X



【坂田】昭和の囲碁界について語るスレ【高川】
0001名無し名人
垢版 |
2006/12/22(金) 11:55:35ID:jjxHBUPN
思い出話をどうぞ。
0181名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 20:52:35ID:8fn0woGw
>>179
特に誰というわけではないけど、
名誉タイトル持ってない人、失速した人、品行が良いとは言えない人とか。
0182名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 20:56:50ID:XWw2xVol
> 張・依田を入れるとして,

まだじゃないの
0183名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 21:01:48ID:PC4UnISz
まだも何も,「として」って仮定だし…w
大竹、林、石田あたりか??
0184名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 21:07:40ID:1XaDK6RV
このとき
依田は5段
張は3歳

この年、趙治勲は藤沢秀行から3連敗4連勝で棋聖位を獲得して初の大三冠を達成した。
が、すぐに林海峰に3連勝4連敗で本因坊位を失っている。
0185名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 22:50:44ID:cWPG44EY
しかしこうして見ると、改めて木谷一門って凄いな。
木谷道場がなかったらどうなってたんだろうな。
90年代まで林海峰一強時代が続いて、たまにおこぼれで
淡路とか山城が十段とか碁聖を取ってたくらいか。
0186名無し名人
垢版 |
2008/01/16(水) 23:09:41ID:YPPc9kTx
石田がいなければ10年ぐらいは林時代だったと思うよ。実際この時期
はタイトルを取られてもすぐ翌年挑戦するぐらい他の棋士と差があった。
ただ石田には連敗し続けていたので名誉名人、本因坊になれなかったの
だが。木谷一門が無ければ藤沢(秀)や坂田もさらに獲得タイトル数が
増えてただろうね。石田以降層が厚くなって呉や坂田のような飛びぬけ
た存在はでなくなった。最近はまた層が薄くなりつつある気がする。
0187名無し名人
垢版 |
2008/03/06(木) 17:33:49ID:c9zhnqjG
時期    厚薄        飛びぬけた存在
石田以前 (薄?)       呉・坂田
石田以降 層が厚くなった  不在
最近    層が薄い      (存在?)

>186 層と厚薄識別がよくわからん
0188名無し名人
垢版 |
2008/03/06(木) 17:37:23ID:8zYbQxhR
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                ヽ
    l:::::::::     \,, ,,/       .|
    |::::::::::   (●)     (●)   |  ワシは薄くないぞ?
   |:::::::::::::::::   \___/     |   
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
0189名無し名人
垢版 |
2008/03/17(月) 00:03:48ID:YAoCOplQ
今、高川さんがNHKに出てたよ 1963年の映像
パチンコが好きだったんだね
0190名無し名人
垢版 |
2008/03/17(月) 00:35:39ID:S/+hXuR/
初めて高川さんの映像見た
0191名無し名人
垢版 |
2008/07/05(土) 19:35:58ID:0WK5Wo92
高川先生の碁を並べると本当に一間飛びに悪手なしって
感じだし分かりやすいね
ってか、本当に一間飛びが多い…
0192名無し名人
垢版 |
2008/07/07(月) 18:22:50ID:JF/dGjng
一間飛びは形が良いし堅いけど足が遅く感じるんだよなぁ。
高川センセの場合は、多分ここで一間に飛ぶだろうなって
みんなに読まれてたんじゃね?
0193名無し名人
垢版 |
2008/07/07(月) 18:56:37ID:X3l/foTJ
高川と大竹のどちらがいいの?
0194名無し名人
垢版 |
2008/07/07(月) 23:43:21ID:x9dABx80
お手本碁として?
局所的な美しさではやっぱり大竹だとおもうの。
0195名無し名人
垢版 |
2008/07/10(木) 01:01:21ID:396Zl8GE
それは間違いないね。
さすが美学の大竹ですよ。

