X



【野球の目的は「故障防止」】 大船渡高校 国保陽平監督 Part.2 【極端・支離滅裂・本末転倒】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/04(日) 01:04:39.98ID:E7DPDphW
人生には、いろんな思いを背負って、一世一代の大勝負をしなきゃらならない時がある。
大船渡高校野球部員にとって、甲子園をかけて大横綱花巻東と戦う決勝の日、7/25はその日だったろう。
勝負ごとだから、勝つこともあれば、負けることもある。 勝つか負けるか、その結果が大事なのではない。 
全てを賭けて、全力で戦うことが大事なのだ。

自身の立場で前もってしておくべき準備、配慮を一切せず、いざその場になって「故障を防ぐ」というご立派な理由で、
「全てを賭けて、全力で戦う」という人生最大の貴重な体験の場を、奪い去った監督。

  無理に完投させる必要もないにもかかわらず一日に194球、129球を投げさせるわりに、
  「故障を防ぐため」という名目で、これ以上ないという大一番の決勝で二連投はさせない(そもそも出場させない)。
  エースで四番打者という大黒柱を、登板しない日には野手としての出場さえさせない。
  決勝の先発投手は初登板の4番手投手。9失点後やっと交代。次に出てきたのは、これまた初登板の5番手投手。
  あまりにも極端な選手起用をする一方で、試合中はノーサインで選手に好き勝手にやらせる。
  勝つ気があるのか? 勝つつもりでこういう采配をしたなら、どういう理屈なのか?
  理解不能の采配をし、2−12 と大惨敗した後、選手に向かって、「死ぬなよ」と声をかける。
  そんな監督について語るスレです。

大船渡高校野球部監督 国保陽平 Wikipedia
 岩手県立盛岡第一高校、筑波大学体育専門学群を卒業。
 社会人クラブチーム「Tsukuba Club」を経て、アリゾナサマーリーグに参加。
 アメリカ独立リーグのティフアナ・シマロンズと契約。
 帰国後に体育教師として岩手県立花巻農業高校に赴任。野球部監督となる。
 2017年4月より岩手県立大船渡高校に異動し、野球部監督に就任。

今年の夏、大船渡 佐々木投手の登板(大会後半のみ)
 7/21 四回戦_ 194球完投(延長12回)
 7/22 準々決勝 登板なし(出場なし)
 7/23 ____ 試合なし
 7/24 準決勝_ 129球完投
 7/25 決勝__ 登板なし(出場なし) 大会初登板の4,5番手投手のみ登板 


【目的は故障しないこと】 大船渡高校 国保陽平監督 【 過保護野球 】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564228549/

【緊急アンケート】大船渡・国保監督の采配をどう思うか?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564034525/

【緊急アンケート】大船渡・国保監督の采配をどう思うか? 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564050649/

【緊急アンケート】大船渡・国保監督の采配をどう思うか? 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564076898/

