X



【RGBイヒ】ゲーム機改造 12.1機種目【その他小ネタ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/25(火) 20:24:08.05ID:Ieyu07v3
前スレは即効落ちたが立て直してみる。
ポケモンGBA改造スレも立てたかったけどスレ立て権が
厳しいので、以前はポケモンGBA改造スレを立てたせいで
このスレがなかなた立てれなかった。最近はNESRGBなども
登場し、日本よりも海外の方が熱い感じです。

もうネタ切れの感も否めませんが、ハードウェアの改造について語るスレです。
エミュレータやMODチップは専門スレへ逝ってください。
引き続き、バ改造ネタは大歓迎です。

このスレの傾向として、ネタが何もないときは1週間カキコミ件数ゼロも珍しくないので、
たまたま通りかけた暇人は救いageてください。
前スレは消費するまで1年10ヶ月をも要する糞長い道のりでした。

前スレ
【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1353942564/
もうネタ切れの感も否めませんが、ハードウェアの改造について語るスレです。
エミュレータやMODチップは専門スレへ逝ってください。
引き続き、バ改造ネタは大歓迎です。

このスレの傾向として、ネタが何もないときは1週間カキコミ件数ゼロも珍しくないので、
たまたま通りかけた暇人は救いageてください。
前スレは消費するまで1年10ヶ月をも要する糞長い道のりでした。

前スレ
【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1353942564/
【RGBイヒ】ゲーム機改造 12機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1412013073/

穴兄弟スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/

穴兄弟スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 19:19:18.75ID:DdPgrS3l
画質を追求すれば最終的にデジタル信号の直接処理と出力に行き着くのは解る
けれど、あんまり綺麗すぎても見てくれがエミュレーターじみていてなあ
適度に綺麗で、けれどクッキリし過ぎない位の塩梅が丁度良い事に気付いたわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 14:04:24.90ID:krSGkccC
背景テクスチャが引き伸ばしで呆けててもポリキャラはクッキリしてたり、ポリゴンの継ぎ目が気になったりはあるな
流石にGCまで来るとそんなソフトなかなか思い当たらんが
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 14:03:00.69ID:zqkrynJ1
クッキリが嫌いなら最初から使わなければいいだけだ
俺はなるべくぼやけてない方がいいからデジタル信号からのHDMIがいい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 15:13:54.97ID:ueATPHK5
240p Test Suiteでカラーグラデーションチェックしたら隣り合った階調(6と7)がほぼ同じになってたから調べたら、一般的なのが5.6KΩのプルアップ抵抗までバイパスしちゃってるからじゃね? ってことになったらしい
0647643
垢版 |
2021/12/24(金) 09:54:19.44ID:qnq+I9Wl
NESRGBファミコン、アーケードのCRT映すのに何が
苦労したかっていうと、同期信号まわり。
NESRGB側同期信号のCS#で同期信号取ったら、
ある程度映ってるけどひどいジッタが出てた。
PPU本来の同期信号PPUVに変えたらキレイに映りました。
大体のケースではCS#で繋いでるけど、自分のモニタだと
より正確なタイミングが必要だったってことでしょうか。
今回、色々CRTの仕組みから勉強してなんとか仮説を
立てて試行でなんとかなったけど、
逆にPPUV→CS#で映ったっていう人もいるみたいだし、
やっぱちゃんと分かってないかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 09:59:39.53ID:cbDxmSWS
このころの不完全なNTSCを受け止められるCRTって偉大だったな
ファミコンをRGB化するなら、それに特化したモニタが必要かなと思ってる
究極はVSシステムの現代化かな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 10:21:02.24ID:m7cMdJ4F
場合によっては複合同期よりコンポジットビデオシンクやLumaシンクとかの方が調子良いのかもしれないね
フレームマイスターではムリだけど
0650643
垢版 |
2021/12/24(金) 14:58:49.21ID:OURjGoWj
>>648
ハードに合わせたモニタですか…
公式ファミコンRGB出力のVSシステム筐体・基板を
基準に据えるという。確かに究極ですね…