岩本先生も個人的には好きだなあ。
昔の人はけっこう力戦派が多いので好きですね。
戦いのときに力を発揮する碁型というのを作ろうとしている気がする。
0196名無し名人
垢版 |
2008/07/10(木) 01:09:28ID:nHWNwU+o
そして、タメて打つのが日本の伝統芸みたいになっちょる。
高川の碁は合理性の美しさ、大竹のはそれを通り越したちょっとフェチっぽい美学かなw
0197名無し名人
垢版 |
2008/07/27(日) 05:23:44ID:2RQO+cfy
呉清源の来日が昭和三年なんですね
ちょうど80年前のことです

ちなみにその10年後の昭和十三年に名人引退碁が行なわれました
70年前です
0198名無し名人
垢版 |
2009/02/01(日) 06:33:43ID:HBp1ShtE
坂田さん元気なの?
0199名無し名人
垢版 |
2009/03/01(日) 14:24:38ID:kwde3PId
高川秀格の絶筆
オール読物1987年2月号

 痛み止めの注射をうち、意識とからだが少しは平静にもどったときなど、新聞に目を通す。ここ数年、碁の仕事はほとんどやってないが、囲碁欄にどうしても目がいくのは、やはり習い性というものか。
(中略)
 碁の国際化時代を迎えて、進歩のスピードはさらに早まることだろう。喜ばしいかぎりである。いまの若い人たちは、何と幸せなことか。
 碁打ちが河原乞食の同類のごとく考えられた時代は、そんなに昔のことではない。いまは、河原乞食という言葉自体、意味をなくしてしまった。若い諸君は、この幸せな時代を満喫して、大いに前進したまえ。
0201名無し名人
垢版 |
2009/09/19(土) 10:10:01ID:+cnsZmHA
高川の碁の強さって何ですか?
詳しい人教えてくださいな。
0202名無し名人
垢版 |
2009/09/19(土) 13:42:14ID:qht6bkJ2
当時の書評とかみると、はっきりと理論を軸に打つ人という特徴があったみたい。
いまでは当たり前の考え方なのだろうけど先駆者だったのだろう。
棋風は、地より厚みを好み、だけど強烈に攻めるようなことはせず、
厚みの効果がヨセの段階までじっくりじわじわ浸透していくような穏やか打ち方で
部分より全局的なバランスを非常に重視する。
並べてみると奇抜な手もなく実に基本的なお手本のような碁で、それゆえ我々アマにとっては
なぜあんなに強いのか得体の知れない部分もある。当時もそんな見方があったらしい。
「私は世間で思われているほど弱くは無い」と全盛期に言ったとか言わないとか・・・・・
実利派と厚み派の違いはあるけどたぶん全盛期の石田のように形勢判断に敏感で
早々と終局図が見えるタイプだったんじゃないかな。

ただ、ピークを過ぎた頃、コミが変わって黒に厳しくなったことから、それまでの穏やかな棋風を
180度転換して黒番では激しく戦う人になった。
0203名無し名人
垢版 |
2009/09/19(土) 13:56:50ID:Zt4cQIjI
昭和囲碁風雲録には、ヨセが強かったと書いてあった。
互角かややよしでヨセに突入すればほぼ勝てるとか。
0204名無し名人
垢版 |
2009/09/19(土) 14:11:28ID:+cnsZmHA
>>202
とても分かりやすい説明、どうもありがとう。
今の大ゴミ時代に生きていたら、白番はすごく強そうですね。

地味な手が多く、ヨセに強いという意味では、棋風は、イーチャンホをイメージすればいいのかな。
ただ、チャンホは地に辛いので、布石は違うんでしょうね。
0205名無し名人
垢版 |
2009/09/19(土) 14:22:33ID:qht6bkJ2
そういえば高川は今の基本布石事典の前身である布石事典の編者だね。
布石の評価も高かった気がする。
0206名無し名人
垢版 |
2009/12/14(月) 23:14:47ID:6uVSRMr2
>>200
小さい泉美ちゃんかわええ
もしかして泉の字は清源先生の本名から取ったのかな
0207名無し名人
垢版 |
2010/10/22(金) 20:06:16ID:YSGE5nww
>>206
ああ、そういうことはあるかもしれないね。
木谷実先生と呉清源先生の親交も深かったようだし。
0208名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 00:40:30ID:TP3j7OGZ
坂田を知るには坂田関連本以外では「秀格烏鷺うろ話」がよい
0209名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 14:20:27ID:6EuGBrlu

