X



公務員試験の筆記難易度を大学受験に例えると [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 00:05:45.85ID:2RG7RyIM
国家総合=旧帝
裁判所一般職 労働基準監督官 上位県庁=早稲田・上智
国家一般職 国税 財務専門官 県庁 上位政令市=駅弁
政令市 下位県庁 =MARCH
市役所=ニッコマ
消防 警察=大東亜
0002受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 00:12:13.15ID:NNNT4PDv
某宮帝でコッパンと県庁に合格したワイからすると勉強時間や暗記量は公務員
試験が圧倒的に上だった 
数的の比重が大きい公務員試験は早慶やマーチのような数学音痴にはキツイだろうね
0003受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 11:28:07.78ID:3F4U0uDi
国般の筆記は早慶上智レベルはあるぞ
あそこは、筆記通る≒最終合格≒有る内定
だし
0004受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 11:34:27.63ID:atlud0PK
国家一般は地域による
0005受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 16:00:13.18ID:NNNT4PDv
国家一般職 大学別合格状況 
関西大学(H23)  受験者764名 - 合格者57名   合格率7.4%
新潟大学(H23)  受験者448名 - 合格者38名   合格率8.5%
学習院大学(H22) 受験者243名 - 合格者22名   合格率9.0%
明治大学(H23)  受験者955名 - 合格者117名   合格率12.2%
大阪大学(H23)  受験者432名 - 合格者73名   合格率16.9%
岡山大学(H19)  受験者451名 - 合格者84名   合格率18.6%
0007受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 19:55:31.78ID:FDrsSSJX
あくまで”筆記”だからな
面接重視の公務員試験でこんな議論無意味
0008受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 20:37:23.21ID:NNNT4PDv
資格試験勉強時間ランキング (合格者平均)
3000時間 公認会計 司法書士 弁理士 東大
2500時間 税理士
2000時間 不動産鑑定士 国家公務員総合職 中小企業診断士 法科大学院 
1500時間 米国公認会計士 国庫公務員一般職 地方上級公務員(政令市・県庁) 社労士 土地家屋調査士 建築設備士 
1000時間 行政書士 簿記1級 気象予報士 ボイラー技士 土木施工管理技士試験  建築士
500 時間 CISA(公認情報システム監査人 ファイナンシャルプランナー  警察官採用試験  通関士
300 時間 宅建(300〜400)   パソコンインストラクター試験 チャイルドカウンセラー


■資格難易度ランキング2014■
72:医師(国立)裁判官
69:予備試験
67:検察官 弁護士
64: 公認会計士 司法書士
63:医師(私立) 電験1種 弁理士(理系)  国家総合職
61:獣医師 税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位)
60:英検1級 不動産鑑定士 電験2種 労働基準監督官 一級建築士
59:技術士(下位) 高度情報処理   社会保険労務士
58:通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士 国家一般職 地方上級 中小企業診断士
57:  証券アナリスト 気象予報士  電気通信主任技術者 
エネルギー管理士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 行政書士
55:測量士 マンション管理士 電験3種 歯科医
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士 
52:技術士補 危険物甲 基本情報技術者 管理業務主任者
51: 社会福祉士 国家三種 
50:TOEIC600 測量士補 保健師 助産師 宅健
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 看護師 警察官(高卒)
0009受験番号774
垢版 |
2014/11/03(月) 22:45:38.07ID:0y88eakz
>>5
公務員試験なんて受かろうが落ちようが報告の義務ないから数字はまったく当てにならんよ、おれなんか受かった大学すら高校に教えてないしな
0010受験番号774
垢版 |
2014/11/04(火) 00:29:36.25ID:I/pg6r7F
※河合塾・・・2015 第1回河合塾入試難易予想ランキング一覧表 (2014年6月発

