X



信長の野望・創造 戦国立志伝 Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、 (ワッチョイ 90b4-Q2B8)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:03:11.25ID:bUdcS5EA0
次スレは>>950が立てる
立てられない場合必ずレス番を指定すること
ワッチョイを付ける時は本文一行目文頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:5122を入れてスレ立てしてください。

新規スレ立てた場合は多分即死判定アリだと思うので>>20までみんなで保守する
皆が過ごしやすいスレのため協力お願いします。

※前スレ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part44
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1459874834/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0642名無し曰く、 (ワッチョイ 5ee8-DAm6)
垢版 |
2019/10/06(日) 17:50:34.76ID:7d5SQlk60
播磨は神吉を潰して、かわりに明石城を建てるといい感じになるんじゃないか
御着を区画12から15にできるし、瀬戸内海から攻めてくるやつが困る
0643名無し曰く、 (ワッチョイ 5ee8-DAm6)
垢版 |
2019/10/06(日) 17:58:40.24ID:7d5SQlk60
>>637
八橋はうまくすれば15羽衣石も12?いけるけど、自分でやらないと酷い拡げ方されるな
小谷はもうほんと悲しい。本城はどうにもならんけど支城はいろいろ工夫できて楽しい
0645名無し曰く、 (ワッチョイ 5e74-Y1tm)
垢版 |
2019/10/07(月) 00:41:11.87ID:47ToUoUZ0
ちょうど城が無い中間地点にぽつんとある国人衆って、周囲の城全部取っても独立状態のままなんだな
吸収するつもり無くて100%の時のボーナス効果だけ欲しいのに…
0648名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-dPTj)
垢版 |
2019/10/07(月) 11:06:09.97ID:0UxHX56Ca
>>644
仕様だよ
0649名無し曰く、 (ガラプー KKa5-FOQy)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:35:12.75ID:yV0owYfNK
家臣プレイで領地を充実化させている最中に所属大名が暴走するの、なんとか出来ないのかな?
光秀でやってると犬山や清洲を奪ってしまって織田が滅びそうになっちゃった
出陣を拒否したくらいじゃ大勢は変わらないしね
家臣プレイ中は史実に沿うプレイは不可能に近いですか?
0650名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-dPTj)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:50:25.90ID:0UxHX56Ca
>>649
不可能ですね
0655名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:25:30.74ID:squ5jSvI0
たった今右大臣イベントの発生を確認

1555年開始の長野業正でプレイ
開始時にツールで業正に幕府役職の守護を付けて、関東管領自称イベントを起こす
そのまま領土を増やして関東管領になった後、支配国数が10に達した途端発生した
ツールを使わず普通にプレイした場合や、関東管領イベントをスルーした場合、そもそも幕府役職イベントが発生しない地域で勢力を広げた場合にどうなるかは不明

その前に同じくツールで開始時に守護を付けた別の武将でプレイした時は、羽州探題イベントを起こしてから同様に支配国数を10まで持っていったけど起きなかった
はっきりと違うのはプレイした武将が登録武将だったこと

これはまったくの勘なんだけど、ひょっとしてスタート地点が本城の大名じゃないと発生しないのでは…?
それなら登録武将だと全く起きなかったのも分かる
今まで登録武将ばかりで遊んできたが、それ以外で長野の爺さんと違うところは史実武将かどうかとか、仏教を信仰しているか無宗教かの違いくらいしか…
0656名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:17:09.66ID:squ5jSvI0
全く同じシナリオで沼田さんを使って、全く同じように進めても右大臣イベントが発生した
というわけで開始時点で本城がないとダメとか、支配国ゼロだとダメとかいうわけでないことが判明
宗派とか出自も弄ってみたけど無関係っぽい

となると単純に登録武将の大名が駄目なのかな?
史実武将プレイで途中から大名になった場合というのは面倒だから試さない
0657名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:02:18.37ID:RvkVDmK70
しつこいようだが登録武将を長野業正の息子に設定し、その登録武将でプレイ
業正の生年や寿命を弄って早死にさせ、自分が後継者になって、プレイするのは登録武将だが既存の大名家であるという状況を設定