坂田一代は読んだよ。
栄寿は朝鮮系ではないかと小生は思っています。

坂田先生は偉大な棋士だよ。
0210名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 15:53:49ID:6EuGBrlu

大田区の出身なんだよね。
0211名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 15:57:41ID:uOyw6Ghb
大田区出身なら別に朝鮮系じゃないじゃん

荒川区とか生野区なら疑うが
0212名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 18:51:50ID:Wtw5CG/u
坂田三吉先生様、安らかにお眠りください。(^人^)
0213名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 19:56:54ID:d0Y6es/Z
中学の時イケてないグループに属していたみなさんが一番お気に入りの坂田局をおしえてください
0214名無し名人
垢版 |
2010/10/23(土) 19:59:45ID:6EuGBrlu

>>211

池田大作先生のコピペで大田区に朝鮮人部落が
あったと書かれていたような。

小生は坂田先生が朝鮮系であろうがなかろうが
偉大な棋士としてリスペクトしますよ。
0215名無し名人
垢版 |
2010/10/24(日) 12:48:11ID:5Cx7HlP9

池田大作先生も坂田先生も大森の出身だよね。
0216名無し名人
垢版 |
2010/10/24(日) 14:55:18ID:5Cx7HlP9

増淵先生の道場でカレーライスが振る舞われるのを楽しみに
坂田少年は修行した。
0217名無し名人
垢版 |
2010/10/24(日) 17:17:54ID:5Cx7HlP9

坂田少年が入門した頃、増淵先生は人気があって高額納税者だった。
0219名無し名人
垢版 |
2010/12/18(土) 01:49:42ID:CFrk8hFW

将棋の歌はあるけど、囲碁の歌はないよね。
将棋なら王将とか内藤先生のおゆきを歌えばいい。

秀芳は本当にのどに自信があるなら、囲碁の演歌を
吹き込むべき。
0221名無し名人
垢版 |
2010/12/18(土) 02:25:43ID:vLJWWo3S
>>219
たしかレコード出してるぞ。
プロの演歌歌手でもある。
0222名無し名人
垢版 |
2010/12/19(日) 01:59:13ID:EfRAAVM1

秀芳が演歌???

ウィスキー片手にギターを抱えていた人だよ?
0223名無し名人
垢版 |
2011/08/31(水) 12:19:39.39ID:AnP+JsRP
個人スレが色々立ったので追加
呉清源総合
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1237193883/
坂田栄男について語れ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172078720/
藤沢朋斎
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172230212/
藤沢秀行死す!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1241742035/
【二枚腰】林海峰を語ろう【名誉天元】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1231641758/
石田芳夫 2解説目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1217045694/
チョ・フニョンふにょふにょ過ぎワロタ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1215278529/
ロッキー 淡路修三 パンチ炸裂 2発目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1167568273/
中山典之
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1211818023/
0224名無し名人
垢版 |
2011/08/31(水) 12:55:25.27ID:AnP+JsRP
追加
【天才】橋本宇太郎【火の玉】 >>3が残ってる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1014793927/
大竹英雄
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1269632402/
梶原武雄
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1214322607/
【●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part5【○自然流】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1238832337/
小林光一が日本棋院の副理事長を辞任[07/05/09] コバコウのスレは一応これか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1178729776/
あとは面倒だから書かないけど、羽根泰・工藤・徐奉洙・苑田・石田章のスレがある
0225名無し名人
垢版 |
2011/08/31(水) 18:36:06.59ID:CNUZeVi3
囲碁の歌ってイメージわかないね
多国籍過ぎて
あえて出すとしたらクラシックの歌曲かな
0226名無し名人
垢版 |
2011/08/31(水) 23:33:09.20ID:HnoBt9Eu
>>225
某宇宙流の人のデュエットはカラオケにもあるぞ
0227名無し名人
垢版 |
2011/09/01(木) 05:07:49.15ID:b1IFV8ga
宇宙流の反対は何流?
0229名無し名人
垢版 |
2011/10/26(水) 19:02:34.93ID:HtZ4dsfs
日本野球連盟は13日、ことしの社会人ベストナインを発表し、都市対抗大会と日本選手権で準優勝のJR九州から浜野雅慎投手ら最多の4人が選出された。外野手で1度受賞した指名打者の池辺啓二(JX―ENEOS)を除いて初受賞。