自分がやりたかった「ファミコンアーケード化」って
いう要件に対しては色々なアプローチの仕方がありましたが、
いわゆるファミコン基板は、PPU交換してなくて単に
ビデオ出力を変換してるだけっていうのが殆どだったのでやめました。
なので、RGB化したファミコンからRGB出力と
操作入力をJAMMAにまとめる形にしました。
自作ハーネスで割といい感じに映りましたが、
他ハードも考慮して結局コレを買ってしまいました。
https://etim.net.au/shop/shop.php?crn=215
ものすごくニッチなアイテムですねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 15:25:12.34ID:cbDxmSWS
>>650
ニューファミコンとソニーのCRTで今でも遊ぶのですが、
スイッチでファミコンのソフトが動いてるのを見ると、やっぱり実機と色味が違うんですよね
見やすいようにソフトごとに色を弄ってるのかもしれません
コンポジットとRGBでも違いますし

任天堂がリファレンス色を公開してるなら、それに会わせてLCDモニタのマイコンもチューニングするんですが
基本52色しか出ないモニターとかw
0652643
垢版 |
2021/12/25(土) 21:51:35.50ID:LWZZpsxr
>>651
それってPPUごとのパレットのことですか?
https://wiki.nesdev.org/w/index.php?title=PPU_palettes
NESRGBはパレットを3種類選べますが、
エミュにしろNESRGBにしろ、
RGBファミコンとしての真の色合いは存在しないので、
何かしら決め打つ必要がある、という理解であってますか?
分かってなかったらすいません。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 23:53:18.80ID:QKwOHSz8
ファミコンミニみたいなリバイバルやり出した頃は鮮やかな色合いに変えてあったな
VC辺りからはRF接続の色味を基準に再現してるっぽいけど
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 08:16:47.96ID:sl16zaed
>>652
そうですね。任天堂以外、真の色合いはわからない、それであってると思います。
とはいえ、手元にある実機は嘘じゃないので、あまり気にする必要はないとも思います。

ところで、SFC時代にファミコンのベタ移植がいくつかあるのですが、
このパレットがとてもよくできていました。
CRTの時代、ファミコンにできるだけ近い機種なので、
もしRGBファミコンと呼べるなら、これかもしれません。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 14:29:27.50ID:1Xntp6qt
>>662
大抵そうだよ。主にシンセンの工場がコピってそれをハイパーキンとかbitfunxとかkaicoとかがシルクやガワ変えて売る。開発費かかってないから安く売れる。クオリティはお察し。できるだけ買うな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 14:38:01.29ID:DZXsEB+p
Hyperkinは有名な割にポカしてる商品多いよな
最近もGCVideoの商品を開発者の名前を消して出そうとしてた
オープンソースライセンス違反
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 15:03:09.23ID:bsv1+/v9
エンドユーザーがそういう悪行を知らないで買うぶんには仕方ない面があるにせよ、アホがyoutubeで紹介してるのはあいつらに加担してるのと同じだよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 17:24:19.57ID:SAodchkz
ttps://www.retrorgb.com/av-famicom-hvc-101-audio-balance-restoration-mod.html
↑の「AVファミコンに取り付けたNESRGB上で、AVファミコン特有のおかしな音声バランスを修正する」という作業をやってみた

確かに悪魔城伝説は完璧に聞こえるようになったが、他種の拡張音源は台無しになった
ディスクシステムは内蔵音源側がやたら強くなってしまい音割れ気味に
女神転生2は拡張音源側が弱くなって寂しいBGMに

