X



公務員試験司書part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0753受験番号774
垢版 |
2019/10/25(金) 19:20:20.65ID:pD2fm4Lj
大阪市、100人以上受験で筆記通過6人て
0754受験番号774
垢版 |
2019/10/26(土) 08:47:56.42ID:UeOvyWsM
あの辺だと京大で司書資格取れるからな
あとは一応資格は取れるバカな私大が大量にあるから受験者は増えまくって、実際通るのは京大や阪大神大で司書講習や通信制で資格取った連中って感じじゃないかな
0755受験番号774
垢版 |
2019/10/26(土) 20:45:58.47ID:ljU6APyR
去年今年の和歌山20-30人だったのに比べるとやっぱり大阪は多いなぁ
0758受験番号774
垢版 |
2019/12/23(月) 21:10:27.94ID:bg+mQCXa
司書正規職員募集した某自治体
職員配置図と称して公式サイトで職員の実名公表してやがる
ドン引き
0760受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 08:47:53.84ID:tOLEXOwq
たった今到着
田舎くんだりまで来てやったのにこんな志願者多いのかよ
出来レースだろこれ
金と時間返せやくそったれ!
おまけに面接午後だしどう時間潰せと
0761受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 15:50:40.66ID:NoBn/O/A
琴浦町か。
職員配置図で実名公表ってのもここか。
受験者何人くらい?
0762760
垢版 |
2020/01/04(土) 23:26:14.41ID:rg/osOYQ
>>761
そ。受験者数は約25名
図書館変えるアイデアはやたら聞かれたが司書の役割は全く聞かれず
0763受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 00:35:33.15ID:xP6mnAX9
冬場は晴れの日ほとんどないから気が滅入るよ日本海側の僻地は
0764受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 00:47:44.83ID:Wa/MRu4R
どこの職場も役場なら職員録はだいたいあるから、しょうがないんじゃないのか。
ネットに公開されるのが課長からか係長からか全員かみたいな差はあるだろうけどね
0765受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 08:33:56.84ID:mSrOrnF0
>>762
ほーん、お疲れ様。2名採用予定ならワンチャンありそうやん。出来レースってことはないと思うけどな。
0766受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:37.75ID:CRuPIGf8
琴浦の図書館って施設はそこそこ立派なのに利用者がホント少ないらしいよ。
利用する習慣自体ない住民が多いんだろうけどさ。
だから改革進めてるって話は聞いた。
当局が利用者増をゴールって考えてるなら、図書館の本質理解してないんだろうな。
0767受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 14:18:39.94ID:iLWcGtx5
K浦はそんなに酷かったん?
0768受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 19:06:32.42ID:WsviX9xg
自分の独断と偏見で図書館の本質を理解してると思う自治体に受けに行けばいいんだよ。どこでも受けていいんだから。

憂さ晴らしや傷の舐め合いでいってるならともかく、通信制のスクーリングとか行くと、本気で図書館を軽視する自治体はいつか痛い目みるとか思って、指摘して鬼の首でもとった気になってるおばさんがいるから困る。
0770受験番号774
垢版 |
2020/01/17(金) 12:22:33.62ID:FOzD0az0
>>769
まるで能力の窃盗やん
福留孝介理論だと、資格職への「誠意」が感じられない
0771受験番号774
垢版 |
2020/01/17(金) 19:58:27.98ID:XuLD4YiP
「誠意は言葉ではなく金額」
0772受験番号774
垢版 |
2020/01/17(金) 22:20:34.47ID:SJG6kCc3
まあ地方でこんな仕事に飛びつく奴なんてFラン大卒の英語もデータベース管理も出来ない派遣事務員、コールセンター、コンビニバイト予備軍みたいな連中だろうから

図書館求人出すやつがバカなんじゃなくて飛びつくバカでも司書資格とったり非正規こなして業界人のフリできる図書館業界がやばいんだよな

まあ情報技術の進歩といえばそれまでだけど
0773受験番号774
垢版 |
2020/02/03(月) 16:30:32.55ID:Jb/idoPY
流山受けた人どうだった?
0774受験番号774
垢版 |
2020/02/09(日) 10:56:36.07ID:PUuOr911
岡山市と滋賀県立おちちゃった
どちらにも共通して、近年の知名度高い本についての質問だったな(いやまぁむしろ司書として当然なんだけど)
生真面目に勉強してるだけじゃダメなのね
0775受験番号774
垢版 |
2020/02/28(金) 00:21:11.30ID:Rcr6rUQh
無勉強でも受かるし、勉強しても落ちる
それが司書。
0777受験番号774
垢版 |
2020/07/28(火) 05:00:25.33ID:zuDb6qev
専門知識やら待遇やら語っても
現役司書や司書受験者のボリューム層って、

英語読めない、法律わからない、契約書読めない、論文読めない、アクセスできない、エクセルのセルの中身理解できない、縦割り行政理解できてない、朝日と産経の違いもわかってない、SQLなにそれ?美味しいの?

