X



ps2メモカブートスレpart15 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001born
垢版 |
2016/12/10(土) 17:39:47.85ID:0Bp+VETZ
ないから上げた。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 13:30:05.43ID:DDpFvSLc
プラッタが本体中央寄りに乗ってる変な形状のHDDだよね。
プラッタの片面だけ使ってるらしい。型番末尾J0の流体軸受けじゃないタイプもあった。
カッチョン…カッ…チョンってシーク音が特徴的。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 13:47:33.65ID:pJxITSvW
プラッタ? 勉強してくる。
外付けも試してみたけどEXPANSION-BAY式では認識しなかった。これは丸い形だったよ。
薄型の方は起動時の音が静かだと思う。
薄型2個、厚型2個の予備を用意してるよ。
本体は3個
SCPH-37000の青い半透明のやつが2個
SCPH-39000の青いシルバーのやつが1個
後は廃棄した。
全部レンズがダメになる。
たばこのせいかPCもレンズがダメになる。

レンズが駄目でもPOPSとかUSB経由なら使えるんだけどね。
SCPH-50000は1回使ったけど違いは分からないよ。
色々と違うらしいんだけどね。

FMCB-version1.966のインストールでトラブって思い切って今の本体買いなおしたんよ。
uLaunch.ELFがバグってしまってVersion1.966はもうインストールしない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 14:00:34.39ID:pJxITSvW
>>577さん
今両方見てきたら薄型は真ん中に厚型ほ上の方(40Pin接続部位から遠い位置)に丸いプラッタ?がついていたよ。
裏側が黒い樹脂で保護されているのは共通していて品番は同じSCPH-10401だった。
外付けも同じ品番で裏側の保護剤がなくて基板が丸出しでプラッタ?は厚型と同じ場所だった。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 14:03:53.68ID:pJxITSvW
厚型と外付けはプラッタが2か所にあると思う。丸いのが2個付いているから。
流体軸も勉強してくる。
それにしてもHDDに詳しいね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 15:21:05.04ID:DDpFvSLc
>>578
外付けタイプに入ってるのはSeagateのU8シリーズかなんかじゃなかったっけ。
光学ピックアップユニットは中華通販で500円くらいで買えるよ。
これでピックアップの死んだ35000(47W)と70000を交換して直した。
50000はリモコンで電源入れられるから、BluetoothでDualshock3を使うときに便利。
>>579
基板側に貼ってある黒いシートと側面のマウンタはソニーが付けた物。
それらも含めたHDDユニットとしてのソニー品番は共通だけど、HDD自体の品番は別にある。
>>580
丸いカバーの片方はプラッタ(=円盤)の回転軸で、もう片方はヘッドの支点。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 15:50:41.54ID:pJxITSvW
AmazonでCyberGadjetのAnalog連射Controllerを買ったらLogicoolのワイヤレスControllerを送ってきた。
これは電池式だった。持ちにくい太いコントローラだった。使わずに置いてある。
Dualshock2タイプの2.4GHzのワイヤレスには興味ありあり。
Dualshock3は遠くから憧れてる感じ。
PlayStation3は初期の他のOSを追加できるタイプなら欲しい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 16:03:06.45ID:DDpFvSLc
>>584
>LogicoolのワイヤレスController
持ってるなぁ。コントローラ端子用の中華ワイヤレスコントローラはノータッチ。
Dualshock3はUSBのBluetoothドングルがあってOPLを使っていれば簡単にセットアップできるよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 16:45:23.30ID:pJxITSvW
OPLは使ってる。version0.8から使い始めて今のversionまである。
OPLがメインじゃないからMC(8MB)の関係で主に0.9.3を使ってるけど
PS2にDualShock3は初めて聞いた。驚いてる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 16:49:23.73ID:1dHVZMwb
ファームウェアのダウングレード方法が
あるのかは知らないが、公式にLinuxが
入るPS3は80GBまでの厚型モデルで
GEOセール時なら本体のみで180円で
あったりするやつよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 17:21:36.38ID:pJxITSvW
そうLinuxがメイン。GAME機(CELL)で動くLinuxが欲しいけどPS2のLinuxがまだ現役だからキーボード(USB port付)とマウス
そこにUSB-Memory(色々いれたやつ)で本体のportは拡張しないと追加できない。
このPS2LinuxのDVDがHDLoaderでも起動できなくてESRでも認識しなくてレンズが生きた本体を集めてるんだよ。
PS3のLinuxのインストールDVDだけなら持ってるよ。本体はずっと使ってきたPS2の方が好きだよ。
PS4は友達(先輩)が持ってるけど500GB位のハードディスクだから驚いた。
PS3も500GB位だったと思うけど型が新しいタイプだった。
古いのは売ってるの見た事がない。
後輩が両方集めて古いのはストレージが読み込めませんってなったらしいよ。
こちらはPS3のマニアック
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 17:28:27.22ID:pJxITSvW
ジャグラーとか普通の他社製(Hori)とかのメモカを300枚くらい集めててそれが原因で会社をクビになってしまって。
反社会的な行為で罪は重たいぞ!って言われてしまったよ。
PS1も周辺機器を集めて給料を使ってて、一時はやめたけど。
PARとかXPLODERとかかな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 18:21:23.68ID:pJxITSvW
ネットカフェです。
最高の会社だと思い仕事には自信を持っていました。
ヤフオクとかで30枚とかのまとめ売りをちょくちょくしながら集めてた。
1回は怒られたけど次はクビになった。
メモカブートとか改造コードとかで社長から注意をされてはいたんだよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 18:31:29.46ID:pJxITSvW
メモカブートの起動時のボタン割り当てはL3とかR3にも割り当ててるかな?
uLaunch.elfのLauncherとかにhddManagerゆうのがあってあれの操作を間違えたらhddをフォーマットする事もあった。