表)
※代ゼミ・・・2014年度用入試難易ランキング(2014 6月発表) ※上位20校
_大学名_ 平均 代ゼミ 河合塾
@慶應義塾 66.85 65.80 67.90
A早稲田大 64.70 64.40 65.00
B上智大学 63.80 64.40 63.20
C明治大学 61.25 61.90 60.60
D立教大学 61.00 60.90 61.10
E同志社大 60.40 62.50 58.30
F青山学院 60.30 60.60 60.00
G中央大学 59.35 60.70 58.00
H学習院大 58.65 60.00 57.30
I法政大学 58.55 59.10 58.00
J関西学院 58.50 59.60 57.40
K立命館大 57.75 59.90 55.60
L南山大学 56.70 58.80 54.60
M関西大学 56.55 57.70 55.40
N成蹊大学 56.55 57.30 55.80
O武蔵大学 55.85 55.70 56.00
P國學院大 55.75 56.50 55.00
Q成城大学 55.30 56.40 54.20
R獨協大学 54.65 56.80 52.50
0011受験番号774
垢版 |
2014/11/05(水) 23:19:56.02ID:Cpcr5JFc
>>3
国家総合が東大
一般が早慶
都庁で上智
他地上がMARCH位?
0012受験番号774
垢版 |
2014/11/05(水) 23:44:05.53ID:FuGQucI2
>>11 国家総合は旧帝〜東大
数的の配点が高いから暗記科目だけでいい私立文系よりは
確実に難しいね
0013受験番号774
垢版 |
2014/11/05(水) 23:50:49.39ID:wwb765lZ
地上より受かりやすい国家一般が早慶ってwww
無知にも程がある 公務員試験しらねえだろ
0014受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 00:19:55.43ID:FyVHnEuE
面接も含めれば>>1で妥当だろうけど、筆記のみだと公務員試験って全体的に楽勝だろ

国家総合=旧帝・早慶・上位国立
裁判所一般職 労働基準監督官 上位県庁=上智・駅弁
国家一般職 国税 財務専門官 県庁 上位政令市=MARCH
政令市 下位県庁 =ニッコマ
以下、普通にやれば受かる

くらいじゃない?
0015受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 00:24:49.81ID:uLBYYFAA
コッパンが早慶てふざけてんだろ、ニッコマの俺ですらコッパン国税たいして苦労せず受かったのに
0016受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 00:45:39.31ID:8PMTQ4+x
>>15
君がニッコマにいることがふざけてるんやで
0017受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 00:46:32.64ID:gs92NU0e
今年の国税の筆記はネアンデルタール人でも受かるんですがそれは
0018受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 01:46:34.64ID:wtSHv6rZ
早稲田だけどコッパンとか県庁のほうが勉強は大変だったな
私立文系なんて英語と国語と日本史だけで
たいして勉強しなくてもマーチぐらいなら余裕で受かるけど
コッパンや県庁は数的や判断があるし科目数が半端なく多
ていうか>>5を見ても分かるようにマーチレベルでも
コッパンは落ちまくるから難易度的に考えて早慶レベルあってもおかしくは
ないよ

>>15君は大学受験の時に真面目にやらなかっただけで
実力的には十分に難関大学に合格できる力はあったんだよ
0019受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 01:58:24.71ID:79GTqO5R


資格試験勉強時間ランキング (合格者平均)
3000時間 公認会計 司法書士 弁理士 東大
2500時間 税理士
2000時間 不動産鑑定士 国家公務員総合職 中小企業診断士 法科大学院 
1500時間 米国公認会計士 国庫公務員一般職★地方上級公務員(政令市・県庁) 社労士 土地家屋調査士 建築設備士 
1000時間 行政書士 簿記1級 気象予報士 ボイラー技士 土木施工管理技士試験  建築士
500 時間 CISA(公認情報システム監査人 ファイナンシャルプランナー  警察官採用試験  通関士
300 時間 宅建(300〜400)   パソコンインストラクター試験 チャイルドカウンセラー
http://www.studytime1.com/
0020受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 01:59:43.62ID:79GTqO5R
偏差値低い大学で公務員試験受かる奴って決まっていて、