 今回から個人記録の表彰も始まり、首位打者賞は打率4割4分2厘の落合成紀(JFE東日本)、最多打点賞は17打点の北道貢(NTT東日本)、最多勝利投手賞は10勝を挙げた浜野、最優秀防御率賞は0・73で藤田卓史(東芝)が選ばれた。最多本塁打賞は該当者なし。

投手 浜野雅慎
捕手 中野滋樹(JR九州)
一塁手 的場寛一(トヨタ自動車)
二塁手 佐藤二朗(ヤマハ)
三塁手 坂田篤彦(トヨタ自動車)
遊撃手 田中マルシオ敬三(JR九州)
外野手 北道貢、藤島琢哉(JR九州) 松永隆太(東芝)
指名打者 池辺啓二

三塁手 坂田 篤彦(27)トヨタ自動車・初
<選考理由>坂田(トヨタ自動車)、宮沢(JX―ENEOS)、嶋岡(ヤマハ)の3人の争い。宮沢の日本選手権での活躍を推す声を、坂田の2大大会での安定した働きを評価する声が上回った。
0230名無し名人
垢版 |
2011/10/27(木) 09:59:29.14ID:CSl0ajwp
>>229
この坂田って、二十三世本因坊と縁戚関係でもあるの?
0231名無し名人
垢版 |
2011/10/28(金) 10:20:59.06ID:E5XlVlGX
坂田三吉さんとどっちがエライの?
0232名無し名人
垢版 |
2011/11/06(日) 23:48:17.14ID:4aV8CF2b
大平修三九段という人はどの程度の人だったんですか?
日本棋院選手権戦での実績は大したものだと思うけど。
0233名無し名人
垢版 |
2011/11/08(火) 18:50:20.48ID:Ng+HhYBU
>>231
映画化されたり唄になったりしてるのは
囲碁将棋を通じて三吉だけだろ
0234名無し名人
垢版 |
2011/11/08(火) 20:46:31.01ID:fsFSREdz
呉清源の映画はあったじゃない
0235名無し名人
垢版 |
2011/11/09(水) 23:50:27.58ID:d00rawyV
大平さんは昭和一桁生まれの中では実績No1ではないかな。
戦争がなければもっと、、、ということもあるし、坂田・秀行の世代と竹林以降の世代に挟まれてしまった。
剛腕というところでも人気があったかも。
0236名無し名人
垢版 |
2011/11/10(木) 05:53:15.23ID:X4qxuZL4
>>235
その世代は大平さんと橋本昌二さんしかいないね。
戦争のせいで子供に囲碁をさせる人が少なかったんだと思う。
0237名無し名人
垢版 |
2011/11/10(木) 06:40:08.91ID:ghBTI8EA
碁ワールド11月号の梶原の記事やYouTubeに上がってる動画には大平のいい人さが滲み出てると思う。
0238名無し名人
垢版 |
2011/11/14(月) 19:09:56.10ID:d5scaJF1
秀行の映画化が進んでいたが、監督が急死したため、実現しなかったな。
0239名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 13:10:58.96ID:JmNeyoJE

小生は怪腕大平修三を持っているぞ。
0240名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 13:12:42.66ID:JmNeyoJE

大平先生が亡くなった時に、秋山さんか誰かが
碁ワールドに追悼記事を書いていたね。

なんかね、晩年にはシチョウが読めなくなって
泣いていたみたいな記事だったような…。
0241名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 13:17:54.94ID:b2PMtziH
でも大平って晩年の成績も立派だったよね。
0242名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 13:49:19.76ID:JmNeyoJE

そうなんだ。凄いな。
0243名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 16:24:25.60ID:U8AZ9/Nx
>>236
どちらも父親が地方棋士なんだよね
0244名無し名人
垢版 |
2011/11/30(水) 17:55:58.07ID:dNIbMYQ1
地方気してなに
0245名無し名人
垢版 |
2011/12/01(木) 11:32:29.92ID:sYJwE/3m