業正には守護を付けておいたが、その守護を登録武将も引き継ぐ
後継者になってから領土を広げ始めたが、関東管領イベントは発生しなかった
天下五剣のアイテムイベントは普通に発生
そのまま支配国数を10まで増やしても右大臣イベントは発生しなかった

役職や官位イベントはあくまでも大名で開始しないと無理なのかな?
0658名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 09:16:18.04ID:RvkVDmK70
ちょっと思うところあって再び同様の状況でプレイ
探題や管領イベントが守護より上の役職を所持していると発生しないという話から、ひょっとして官位も同じなのでは…と思って試してみた
今度は登録武将を大名にして、その大名でスタート
そうしたら右大臣イベントが発生した

でも守護のように一番下の官位なら持っていても大丈夫なのか、一度でも貰ってしまったらアウトなのかと思って
支配国数9の段階で何度か朝廷工作して官位を貰ってから支配国数を10にするという作業を繰り返してみた
そしたら三度ほど官位を貰っても右大臣イベントが発生したので、最初から官位を得たかどうかは恐らく無関係だったようだ…

発生するシナリオと発生しないシナリオがあるのかなぁ
はっきりしたのは大名でプレイを開始しないと発生しないってことくらいか
0659名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:33:49.25ID:RvkVDmK70
あともう一個
登録武将で守護とか関東管領イベントとか無しでも右大臣イベントは発生した

1555年以外のシナリオで関東近辺の10国を支配するとか、同じ1555年のシナリオで関東圏以外の10国を支配するとかまた今度試す
0662名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:23:06.16ID:RvkVDmK70
1555年の富山付近に新規勢力作って開始
越後、飛騨、越前など適当に領土を広げて右大臣イベント発生
1567年の新田金山に新規勢力作って開始
以前と同じように関東圏を制覇して右大臣イベント発生

以前プレイしたデータを見ると、1534年開始で羽後に新規勢力作って開始した時は未発生だった
1567年開始で美濃に新規勢力作って開始した時も未発生
1682天王山で槇嶋城に新規勢力作って開始した時も未発生

具体的な条件が分からんなぁ
0663名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:25:54.78ID:RvkVDmK70
1575年で同じく富山付近に新規勢力作って開始
やっぱり右大臣イベントが発生する
支配国数が10に達した時点で自勢力が最大勢力じゃないといけないのかもと思って、織田家の国数が12になるのを待ってからこちらの数を10にしても発生
最大勢力がどうとか、自分より官位の高い大名がいるかどうかとか、そういうのはまったく関係ないらしい

右大臣イベントの発生条件に絡む国と絡まない国があるのかなぁ…
絡まない国はどれだけ取っても必要な支配国数10に含まれない、みたいなの
0664名無し曰く、 (ワッチョイ b794-8cCB)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:37:01.11ID:aenUIjbt0
おそらく右大臣イベなどの「戦陣録」は、大名プレイのみの創造PKの移植だけど
家臣から成り上がって大名化した武将には非対応なんじゃないかなぁ
あるいは、大名化した際に例の独立バグで折れるのかもしれない
0665名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:44:13.41ID:RvkVDmK70
ゲームを開始してから自勢力が一番最初に支配国数10に達しないといけない、とか…うーん…
思い付きを全部プレイするのは流石に疲れる

>>664
それは確定っぽい
開始時に大名である武将で始めて、そのまま大名で居続けないと多分無理
0666名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/11(金) 20:46:38.21ID:RvkVDmK70
以前駄目だった1534年羽後スタートで、全く同じ城を手に入れて支配国数10に達したら右大臣発生したわ
こうなると今まではプレイの仕方でイベントのフラグを折ってきたってことなんだろうな

今はツールを使って物資と兵士を増やして、内政や調略を一切行わずにひたすらゴリ押しで領土を広げて右大臣イベントを起こしてる
時間制限があって早く10国支配しないといけないとか、NPCも含めた全勢力の中で一番最初に「支配国数が10に達する瞬間」を経験しないといけないのか…
普通にプレイする中でどこかにやっちゃいけないことか、発生させちゃいけない状況があるんだろうってことしか分からん
0668名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:01:41.55ID:8AwHH4J90
右大臣イベント発生について色々試してみたんだが、事象履歴のところに他勢力の大名が官位を得たと表示されることがある
これが既に持っている官位を何故か再び得ているというバグっぽい
俺が遭遇したのは1534年開始で1539年4月に伊達稙宗が左京大夫、足利義晴が左馬頭のどちらか一方が、官位を得たと表示される
そして、それまでは右大臣イベントが発生していたのに、そのバグを見掛けた翌月以降だと10国支配してもイベントが起きない