英語が苦手で、または英語の勉強を大学受験の時しなくて落ちたんだけど、

頭自体が結構良くて、数学、算数が得意な奴。

国家公務員の試験は数的処理などの知能テストの評価が高いからね。

英語の評価がほんと低い。

あとは記憶力だね。専門科目の。

だからその逆で、英語が出来て偏差値高い大学に入った女性なんかは公務員試験で、

やたら苦労する。

俺の妹やその友達など、上智大学法学部でもあっさり一般職落ちる。一緒に合格発表

前に官庁訪問していた、上智の文学部の女の子も1次で予選敗退だった。俺は

滅茶苦茶簡単に感じたんだけど。
0021受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 02:02:02.66ID:79GTqO5R
会計検査院 国家公務員採用一般職試験 採用者出身大学
http://www.jbaudit.go.jp/pr/jinji/pdf/jinji_h250129.pdf

旧帝一工 2名
 一橋大学 1
 東北大学 1

早慶上理 7名
 早稲田大学 2
 慶應義塾大学 2
 上智大学 3

駅弁 5名
 千葉大学 2
 岡山大学 1
 新潟大学 1
 横浜国立大学 1

GMARCH関関同立 8名
 中央大学 4
 青山学院大学 1
 学習院大学 1
 同志社大学 1
 立教大学 1

その他 4名
 甲南大学 1
 成蹊大学 2
 専修大学 1
0022受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 02:09:43.82ID:79GTqO5R
日商簿記3級.        l 50時間
シスアド初級..        ll 80時間
社会福祉士         lll 150時間
日商簿記2級.        lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建              llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士         lllllllll 450時間
行政書士           lllllllllll 600時間
TOEICスコア860.      llllllllllllll 700時間
日商簿記1級.        lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士....     lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士..      lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士.          lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士....     llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士..           llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 4000時間
税理士...           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士..         lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士            lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+.     llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
新司法試験合格      lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 8000時間
* は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。
出典 http://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,
0023受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 03:26:00.05ID:LgMWBy5o
もはや大都市の市役所は国家総合レベルなんでないのか
国家1種省庁内定まで取った上で蹴って中規模市役所に行った人の話とか
国家2種受かったけど政令指定都市市役所落ちまくる人の話とかばかり聞いてたから
市役所は転勤しても基本その市内というのがいいからだよな
国家だと全国転勤がある
0024受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 11:45:09.51ID:d120GB83
裁判所ってそんな上なの?
0025受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 12:25:47.69ID:8PMTQ4+x
国家公務員が地方公務員より多いのは東大だけだし、東大ですら地方が激増中やからね
地方の難易度は旧帝クラスになってくやろ
特に県庁、政令市、県庁所在地の市役所なんかは
0026受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 13:20:51.97ID:pEPYQQg4
地方って高卒のやつと同じ待遇なんだがww
東大でて高卒レベルになるのかww
0027受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 15:42:56.90ID:pIywK9pj
俺はFランで英語はセンター100点。数12合わせて200点中40点しか取れなかったが、国家一般と県庁合格したよ。暗記得意で数的できない分は知識でカバーできるからそこまで難しくはない
0028受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 20:09:11.08ID:bhAJ6Zk+
>>26
お前は何を言っているんだ
0029受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 20:12:41.06ID:gs92NU0e
>>26
これは恥ずかしい
0030受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 20:36:15.20ID:pEPYQQg4
>>28
事実だよ無職君w
0031受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 21:39:46.69ID:mpadqfXJ
文系で考えると、英語と国語が殆ど関係ないから大学とは比較できないよ
0032受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 21:40:00.76ID:CmybBDaS
つまんねーよ、カス
0033受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 21:41:05.72ID:CmybBDaS
>>30に対してな
0034受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 22:11:39.65ID:ZP77i5Zd
俺なんて生まれて受験なんてしたこと無かったが優良県庁受かったぞ!
0035受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 22:24:13.34ID:7bDM1Chf
早稲田政経で市役所警察消防もいれば大東亜で都庁地上もいる。不毛だよ。
0036受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 22:25:27.66ID:CmybBDaS
京大卒フリーター(笑)
0037受験番号774
垢版 |
2014/11/06(木) 23:58:13.10ID:BMcOT0WV
>>20
あぁその傾向当たってるかも
0038受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 00:06:12.43ID:NuJ+5dEJ
>>1
国家一般や地上は大学でいうと駅弁程度なんだあ。
もし高校の頃に今必死に勉強してるくらい頑張ってたら
Fランいかなくてすんだのかなあとつくづく…