【緊急アンケート】大船渡・国保監督の采配をどう思うか? 4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564140954/
0829名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:28:34.79ID:KpwrDFO5
独学でやってきた指導者と、ちゃんとした知識を学んだ人では、選手に対して適切な指導ができるかどうかに大きな差が出る。
0830名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:29:00.18ID:KpwrDFO5
実際には、経験と知識を兼ね備えているという人はなかなかいないのですが、
大船渡・佐々木投手のような選手側の急激な技術革新に対応して、
より高度な専門知識を持ったトレーナーが増えてしかるべきでしょう」
0831名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:31:13.58ID:KpwrDFO5
イチロー恩師は「あの夏のエース温存をずっと後悔している」大船渡佐々木“登板回避”で振り返る
0832名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:31:40.23ID:KpwrDFO5
全国49代表の出場校が出揃った第101回全国高校野球選手権大会。
そのマウンドで主役になると思われた「令和の怪物」こと大船渡・佐々木朗希(ろうき・3年)投手の姿はない。
「決勝回避問題」は数日経っても依然、波紋を広げている。
0833名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:31:58.83ID:KpwrDFO5
「私も疲労を考慮して決勝でエースのイチローを抑え投手として温存していたが、結局、投げさせることができなかったのです」
0834名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:32:16.51ID:KpwrDFO5
そう語るのはイチローの恩師で、甲子園春夏5回の出場を果たした愛工大名電高校元監督の中村豪氏(77)だ。
1991年夏、エースだったイチローは愛知予選決勝で投げることなく東邦高校に敗れた。
0836名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:32:53.83ID:KpwrDFO5
「序盤に大量点を与えてしまい、イチローに登板させる機会を逸してしまった。
今回の大船渡の決勝を見ていて、佐々木温存を決めた監督の意図もわからないではありません。
ただ、私はずっと後悔している。あのとき、イチローに投げさせてやりたかった」
0837名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:33:16.12ID:KpwrDFO5
中村氏は1978年に愛工大名電(当時は名古屋電気高校)の監督に就任。
81年夏にはエース工藤公康(現・福岡ソフトバンクホークス監督)のノーヒットノーランなどの活躍で甲子園でベスト4。
90年夏・91年春にはイチローを率いて甲子園出場を果たした。監督時代に14人のプロ野球選手を輩出した名伯楽だ。
0838名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:34:00.38ID:KpwrDFO5
「佐々木君が岩手大会の4回戦で12回194球投げたのは、絶対的なピッチャーが彼1人しかおらんかったからでしょう。
それが決勝で影響してしまった。
私も工藤(公康)のときにベスト4まで行ったときは、それまで3試合投げて彼の体がパンク状態だった。
0839名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:34:32.66ID:KpwrDFO5
球のスピードも落ちて、相手チームの報徳学園の選手が『今日の工藤の球はキレがねえぞ』って円陣で話していたくらい。
それでも交代させることはできず、結局、打たれてしまった。
0840名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:35:02.79ID:KpwrDFO5
どうしても監督は1人に頼っちゃうと思うんです。
いろいろ問題になっているけれども、私が監督だったら、やっぱり佐々木君をマウンドに立たせていたかもしれませんね。
0841名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:35:18.85ID:KpwrDFO5
佐々木君の欠場を事前にナインに伝えなかったのも、監督は試合前に選手の気持ちを壊したらいけないと考えて、伝えなかったんじゃないですか」
0843名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:36:00.19ID:KpwrDFO5
気温40度の猛暑に過密日程。現在の高校野球を勝ち残っていくには、絶対的なエース1人よりも、高い同レベルの投手2人のほうが圧倒的に有利だと主張する。
0844名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:36:22.04ID:KpwrDFO5
「160キロを超える球を投げる佐々木君でも、連戦の中で常にコンディションを整えていくのはなかなか難しい。
近年は異常気象などで苛酷な環境下で連戦をこなさなければいけない。
かつてとは気候環境がずいぶん変わったと思います。
0845名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:36:49.94ID:KpwrDFO5
そんな中では、同じレベルのピッチャーが2人、3人いるチーム作りをしていかなければ、甲子園どころか地方大会も勝ち進めない。
最近の甲子園常連校には、昔のように突出した1人のエースが投げて勝ち進んだチームはあまりいないでしょう。
ほとんどの強豪校が継投で勝ち上がってくるのはそのためです」
0846名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:37:11.77ID:KpwrDFO5
先日の高校野球愛知大会では、愛工大名電や中京などの強豪校を破り、ノーシードから誉高校が勝ち進み、甲子園初出場を決めた。やはり、勝因は“投手の分業”にあったと中村氏は分析する。
0847名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:37:37.86ID:KpwrDFO5
「左右のいいピッチャーが2人いて、8試合中7試合を5回と4回に分担して継投で勝ってきた。
おそらく今年の甲子園は星稜の奥川(恭伸)君が注目されていますけど、彼だって5試合を1人で投げるというのは大変でしょう。
そういう時代なんだよね。これからの指導者は大変だと思います。
0848名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:38:19.76ID:KpwrDFO5
来春に導入される予定の『球数制限』を機に高校野球は大きく変わるでしょう。
例えば100球前後で投げられるのは6回か7回。その後の抑えのピッチャーが1人か2人必要になる。
0849名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:38:36.19ID:KpwrDFO5
しかし、頼れるピッチャーを2人育てるのは非常に難しいこと。
ピッチャーは高校になってからできるものじゃなく、素材だと思います。