こんな奴らだよ

この手のやる気あるだけの連中に変な裁量与えちゃダメ
そんなに読書が好きなら本屋か出版社で働くか、非正規の現場仕事に回したほうがみんな幸せ

というか、
バブル世代の図書館の知識あるだけの図書館情報大学卒とか出てる今の管理職たちや図書館学(笑)のお勉強やってる学者や学生が無能すぎる

図書館職員に聞かないと、調べ物すらできない利用者や
無料で小説読むことは税金突っ込んでまで保証される当然の権利とか思ってる利用者は言わずもがな
0778受験番号774
垢版 |
2020/08/28(金) 11:23:37.87ID:BYsxg949
浦安図書館の社会人経験者枠受かったやついる?
0779受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 08:14:32.54ID:xJkjaQA3
大阪市受験者大杉
垢抜けないブッサイク多そうだ
0780受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 14:05:03.23ID:y/iNeIYa
馬鹿どもを正しく指導してやんよ
0781受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 18:39:05.29ID:IAkYyDoU
大阪市、女優位なんだよな……
0782受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 18:48:07.20ID:gxBomD9c
>>781
何処の自治体も司書は女有利だよ。
0783受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 18:49:47.74ID:gxBomD9c
広報豊橋10月号見たら、司書募集あった。募集は初めてじゃないかな?
10月1日にならないとHPに要綱載らない。
0784受験番号774
垢版 |
2020/09/27(日) 19:38:19.04ID:oSIQkUlZ
採用試験の度に受験者の容姿について書いてるやつがいるが、採用試験に落ち続けてるんか?
0785受験番号774
垢版 |
2020/09/28(月) 12:09:59.33ID:/wO3/GWW
>>783
非正規を正規にするための茶番だったら、なんだかなって感じ
0786受験番号774
垢版 |
2020/10/01(木) 22:37:31.11ID:3YLmddJk
豊橋市
0788受験番号774
垢版 |
2020/10/04(日) 17:54:27.80ID:MEh4ZOdq
思想善導して愚民を管理・虐待したい
これが司書目指す本音
0789受験番号774
垢版 |
2020/10/18(日) 20:14:07.27ID:9drAGwXe
>>779
ほとんどは司書資格や図書館の知識以前に、
行政職でも大卒相当の一般教養すら通らない、
Fラン私大の元図書委員だから心配すんな
0790受験番号774
垢版 |
2020/11/14(土) 19:51:52.78ID:7HN5dUKj
>>785
豊橋市1次試験1日目終了!
個人面接、日月火と3日間に分けるなよ!
遠方の人は4泊しないとあかん。
受験層、年齢制限が無いからおっさんおばさん率高め。新卒はいた。
豊橋市図書館非正規と思われるおばさんとおっさんが廊下で話をしていたな。
非正規→正規の為の試験だとやってらんないな。
0791受験番号774
垢版 |
2020/11/14(土) 21:12:19.75ID:7HN5dUKj
豊橋市1次試験1日目申込者67人欠席者14人。
個人面接試験が日月火と分かれていて、都合がつかなくて欠席か?
14人も欠席なら時間を詰めて欲しいよ。
専門試験駄目だったから、個人面接試験受けても無駄だと思うが、欠席したろか?
専門試験は、豊橋市図書館問題出たな。会計年度任用職員採用試験でも豊橋市図書館問題出る。羽田八幡宮文庫、丸山薫文庫。
0792受験番号774
垢版 |
2020/11/21(土) 13:05:50.95ID:6dTc1w8V
司書の正規職員の場合、女性有利ってのは多少違う気もする
非正規でもなんでもいいから図書館で働いてみりゃ実感するけど、働きにやってくる女性は図書館で働きたいとは思ってるけど、それはどちらかというと接客や利用者との接点的な仕事にやりがち求めてて、
図書館を運営するという立場の正規職とかはむしろ御免こうむるって人が多かった印象

そういう正規が担う責任ある仕事の補助担当にされた人は窓口業務が比例して減っていったからさっさと辞めていったな
0793受験番号774
垢版 |
2020/11/24(火) 03:02:53.43ID:VBXuDCCN
継続して人材とってスキル貯めてる大型自治体や国立大学いがいは、正規も非正規もほとんどの連中エクセルもアクセスも出来ないからな
SQL何それ?美味しいの?ってレベル