高校の頃は就職なんてまだまだ先だし
浪人しても私立いっても、どうせ親の金だからと
甘えた気持ちでいい加減に勉強してたからねぇ…。
一方今は、高齢無職でもう後がないと必死に勉強して筆記通っても面接通らず…
0039受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 07:13:40.33ID:xrBi2bc0
>>38
出た大学のレベルとか勉強云々じゃなくて知能が足りないと受かんないし苦労する
だから大学どこかなんて関係ない
あと筆記がいいのに面接受からないのは、聞かれたことを理解して相手が求める答えを提供する正しい受け答えができてない証拠
0040受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 08:49:13.09ID:N4HBMmFY
このスレの意義自体否定することになるが大学受験と公務員試験の比較なんて不可能。受験科目も範囲も性質もまるで違うんだから超大雑把な区分けしかできないと思う。
東大京大を除いたほぼ全ての国立大学は同じくらいのラインに立ってんじゃないの?駅弁でも普通に国葬受かるし、宮廷と比較しても大した差は出ないし。

私大Fランは偏った人多すぎて更に区分けできんわ
0041受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 09:15:53.35ID:1n+x08Z2
まぁ学歴コンプにならないためにもマトモな大学いったほうがいいよ
できる友人の質も違うし
大学受験で負けたら自分の人生を肯定するためにだんだん性格が悪くなるからね
0042受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 09:20:52.24ID:OVsOkxOe
>>20
いまの上智なんてマーチ上位と大して変わらんからなぁ。それで普通かと思うが。
まぁとはいえ俺自身早稲田だが洗顔早稲田〜大東亜なんていくらでもひっくり返るほどの学力差しかないよな。実際。勉強したかしなかったか。いつしたかの差。大東亜でも受かる奴は尊敬するし早稲田でも落ちる奴は掃いて捨てるほどいるしな。
0043受験番号774
垢版 |
2014/11/07(金) 19:38:41.87ID:TQUUBBGa
学生時代は甘えもあったし
何より周りがみんな不真面目で
努力せずに勉強できないと教え方悪い先生のせいにしてたしな。

社会人になると金もらって働く身で
生活かかってるから必死になるよね。

ただ、学生の頃と違って若くないから体力なくて
夜中も眠くて…
0044受験番号774
垢版 |
2014/11/08(土) 01:25:51.61ID:LABBfA72
■資格板認定 資格難易度ランキング2014■
74 医師(国立)裁判官  
71 予備試験
68:検察官 弁護士
65 公認会計士 司法書士 医師(私立
64:電験1種 弁理士(理系)  国家総合職
63 獣医師 税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位)
60:英検1級 不動産鑑定士 電験2種 労働基準監督官 一級建築士
59:技術士(下位) 高度情報処理   国家公務員一般職
地方公務員上級職(県庁、政令市)中小企業診断士
58:通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士  社会保険労務士
57:  証券アナリスト 気象予報士  電気通信主任技術者 
エネルギー管理士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 行政書士
55:測量士 マンション管理士 電験3種 歯科医
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士 
52:技術士補 危険物甲 基本情報技術者 管理業務主任者
51: 社会福祉士 国家三種 
50:TOEIC600 測量士補 保健師 助産師 宅健
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 看護師 警察官(高卒)