あと城一つ落とせば10国支配という段階でバグの発生を待ち、城を落として様子を見た
4月にバグ官位取得が発生した直後に最後の城に取り付いた場合、そのまま落とせば翌月以降でも右大臣イベントが発生する
バグ官位取得が発生した翌月以降に最後の城に取り付いた場合、落としても右大臣イベントは発生しない

ちなみにツールで足利義晴と伊達稙宗の官位を削除しても、事象履歴には左京大夫を得たと表示されて同様の結果になる
逆に大納言や内大臣など高位の官位に入れ替えると事象履歴には何も表示されないが、やはり右大臣イベントは発生しない
0669名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:05:01.92ID:8AwHH4J90
ただし、俺が気付いたのがたまたま1539年4月だっただけで、それ以前にも官位取得バグが起きていた可能性はある
その場合は官位取得バグは右大臣イベントの発生と無関係なのかもしれない

でもそうなると1534年6月から開始して1539年4月までに10国支配しないといけないというタイムアタック仕様にでもなっているのかな…
0670名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/12(土) 13:51:10.99ID:8AwHH4J90
ちょっと1534年開始から放置して様子を見たが、五年後の1539年までに伊達稙宗が4回左京大夫に、足利義晴が6回左馬頭に就任した
あと毛利元就が1回だけ右馬頭になった

ちなみに開始時は全員官位無しの状態
これって稙宗や義晴には官位を自動で取得するように設定されていて、それを一度だけと設定しなかったばかりに何度も発生して、
内部的には右大臣や左大臣の位まで上昇してしまい、右大臣が空位ではないと処理された結果、イベントが発生しないとかいうバグじゃないだろうな…

このシナリオでも他のシナリオでも、こういう自動で官位取得していく大名を早めに殺すか滅ぼすかすれば防げるのかな?
0672名無し曰く、 (ワッチョイ bf74-FzDa)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:52:07.29ID:8AwHH4J90
ツールを使って稙宗・義晴・元就にそれぞれ後に取得するはずの官位を付けてから1534年でゲームを開始
そして三年ほど放置してみたが、事象履歴に三人の官位取得が表示されることは無くなった
さっき試した時は開始して半年も経たないうちに官位取得の表示が出て、三年も経つ頃には合計7回も表示されていたんだが…
これでバグが防げたのかな?

このままゆっくり普通にゲームを進めて右大臣のイベントが発生するようであれば、この官位取得バグが原因だと思っていいのかもしれない
ただ仮にこれで上手く行ったとしてもツールありきの方法になってしまうのは残念

しかし守護や管領といった幕府役職はゲーム開始時からきちんと各大名に付与されているのに、どのシナリオでも大名たちの官位が無しの状態から始まるのは何故なのか
ざっと調べたところ後半の秀吉に関白が付いている以外、スタート時に官位の付いている人見掛けないんだけどそれも含めてバグなんだろうか
0673名無し曰く、 (ワッチョイ 976e-tBfs)
垢版 |
2019/10/13(日) 01:26:12.66ID:nfO6oLoq0
調査乙です
コーエーって官位の扱いぞんざいで一条正二位・阿蘇従二位・大内従二位・北畠正三位のような
公卿大名の扱いはぞんざいなのに変なところで調整しているんだなあ
0674名無し曰く、 (ワッチョイ 5795-vNPv)
垢版 |
2019/10/13(日) 08:05:23.74ID:rFIPXNj10
豊臣家から嫁を貰ったら何故か豊臣に滅ぼされた直後の長曾我部家臣全員がついてきた
嫁が来てから数ヶ月後に突然うちの家臣になってた
家臣不足が解消されて助かったけど意味不明だった
0676名無し曰く、 (ワッチョイ ffa7-2PDe)
垢版 |
2019/10/13(日) 22:41:56.92ID:M92fYk340
>>674
npc部隊が大名倒した後にその部隊が別の勢力に全滅させられると一時捕縛した捕虜は在野に放出される
放出された捕虜武将達は近隣諸国に散ってそこで登用できることがある
まあどこに来るのかはほとんどランダムだけど各武将の好感度も関係あるかも
また血族を処刑された大名の元には来てくれない
0677名無し曰く、 (ワッチョイ 7f71-sr8e)
垢版 |
2019/10/15(火) 03:55:43.51ID:+xUuNeGK0
戦国立志伝を最近になって買いました。
安土城イベント起きなかったのとスレ読んでて気になったので質問させてください。