専門性皆無だから、本棚の場所や図書館のローカルルールとアホな利用者への説明上手くなるだけで、
やってる内容もスキルも意識高いツタヤの店員とほとんど変わらないわけよ
0794受験番号774
垢版 |
2020/11/24(火) 03:18:10.52ID:rgit5S9/
>>793
国立大から公共に転職してほんとそう思うわ 何のスキルも付かん
0795受験番号774
垢版 |
2020/11/25(水) 01:09:38.97ID:jx+M9d/r
日経テレコンとか契約して導入はしてるけど職員が使いこなせてないでっかい図書館とか多いね
まず窓口でパスワードが保存してあるファイルを探す所から始めるレベル
仮にも情報収集の専門分野やぞ
0796受験番号774
垢版 |
2020/11/25(水) 20:01:33.78ID:uYhI0rA8
>>795
悪い思いさせるの承知で言うとさ、それが「ツタヤの意識高い店員」レベルなわけよ
せいぜい現場のサービスを覚えてるかどうかでしょ

大学や市役所や県庁が正規でボーナス出る採用する人材に、窓口の専門性や適性なんて求めないじゃん

運営側の仕事って
データベース入れるって決まったら、
予算確保して、会議で頭出しして、業者とやりとりして、
IPアドレスやらなんやらシステム管理やって、
入った後は、今時、だいたいどこも本棚足りてないから
データベースに含まれてる購入済みの紙蔵書のリストをサーバーに繋いで取ってきて、
所在変更の書類作って通して、
仕様書書いて業者に発注して僻地書架へ移動させる

だいたいこんなんよ
バイトや業者の給料の何倍かもらう時点で、同じ仕事やることって相当少ないのよ
銀行の窓口までバイトや派遣業者の時代なわけで

図書館大好き信者が採用されずに非正規でいい歳してるのもそういうこと。
本人たちの努力不足もあるだろうけどね

イラッとしただろうけど、言えばあなたの採用される確率が少しでも上がるかもって思ってちょっと熱くなって言ってみた
ごめんね、無視して結構
0797受験番号774
垢版 |
2020/11/25(水) 20:41:46.08ID:MGnJV5L7
>>796
と非正規が言っております
0798受験番号774
垢版 |
2020/11/25(水) 23:15:07.89ID:+Cthqe+Q
正規の男女の比率とかはわからんが、
1年ほど前に県立図書館の方々と酒飲む機会に恵まれて思い切って採用の良し悪しとか聞いてみたら結構愚痴ってたな
どこの自治体も正規は、現場知ってる館長以下の職員が即戦力になれる人を吟味するんじゃなくて、上の立場の教育委員会の面々が最終的に選定するから、どうしても選定の不一致が起こるんだとか

図書館側としては経験や電子媒体の技術持ってる人、それこそ30歳以上でも構わないんだが、大元の総務や人事が28歳以下とかの制限つけて、とりあえず若い人くりゃなんとかなるだろうと思ってるらしい
0799受験番号774
垢版 |
2020/11/26(木) 01:08:33.39ID:+G2pMic/
結局、学歴と基礎学力よ
ほとんどそのまま面接での受け答えに直結する

それに気づかずに図書館の教科書ばっかり読んでも、
田舎の自治体のゲリラ採用じゃないと確率低いと思う

図書館好きな人が好きそうな仕事はボランティアとバイトで十分回る
0800受験番号774
垢版 |
2020/11/26(木) 01:12:31.35ID:+G2pMic/
>>797
そう思うなら勝手に思っとけ

努力しないと受からないし、
努力はどうでもいい知識に時間費やすことじゃないからな

お節介だけど、
教養が普通に出来るだけで、
全国どこでも受けるつもりならどっかは引っかかるよ
ここ数年採用増えてるし
0801受験番号774
垢版 |
2020/11/26(木) 11:13:32.03ID:bY+dAEl3
(人事部にみられたらモロ特定されちゃうけど)
島根県と福山市の最終面接落ちちゃった
どちらも俺含めて6人で、男は自分1人だったけどチクショウ
まぁ面接の受け答えで失敗したということは認める
0802受験番号774
垢版 |
2020/11/26(木) 11:50:52.65ID:fJ42oah5
>>800
非正規顔真っ赤で草 試験落ちて悔しいな^^
0803受験番号774
垢版 |
2020/11/27(金) 05:33:58.94ID:5ODTfDli
>>801

男性受験者やっぱり少ないですよね
先日他の自治体受けましたがやはり男性はお一人でした
0804受験番号774
垢版 |
2020/11/27(金) 20:52:11.56ID:aGrwM8+4
>>803
自分の試験は一次筆記で男4割程度だったかな
だからこそ残れて嬉しかったんだが
まぁ集団面接の時点で明らかに1番しゃべりが上手くて理知的な言葉遣いしてる女性も残ってたし(受験番号的に間違いなく合格した中に入ってると思う)、正直に実力で負けたと次を頑張るしかないさね