資格試験勉強時間ランキング (合格者平均)
3000時間 公認会計 司法書士 弁理士 東大
2500時間 税理士
2000時間 不動産鑑定士 国家公務員総合職 中小企業診断士 法科大学院 
1500時間 米国公認会計士 国庫公務員一般職 地方上級公務員(政令市・県庁) 社労士 土地家屋調査士 建築設備士 
1000時間 行政書士 簿記1級 気象予報士 ボイラー技士 土木施工管理技士試験  建築士
500 時間 CISA(公認情報システム監査人 ファイナンシャルプランナー  警察官採用試験  通関士
300 時間 宅建(300〜400)   パソコンインストラクター試験 チャイルドカウンセラー
0045受験番号774
垢版 |
2014/11/09(日) 16:29:37.45ID:eKV+Ro4Y
筆記のみだったら、ほとんどのところはセンターレベルやろ
0046受験番号774
垢版 |
2014/11/09(日) 22:09:37.69ID:n4kyEugs
問題のレベルは教科書の例題レベルやろ?
0047受験番号774
垢版 |
2014/11/09(日) 22:45:29.78ID:9xatZ6mG
専門試験で教科書例題そのものが出たときはワロタ
0048受験番号774
垢版 |
2014/11/10(月) 00:40:38.43ID:X4PBaO5V
公務員試験は大学入試に比べて問題はかなり簡単
ただし、科目数多いのと面接あるのがウザイ
0050受験番号774
垢版 |
2014/11/10(月) 23:18:27.40ID:51Lr2NSD
>>48 大学入試のほうが遥かに簡単だろ 特に私立大学なんて複数学部
受験できるしたった3教科やるだけで早稲田・上智まで狙える
しかも数学はやらなくていい 馬鹿でも高学歴に成れるのが大学入試だよ
0051受験番号774
垢版 |
2014/11/10(月) 23:23:06.14ID:51Lr2NSD
偏差値30のギャルが
慶応に入学したといっても所詮は2科目入試で英語・日本史しかやってないからな
マーチレベルになると三角関数すらできない奴が大量にいる 
2科目・3科目入試で入学した暗記馬鹿が勘違いして公務員試験(特に国家や県庁)のような科目数が多く数学的思考も
必要とされる試験に挑んだ結果が>>5だ 
0052受験番号774
垢版 |
2014/11/10(月) 23:47:28.37ID:HlVoYHs6
たかが就職の試験で数学的思考とは馬鹿げてるわ
県庁とか国家一般なんてニッコマーチ多いじゃん
0053受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 00:02:12.49ID:4rBVygOc
ワイMARCHレベルの大学に通ってたけど
県庁やコッパン受かったら勝ち組扱いだよ
そもそもこのレベルの大学だと筆記通過者も少ない
大学入試とか学生数や定員増加で昔に比べてはるかに簡単になってるから
MARCHなんて高学歴とは言えない
0054受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 00:09:35.72ID:n8546Pbh
下記のデータは採用数じゃなくて合格者数だからな
合格までは面接なんてほぼおかざりで筆記の点数で合否が決まる
GMARCHや関関がいかにレベルが低いかが良くわかるよ
たった3教科、学部によっては2教科だけの勉強で入学できる
大学の学生じゃこの程度の合格率なのもしゃーないわな