いい素材をどうやって集めるかというスカウティングがテーマになってくる。
0850名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:39:07.44ID:KpwrDFO5
今回の件で、夏の大会の時期や地方大会を前倒しして6月から始めたらどうか、という意見も出ているようですが、これは難しいでしょう。
0851名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:39:40.71ID:KpwrDFO5
高野連が進めているのは、”教育としての高校野球”ですから。
生徒たちは野球だけやっているわけではなく、授業がある。
今後はますます”投手の分業制”を徹底していく時代になっていくはずです」
0852名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:47:05.27ID:KpwrDFO5
【ケガの深刻さは球速に比例する】
大船渡佐々木の登板回避に元プロ野球エース2人は一定の理解
0853名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:47:33.45ID:KpwrDFO5
令和の初となる甲子園は、最速163キロ右腕の大船渡高校・佐々木朗希(ろうき・3年)投手の独壇場になるかと思われた。
だが、岩手県大会決勝を肘の違和感から登板回避。
「令和の怪物」の夏はあっけなく終わった。
賛否両論の声が上がる今回の騒動をプロはどう見たか。
0854名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:47:59.88ID:KpwrDFO5
まずは、浪商高(現・大体大浪商高)のエースとして、”ドカベン”こと香川伸行氏(故人)とバッテリーを組み、3度の甲子園出場を果たした牛島和彦氏(58)に聞いた。
牛島氏は1979年にドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。
通算53勝64敗126セーブの成績を収めた。
0856名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:48:48.68ID:KpwrDFO5
春の選抜の延長戦で200球くらい投げて、翌日はバテバテになって体が全然動かなくなりました。
0857名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:49:14.22ID:KpwrDFO5
そうなると体がしんどくなりますよね。
体全体に張りがあって、全身筋肉痛みたいな感じで投げてましたけど、それが当たり前でしたから。
僕なら投げていたかも知れない
0858名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:49:35.90ID:KpwrDFO5
牛島氏は2005年からの2シーズン、横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ)の監督も務めている。
その経験から牛島氏は、大船渡・国保監督の采配に理解を示す。
0859名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:50:04.35ID:KpwrDFO5
「佐々木君は細身ですけど、ダイナミックに足をあげて体全身を使っているからあれだけのスピードを出せる。
でも、160キロの球を投げれる分、当然ケガもそれに応じて深刻になるんですよ。」
0860名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:50:28.75ID:KpwrDFO5
やはりあれだけの素材なので、『肘がおかしい』と言われたら、私も投げさせていないかもしれないですね。
0861名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:50:48.66ID:KpwrDFO5
仕方なかったかなという気がします。
佐々木君自身は、試合に出れないのはしんどいと思いますし、仲間に申し訳ないという思いも強かったとは思いますが……」
0863名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:51:43.46ID:KpwrDFO5
“伝家の宝刀”フォークボールで最多勝を2度獲得した遠藤一彦氏(64)も、今回の佐々木投手と同様の経験をした球児の一人だ。
学法石川高(福島)のエースで4番だった遠藤氏は、1977年にドラフト3位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。
通算134勝128敗58セーブの成績を収めた。
0864名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:52:08.52ID:KpwrDFO5
「3年生の夏の福島大会は決勝までいきました。
しかし、やはり準々決勝、準決勝と延長戦を投げていまして、決勝戦前に監督から突然『先発は2年生投手で行く』と言われたんです。
0865名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:52:32.25ID:KpwrDFO5
ただ、私はこれが最後ですから、『すみません監督、投げさせてください』と直訴すると、監督は私の意をくんでくれて先発で投げさせてくれました。
0866名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:52:48.04ID:KpwrDFO5
試合は1-2で敗退。けど、私としては悔いはなかった。勝てなかったのは自分の力のなさですから。心残りがなければ、私はいいんじゃないかと思います。
0867名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:53:07.64ID:KpwrDFO5
投手の“痛い”“違和感”というのは本人にしかわからないので、監督の判断は正しかったと思います。
ただ、佐々木君の『投げたかった』というコメントがあるように彼の気持ちの中でどうだったのかなっていうことは思いますね」
0868名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:53:30.54ID:KpwrDFO5
一方で遠藤氏は、佐々木選手が打者として試合に出ていたら、展開は変わったかもしれないと指摘した。
0869名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:53:48.16ID:KpwrDFO5
「彼は4番を打つバッターでもあるわけじゃないですか。そういう面ではどこか守りながら打撃の面でも出場ということもできたかなと思います。
やっぱりみんなで甲子園を目標にやってきて、ベンチではなく佐々木君がグラウンドにいるだけでチームの雰囲気も違ったかもしれませんね」
0870名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:54:59.26ID:KpwrDFO5
高校野球「熱中症で力尽きたエース」記事が朝日新聞に見当たらない、という問題
新聞読み比べでわかった、美談の「外側」
0872名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:55:50.59ID:KpwrDFO5
スポーツ報知は7月31日の裏1面で「夏の甲子園100回記念スペシャル」と題し、桑田真澄と東大アメフト部ヘッドコーチ森清之の対談を載せた。