トーナメントプロではなくて、囲碁の普及のために
日本棋院が認めたレッスンプロを地方棋士と
呼ぶんだよ。

大平先生の親父さんは、たしか賭け碁で大負けして、
後に院生時代?低段の頃?の大平先生が敵を
討ったんだよね。まぁ、これは時効の話。
0246
垢版 |
2011/12/13(火) 08:27:22.93ID:gP4Vc30x
0247名無し名人
垢版 |
2012/01/19(木) 23:22:16.74ID:NGhPofqa
安永一ってマルクス主義者だったみたいだね。まあ当時の流行だけど。
0248名無し名人
垢版 |
2012/03/24(土) 21:17:43.62ID:IsOJ2lyC
坂田栄男と大山康晴は日本の歴史の教科書に載せるべきだ。
0249名無し名人
垢版 |
2012/03/25(日) 00:27:29.66ID:7u9J61y0
載せるなら、坂田三吉さんと大山倍達さんだろ
0250名無し名人
垢版 |
2013/01/26(土) 21:02:12.41ID:3m2kFBrV
碁・将棋と絵画の家元では禄高が大差なので、歴史上の扱いが違うのも仕方ない。
0251名無し名人
垢版 |
2013/01/29(火) 23:45:45.02ID:yxa9gJvS
今では忘れられつつある昭和の名棋士といえば、
山部俊郎、杉内雅男、岩田達明、大平修三、
すこし時代が下がって高木祥一、石田章。
関西棋院では、半田道玄、窪内秀知。
この辺でしょう。
0252名無し名人
垢版 |
2013/01/31(木) 21:37:23.23ID:syLu8St9
>>251
ビッグタイトル取らなかったのにずっと忘れられない梶原先生最強だね。
0253名無し名人
垢版 |
2013/01/31(木) 22:04:57.08ID:3VW9eFzy
>>251
そこにすら入らない宮下秀洋
0254名無し名人
垢版 |
2013/02/01(金) 07:59:13.40ID:xlwCiVnt
宮下って地味に強かったよな
0255名無し名人
垢版 |
2013/02/06(水) 03:11:00.83ID:iycEH5ig
福島の猛牛
0256名無し名人
垢版 |
2013/02/07(木) 00:50:25.46ID:h48RtD28
宮下は実績的には今のキミオくらいの位置か
0257名無し名人
垢版 |
2013/02/19(火) 00:09:02.71ID:x57Fm/I7
宮下はキミオほど実績を挙げていないが、>>251の棋士の中から外されて
いるのはかわいそう。
0258名無し名人
垢版 |
2013/02/19(火) 23:12:12.38ID:YpkW+Uv3
宮下はタイトル5、キミオは6。当時の棋戦の数から言えば宮下が上だろ。
0259名無し名人
垢版 |
2013/02/20(水) 13:02:42.81ID:j6gIdSsi
宮下は少なくとも251の面々より格上な気がする(大平除く)。
0260名無し名人
垢版 |
2013/02/22(金) 23:22:56.98ID:43lEDb3M
鈴江さんはタイプ
0261名無し名人
垢版 |
2013/02/23(土) 23:34:01.43ID:FEFSAles
251の面々では大平が圧倒的でしょ。
0262名無し名人
垢版 |
2013/02/23(土) 23:48:30.53ID:0mfAfa0Z
まあ7大タイトルの前身4連覇だからなー
0263ななしんめ
垢版 |
2013/02/24(日) 01:29:23.07ID:yeygl0rV
大平はなぜか名人、本因坊のリーグで活躍できなかった。
山部や杉内はリーグ常連だったのにね。
0264名無し名人
垢版 |
2013/04/13(土) 17:22:12.43ID:o5Y7SZ0w
大平さんはリーグ入りは何度かしてるけど挑戦までは行かなかった。昭和一桁としては希有な活躍ではあったが、
0265名無し名人
垢版 |
2013/04/13(土) 22:13:34.15ID:pkGcIW7J
戦後三羽ガラスは秀行、梶原、山部。
新戦後三羽ガラスは大平、加田、加納。