確認なしに一発で初期化されてしもた。
USB-advanceとかUSB-Loaderも下手してUSBを初期化してしまった。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 22:40:25.42ID:pJxITSvW
PS3をさっと見てきた。あの型番5kくらいで安かった。
3種類あったけど2種類しか実機を見た事ない。
PS3専門の修理工房があったのが夢があってよかったよ。いいマシンやね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:33:50.12ID:wgopSS1r
PS3は80GBしか安く売ってないよね。
PS4はこないだのセールで買って、500GBを手元に余ってた1TBに交換したよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:43:51.81ID:ppIIJsmr
Windows10が240GBが壊れてしまって知人に頼んで160GBにしてもらって40GBくらいしか使ってない。
ミュージシャンだから無料の作曲ソフトに使ってる。
大事なデータはUSBメモリに移してある。
1TBゆうのは滅茶苦茶でかいね。
PS含めてマシンは全部大切に使おう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:51:35.67ID:ppIIJsmr
初代PSの音ゲーは自分のリズム感を点数で結果見れるからお世話になった。
最初はSCPH-50000MB+BBPackをプレゼントで貰ったからかなりの後から組になると思う。
DragonQuestMonstersやりたいから35000とソフトを中古で買ってきてからハマった。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:55:12.37ID:ppIIJsmr
SONYの公式本で”シンセシス””ちゅう本を読んだらPS2(最初のやつ)を飛行機に満タンにチャーターして外国に運んで行ったらしい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 10:05:16.45ID:ppIIJsmr
沢山あったら縦に並べるのかな。Game機は横の方が落ち着くけど。PS2.3.4はどちらも良いようなデザインやね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 08:52:23.53ID:BctT9jcq
PS2のHomeBrewのGameBoyAdvanceのEmuちゃんと動いたわ。たまに動かないソフトもあるけど、画面はTV(S端子)だから初代PSよりも落ちるけど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 23:08:53.98ID:xpjBjP3f
技術の発展でMGOやアウトブレイクなどのオンラインも可能になったけど
DLはやっぱりまだ無理だよな。
めぐりあい宇宙でウイングゼロや釈専用ザクとかDLできるのを未だに期待してるけど
もう詮無い話なのかねぇ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 02:07:50.49ID:d1RcEwza
OPLのチートはテキスト読みこまして
全部反映されるから不便と思っていたが、わざわざスワップマジックみたいに個別で選べるように出来るやつあるんだな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 15:46:10.20ID:N53efVuL
VMC(仮想メモリーカード)をHDDで利用する場合、
予め「OPL」というパーティションを作成する必要があるらしいのですが