家督相続シナリオの織田信長でプレイしてます。

10カ国以上保有し、二条御所も領内にあり、
秀吉と長秀も家臣にいますが安土城のイベント起きませんでした。
長篠のイベントも必要なのですか?

あと、このゲームは、史実の巨城と関係ない家でプレイした場合、
革新等のように巨城イベントを起こせないのでしょうか?
0678名無し曰く、 (ワッチョイ bf94-8cCB)
垢版 |
2019/10/15(火) 08:50:28.65ID:MGds5fQV0
>>677
織田信長の場合はどうも専用の戦国伝にのっとって
桶狭間→美濃攻略→上洛→信長包囲網→長篠と連続して発生達成させ安土イベ起こす感じみたい
なので、羽柴や丹羽はいる

>>623>>627は他大名プレイの際の安土イベント発生させる場合
0679674 (ワッチョイ 5795-vNPv)
垢版 |
2019/10/15(火) 10:11:57.83ID:aEifWRsO0
>>675
おれは家臣プレイやってたわけじゃねーよ
金森長近で大名プレイ・息子の可重に豊臣家から嫁を貰う
息子のいる飯山城に嫁が移動してくる
その2か月後、長曾我部家臣たちが飯山城で家臣になってた
浪人や捕虜を登用したのでもないし家臣プレイで殿様からつけられたわけでもない
元からうちの家臣だったみたいに飯山城にいたんだよ
0680名無し曰く、 (ワッチョイ 7710-4AsH)
垢版 |
2019/10/15(火) 10:14:30.69ID:lFL1f0mL0
>>679
それ有名なバグだよ
0683名無し曰く、 (ワッチョイ 7f71-sr8e)
垢版 |
2019/10/16(水) 16:50:51.25ID:f3/P5baN0
>>678
なるほど、ありがとうございます。すっきりしました。

不躾ながら、もう一つお聞かせください。

家督相続シナリオの難易度上級以上の設定で、
四面楚歌になると、その他勢力とやり合うばかりか、
でかくなりすぎてる武田が本気で襲ってきて、
あっという間にやられてしまったのですが、
何か対抗策あるのでしょうか?

二条御所をとらないと浅井に取られてしまうため、
どうあがいても四面楚歌に突入してしまいます。
(上級未満の設定なら問題ないです)
0684名無し曰く、 (ワッチョイ 7f71-sr8e)
垢版 |
2019/10/16(水) 16:53:44.78ID:f3/P5baN0
>>683
上級、かつ、戦国伝で進めたい場合の話です。
武田に勝つ方法あったら教えてください。
0685名無し曰く、 (ワッチョイ f7d8-hyGP)
垢版 |
2019/10/16(水) 18:53:23.57ID:plwRmaZa0
四面楚歌にならないのが一番大事だけど

敵視されてても家宝贈って親善上げて同盟結ぶのはアリ
ピンチなら朝廷に停戦依頼する

戦争準備としては
信長だと政策で兵数ガンガン増やす
中部畿内は築城も有効
前線の城はしっかり改修
練度も回復させる(刀蔵・練兵所)
兵士の多い城に強い武将を配置(統率優先)
副将戦法の組合せも考える
主力には家臣団任命でバフを与える
調略懐柔も準備する、不戦でも役に立つ

戦術的には
山城や陣屋で籠城
戦場マップで迂回や退却して挟撃
部隊は壊滅前に城に退却させる
ここぞの場面で大合戦で大将狙い
仲間にならない敵の勇将は斬首
他にも牛歩戦術や斜線攻撃とかの細かいテクニックがあるけど割愛

