ID:xPboD2bH0
知人がデカイ社団法人で勤務社労士やってたけど、資格手当ついて基本給22万がバカらしいのと資格生かす仕事したいってことで総合事務所に転職したら資格手当は2万ついて25万になったって
でも補助金や助成金の請求とか、総務事務ではなかった仕事もあり、ノンビリ総務から激務になったって言ってた
でも勉強になるし、やりがいあるから初めて資格取って良かったって言ってた
そこは会計士税理士、弁護士、司法行政書士とみんな資格ありしか雇わないらしい
補助事務パン職人として普通の事務員はいるけど
0592名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 19:09:10.62ID:Dtepcrjw0
適性検査ってSPIなの?
0594名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 19:48:24.57ID:tA5vJKpY0
>>593
何でちゃんとした試験やらないの?
0596名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 21:11:43.61ID:g1ieWij80
>>580
今までは、5年間勤務したら、半年空けないと応募できなかったけど、
今年度から半年空けなくても応募できるようになった。
但し、半年空けずに応募した場合、有期特定としては選考されずに、
無期特定の選考試験を受けさせられて、採否を判定される。
これは、実際に選考に応募した人から聞いたので、間違いない。

>>583
事務所は無期、事務センは専任職員、という棲み分けになるから、
どちらで働くかによって、立場を決めなければならない。
無期で事務セン勤務というのはないし、専任職員で事務所勤務もない。

>>594
SPIって、ちゃんとした試験だけどな。
年金業務に関する試験だと、これまで配属されていた部門や担当していた業務によって
有利、不利が生じるから適切じゃないし。
0597名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 00:05:55.43ID:jk/qLNmT0
>>596
大卒程度の一般知能・法律・経済の試験に決まってるじゃん。
社保庁時代よりも質の低い馬鹿入れて再生できるの?
0598名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 01:37:58.42ID:kdHx9LUI0
再生か目的じゃないんじゃろ
大卒程度が欲しければそう記載して有期採用の時点で足切りしないとおかしいじゃろ
社保庁時代からいる人たちは公務員試験受かった高卒者が多いんじゃないか?
お偉いさんも大卒とは限らないよね
0599名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 05:24:26.63ID:z/QuWCTg0
質問させてください。
今事務所の50代はんば、2年目の有期です。
事務所をやめてセンターを受け直そうか
迷っていますが、半年空けないと
ダメなんでしょうか。

5年目には、無期は定年があるので
年齢的にもムリそうだし、
どうせ有期ならセンターを、と考えていて
ただセンター採用も徐々に
減りそうだから早めに行動に移した方が良いかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況