 桑田は「球数制限」を主張する。
0873名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:56:06.58ID:KpwrDFO5
「タイブレークが導入されましたが、僕は有望な投手の将来を守るためには球数制限を導入すべきだと思います。」
「日本は力のあるエースほど連戦連投を強いられます。」
0874名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:56:43.46ID:KpwrDFO5
森も「メディアは熱中症で選手が倒れたら問題視しますが、
一方で
『暑い中、投げきった』
とか
『猛練習に耐えた』
と、ダブルスタンダードな部分もある」と話し、両者ともプレイヤーズ・ファーストへの転換を訴えていた。
0875名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:57:02.83ID:KpwrDFO5
高校時代に甲子園で20勝している桑田真澄が言うのは説得力があるなぁと思いながら紙面をめくると、

「日大鶴ケ丘・勝又、154球力尽く 救急搬送」という見出しが飛び込んできた。

 えっ!? 救急搬送?
0876名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:57:34.14ID:KpwrDFO5
「酷暑の激闘で体は限界だった」
 西東京大会決勝で日大鶴ケ丘の勝又温史投手が試合後に脱水症状を伴う熱中症を発症したというのだ。
先発登板した勝又投手は、サヨナラ本塁打を浴びた9回途中まで154球を投じた。
0877名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:57:58.41ID:KpwrDFO5
《メダル授与式後、全身に痛みを訴えた。神宮のグラウンド内まで救急車が入り、都内の病院に搬送。》

 しかも勝又投手は3回戦でも熱中症で途中降板していたという。「酷暑の激闘で体は限界だった」と記事にある。
0878名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:58:22.83ID:KpwrDFO5
他紙でもエースの熱中症は大きく扱われていた。サンスポは「力尽きたエース…熱中症で救急搬送 日大鶴ケ丘・勝又」。

《試合後の表彰式には出席したが、ベンチに戻ると脱水症状をともなう熱中症で歩行も困難になり、神宮球場から救急車で東京都内の病院に搬送された。》

 ほ、歩行困難……。
0879名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:58:42.95ID:KpwrDFO5
日刊スポーツも「154球……熱中症 救急車で搬送」。

《閉会式の後に体調不良を訴え、報道陣への対応前に救急車で搬送された。都内の病院で脱水症状を伴う熱中症と診断され、点滴加療を受けた。》
0880名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:58:58.52ID:KpwrDFO5
これらを読むと桑田真澄の「日本は力のあるエースほど連戦連投を強いられます。」という言葉と、今年の酷暑をまざまざと思い知る。
0882名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 13:59:44.79ID:KpwrDFO5
一般紙(東京版 7月31日)でもこの話題は大きく扱われた。
毎日新聞は「ライバルも認めた直球 日大鶴ケ丘・勝又温史投手(3年)」と敗者にスポットを当てた記事の中で、