先にかなりのゲームをインストールしてしまってる場合、消えてしまうのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 17:05:45.62ID:oXL0rtaE
消えることは無い。
OPLパーティションははじめてOPLを起動した時点でHDDの空いている場所に作られるので、
ゲームをたくさん入れていた場合、以前に入れたゲームを消して入れ替えるときに
空き容量が分割されて困るかもしれないから先に作った方がいいというだけの話。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 02:35:28.23ID:Jo2kdee5
消える事を懸念してるのに初期化前提で勝手に話すすめてOKとか言うってどういう神経してんの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 19:15:36.02ID:l+sOWCwm
そうそう、ソフト持ってるのならなんの問題も無いはず
きちんとセットアップしてもう一度ソフトのインポートすれば良いだけ
0612606
垢版 |
2019/03/09(土) 23:04:59.74ID:piYgDt6k
何か話がズレてるみたいだな
ソフトは最近の値崩れした中古が大量にあるから問題ないけど
100GB以上入れ直すのは気が滅入る。
USBメモリーに作るという手もあるみたいですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:18:26.58ID:WJdqqghU
誰もゲーム消えるなんて言ってねえべさ
ulaunchでのhddmanagerでパーティション切るだけなんだからやってみればいいべね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:22:06.70ID:imCJfwAJ
メモリーに一括読み込みするソフトは最初少し待つだけでいけるな
一時期ストゼロやヴァンパイアのコレクションをUSB起動で遊んでたよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:54.15ID:w1cbn/K3
先頭のソフトを一本だけ消してOPLパーティションを作り直すとか
HDD末尾近くまでソフトをインストールしてから、
HDDの最後にOPLパーティションを作りなおすと言った方法もあるぞ。

