>>889
>答えをみたら詰碁でも数学の問題でも途中の過程は分かるだろ
>途中の回りくどい手筋の手順や答えに行き着く式の過程も解説も不要だし
>分からない奴は才能無いんだよ

はは〜〜ん。工業高校で「俺は数学強かったもんね」レベルのアホだなw

頭で簡単に処理できる部分まで詳細に式にしろというようなことを言ってるわけじゃ
ないんだよ。そんなふうに捉える時点でほんとレベル低すぎ。
ポイントをかみ砕き平易に表現、誰が読んでも分かり易いような行き届いた式、
こういうものを目指す過程で真の理解がはかられるというような感じなんだが、
こんなこと言っても分からないだろうな。

>>895 は中学生じゃないかな

>>900
>そもそも詰碁というのは初手の正解は一点のみという条件があるのだから、
>それを示せば他の手は不正解と言ってるのと同義なんだがね

お前漫談やってんのか?

>>901
手筋だって初心者には壁がある。実際の碁では見え見えの手には乗ってこないで
手抜きなわけで。つまり打つ手はない。そこをあえて打たないとならない。それが
初心者には当然そこに打つべくして打ったというように見える。だからその手の
合理性を追求してしまい、結局なんでそこに打つか分からないというような問題が
あったりするよ。