国家一般職 大学別合格状況
関西大学(H23)  受験者764名 - 合格者57名   合格率7.4%
学習院大学(H22) 受験者243名 - 合格者22名   合格率9.0%
明治大学(H23)  受験者955名 - 合格者117名   合格率12.2%
0055受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 00:24:17.52ID:B6P7qAFa
いや、こういうの普通めんどくさくて大学に申告しないだけだから
0056受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 05:46:25.48ID:V/8VVhvd
>>51
役所で数学なんて専門職以外で使わないだろ
一に国語、二に人間関係力、三に社会、四に統計(加減乗除
0057受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 10:35:29.59ID:s5B/QxLL
>>55
意識高い申請した奴含めてのこの合格率だろ
相当低いじゃん
0058受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 12:28:24.67ID:pxkDR7l3
>>54
落ちたから報告しない、受かったけどめんどいから報告しない。つまりまったく当てにならない数字
0059受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 12:43:05.27ID:CWaPh0BM
>>54
これって学生の自己申告じゃなくて、各省庁に送られる合格者名簿によるやつでしょ?
0060受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 13:10:35.84ID:n5+QGQM0
>>58
>59にもあるように合格者数は正確な数字だよ
ってことは落ちた奴は報告しないだろうし倍率はもっと低くなる
0061受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 17:26:02.25ID:JLoz/968
>>51
公務員試験に数学的思考なんぞイラネーよ。
0062受験番号774
垢版 |
2014/11/11(火) 22:18:19.66ID:/FhQaUsq
言うとくぞ、専門全てに掛ける時間=マーチ英語だぞい

教養は5割でいけるから、カンでいける。

結局ボーダーが低いんだよ、公務員わよ。

上位私立の入試はボーダー8割9割もあるのに
0063受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 00:37:55.95ID:V0gYWA60
上位私立がどの程度か知らんがMARCHはそんなにボーダー高くない
センター利用は別だがね
とりあえずMARCHレベルの英語なんて普通に勉強してる
高校生ならできて当たり前だしたいして勉強時間もいらんやろ
MARCHはにちゃんで暴れまくってるけどたいした大学でもないし
低レベルなのを自覚した方がいいよ
0064受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 01:17:33.12ID:SuoStaZE
確かに、俺MARCH以下の大学で指定校で入った大学生だけどMARCHが頭いいとは思えないなー。旧帝だけが賢いって思える。ちな今年地上内定です。
0065受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 04:48:14.77ID:kV2yG3++
3科目で入れる私大と比べんなって
0066受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 07:11:43.60ID:u3cZnWFB
旧帝もAOで簡単に入れるけどな
0067受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 07:22:07.42ID:I0qWC94q
学歴コンプは解消してから社会に出ましょうね
無理だろうけど
0068受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 15:18:13.30ID:mzzoJPr4
>>66
簡単ならなんで入らなかったの?
0069受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 16:17:16.96ID:n/enzWDK
マーチ以下は目糞鼻糞。一部の学部や上位層を除いてな
コンプコンプって馬鹿にする半端な学歴の奴ほど、大分こじらせてる

入っちまえば、総合職以外関係なし
まあ初対面の人と話すと、大学とかサークルとかしか聞くことないからどうしてもその話になるけどな
0070受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 19:38:31.67ID:hHqWXuAv
数的があるのが大きいな
あと英語の配点か
0071受験番号774
垢版 |
2014/11/12(水) 22:49:26.53ID:k8y+HJmx
英語力ゼロから、半年ではなかなか伸びんが、専門は半年あればどんな馬鹿
でも余裕で7割いける。過去問回せば良いだけだからな。