立志伝は打つ手が沢山あるから
プレイ動画を参考にするのも良い
0686名無し曰く、 (ワッチョイ 7f71-sr8e)
垢版 |
2019/10/16(水) 20:44:04.74ID:f3/P5baN0
あっ、ごめんなさい。説明不足だったかもです。
戦国伝を無視している場合は上級でも問題ありません。

ただし、戦国伝の「上洛」と「信長包囲網」のイベントのことです。
上級未満では武田の進行が遅いので問題ないのですが、
上級でやってると早く二条御所を制圧しないと同名国の浅井に制圧され「上洛」が達成できず、悠長にしてられません。
早く二条御所を制圧すると四面楚歌になり強大化した武田の猛攻に遭います。
これはイベントで「武田家と同盟してても信長の反勢力に回ってしまう」ためです。

その前に用意周到にすると言うのは、
未来を予測していたみたいで何か合点がいきません。

つまり、上級以上で戦国伝を推し進めるには、
このようなインチキ予測しないと駄目な感じでしょうかね?
0687名無し曰く、 (ワッチョイ 7f71-sr8e)
垢版 |
2019/10/16(水) 20:45:50.25ID:f3/P5baN0
あっ、たびたびすみません。
イベントでの反勢力に回ってても、普通に外交工作で同盟むすべちゃうのですか?
0688名無し曰く、 (ワッチョイ f7d8-hyGP)
垢版 |
2019/10/16(水) 21:01:57.08ID:plwRmaZa0
戦国伝をスピード展開してたら包囲網で詰んでしまうってことか
浅井が邪魔するのよく分かるわ

外交や戦略で備えたくないのであれば戦術で勝ってくしかない

武田は補給線が長くて渋滞しがちだから
進行してくる道は整備しない
東進しないなら岐阜と犬山を防衛拠点に自領に引き込んで戦う
陣屋や籠城戦やマップの挟撃を使う
無駄な野戦で兵や兵糧は減らさない
撤退する部隊の退路は絶って仕留める
奥義一閃とか混乱系の戦法持ちは必ず出陣

信長だと暫く凌いでいれば物量でも負けないはずだがなあ
内政に無駄があるのかねえ
久しぶりにプレイしてみるか
0689名無し曰く、 (ワッチョイ 9f2f-i1P6)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:20:15.91ID:xQpsfPbh0
闇多重大利凍ルノロウイルス焼肉嘔吐井虐待パーデュースイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
混戦虐待薬害臭死刑大損スタッフ以外ニグループマイナス経常
1000件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100葬儀
ユウモヤシテ大爆発公害ケタチガイJ&J違反重々ヤット麻薬王老害振戦熱地溝油山葬儀炉ウドモ死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
0690名無し曰く、 (ワッチョイ 9f6e-BV4E)
垢版 |
2019/10/17(木) 09:57:32.96ID:fP+KX7uJ0
>>683
無能な味方は敵より面倒
初手で浅井を攻めたら?

提督の決断だとタイに宣戦布告してバンコク侵攻
ランペルールだとナポリに侵攻といった具合に
ピンチほど友軍殴ると活路が開ける
0691名無し曰く、 (ワッチョイ 5f35-uHRg)
垢版 |
2019/10/17(木) 12:10:11.79ID:asJTcUbm0
武田と断絶する前の月に適当な城に援軍要請
次の月に武田と断絶しても前の月に出した援軍要請の停戦期間が優先されるので、時間稼ぎすればよろしい
0692名無し曰く、 (ワッチョイ e3d8-m7UD)
垢版 |
2019/10/17(木) 16:12:09.05ID:Dqzc7K540
>>690
戦国伝を進めたいんだって書いてる

それとも美濃攻略前に浅井攻めて弱体化させてから浅井の信用100にするなら面白い手順だけど
0693名無し曰く、 (ワッチョイ 1e74-sprL)
垢版 |
2019/10/18(金) 00:07:03.76ID:WE91BEWK0
>>672だけど、結果として右大臣イベントは発生しなかった