みんな亡くなった。
0266名無し名人
垢版 |
2013/04/13(土) 23:32:32.14ID:cK8boGF0
その次は加藤、石田、武宮だっっけ?
0267名無し名人
垢版 |
2013/04/20(土) 13:47:09.03ID:fdPeoMdR
棋士以外なら、安永一、勝本哲州、林裕
0268名無し名人
垢版 |
2014/01/26(日) 12:42:57.62ID:oI/fs97I
「芸の探究シリーズ」が秀行、大平、朋斎、梶原、山部という謎の人選。
0269名無し名人
垢版 |
2014/01/27(月) 08:37:58.96ID:DT+W3Uaj
>>268
秀行は出版された頃まだ棋聖戦の活躍はなかったし、
スター的な人を外した結構しぶい人選じゃね?
0270名無し名人
垢版 |
2014/01/27(月) 15:42:12.48ID:y/8VxOSs
>>268
今はそういう本がないのが残念。
例えば王立誠や王メーエンや小林覚の打碁集を出してほしい。
0271名無し名人
垢版 |
2014/01/27(月) 15:55:07.84ID:nWneRGMZ
誰が買うの?
0272名無し名人
垢版 |
2014/01/27(月) 19:07:27.35ID:RGHKdG91
7、8年ぐらい前に囲碁文庫で凄い打碁集シリーズがあったけどね。
たしか、片岡、山城、工藤、宮沢あたり。
嬉しかったが宮沢とかもはや採算考えてねえだろ。
0273名無し名人
垢版 |
2014/02/03(月) 01:57:08.86ID:InH68GK9
昭和戦前生まれだと、林・大竹・橋本昌は文句なしに一流。
これ以外に、大平、加田、工藤、高木、石田章、
羽根父、東野、本田といたが、
大平は日本棋院選手権戦の活躍から、加田以下より
抜きんでている。それ以外だと、工藤、羽根父はタイトル
経験あるし、本田がNHKで優勝した上名人リーグに
長くいたか、工藤、羽根、本田は一流といえるんじゃないかな。
0274名無し名人
垢版 |
2014/02/08(土) 05:39:52.03ID:5OkdnY0/
リーグ未経験棋士で史上最強は苑田で満場一致だろうか。
苑田ほど番碁経験がありながらリーグ未経験というのは異常な気がするが。
0275名無し名人
垢版 |
2014/06/03(火) 19:22:52.41ID:wLaPJkmx
本筋から外れた質問で申し訳ないのだが。
昔のタイトル戦の会場がわかるサイト又は資料があれば教えてください。
0276名無し名人
垢版 |
2014/10/05(日) 15:45:15.47ID:bKHT3lrn
ほしゅ
0277名無し名人
垢版 |
2015/01/30(金) 02:01:07.63ID:hIl24GG9
山部俊郎が高川格に対して本因坊(高川)のパンチではハエも殺せないって言った言わないで棋聖戦スレで揉めてるんだが…。昭和の囲碁界スレで話して欲しいね。
0278名無し名人
垢版 |
2015/01/30(金) 11:58:30.22ID:Ube9pbBw
山部の正確な発言はあのスレに書いてあるとおりだけど、ハエも殺せないを最初に言ったのが
誰かはわからんね。〜と言われているみたいなことを新聞か何かが書いたのが発端だとは思う。
0279名無し名人
垢版 |
2015/01/31(土) 06:54:38.73ID:fFaGO6D/
>>278
山部俊郎は優しかったって治勲が言ってたな。ほんとにそんなこと言ったの?
0280名無し名人
垢版 |
2015/02/01(日) 00:21:02.30ID:fLExqYwq
高川は過小評価されていると思う。
タイトル取った実績は秀行より上のはずだ。
0281名無し名人
垢版 |
2015/02/01(日) 02:50:21.57ID:raZIWgyv
>>280
秀行自身は、高川の実績を評価しているよ。
「本因坊9連覇は、呉さんの十番碁の実績に匹敵する」って。
ソースは岩波新書の秀行の本。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況