学力ゼロからでもチャンスありが公務員の筆記、積み重ねが必要なのが大学
受験
0072受験番号774
垢版 |
2014/11/16(日) 02:07:00.04ID:/ym8ro6w
大学受験は面接ないから性格歪んでいても学力さえあれば合格できたのに…
>>1のランクは面接のことは考えないで、ボーダースレスレでいいから
公務員試験の筆記通るスレスレランクだよな?
面接苦手でも筆記受かるくらいに筆記上位合格目指すなら
さらに大学受験と比較してランク上がりそうだね。
0073受験番号774
垢版 |
2014/11/20(木) 20:25:49.42ID:PHDPrhLb
>>1大雑把すぎない?
0074受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 09:31:02.14ID:tf4xFqCZ
>>64
まぁ確かに早慶でもアホ多かったしなー。やっぱ私大ってだけでだめだよな。特に早稲田なんだありゃwあんな母校貶すつもりあんまりなかったけどひどすぎて笑う。まぁ指定校なんであんま気にしないけどさ。
0075受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 11:16:06.29ID:1hreAjHH
うちの大学だと国家公務員の数的系の比重が上がってから
筆記通過者がかなり少なくなったらしい
昔は数的ができなくても社会科学とかで稼いでなんとか行けたらしいが
今は数的ができないとかなり厳しいからね
MARCHレベルだと数学が壊滅的な奴もかなりおるから
合格率が低いのも頷けるよ
0076受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 11:47:21.25ID:lj77Lxgq
数的出来なくも判断できれば通るだろ
0077受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 12:54:38.41ID:hqhTyGJb
数的っていうても高校数学とはちがうで
高校で数学できなかったやつでも
なんとかなるとおもうけどなぁ
高校で数学得意だったとしても
高校数学とは関連ひくいで
勉強しないと点数取れないと思うし
0078受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 13:12:45.77ID:c9TEz8zV
数的とか判断ってやればやるだけ伸びるかって言われたらそうでもないよね
暗記だけで合格できる資格試験に比べたら難しいと感じる人は多いんじゃないかね
まあ税理士とかの上位資格はまた別の難しさがあるけど
0079受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 13:14:45.62ID:bFfarV+1
自分はセンター9割弱取れるくらいの力だったからか筆記は特別区、中核市、県庁中級などほぼ勉強しないで通った
この辺ならば筆記だけならそんなに難しくないんじゃないかね?
ただ自分は理系中退の文系で大学入試でまんべんなく勉強したっていうのが大きいと思う
0080受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 14:42:18.25ID:LNpKFIo3
>>20
まさにその通りだと思う
俺はこれでも旧帝一工神のどれかの学歴で
よく批判される数学できなくても英語と日本史で受かる洗顔の早慶マーチですら無く
数学2Bまでやった。
英語は得意だが、数的判断が苦手なせいで公務員試験はとてつもなく苦労した
アホでも受かるといわれる国税ですら数的判断に苦戦してなかなか受からずに
結局2年半も掛かってしまった