まず1551年開始でスタートから20年ほど放置しつつ事象履歴を注視
その中で11人の大名が官位を自動取得することを確認

その後に同シナリオで新規勢力プレイ
開始前にツールで先程の11人に予め取得予定の官位を付与しておく
ゲーム中ずっと事象履歴を確認しながら進めていたが、先の11人や新たな他の大名が官位を得ることは無かった
そしてちょうど9年掛けて10国支配を達成したが、右大臣イベントは発生せず

以前の実験でイベントが発生するかしないかの区切りに官位取得バグがあったので、それが理由ではないかと見当をつけて試したが
それが全くの見当違いだったのか、それともツールで官位を付与しても内部処理的にはバグが発生していたのか、その辺りは不明

今のところ、とにかく急いで5年以内くらいに10国支配するとイベントが発生するっぽい、ということしか分からない
0694名無し曰く、 (ワッチョイ 2724-Swg3)
垢版 |
2019/10/19(土) 02:59:48.77ID:JcRuM9tG0
蠣崎家に登録武将入れて、その登録武将に大名を渡したいんですけど
登録武将を血縁にしてイベント作成で一門家臣全員死亡イベント作ってもイベントが起こらないんですが、このような場合どういう風にイベント組んだらいいですか?
0696名無し曰く、 (ワッチョイ 2724-Swg3)
垢版 |
2019/10/19(土) 08:17:35.81ID:JcRuM9tG0
>>695
ありがとうございます。
イベント作成に登録武将を設定出来ないし、大名は追放出来ないので、もう全部死亡しかないかな?と
大阪の陣のゲーム開始時に、プレイヤー武将が豊臣、徳川所属じゃない時にイベント発生を条件で、結果を松前、蠣崎全殺生にしてます。
0697名無し曰く、 (ワッチョイ 16a7-ZWq7)
垢版 |
2019/10/23(水) 22:15:08.54ID:ygewd6vT0
PKスレで政府と戦国大名の比較があったからこちらにも

内閣総理大臣 大名
副総理    嫡男または一門筆頭   
内閣官房   軍団長  
総務省    政策、奨励全般
法務省    治安関連の奨励及び建築、刀狩
外務省    外交全般
財務省    投資 取引 検地
復興省    改修 修復
文部科学省  伝授
厚生労働省  湯治場 湯殿
農林水産省  水田 製材所 治水 牧場
経済産業省  商業 楽市楽座 たたら場
国土交通省  築城 整備
環境省    撤去
防衛省    軍備全般、徴兵関連、軍事施設
一億層活躍担当大臣    目安箱
情報通信技術政策担当大臣 偵察 密談
経済再生担当大臣     資源活用 
地方創生担当大臣     陣所
東京オリンピック担当大臣 娯楽施設
宮内庁          朝廷 和睦
0698名無し曰く、 (ワッチョイ 0321-kwV+)
垢版 |
2019/10/26(土) 07:24:41.52ID:qszhmW5Q0
軍団長に就任後、主家から借り受けた城から部隊を出陣させたんだけど
副将に某特性を持つ武将を入れた場合と入れなかった場合とで
戦闘結果が全く同じになったのはどうしてなんだろう?
某特性は戦闘中にこれでもかって位に複数回、発動してはいたんだけど

ひょっとして特性が戦闘結果に影響するのって自武家が戦闘に参加してる時だけとか
まさかそんないい加減な仕様ではないと思いたいけど…
0700名無し曰く、 (ワッチョイ 0321-kwV+)
垢版 |
2019/10/26(土) 22:39:34.49ID:qszhmW5Q0
>>698
その後もう一度確認してみたらどうやら副将が発動させた特性よりも
大将が発動させた別系統の特性のほうがより強力だったようで
その効果に副将の方の特性は打ち消されて数値が変わらなかったようだ