AVファミコン後期基板(HVCN-CPU-02)に対して作業を行ったからかもしれないけど、残念な結果
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 19:07:27.27ID:Hp7rzUsl
こういうのって耳の特性も関係してんのかね
パルス波みたいなのは絞っても大きく聞こえるし
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 07:39:35.16ID:dNPO9IEW
これは音量バランスの話なんだよね?
拡張音源系は利便性も含めてEVERDRIVEで自分好みにしちゃってるかな
各拡張音源のある程度音量バランス変更できるんで。
でもラグランジュポイントのFM音源が全然違うって言ってる人いたけど、
自分はそこまで気にならなかったなあ(糞耳)
無理くり音量上げてるからひずんでたりするのかな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 08:42:51.75ID:Emhs+VGm
サントラと比較してだったら、たぶん実機では無理
あっちは別々に取り出してミックスしてあるよね
0671669
垢版 |
2022/01/21(金) 08:02:37.62ID:luR2Trpc
>>667
こんな細かい作業したのにお疲れ様でしたね…
どこかに可変抵抗入れて(素人考え)、内蔵/拡張音源の
バランス調整できるようにならないのかな?
PowerPak+NES→FC変換で、変換部のミキシング部にすげー雑に
可変抵抗つけて、これまた内蔵/拡張音源のバランス調整してたよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 09:01:37.33ID:cS/NEYXL
自分はファミコンを改造して、CPUから2ch、
コネクタから拡張音源1chを個々取り出して、
ミキサーに突っ込んでました
本体だけで完結するのは難しいかもです
0673667
垢版 |
2022/01/21(金) 09:53:48.16ID:/SV6R+oA
ディスクシステムのRAMアダプタの回路図を見て、R5の抵抗を100kにしたらバランス自体は悪くなくなった
https://green.ap.teacup.com/junker/119.html
それでも内蔵音源側が何かが違う気がしたし、当然他の本体で使えなくなっちゃうので元に戻した

これ以上を求めるならNESRGBの各部品をオシロスコープ使いながら微調整する必要があるんだろうな
おそらくは↓みたいな感じで
http://vaot.mydns.jp/fc/nesrgbsound.htm

俺は別に研究がしたいわけじゃないので、赤白ファミコンの改造に逃げる
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 11:14:01.20ID:/SV6R+oA
もうちょっと調べたら、>>667での改造ではCPU2pin側の音が大きめになってるっぽい
矩形波より三角波やノイズが強く出てるようだ
悪魔城伝説はBGMに三角波を使用していないらしく、これだけ完璧っぽく聞こえたのはそのため
かと言ってCPU2pin側の抵抗を強めるだけで済むかと言えばそうではなさそうなのがなんとも沼
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 20:39:20.76ID:LvpDX6M1
nesrgbがどうなってるか知らないが、純正本体回路ではcpu1と2ピンはミキシング抵抗値が違う。
左右完全分離した疑似ステレオらしいが、そういう変なのはやめた方が良い。(もちろん好みの問題だけどw)
私も昔、某雑誌を読んでステレオ化しましたが今はモノラルに戻しています。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 20:56:21.56ID:aZZZN8Ek
ここで聞くのちょっと違うかもしれんけど、Boseのパワーアンプ、スピーカAM-5の構成で、
パワーアンプの3入力に
(1)基板A音声
(2)基板2音声
(3) >>650 のSCART-JAMMA変換の音声(ラインレベル)
ってつないだら、基板の電圧下がって電源ON-OFF繰り返しになってしまった・・・
これを解決したいが、そもそも2つつないでる時点で隣の音がかなり鳴ってたりしてた。
セレクタってソース側に電流逆流しちゃうようなもんなの?
ウチのプリメインアンプでもボリューム上げると別のソースの音がちょっとだけ鳴ってたりするし。
0683680
垢版 |
2022/01/31(月) 22:40:58.36ID:8snaNRF8
>>681
グランドループアイソレータってやつですか?試してみます!ありがとう〜
抵抗入りピンジャック-RCA赤白で改善したんだけど、モノラル→ステレオ変換してたのがいかんのかな?
抵抗入りにすることでも逆流が防げるって書いてあった