後、高等数学も数的判断とはあまり関連性が無い
高等数学は解法暗記すればパターンがある程度決まっている
しかし数的判断は解法を覚えてたとしても、自分の頭で考えなきゃならない
要素が多すぎるから地頭が要求される
逆に高校数学は解法暗記が主で、自分の頭で考える要素がかなり少ない
よって、国立大文系といえど、記憶力でカバーできる部分が殆ど
よって、ニッコマ以下の大学とか早慶マーチ洗顔の奴らでも
記憶の努力してないだけで、数的判断が出来て、公務員試験を短期で
攻略できるなら、地頭は普通の国立大学文系の連中よりも良いと思う
0081受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 15:20:02.89ID:XaUjVyBX
>>80
2chでこんなにグダグダ長く書く奴初めて見た
0082受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 15:36:57.60ID:bFfarV+1
>>80 数的に地頭?俺はそんなものあまり関係ないと思うよ
仮に関係あったとしても多少の努力で埋められる程度のわずかな差
解き方だってあるし、マークの試験ならばそんなに難しいもんでもない
国立でも理系文系で数学の差は大きいけど、それは費やしてる時間の差にすぎない
0083受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 18:26:09.39ID:U4KTsiE6
ワイはコッパンと労基受かったけど筆記合格時に
知り合いに面と向かって「公務員の筆記とか落ちる奴のが少ないわww
受かって当たり前 お前は面接でどうせ落ちるよ」って面と向かって言われたで
ちなその知り合いは高卒 
まあ世間一般的には公務員試験なんて楽勝みたいに思われてるんやろうな〜
0085受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 20:11:42.53ID:LNpKFIo3
慶応でもってか慶応だからだろw
あそこは入試科目も軽量だし頭スカスカの奴が多いからな
国立のように頭のいい奴は居ない
0086受験番号774
垢版 |
2014/11/21(金) 20:37:08.41ID:bFfarV+1
>>84 国家一般職は受けてないからわからないわ
ってかパン職って2chで言われてるからパン職人かなとかって思ってたぜwww
慶應はちょっとだけ通ったことあるけど、経済の人も商の人も数学はそんなにできなかったね
たまに東大理系や東工大落ちがいてその人達はオッ!って思ったけど
ただ、英語や歴史の細かい部分を知っててすげぇ〜って思ったやつはいるけど
0088受験番号774
垢版 |
2014/11/26(水) 13:49:14.84ID:ssnhIEQd
>>75
早慶が市役所にいる時代だからなw
0089受験番号774
垢版 |
2014/11/26(水) 15:48:17.22ID:W81bTd01
私文なら市役所妥当だろ
しょぼいカテゴリーなんだから
0090受験番号774
垢版 |
2014/11/27(木) 14:07:34.39ID:Vh6dg2g4
早慶っすよ?早慶。おまえみたいなちんカス理系とはちげーんだよ。早慶といえば詩文だろーが地底理系には余裕でかってる。
0091受験番号774
垢版 |
2014/11/27(木) 17:01:40.21ID:6vR02ZlU
地底理系に勝てる私文なんて存在しないよ
0092受験番号774
垢版 |
2014/11/27(木) 18:29:32.68ID:5O6NJWvO
>>90
早慶文系なんて理系で言うとマーチ理系レベル。就職はマーチ理系にも劣るしょぼいやつら。早慶の頭じゃ宮廷理系なんて絶対受からない。
0093受験番号774
垢版 |
2014/11/27(木) 18:30:18.85ID:5O6NJWvO
早慶を持ち上げるあたり低学歴なのがまるわかりだわ。マジ公務員ってしょぼいやつらしかいないな
0094受験番号774
垢版 |
2014/12/06(土) 07:36:13.12ID:OtXbzBJq
だせーなおい。駅弁の俺ですらコッパン受かるんだから、早慶レベルなわけねーだろwただ、その駅弁は滑り止めだったがな
0095受験番号774
垢版 |
2014/12/07(日) 00:59:35.47ID:VbQ8IPvQ
誰か国家総合職試験の仕組みをわかりやすく教えてくれませんか?
試験区分、専門試験とかよくわかりません。
専門は学部でやっていることと全く無関係でも大丈夫ですか?
0096受験番号774
垢版 |
2014/12/07(日) 03:10:48.66ID:5gvhRNnd
>>95
そんなことも調べれん奴は受からんから安心しろ
0098受験番号774
垢版 |
2014/12/07(日) 18:26:32.65ID:N7rk31M2
>>38>>43
大原の高卒程度公安職公務員の全日制
そこで授業受けてるあいつらは一体何?
親から高い学費払ってもらってる癖に
寝てる、漫画読んでる、騒いでいる
真面目に勉強もしないで点数上がらないのを
全て教え方下手な先生のせいにする…

その横で死ぬ気で勉強してる自分はもういいおっさんだし後がないと必死なのに
いいご身分だな。まったく…。
しかし、10年くらい前の高校時代は自分もあんなんだったし
Fランしか入れなくて当然ないい加減な勉強しかしてなかったわけですが。
0099受験番号774
垢版 |
2014/12/10(水) 19:07:53.73ID:l6O6fOIG
地方公務員は国家公務員になれなかったゴキブリだと世間は認識してる
0100受験番号774
垢版 |
2014/12/10(水) 19:28:21.89ID:mQ0f5MP+
>95 昔、国家T種試験合格者の選抜組が他のほとんどの合格者とは別採用区分として扱われ「キャリア組」とされた区分ではないかと推察されるが定かでは無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況