創造スレで言われてるように特性の重複効果ってのが立志伝でも適用されてると思ってたんだけど
特性は何でもかんでも重複するという訳でもなかったのね。勘違いレスすまん
0702名無し曰く、 (ワッチョイ cf6b-mjLV)
垢版 |
2019/10/27(日) 19:45:39.72ID:DFKQMbdg0
鬱陶しい資源を消す方法ありませんかね
スタートする時に妥協できるのが出てくるまで何回もやり直すくらいしか対策ないんでしょうか
牧場とか本当にいらない
0705名無し曰く、 (ワッチョイ f310-CM8p)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:00:30.54ID:iWr6VOzu0
まあパグだらけだからなこれはさ
0706名無し曰く、 (ワッチョイ 0321-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:55:30.80ID:ImSY9EYH0
>>701
特性の「副将」が上書きで消されたのではなくて
副将に指名した武将が持っていた「下位レベルの某特性」が消されったって事ね
0708名無し曰く、 (ワッチョイ 6f15-P64K)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:11:33.41ID:2bdOMCyw0
資源の撤去、もしくは資源の上にも建設可能
区画の再設定(PKで本城だった城だけでも)
PS3で遊んでるから、これだけなんとかして欲しい
0709名無し曰く、 (ワッチョイ 8f71-eGmw)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:17:45.64ID:v385TFSY0
PCでパパツール使えばその辺の不満はどうにでもなるけど
資源があって城が建てられないってケースでの資源排除は面倒なんだよな
0710名無し曰く、 (ワッチョイ 633f-1DEE)
垢版 |
2019/10/29(火) 20:50:29.34ID:WQxJfukl0
このゲームのダメージ計算は独特なんだな。自部隊と敵部隊の総兵数によって限界ダメージが決まっているようだ。
ある程度敵との能力値に差があると、限界ダメージになる。また、ダメージに影響を与える特性は2種類ある。
1.常攻常守系 2.発攻発守系
1は能力値に上乗せされるもの。2はダメージを増やしたり減らしたりするものを意味する。
ここでポイントなのは、1は限界ダメージを越えることはできないが、2は限界ダメージを超えることができるということである。
ここであるあるなのが、既に限界ダメージになっている、あるいは、それに近いダメージのときに編集で波状攻撃を入れたり、野戦名人を入れたりと
試行錯誤しているうちに、「なんだダメージ変わらないじゃん。特性は重複しないのか。」と思いがちだが実は重複しているのだが、
限界ダメージというものが設定されているためにダメージが増えないのである。
0712名無し曰く、 (ワッチョイ 6f74-eGmw)
垢版 |
2019/10/29(火) 22:06:43.59ID:TJWahF8X0
>>710
登録武将作る時によく野戦名人とか付けてたけど、成長した後半を見越して常攻よりも発攻の特性を持たせた方がいいこともあるのか
0713名無し曰く、 (ワッチョイ 633f-1DEE)
垢版 |
2019/10/29(火) 23:36:03.54ID:WQxJfukl0
>>710
ついでに、マニア向けに、
限界ダメージ直線の式   y=0.048x+195.63←(近似値)
y:限界ダメージ  x:敵味方の総兵数
なお、この式は敵味方1部隊ずつで国人衆は両方いない前提で検証したものである。
ちなみに、自分は最近ひさしぶりにpkをやっているが、pkもこの式であっているようだ。
0714名無し曰く、 (ワッチョイ 633f-1DEE)
垢版 |
2019/10/29(火) 23:45:35.07ID:WQxJfukl0
>>712
立志伝の場合、プレーヤーはおそらく練兵場を建てて練度40以上で出陣する、また、COMは練度1で出陣するケースも多いから意外と発攻の重要性が高いかもしれない。
また、常攻常守は一門衆や城郭施設の仏堂系で最高で+50ずつ(大名の場合)早期に上げることができるので、それだけで限界ダメージになっている可能性がある。

