>>574
宿老になってる(報告でなる)身分で、安土築城の際に国主拝命されるか、完成後拝命、無理なら翌年以降の大評定の拝命となると思います。
20年前の記憶からも遡って摂津国主希望の私から一言、上記の身分の状態で信長様からのノルマ達成報告をわざと遅らせ二条城以外の山城2城を攻略、12月に安土築城条件をクリア(二条城)して(30日報告可)大評定に参加、拝命待ちって感じです。秀吉の場合はおそらく摂津か信濃の二択になるでしょう(前回は光秀と摂津攻略拝命、セーブしてしまい信濃国主に)。だから山城の戦功争いになるにしても12月に攻略して大評定に参加しないとすぐに光秀にも摂津攻略の指令が出て摂津国主にはなれない経験です(今回は安土築城後攻略命令は摂津で翌年の大評定で拝命されました。光秀の指示は大和伊賀)
それでもまだ確定ではなく、おそらく信長様本隊がどこを狙っているかが大きいように感じます。本隊が三好を狙ってる時は信濃国主にされ、それ以外(武田、上杉など)を狙ってる時は摂津国主に任命される印象です。私の場合、木曽福島の上杉から不在の春日山まで落としたら本隊は上杉狙いになったのが幸いだったのかもしれません。
また宿老までの信頼稼ぎですが、秀吉の場合イベントに加え美濃三人衆の調略で3000、半兵衛の長蛇、雲龍で一番戦功、侍大将までは馬購入800(奥州商人諏訪甲府駿府ロード必須)1ヶ月以内、以降は月に1〜2回内閲しての鉄砲購入700(南蛮商人、ロード)、これを信長居城の兵数がMAXになるまで鉄砲購入してれば義昭上洛の頃には25000ぐらいにはなってた記憶です。結果、城主になる前に宿老になってしまい家臣の信頼が倍になってしまったので半兵衛なんて8000ぐらいになってしまったような。
544の光秀プレイでは宿老までの道のりがあまりに遠いと感じ坂本城のみで謀反、563までプレイしてた勝家では何度ロードしても国主拝命は越前でした。なので主命無視して越前朝倉滅ぼし、翌年の大評定で越前拝領後即謀反といった流れでした。