同じ中国地方でどちらも隣り合ってる県出身だったが無念
0805受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 12:15:22.44ID:/95J46Yn
>>801
豊橋市司書
募集人員若干名
申込者67人
一次受験者53人
一次合格者6人
俺は落ちたよ。
豊橋市会計年度任用職員を正職員にする試験なんだろうね。
専門試験で豊橋市図書館問題出たし。
面接試験、月曜日にしろよ!図書館が休みだからって火曜日にするな。
0806受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 16:01:13.27ID:De9WWviz
おつかれや
内部事情はわからんが、選定は気になっちゃうよね
これまでの試験の経験上(胸はっていえるもんでもないけど)
筆記が教養試験のみだとなんか御内贔屓とかと起こりそうやね
逆にきちんとした司書の専門試験、特に内容が司書関連オンリーじゃなくて、生涯学生関連や公民館・博物館も関連した内容の質問あったりすると厳しくもきちんと選定してそうな気がする
0807受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 17:58:25.05ID:/95J46Yn
>>806
教養試験は大卒で公益財団法人日本人事試験研究センターの問題集を使用。
専門試験は豊橋市教育委員会が作成した独自問題。
適正試験はクレペリン検査。
小論文試験。
面接試験は個人面接15分。【質問例】志望動機、何故豊橋市図書館志望なのか?高校時代の部活動について、最近豊橋市図書館に行ったか?など。
0808受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 20:21:56.67ID:De9WWviz
>>807
最近来館したかは自分も面接で質問されたわ
試験のために宿泊してる間は毎日来館して特徴とか観察したり、図書館系雑誌のその図書館特集とかも調べてたから、後で思いだすと言えることはたくさんあったのに本番で発揮できなかった・・
久々に自分が面接下手だと思い知ったな
0809受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 21:26:52.01ID:/95J46Yn
>>808
君も豊橋市受けたのか?
豊橋市まちなか図書館について聞かれた。まちなか図書館知ってるか?何で知ったか?広報とよはし?新聞?ネット?
0810受験番号774
垢版 |
2020/12/05(土) 21:34:02.17ID:De9WWviz
>>809
いや、ごめん
自分は801です。説明不足でスマヌ
0811受験番号774
垢版 |
2020/12/06(日) 07:58:50.19ID:m+faxaEk
>>810
大阪市立中央図書館非常勤嘱託職員採用試験の面接試験でも、大阪市立中央図書館に行った事あるか?メリットデメリットを言って下さい。大阪市立中央図書館に行った事無い人は地元の図書館または行った事ある図書館についてメリットデメリットを言って下さい。聞かれたな。
0812受験番号774
垢版 |
2020/12/09(水) 18:29:37.26ID:4d/wY2Kj
正規目指して試験受け続けてる非正規の友達いるけど非正規司書は裕福な専業主婦の仕事だろ
本人は夢に向かって頑張る私!と思ってるんだろうけど、国立大出て新卒フリーター実家暮らし子供部屋おばさんは事故案件。さすがに実家に居づらくなったのか、学生時代からの彼氏に結婚迫って振られてた。司書目指してるって言えばイメージいいけど、いつまでも自立できないヒモバンドマンと同じ。
非正規から正規目指してるのってどういう層なの?子供が大きくなったお母さんとか?
0813受験番号774
垢版 |
2020/12/10(木) 11:18:07.89ID:AHKmx+jJ
ぶっちゃけ正規司書を目指すから非正規で低賃金で頑張りますって最も悪手だと思う
たしかに窓口業務全般の経験は積めるけど、そもそもそんな人は全国何百人と余るほといるからろくに選定リユースにはならない
自分がまさに新卒で2年間働いて、これじゃヤバいと第2新卒で図書館業務委託の民間に正社員で入社できた経験から言うわ
0814受験番号774
垢版 |
2020/12/10(木) 11:23:15.84ID:AHKmx+jJ
「図書館員をめざす人へ」という国会図書館をはじめ、市町村立、大学図書館の正規職員になった方々の実体験とかわかる本があるけど
そこでも「民間やそれこそいろんな業種で働きながら目指す方がいいと思います」と書いてあったはず
司書に限らず、公務員組織が25歳以上で採用したがるのはきちんと民間等で働いてる人みたいだし
0815受験番号774
垢版 |
2020/12/10(木) 11:56:51.35ID:AHKmx+jJ
>>813
選定リユース→選定理由、でした
0816受験番号774
垢版 |
2020/12/13(日) 00:22:06.29ID:6pw/I7D+
>>814
あれ読んだらわかるけど、受かるやつは平気で何個も受かるんだよな

そもそも行政でも大卒レベルの公務員試験合格できる学力あるやつって限られてるわけでさ
多分、司書試験って町役場ぐらいしか合格者でないFラン大の奴らが大量に受けてるんだよ
思い返せば、小中の図書委員やってるやつってアホばっかだったし