pkの場合、一門衆がないし、仏堂系を建てるのに比較的時間がかかる。また、練度の概念がないのでCOMが強いことから、常攻常守系の方がいいのかもしれない。
ただし、常攻常守系は安定して強いが爆発力はないので、発攻がいらないというわけではない。
0715名無し曰く、 (ワッチョイ cb6b-qV4/)
垢版 |
2019/10/31(木) 12:53:46.95ID:wTZbPPT60
家臣プレイで領地の兵士がたとえば6000いるんだけど
城主になるとこれがこのままの数字で動員出来なくなりますかね?
城代だと6000まるまる動員出来たはずなんだけど
0717名無し曰く、 (ワッチョイ cb35-DOEl)
垢版 |
2019/11/01(金) 13:32:42.89ID:NCirl1Px0
いつも滅ぼされる上杉憲政が何故か北条家の従属したら、上杉関連のイベント全部飛ぶんやな
てかあれなんやな、長尾のままでも越相同盟イベント起きたけど、北条から来た景虎だけ上杉名乗ったのは笑えた
長尾景虎のまま死んでも景勝のイベント飛んだからか御舘の乱は起こらず、長尾の家督は仙桃院が継いだのは謎やった
0718名無し曰く、 (ワッチョイ cb6b-qV4/)
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:17.64ID:hJp8wyMK0
教えてくれい
佐渡に築城しようとしたんだけど出来ない
越後の航路の一番近くからじゃないと駄目なのかと柏崎に築城してから挑んだけど築城出来ない

佐渡の真ん中に地元団がいるけどそれ以外は鉱山資源が一つだけ
これらが建てる場所塞いでしまってるってことかな
0721名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd8-VZ3I)
垢版 |
2019/11/01(金) 23:36:34.42ID:0be40u6i0
未だにアプデで資源撤去だけでも欲しい言ってるのはそういうとこ

ランダムマップでいい土地に築城できないのは残念なんよね
0722名無し曰く、 (ワッチョイ 6715-ANgw)
垢版 |
2019/11/02(土) 00:00:36.80ID:GkRGFm0M0
大名プレイについて、創造PKとの差異を詳しくまとめてるところはないでしょうか。
シナリオ数と武将数で立志伝始めようかと思ってます。
0723名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd8-VZ3I)
垢版 |
2019/11/02(土) 00:25:49.67ID:u8JwQgWV0
PKやってるなら内政と攻城戦の違いくらいだよ
武家は軍団よりアホだから使えない

会戦で後方から攻撃してもダメージ食らうのは細かいとこだけど、差の大きい点
0725名無し曰く、 (ワッチョイ 8ace-4Sz2)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:31:07.60ID:mfNysxvZ0
武家がアホだからかもしれないが、意外なところが勢力伸ばすことが多い印象。
PKじゃ東北は十中八九伊達が取るけど、こっちだと南部や最上が取ることもそこそこある。
0732名無し曰く、 (ワッチョイ eb21-E5K3)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:31:52.37ID:mWMSmA3c0
>>729
パッと思いつくだけでも勢力が健在なのに
小笠原氏の一門武将が一人だけ村上氏配下に混ざってたり
佐野氏の嫡孫だけが古河足利家に居たりとか
(まあ佐野氏の一門が古河公方家に出仕してても不思議ではないけど)
酷いのになると小早川家に年齢差5歳の実の父子が居たりする

全シナリオ通してそういう設定ならあながち間違いではないのかもとも思うんだが
どれも特定のシナリオ一つだけがおかしいみたいな凡ミス丸わかりなのがどうもね…
0735名無し曰く、 (ワッチョイ 0fad-qmoe)
垢版 |
2019/11/10(日) 14:31:58.69ID:NBJAGOkA0
立志で城主任されて、任務達成でも戦功によるでもいいんだが、
勲功上昇に伴う発言力上昇レートを弄りたい。
イベント作成でなんとかできるぞ、って言う知略持ちの方!居たら至らぬわしに助言頼む!餅がつきたい!!
あとツール?ってのも興味あるんだがヤフーでググったらアドサイトたらいまわされたぞガハハ!!

とにかく発言力弄りたいぞ!
まじで1500JP\までなら出す!!餅!!!
言っとくが、笑うなら笑え!子孫の方は塾だかなんだかで結構かせいどるんじゃ!やっちゃあぞ!?JP\ぞ!!!?
0738名無し曰く、 (ワッチョイ 8bf9-4rnA)
垢版 |
2019/11/12(火) 08:49:28.07ID:YEWGaedw0
本能寺前のシナリオで信長で始めたんだけど、殆どの土地が配下武将に
与えられてて自分で内政出来る土地がめっちゃ少ないんだけど、
自分で内政したい場合は配下武将から土地取り上げてもいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況