基板(グラ→JAMMAモノラル→ステレオ変換→アンプのセレクタ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 09:04:32.76ID:RHHIHL6V
>>629
てかTwitterやインスタやってたんだな
0685677
垢版 |
2022/02/03(木) 00:09:26.67ID:c9o8fCCn
グランドループアイソレータ挟んだら現象おさまった!
が、音がスカスカになっちゃった…
これについては色々書かれてはいたんですが、
看過できないレベルかな〜
でも(3)の電流逆流が原因なのは確定しました。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:25:47.83ID:W0A5F0Tu
他は、各機器の電源の取り方を変えてみるか、別の(パッシブじゃない)ミキサーか切替え機を前段に入れてみるくらいかな。個人的にはミキサーが切替えなしで同時に出せて便利
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 00:12:51.35ID:r3Xq8LZ0
遅まきながら赤白ファミコンにNESRGB組みこんでみたけど、
FCRGB基板に乗ってた似非ステレオ出力の拡張音源バランスは、AV仕様ファミコンに近かった
何のために赤白ファミコン選んだと思っとるんじゃーい!

結局音声は 46pin → 47uFコンデンサ → マルチ端子 で出力した
0689677
垢版 |
2022/02/09(水) 08:28:23.74ID:LcM2AdFL
>>686
ここら辺調べてるとギターのエフェクターの話が出ますね。
やってる人に聞いてみたら、エフェクタースイッチに
繋ぐエフェクターの組み合わせでノイズが乗るとか
音が鳴らないとかは確かにあるみたいで。
切替機に複数機器繋ぐっていうのは近い状況ですね。
4極ミュート付きミニプラグアダプタを挟むのが
問題も解消し、音質的にもよかったです。
「原因はグランドループ」「絶縁状態を考慮する」
程度の事象ベース理解と対応ですw
回路図を想定して理屈で理解しときたい…

>>687
拡張音源ならないんですよ〜
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 18:45:54.70ID:tjJBokwe
>>689
AVファミコンなら拡張端子からでも拡張音源なるのでびっくりしたの思い出した
赤白ファミコンだと拡張端子から出ないですね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 19:10:59.61ID:WG527BHX
同じ赤白でも後期赤白ファミコンは拡張端子から出てるみたい
前期でもちょっと改造するだけで出そうな感じ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 10:31:25.62ID:Q8jp36U1
>>692
同じ
ちなみに俺が組み込んだ本体はシリアルH10,xxx,xxx
前期赤白でHVC-CPU-07のよくある個体
当時の開発側が想定していそうな拡張音源バランスで鳴るのもこのあたり
0697688
垢版 |
2022/02/10(木) 19:43:00.73ID:9zmvcpnh
うわあああああごめんなさい
さすがに何か変だよなーと思って調べなおしたらCPU1pinと2pinを逆につけてた
正しく接続したらバランスはかなり理想的なものになったよ
若干裏パート小さいかなって思うときはあるけど全然許容範囲

>>688は嘘です無視してください
FCRGB基板は強かった
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:06:55.44ID:YoDNC43f
研究・開発は海外にまかせて
日本は買い手に徹してる感
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 11:16:19.81ID:iDplFaiu
SCARTの切替機って何使ってる?
Aliの安物買ったら音声が鳴らなかったもんで仕方なく直したw
単なる配線切替だもんで良し悪しあるのかなあって。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 00:25:42.89ID:GygmsRbu
あれ?自分が買ったのこれだったわ
ttps://otaku-games.com/misc/rgb/scart-switches/6-port-rgb-scart-switch-low-profile.html
「Otaku-Store」製品のものと激似
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 03:17:47.48ID:GygmsRbu
激似というか拡大写真見たら同じだった。基板も価格帯も。
retroRGBに載ってたってことは、それなりにちゃんとしてそうだ。
だとすると、音声鳴るようにした手直しが間違ってる可能性もあるな・・・
運用できてるからまあよし?
>>704 参考になったっす
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 13:05:01.32ID:6vXyjnvA
>>709
レベル低くてすまんw それが大変だと申しております。
0.5mmピッチの作業は拡大鏡あってもきつすぎるっすよ〜
NOMADでファンタシースターのFM音源聴くためにがんばったけど、これを何回も成功させる自信がないw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 19:35:16.60ID:8ivuY2/Q
まあ何度もやりたい作業ではないよな
自分のために1回だけやるなら慎重に頑張るから大体成功するけど
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 23:10:41.69ID:1H+d0Vlj
NOMADの3BP組み込みや液晶交換で大変なのは内部のスペース確保の大変さよな。どうしてもぎゅっと詰め込み気味になっちゃう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:11:38.47ID:fFKr9hea
BrookRetroBoardってメガドライブ対応してないんやね・・・なんでや!
全機器統一できると思ってたのに!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:55:04.57ID:qHDAmxt1
PowerAllのアダプタ最高だな。ノイズ少ない電源ってこんなにいいんだ。
値段相応の価値はあるな〜
メガドラ高音質のために買ったけど、メルクリウス(PCE改造)にもとても良い感じ。
ACアダプタでつなぐと画面ノイズ出まくってたけど、それが出なくなった。
ピュアオーディオで電源周りクッソ高いのあるけどそういうことなのか。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 15:29:08.32ID:/KMUtTms
GGLCDのおまけに機能に15khzのRGB出力があるのだけど、テレビ画面に小さく表示されます。
テレビ側では対処できません。なにか良い方法がありませんか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 22:27:49.24ID:4l1EOz0x
>>718
ゲームスピードに差が出るのはリフレッシュレートでなんか差が出ちゃってるんじゃないのかな
そうとしか思えんというか
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 22:53:42.12ID:nqkdJoW2
>>718
後者はGBAが画面に描画する映像を横取りする構造であるため、それ以外は完全にGBA純正の機能を使用していおり、
CPUも純正の速度で動いている