田舎の自治体はともかく政令市と国立大だけで持ち駒用意して全日程受ければ、
普通に地上受かる大学の奴が真面目に対策すれば、受かるレベルの資格職だよ

一年目ダメでも院進で逃げ込めば合計3年はチャンスあるわけだし

資格取れない国立大で、資格取得が通信制だったから、
周りに司書志望者ゼロ、ネットの情報しかなくて、
間に受けてめちゃくちゃ対策したけど、拍子抜けした

通信のスクーリング行った時のメンツ見てても、
Cinii知ってるやつすらほとんどいないだろ
0817受験番号774
垢版 |
2020/12/13(日) 17:15:57.73ID:TmEEh4ug
あの本はわりと司書目指してる人にとって人生観が思いっきり変わる内容だったな
国会図書館に採用された人の内容が
「大学卒業して2,3年フラフラしてたんですが、そらそろきちんとした職につかないとと思って、公務員になろうと、どうせなら昔から目指してた図書館員になろうと思いました。それで採用されました」
と読んで衝撃的だった
まぁその2,3年で「別の活動をしていた」とも記載あるし、それがおそらくメリットになる履歴だったんだろう
あとたぶんめっちゃ高学歴なんだろうなとは思う
0818受験番号774
垢版 |
2020/12/13(日) 20:50:47.16ID:OeuEFJlC
やはり長くても3年受け続けてだめだったら撤退して子育て後にパートでまったり働くのが正解だよな司書は。
大学浪人じゃないけど、3年受けてダメだったやつが4年目以降に受かるとも思えん、まともな職歴なしなら新卒が欲しいだろうし
面接に落ち続けてるならセンスないか相当のコミュ障だろ
0819受験番号774
垢版 |
2020/12/13(日) 20:54:08.60ID:OeuEFJlC
>>813
ブラックでなければ、一度民間行くと司書より待遇良くて公務員なんて無理だと思うんだけど、813は民間でキャリア積んだら司書正規採用受ける予定?
0820受験番号774
垢版 |
2020/12/13(日) 23:28:03.64ID:6pw/I7D+
>>818
マスコミ行きたいのにwebマーケとか
海運行きたいのに倉庫とか
商社行きたいのにメガバンとか
航空行きたいのに物流とか

ちゃんと準備して就活した奴しかいない民間の優良企業でさえ、
思い通りの業種につけなかった奴がほとんどなわけで、

司書って相当、叶う確率高い夢だと思ったけどな
院進のリスクもほぼないし
空いてる日程で教養オンリーの自治体受ければ潰しにもなるし
0821受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 10:40:20.46ID:CUV4SkOs
>>820
そう、倍率高いとはいえ国総や外資受けるような優秀層は受験しないから、それなりの勉強量と、お役人相手の面接でコケない程度の視座の高さとコミュ力があれば新卒でも叶う確率高いと思うよ。
既卒非正規になると一気に不利。ライバルは民間正社員転職組とかキラキラの新卒。実家が資産家とか、卒業してすぐ結婚、養ってくれる家族がいるならそれでも受験し続けられるだろうが。
貧困に悩む人生送りたくないのであれば、25歳になるまでに民間なり市役所なりに転職しないと手遅れ一生非正規独身ルート。
0822受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 10:52:37.90ID:573a4anm
どの専門職等でも共通してるけど
実は教養のみよりも、専門試験ある方が楽な気もする
これだけで受ける人数けっこう減るし、教養試験は低くても、専門試験の点数でカバーできる
なんだかんだ司書関連の勉強するのは楽しい
0823受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 18:33:25.22ID:caTusksQ
マジレスすると逆だよ
真面目なだけの図書館オタク大量にいるから、
教養できなくて足切られるのが大多数
専門試験がない自治体まであるしな

専門知識問われるまでにオタクたちが全滅してることも多々ある
本命の日程は後半だったから、前半の日程は付け焼き刃で受けてたけど、
え?これで受かんの?
みたいな筆記が数回あった。
考えられる要素は周りの教養が絶望的に悪かったぐらい。

図書館の専門性が高く、専門スキルある人が多い国立国会図書館や国立大学ほど、
教養オンリーの一次でバッサリ刈り取りに行くのはある意味皮肉な話

あとマニアックな話すれば
図書館好きは覚えるだけでいい図書史図書館史とかなんとかサービス論の勉強をやりたがるけど、

システムとか目録とかの情報学のほうが内容難しくて出題率高くて、理解できてない奴が多くて得点率に差が出やすいみたいだから、

ルーティンワークで暗記やるよりも、
難しいことを理解する努力をしたほうが点数抜け出しやすいと思う

まあそんな人はほとんど民間行っちゃうけどね
0824受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 20:19:16.44ID:6esdOYUy
で司書なれなかった奴が受けるべき仕事は以下なわけだが、ほかにあったら教えてくれ。

市区町村役所 公務員試験対策が活きる。けどおまいらは資格取ったのに保育園入園申請の受付なんてヤダヤダっていう
出版 本好きが選びがちだが早慶の体育会経験とかないと無理
パラリーガル レファ経験生きるが法学部出てないと無理
CCCとかTRC 穴場だが正規司書目指してたやつの目の敵だからプライドが許さないんだろ?
IT関係 一見キラキラして見えるが労働時間の長さにこんなはずじゃなかったって言って短期離職