空き領域が断片化してしまったら、周囲のソフトを何本か消して、
そこにぴったり収まるソフトを入れても丸く収まるから難しく考えなくてもいいよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:03:54.73ID:xvKxqKCs
パーティションのサイズは128MB単位だから、隙間を埋めるのはそんなに難しくない。
シューティング系は384〜1024MBくらいなので、うまく調整して隙間なく詰めよう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 06:20:51.64ID:gnEGeGPx
おう。分かった。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:19:23.81ID:gnEGeGPx
MY PS2.ELFとゆうアプリ見つけてきて、起動する時にHDDの領域を作成するか聞かれるけど、100MB単位での作成になるから、怖くて作成できない。
PS2は128MB単位でないと駄目なようです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 01:56:50.77ID:aFDcaQy8
uLaunch.ELFのhddManagerの注意点
hddManagerを開いて一番下のformatを選択すると確認無しに一発でhddが初期化されます。
大事な情報がある場合これには厳重に注意してください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 15:57:02.00ID:3gZsvxvp
みんないろんな使い方してるんだな
メモカブートしてHDloaderでインポートしてHDD起動するだけで満足してたわ
たまーにインポートできないソフトがあったりするけどさ…
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 06:44:22.08ID:kBNyqVLz
>>624
だから吸出せないソフトがあるんだよ
今はPCでバックアップ取りつつやるのが一般的だよ
HDDを外すのが面倒なら、hdl_dumpでネットワーク経由でインストールする方法もあるよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 08:17:05.56ID:Fg/djk1C
カプエス2をwinhiipでインストールしたらOPLでは動かなかったが
HDLで直接吸い出したら動いた
なおwinhiipで入れたやつもHDLでなら動いてる
理由は知らない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 09:21:13.66ID:L3C1/veD
>>625
なるほどです。
メモカブートに手を出したのが最近なので解説サイトが古かったり少なかったりであまりやる気出してなかったです
PS2のドライブも酷使させない為にもHDD外しながらの導入やってみます
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 15:04:32.98ID:qOj7MqKi
PS2のドライブは本当に弱いよ。注意してあげてくださいね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 01:54:36.29ID:b7oGuR1w
hddmanagerでOPLパーティション作ったら
+OPL(128MB)とOPL(2GB)の2つが出来て
VMCにセーブしたら+OPL(128MB)の方に保存されたみたいだけどこれでいいの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 08:09:13.21ID:eaA6djy+
OPLは二つできたのを初めて聞いた。どちらかを削除すればいいのでは。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 09:04:29.44ID:uO8poyBA
>>627
ソフト出し入れするたびにHDDを付け外しするのは端子の寿命によくない。
ネットワークアダプタは頻繁に抜き差しするようには作られていないから。
hdl_dumpでネットワーク経由でインストールするのが一番便利だけど、
動くソフトなら本体のドライブでインストールしてもいいと思う。
>>629
正しいパーティション名は"+OPL"。
セーブ等バックアップした上で一旦両方消して作り直したらいいよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 13:45:51.56ID:b7oGuR1w
Wikiの説明が違ってたのか
HDLから時間が止まってた自分からすると進化がすごい。
HDLの必要性というかOPLで起動しなくてHDLで起動できるゲームってあるのかな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 17:37:50.16ID:uO8poyBA
>>633
あると思うし、HDLで動かないけどOPLで動くゲームもある。
OPLでも電源投入後一回目は起動するけど、LR12スタートセレクト同時押しで
IGR掛けて戻ってきた後だと起動しないゲームとかもある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:39:23.20ID:Udr8qpl+
PS2ってすごいね。OPLならUSBに入れたGAMEも動くものと動かなくて画面が真っ黒になるGAMEがある。
FreeHDLoaderでイメージを吸い出してOPLで起動させてる。速度の速いとか遅い感覚は自分は分からない。
HDD>NetWork>USBの順に速いらしいです。SSDならもっと速いのではないかなあ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:31:10.20ID:hIzukKEe
>>633
自分はミッシングパーツ廉価版上下巻。
逆にPAL版のoutrun2006C2CはOPLで起動した。
最初の設定画面でPALとNTSCどちらを選択しても映るのでテレビのブラビアがPAL対応らしいという発見もあった。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 06:51:18.63ID:426RmFCt
今はネットワークアダプターもサードパーティーから出てるよ。
何種類かみた事あるよ。
HDDを外にスダレマみたいに繋ぐ人もいるよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:15:22.57ID:ax8wmR1t
>>638
・既存のVMCファイルにメモカのセーブデータを移行する場合
 VMCをマウントできるファイラ(uLEなど)でマウントした状態でメモリーカードからコピー
・メモリーカードをまるごとVMCに取り込みたい場合
 FMCBのインストーラーでメモリーカードイメージを作成し、VMCフォルダにコピー
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:16:50.82ID:ax8wmR1t
ほかにも、LBFnなどでセーブデータをpsu形式でエクスポートしておいて、
PC上でMyMC使ってVMCファイルに追加する方法もある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:33:15.59ID:lNlv/0rS
>>640
uLaunchELFしか使ったことないからそれでVMCの中を覗くと
直接VMCに保存したデータはbinファイルとして存在してるけど
メモリーカードの中を見てもそれらしいファイルが無いから何をコピーしたらいいのか分からない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 14:13:17.28ID:hViyXhy3
メモリーカードの中はフォルダ一つがセーブデータ一つに対応しているので、
フォルダ単位でコピーすれば基本的には破損することはない。
何のセーブデータかはフォルダ名に含まれるゲームIDから判断する亜か、
LBFnなら表示を切り替えるとフォルダ名をゲームタイトルで表示できる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:20:43.56ID:7WKNjmIx
>>642
VMCのファイル自体は通常8MBのファイル名.binで、それ一つがメモカ1つに相当するファイルだから、
中身のゲームのセーブデータを入れ替えるなら上記binファイルを仮想メモカとしてマウントしよう。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 04:44:08.96ID:jeQU0ye5
単語の意味はわからんが
単純にケーブルを外に引っ張り出して繋いでるだけなんじゃないの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 11:09:06.94ID:4KqvHyLk
こういうのほっとくと意味がわからんまま普及しだすんだよなぁ
元ネタもちゃんとした意味もうやむやで人によって意味が違う言葉になっていくから困るわ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 16:58:05.05ID:l5Q4w+rK
Update 2019/04/13:
v0.987 (FMCB v1.966) released.
ttp://psx-scene.com/forums/f153/fmcb-v1-9-series-release-thread-116247/index107.html#post1219344
ttps://sites.google.com/view/ysai187/home/projects/fmcbfhdb
Added system shutdown function. The corresponding special menu item is "POWEROFF".
Renamed "Reload Configuration" to "Restart System".
Updated USBHDFSD & HDD modules to reduce wear on some 2.5" HDDs (USB and the PS2 HDD) when the PS2 is shut down. The User should use the shutdown function to shut down these devices properly.
Updated USBHDFSD to fix the performance problem from 2014.
?(FHDB) Recompiled FSCK with new HDD modules.
Recovery mode will now once again be entered as long as mass:/RESCUE.ELF is found. The START+R1 combo can still be used to force it (FMCB/FHDB will make an infinite number of attempts to boot it).
NEW 2019/01/14 - (FHDB) Added Japanese translation for FSCK. Special thanks to Oga.
NEW 2019/01/14 - Updated USBHDFSD to fix the bug causing files to be unable to be replaced properly.
NEW 2019/04/13 - (FSCK) Replaced Japanese font with NotoSansJP-Bold, to reduce space wastage.