《幕切れはあっけなかった。マウンドにしゃがみ込み、打球が吸い込まれた左翼席を見つめた。
閉会式を終えた後、救急車で病院に運ばれた。脱水症状を伴う熱中症だった。》
0883名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:00:00.59ID:KpwrDFO5
読売新聞も「真っ向勝負 154球の熱投 日大鶴ケ丘 勝又温史投手」で、「試合後は両足がつり、病院に運ばれた」「試合後 熱中症で搬送」と報道。
0884名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:00:20.32ID:KpwrDFO5
東京新聞は「勝又投手、救急搬送」。

《西東京大会の本部は30日、同日に神宮球場で行われた日大三―日大鶴ケ丘の決勝戦後に、日大鶴ケ丘の勝又温史投手が体調不良を訴えて救急搬送されたと発表した。》

 各紙、エースの熱中症にふれている。
0886名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:01:14.30ID:KpwrDFO5
では夏の高校野球主催の朝日新聞ではどれだけ大きく扱われているのか。

 東京版は「日大三サヨナラアーチ V」と「日大鶴ケ丘 夢へあと一歩」。でかでかと2ページを使ってこの決勝を報じている。
0887名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:01:44.22ID:KpwrDFO5
敗者・勝又投手を大きく扱った「『打倒 日大三』渾身の投球」というコラムもあった。

《小学生だった2011年、西東京大会で日大三と日大鶴ケ丘の準決勝を観戦。その時に負けた日大鶴ケ丘で日大三を倒したいと進学した。》
0888名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:02:01.71ID:KpwrDFO5
さすが朝日、入念な取材力である。高校野球のドラマを感じさせる。試合後、勝又は日大三の選手に声をかけられたと書く。

《「ナイスピッチ」。これに対し勝又は返した。「ありがとう」。そして「頼むぞ」。》

 もう、高校野球ファンなら涙、涙のエピソードである。感動をありがとう! しかし……。

 記事はこれで終わっているのだ。「勝又投手、熱中症」のことは書かれていないのである。
0889名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:02:21.01ID:KpwrDFO5
いや、それだけじゃない。2ページにわたって大々的に報じられたこの決勝戦の朝日の紙面をすべて探しても「勝又投手、熱中症」や「救急搬送」は一切書かれていないのである。

 これにはびっくりした。何度も何度もこの日の朝日新聞を隅から隅までチェックしたがやはり一言も触れていない。
0890名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:02:50.84ID:KpwrDFO5
主催だから美談で記事を埋め尽くしたい気持ちはわかるが
 あるのはその下の、

「『壮絶な試合』両校たたえる 閉会式で都高野連会長」という記事や、「ご協力に感謝します」という東京都高野連と朝日新聞社連名の感謝のことば。
0891名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:03:09.01ID:KpwrDFO5
そこでは《猛烈な暑さが続く中での大会でしたが、各チームとも温かい声援を励みに、激戦である東京の大会にふさわしい好プレー、好試合を見せてくれました。》

 なんとも優雅な総括にみえる。
0892名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:03:30.86ID:KpwrDFO5
それはいくらなんでも、それはいくらなんでも……。思わずあの役人のように叫びたくなった。

 主催だから美談で記事を埋め尽くしたい気持ちはわかるが、事実は報じなければダメだと思う。
0893名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:03:47.78ID:KpwrDFO5
ちなみに朝日は同じ日にスポーツ面で「観戦 熱中症対策入念に」という記事を載せている。

「体調管理・水分補給・日差し対策」など、8月5日から始まる甲子園大会に行く観客に気を使った内容なのだが、肝心の高校球児が決勝後に熱中症で搬送されていることを一行も報じないことを考えると、何とも白ける。
0894名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:04:25.28ID:KpwrDFO5
朝日がこういう態度でいると、高校野球に愛のない人たちが「そんなものやめちまえ」とますます言ってくるに決まってるのである。
球児のためにも痛い部分も報じなければダメだ。そこからしか改善は生まれない。
0895名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:04:54.51ID:KpwrDFO5
選手は自衛手段を考えてほしい。参考になる新聞記事を紹介しよう。