終わってるじゃねーかもう
0825受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 20:57:07.76ID:caTusksQ
まあつなぎの非正規なら周りを見る限り
直接雇用の嘱託や非常勤>>>書店員>指定管理館>>>業務委託の出先常駐館
かな

ってか、院に行って3年チャンスで最後の一年でダメなら行政職ってのが一番いいんじゃね

あと業務委託業者見てる限りだと、多分毎日勉強して毎年採用試験受けてるやつの方が圧倒的に少ない
一応、仕事でやることあるし、先のこと考えるの辛いから、目先のルーティンワークに励んでる連中が多い

既卒多い業界だし、行政職も新卒減ってるし
26ぐらいまではポテンシャル採用でなんとかなるご時世だから、

センター8割取れたやつや、それ並みに教養突破できる基礎学力を公務員対策でつけたやつは、
26まで努力続けるだけでかなりの確率でどっか引っかかると思うけどな
0826受験番号774
垢版 |
2020/12/14(月) 21:57:48.46ID:Evu3Fm5I
>>824
司書採用してない国立大学法人どうかな 人事異動で図書館いける可能性がある 試験科目は教養だけ 友人はそのルートで司書になった 一度司書ルートに乗るとずっと司書でやれる

教員からの司書教諭ルート 教員の倍率下がってるし司書よりなりやすいか?

うちの図書館で働いてる人を見てるとIT行ける人ほぼいなさそう 適性がなさそう
0827受験番号774
垢版 |
2020/12/15(火) 01:29:16.80ID:P2K86X/C
後進国ですからね・・・
大学図書館は設備もそうだが、高学歴の大学で働くほど、やっぱり学生の質とかもすごい
図書館で開く日経テレコンとかの講習会でみる学生は、上手く使えば就活等の情報収集に役立つ方法とか、まちがいなく情報収集能力に対する切磋琢磨はそこら辺の図書館職員よりも向上心ある
自分もいい歳だが、これからの図書館を担っていくのはやはり若者だとは思うよ
0828受験番号774
垢版 |
2020/12/15(火) 03:25:37.56ID:NaHXVfIn
というか、長くいるおっさんとか、おばさんとか
英語と数学できないから、accessやsqlどころかexcelもhtmlもわかりませんみたいな連中しかいねーもん
あの知能でどうやって内規や取り決め理解してんだか

採用がここ20年で激減したから、
図書館情報大やそこらの私大の低偏差値の大卒が、
上のポジションに居座ってるのがいまの図書館業界

ツタヤや商店街の本屋レベルのおばさんばっか
0829受験番号774
垢版 |
2020/12/15(火) 03:34:55.49ID:NaHXVfIn
今卒業していく後輩がコールセンターやケータイショップ店員や百貨店の店員やってるような層が、
一人前に組織の課長級に居座ってるわけだからな
0830受験番号774
垢版 |
2020/12/17(木) 20:04:52.22ID:0eMrLo7X
勉強しとくならやっぱり情報学関連よねー
自分も図書館概論関連はすでに頭に入ってるけど、情報学はかなり厳しい

たしか2年ぐらい前に国会図書館が情報学専門の正規募集してたけど、どんな人が受けるんだろう
やっぱりNIIとかに務めてるのかな
0831受験番号774
垢版 |
2020/12/19(土) 20:31:23.69ID:4d0Lplp5
非正規で正規試験受からないって言ってる奴って経歴に難があるからだよ。
新卒で複数自治体に内定取る奴がいるんだから。もっとも、そういう奴は普通大学入学時点からリスクヘッジ考えて行動してる。上でも言われてるけど、教職とか他の資格と並行して司書課程受けてる。就活の年に受けたい地域の自治体が募集なくて民間就活するにしてもTOEIC900あるだけで全然違う。
司書全落ちで行政職も様子見に受けてみたら全落ち、とりあえずフリーターやりつつ正規職員雇用目指すって時点で計画性のなさがバレバレ。何年かかけてやっと(ちょっと勉強すれば学部4回生でも当たり前にクリアできる)筆記パスするレベルに達したとしても、面接落ちマスト。
このスレを見てる学部1-3回生は選択を間違うなよ
0832受験番号774
垢版 |
2020/12/20(日) 14:04:24.48ID:YM2RgzrI
正規職員になるって「図書館で働く」じゃなくて「図書館を管理・運営する」側になるってことだからね
そんなこと当たり前なんだけど、自分も民間正社員で管理する上司の苦労とか隣で見ててやっと実感した今がある
非正規司書やってると現場で図書業務を行うやり甲斐を味わえるけど(特に読み聞かせ等親子が対象の女性職員ほど満足してるらしい)
正規になるとそういった現場は非正規に任せて、お前はめんどくさい書類処理や契約法案件、給料等の事務処理をやるんだぞと言われて納得しなくちゃならん