Changelog for the installer v0.987 (as of 2019/04/13)
Replaced Japanese font with NotoSansJP-Bold, to reduce space wastage.
Cleaned up source code in SECRMAN to be more readable and better representations of the original.
FMCB installation folders are now marked as non-transferrable in the browser.
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 17:25:23.26ID:grT7yJXe
皆すまなんだ。スダレマではなくてスダレと書き込みしたかったんだよう。
方法はNetWorkAdapterを加工して配線を本体から、むき出しにして使っている方もおられますよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 06:06:29.83ID:N/Dv1qt4
ヤフオクで厚型(初期型)のSCPH-20401(純正のExpantionBay式HDD)を落札した。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 06:13:29.62ID:N/Dv1qt4
LbFn.ELFのFTPの接続方法が分からない。WindowsにFFFTPはインストールしたのだが。。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 07:54:20.28ID:pZnSPb/A
>>656
LBFn起動してからメニュー画面に行くと、FTP設定まで飛べると思う

念の為だけど、LANケーブルはクロスケーブルを使うんだぞ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 16:40:23.34ID:N/Dv1qt4
658さん>
ありがとうございます。
クロスケーブルの長いのを用意してみるよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 03:06:38.60ID:7LVE2bjL
OPLで、グランツーリスモ4をHDD起動したいんだけど、最初の画面はでるのですが、その後ブラックアウトします。
CompatibilityListを見るとモード6をオンで起動となっているのですが、起動しません。
HDDから問題無く起動できている方はいますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 13:57:00.14ID:Me/3edb7
>>662
とりあえず全部のモードをONにしてみて、起動出来たら条件を絞っていく
ダメだったらまた吸い出し直したり、元々のディスクを起動して確認する

何やってもダメそうだったらOPLのバージョン変える
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 02:49:57.01ID:U+QvCtNJ
>>662
グラリス4は2層ディスクだが容量ちゃんとあるか?

・・一方俺はみずいろが同じとこで止まるのであったww
みずいろ3.11GB
ダミカで1.60GB
ディスクサイズ欠けてるのかもなww
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 10:54:36.24ID:/cULImYZ
662です。
普通にディスクからだと起動するので、OPLのバージョン変えてみるかな。今はAnniversaryEdition。
HDLは昔は起動したのですが、なぜか今は最初の画面で固まる状態になっており、winhiipでインストールしました。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 13:26:12.30ID:2YJW+Jrp
OPLのDailyBuildだとゲーム途中でフリーズするソフトが普通のOPL0.9.3だと問題なしになる場合もある。
仕方ないからFMCBの起動メニューにDailyBuildとそうじゃないのとで2つメニューに表示させてる。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 08:28:16.26ID:jmhnMQu6
ネットワークアダプタゲットしても今時丁度いいIDEケーブルなんか持ってねえ
仕方ないからAliで10cmのケーブル注文したわ。ついでにsata仕様アダプタ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 11:11:25.47ID:ri+JAFWk
SATA仕様アダプタでLANが使えないのが不便なので、SATA小基板を純正に移植して動くか試したことがある。
純正は3.3Vレギュレータが電源プラグの小基板側に、SATA仕様はメイン基板側についているので
3.3Vが作れなくて動かなかった。SATA小基板にレギュレータのパターンはあるので載せれば動くかもしれない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 17:02:55.15ID:zf2W7wHc
IDEケーブル

買ったところで、設置するスペースなんか無いよ
どうするつもりなんだろ?
完全にバラバラにした状態で接続する、ってならありかも知らんが…

割高だけど、直にSUGOIでも買った方が賢いと思うな
これなら、ネットも使える
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 12:56:22.75ID:oHJctaub
いや、元々IDE→SATA変換アダプタは持ってるんよ
あとメスオスのIDEケーブルさえあればっていう
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 09:21:31.63ID:5xStvNal
押入れから300MBから80GBまでのIDE HDDが20台くらい発掘されたんだけど、
20〜30GBが多くてビミョー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況