「熱中症『もうダメ』と声上げよう」(7月27日)
0896名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:05:10.52ID:KpwrDFO5
《熱中症の危険が高まっています。この記事は、主に中高の運動部員のみなさんに読んでもらいたいものです。》

 とはじまるこの記事は、
0897名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:05:27.65ID:KpwrDFO5
《「それは無理」と感じた時、「もうダメだ」と体に異変を感じた時、仲間の様子がおかしい時、自分や仲間を守るために、声を上げましょう。
とても勇気がいることです。でも、みなさんの方が正しい場合がきっとあります。》

 と締められている。
0898名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:05:44.11ID:KpwrDFO5
これは朝日新聞の記者が書いたコラムである。

 甲子園に出場するチームはぜひこの記事をベンチに貼ってほしい。

 無事故と健闘を祈る。
0900名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:07:28.63ID:KpwrDFO5
いきなり私事で恐縮だが、地元の千葉県流山市で16年ほど、ボランティアで少年サッカーのコーチをしている。
今年から、毎週末の練習を15時〜18時に変更した。これまでの13時〜17時は「危険」と判断したからだ。
0902名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:08:11.68ID:KpwrDFO5
帽子を被る。10分に1回は飲水・休憩タイムを入れるなど、暑さ対策はこれまでもしてきたが、今年の暑さは尋常ではない。
練習中に必ず何人か、気分が悪くなる子供がいる。
0903名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:08:28.44ID:KpwrDFO5
現場感覚で「これは危ない」と思った。
15時を過ぎると日が傾いてグランドの隅っこに木陰ができる。
前半はそこで基礎練習。グランド全面を使うのは気温が下がる16時以降だ。
0904名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:08:52.28ID:KpwrDFO5
ちなみに7月15日に開催された流山市の少年サッカー市内大会は正午の段階でグランドの気温が35度を超えたため、準決勝が終わった段階で中断した。
決勝戦は秋以降に延期である。
日本サッカー協会から「グランドレベルで気温が35度を超えたら練習・試合は中止」と通達が出ている。
0905名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:09:09.82ID:KpwrDFO5
「草サッカーのコーチ風情が」と言われることを覚悟の上で、提言する。

「夏の甲子園」は中止すべきだ。
0906名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:09:26.38ID:KpwrDFO5
マウンドの体感温度は40度を超えるだろう。
アルプススタンドの気温も尋常ではない。
太陽が真上から照りつける時間に、2時間以上も運動や応援をさせるのが「教育」なのだろうか。いつ犠牲者が出てもおかしくない。
0908名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:10:09.09ID:KpwrDFO5
そもそも「甲子園」にたどり着く段階で、選手のコンディションはボロボロである。
千葉県(東千葉)の大会は7月11日に始まり、25日が決勝戦である。
ノンシードから優勝するには7試合、シード校でも6試合を戦わなくてはならない。
0909名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:10:26.25ID:KpwrDFO5
100周年の記念大会に当たる今年は千葉県から2校出場できるが、通常はこれより1試合多い。
投手は2週間で最大8試合、つまり中2日より短い間隔で連投することになる。
0910名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:10:50.01ID:KpwrDFO5
体が出来上がったプロ野球ですら、先発投手の登板間隔は通常、中6日である。
激しい投球モーションを繰り返す投手の肩や腕の毛細血管は1試合でズタズタに切れ、修復に3日以上かかるからだ。
そういう科学的な根拠があるにも関わらず、発育途中の高校生には中2日で投げさせるのはおかしい。
0911名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:11:08.87ID:KpwrDFO5
地区予選で体を酷使してきた選手たちが、1年の一番暑い時期、今年に限っていえば気象庁が「災害」と認定した炎天下の中で、戦うのである。
いつ、何が起きてもおかしくない危険な状況だ。
0913名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:11:52.76ID:KpwrDFO5
大谷翔平選手が活躍する米メジャーリーグの各チームが投球数を厳しく制限していることはよく知られているが、昨年からは高校でも50州のうち44州が投球制限を導入した。
0914名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:12:09.77ID:KpwrDFO5
例えば、米ミシガン州では投手が試合で投げられる球数は1日105球まで。
さらに