大学で学芸員40年の教授が「昔の専門職員には『自分達は現場の調査をやる為にいる。書類仕事は事務にやらせればいい』という考えを持つ人もいた。これからの若者は現場と事務の両方を要求されるが、それをやるからこそ正規職員として成り立つんだ。頑張りなさい」と話してて、まさにその通りだと今ならわかるな
0833受験番号774
垢版 |
2021/01/08(金) 19:24:31.66ID:3EktLyIz
小説が好きなら本屋で働け
本が好きなら出版社で働け

これがわからないやつが多いのと、

東大京大九大除けばほとんどの国立大で司書資格も図書館の勉強もできないから
業界志望者のボリューム層が政令市の行政職すら受からないレベル

なのに、図書館の採用あるのは政令市級の自治体
地元国立大卒だらけの管理職の会議に、図書館だけアホなやつが座ってんのよ

だから予算も採用枠も確保できない
生産的なことできないから、利用者もただでエンタメ読みたい乞食しか集まらない
優秀な人材は近くに本屋なくてもAmazonで本買って図書館こないし、業界志望しない

図書館は、利用実績維持するためにまた乞食向けに本買う、
経費削減で、乞食相手できるようなワープア委託会社になるべく委託する

んで、まともな人は求人でも利用者でも、さらに図書館に来なくなる

この負のループ

20年前まではどうやったら司書資格取れるのかさえ図書館来ないとわからなかったわけだからな
オワコンといえばオワコン
ただ、委託業者もタダ本読みたいだけの利用者もルーティンワークしかできない高齢司書も
行政の権力で出版社や著作権者の生活を苦しめてまで、情報用意してんだから、
資料使ってもうちょい頑張って成長しろよ、とは思う
0834受験番号774
垢版 |
2021/01/08(金) 19:34:49.00ID:3EktLyIz
>>832
デフォルト院卒で論文書いて研究者としてのキャリアを作って大学教授になるひとも少なくない学芸員ですら、
小中教員以下の給与で、予算管理して書類作成して事務作業やってるのに

図書館は返却された本を本棚に戻して
アホ相手に本棚案内するだけの官営ネカフェ店員が、最低賃金なのはおかしいって喚いてるわけだからな

ほんとにあいつら色んな意味で幸せだわ
0835受験番号774
垢版 |
2021/01/09(土) 23:22:10.68ID:j4hnrqHC
滋賀県立図書館が正規職員募集出してるけど、募集HPの「試験会場案内図(PDF)」を間違えて履歴書のファイル公開してて笑った
大丈夫かホントに?
0836受験番号774
垢版 |
2021/01/11(月) 17:54:40.72ID:2A/0GDCW
田舎の司書募集なんてコネ採用に決まってるじゃん。
コンスタントに複数名毎年秋に募集してる東京都とか横浜市を除けば、半端な時期の司書募集(1名)なんて、欠員が1人出たんじゃなく、議員の親戚のためにこの1名枠を作ってるんだよな。
だから試験なんて形だけ。
自治体のホームページにアップされてるファイルが違っても、合格するやつには議員から個人的に連絡が入ってるから問題ないのよ
0837受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 20:17:31.44ID:fATi+GQz
岡山市の試験受けてきましたわ
時期的になんか裏がありそうだけど募集があるからには受けるに限る
61人分席が用意されてたけど、見た所欠席も多く-20ぐらいかな
教養は中〜上級レベルで、専門は学校図書館が7〜8割占めてた
学校図書館関連はわかる人にはわかるんだろうな
0838受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 21:42:18.50ID:64MnlscC
今はわからないけど俺が受けた時は
5月 NDL
6月 a日程
7月 国立大、b日程
9月 c日程、謎に微妙に日程ずれるやつあるから×2

あとは独自日程(最近だと日野市とか、大阪府とか)

縁もゆかりもない希望者が狙えるのはこの辺だったな

持ち駒6つ、7つあって、全部筆記合格すればどれか一個はかかるんじゃないかな

教養が国般、政令市レベルでもいいから、最低限あれば、
内定率跳ね上がるとは思う
0839受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 21:45:00.99ID:64MnlscC
横浜市とか最近は10倍切ってんだな
0840受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 22:09:54.27ID:7JU9bY5o
>>837
お疲れさま。
都道府県、政令市なら心配することないよ。
コネとかの人は一次通過できる知識ないから。
0841受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 22:39:23.19ID:fATi+GQz
>>840
ありがとう
自分も中国地方出身だから(超こじつけ理由)、働けたらな〜
専門試験は、公立図書館関連や情報検索関連ばかり勉強してきたから学校図書館関連は苦しいかも
でも本来は基本的な司書の知識でもあるからこれを機に勉強の幅も広げるか
0842受験番号774
垢版 |
2021/01/17(日) 23:12:25.91ID:7JU9bY5o
>>841
司書ってよそ自治体受験率高いからあんまり出身地にこだわらなくても大丈夫じゃないかな。
面接前に情報交換するとその県の人じゃないことがある。
(居住地とちがう都道府県を受験したときに同郷人に遭遇したことがある。)