前者は独自機能を持たせるために演算回路を使用していて、そのため独自にクロック周波数を生成、使用している
そしてGBA本体との同期を完全にとるために、生成したクロック周波数をGBAのCPUに与えている。
これが純正の周波数と比べて完全に同一の値ではなく近似値であるため、CPU演算速度が若干変化し、ゲームの実行速度が変化する

ここまで読ませて今更だけれど、これ全部完全に妄想なんだ、すまない
根拠?無いよ。そくどがちがうりゆう?ぼくわかんないれす
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 10:31:54.40ID:fo3sfRX7
「Brook RetroBoard」はメガドライブに対応してなかったけど、「PS3/PS4 to Mega Drive/PC Engine Super Converter」
を経由して接続するとうまくいきました。
構成は以下です。【】は購入品。いくらかかってんだ。

筐体(モニタ/コンパネ)-JAMMAハーネス-【JAMMA-Prog kit】-【SCART2ARC30】-
【Brook RetroBoard】-【Console adapter cable for USB (PC/Playstation 3)】-
【PS3/PS4 to Mega Drive/PC Engine Super Converter】-メガドライブ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 14:37:55.80ID:4nljLYOK
画像はテレビ側がある程度補正してくれるほど多機能になってきたのでS/PDIFを片っ端から付けていく計画だなも
でもその前にコンデンサの総取替えが大変(;´Д`)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 10:47:25.91ID:wdsOJIJh
情報間違って理解してるかもだけど
PSソフト(240p?)不可タイプのPS2用HDMI変換アダプターで
AVアダプターかませると映るようになるってどういう理屈なの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 22:40:15.83ID:w3iQv8YB
240pはアナログ変換で480iとして処理するからテレビに映るとか聞いたよーな?
キャプチャボードにも240pで受けてるのに480iで取れるのがあったよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 23:20:11.40ID:wdsOJIJh
>>728レスどーも
SCART to YPBPRコンバーターからテレビのD端子入力で240pが480i表示されるのは確認した事があるので
AVアダプター通すとHDMIでもアナログコンポーネント信号みたいに240p→480i変換表示されるのかな
0730727
垢版 |
2022/04/27(水) 06:55:44.25ID:XQzEtWfM
あれからINVAVO買ってSCPH-1160挟んでみたけど240pだめだった
自分の理解不足か、もしくはガセ情報だったかみたい
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 09:06:53.98ID:ICTLOaIu
aliエキスプレスで売ってるSFC/N64のマルチアウト端子用のコネクター部分だけ買った人いますか
あれ、ピンを抜き差しできるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況