 76球以上投げた投手は3日間休む。

 51球以上投げた投手は2日間休む。

 26球以上投げた投手は1日休む。
0915名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:12:30.18ID:KpwrDFO5
つまり連投できるのは、前日の投球数が25球以下だった投手だけだ。
子どもがプレーするリトルリーグベースボールでは、10年前の2007年から投球数制限と休養規則を設けている。
14歳以下は66球投げると4日間の休養、15〜16歳は76球投げると4日間の休養が義務付けられている。
0916名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:12:50.19ID:KpwrDFO5
全ては「子供ファースト」である。学校、地元、団体、企業など高校野球に関わるステークホルダーの利益や名誉より、「子供の体を守る」ことが優先されるのは当たり前だ。
0917名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:13:05.68ID:KpwrDFO5
子供が熱中症で倒れたり、将来、プレーを続けられなくなるような怪我をしたりするリスクを知っていながら、慣例や伝統にしがみつくのは愚かな行為と言わざるを得ない。
0918名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:13:29.05ID:KpwrDFO5
ローマ時代の剣闘士でもあるまいし、高校生に真夏の炎天下で野球をさせて、大人がクーラーの効いた喫茶店でアイスコーヒーを飲みながら「爽やかでいいねえ」と観戦する様は異様である。
0919名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:13:47.05ID:KpwrDFO5
世界的に見れば、一発勝負のトーナメントで高校スポーツの全国大会を開くということ自体が異例であり、野球の盛んなアメリカでも、大会は州単位までだ。
0921名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:14:25.27ID:KpwrDFO5
百歩譲って高校野球をどうしても観たいというのなら、開催は春と秋。学校を休めないなら、2ヶ月かけて毎週末に試合をすれば良い。
毎週、甲子園までくるのが大変なら北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州・沖縄のブロックでチャンピオンを決め、地区チャンピオンが甲子園で戦うというのはどうだろう。
0922名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:14:51.48ID:KpwrDFO5
47都道府県の代表が一堂に会する今のスタイルに固執するなら、会場をドーム球場にする。
「聖地・甲子園は譲れない」というのなら、せめて第1試合は朝6時プレーボール、第2試合は午後4時、第3試合は午後7時からのナイトゲームにすべきだ。
熱中症のリスクを回避する手はいくらでもある。
0923名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:15:11.18ID:KpwrDFO5
そんな簡単なこともせず、給水タイムや延長戦の決着を早めるタイブレーク制の導入といった小手先の対応で「暑さ対策はちゃんとやりました」というのは、主催者の怠慢である。
0924名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:15:42.91ID:KpwrDFO5
「夏の甲子園」はNHKや朝日新聞や高校野球連盟にとって巨大な利権だが、そんなものより選手の安全が優先されるのは当たり前だ。


 この際、暑さ対策をきっかけに、誰のための甲子園なのかをもう一度よく考えてみるのも一案である。
0925名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:16:02.09ID:KpwrDFO5
欧州サッカーでは育成を重視するため、ジュニア、ユース世代にトーナメントの大会はほとんどない。
各世代、子供のレベルに応じたリーグを作り、同レベルのチームで勝ったり負けたりを繰り返して技術を高める。
指導者には「結果」より「育成」が求められるので、日大アメフト部の危険タックルのような馬鹿げたことは起きにくい。
0927名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:16:42.28ID:KpwrDFO5
高校野球にしても高校サッカーにしても、子供に一発勝負のトーナメントを戦わせるのは酷である。
0928名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/12/10(火) 14:17:01.98ID:KpwrDFO5
全国大会に出場することが使命である強豪校の指導者は、「育成」よりも「結果」を優先しがちだ。
その空気は子供達にも伝わり、肩や足が多少痛くてもチームのために無理をする。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。