教免あったら放送大で司書教諭受けてみるのもあり。
ただ、思ったより採用試験に役立たない。
0843受験番号774
垢版 |
2021/01/18(月) 00:15:50.05ID:v+gXcuSs
>>837
お疲れ様。
岡山市司書は、一時期年齢制限が59歳までだったが、ここ数年年齢制限設けて俺は受験不可。
岡山市司書は、例年だいたい1月か2月に一次試験がある。
岡山市司書の教養試験問題集は、公益財団法人日本人事試験研究センターが作成している。
岡山市司書の専門試験問題集は、岡山市教育委員会が作成している。
0844受験番号774
垢版 |
2021/01/18(月) 01:10:47.14ID:4S0/xrHa
今年度の日野市の合格者2名は、日野市の図書館で働いてる非正規司書2人だったらしいね。
昇進試験代わりなら全国に募集かけるのやめてほしい…。
でも羨ましいなぁ今働いてる図書館で正規になれるのは。雇用としてはそうあるべきなんだけど外野としては平等に見てくれよって思ってしまった。
意図的にその人を受からせようとしてなくても、面接の対抗馬が既にその自治体で働いてる非正規司書だったらやる気無くすわー。
0845受験番号774
垢版 |
2021/01/18(月) 07:39:43.91ID:772Q4l6v
>>843
めっちゃ詳しいですね
時期は同じなんだ
専門試験は教育委員会主導で作成してるのか
だったら小中学生向けの読書サービスを主題にするのも納得
できれば筆記試験前に知りたかった

岡山は県立図書館が都道府県図書館の入館者数と個人貸出冊数が14年連続1位(最新の2019年に高知県立に抜かれる)だから、県や岡山市が図書サービスに積極的かもという先入観でかなり難しい専門試験くるかと思ってしまった
0847受験番号774
垢版 |
2021/01/18(月) 21:54:28.55ID:v+gXcuSs
>>844
司書に限らず、事務、技能労務でも臨時職員を正職員昇格試験だったりするからな。
一応競争試験ですよと内外にアピールしてるんだろ?昔に比べたらまだましだ。
昔は、インターネットが無い時代やインターネットが普及し始めた時代、採用試験募集の告示は役所役場の掲示板に貼ってあっただけとかあったからな。広報誌に掲載せず。
0848受験番号774
垢版 |
2021/01/19(火) 00:07:58.31ID:rG8nXlzP
>>845
岡山市司書と岡山市嘱託司書を受けたことがあるから。
一時期、教養試験は、教養試験(公益財団法人日本人事試験研究センター)40問+岡山市独自問題(岡山市)の時もあった。
岡山市嘱託司書は、岡山市会計年度任用職員司書に変わり、一次試験教養試験専門試験、二次試験面接試験から面接試験のみに変わった。
0849受験番号774
垢版 |
2021/01/19(火) 00:33:17.73ID:cUjNxrMs
会計年度任用職員の試験で筆記や面接も全て行うのはめんどくさそうだけど、そういう所の方が専門職として評価することに意欲的なのかね
0850受験番号774
垢版 |
2021/01/19(火) 22:11:49.00ID:rG8nXlzP
>>849
それは判らん。
会計年度任用職員の試験で面接のみよりも一次試験教養試験専門試験小論文と二次試験面接試験の方がいいな。
面接だけだったら縁故採用とか会計年度任用職員経験者が有利だったりするからな。
0851受験番号774
垢版 |
2021/01/31(日) 18:35:15.58ID:saLkc3MQ
公務員試験とは関係ないけど
司書としての技術上げるために(ついでに履歴書に好印象な経歴記載できるから)検索技術者検定3級の試験受けてきたが、なんとか合格できた
しかし、勉強したことは司書として知ってて当然の内容がたくさんあったが、いざそれを専門的に出題されるとわからないことも多いと思い知った
逆を言えば自分の身の程を良くも悪くも見つめ直せたな
次は2級だ
0852受験番号774
垢版 |
2021/02/14(日) 01:41:37.73ID:93joId0H
>>844
言ってしまえば元も子もないけど、
ドライに点数つけたとしても、

最終面接に進んだ時点で、経歴や筆記や専門性のスキルがトントンもしくは、初期化されてるから
既に働いてるやつの方が、話題も多いし、知ってることも多いから高評価になるんだよな

図書館から図書館の転職者が多いのもそれ
一回正規で入るとスキルや専門性が身につくから、
能力はもちろん、なにより面接で喋れる内容が増えんのよ
だって面接官の連中よりSQLや書誌データの扱い方とか詳しいからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況