X



【ユビクリリダクリ】ノットすれ part4【電車でGo!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0575名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:02.22ID:2wqvFPEc
>>568
> 組んでから3時間ほどすると

その三時間って何なんだろうね。
編み込みが粗いのでしゃくると緩むとか、水でリーダーが変質するとかPEが緩むとか?

とりあえずリーダーに焼き玉をつけてみたらどうだろう?(作ったあとに切り落としてもいい。多分焼き玉の根元のテーパーが効くんだと思う)
0576名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:26.53ID:N41R6XbS
フロロの固さで抜ける抜けない
初めて聞いたわ。
抜ける次点で不完全ノットだと思う。
0577名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 20:45:30.51ID:4+L1uA+z
>>573
引っ掛って止まってるわけじゃないんだよ…
0578名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 21:23:06.76ID:LMfeaEeO
>>576
人によって釣り方、結び方が違うからねえ。正しいと思っている結び方でも釣り方が違えば抜けるかもしれない。

抜けること以外に不満がないなら焼き玉作るのが近道だね。
0580名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 22:21:51.21ID:vV7EQ5H8
>>571
ステンバネ線とPEでFG組んでも抜けねえから。
0581名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 22:21:59.66ID:bJCFaD46
針金にFG結んでも抜けないぞ


抜ける結びしてる人にアドバイス
交互に編み込み、ハーフヒッチで仮止め後、締め込みで引っ張ったら抜けるんだろうけど、ここで強くジワッと引かず、リーダーと道糸をピンピンピンって軽く張る感じで弾くように引いて、徐々に強くしていけば成功率高くなるかも?
うーん、わかるかな?文章では説明が難しいな
これでも抜ける時は抜けるし、その時は編み込み失敗してる

きちんと編めてたらこんなことしなくてもまず抜けないが、自分も覚えたての頃は締め込みでよく抜けてた…

慣れないときは交互の編み込みがフカフカだったから抜けてたと思う

長文失礼
0582名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 22:26:15.88ID:bJCFaD46
追記
焼き玉なんて要らないw
0583名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 22:57:36.92ID:LMfeaEeO
>>581
>針金にFG結んでも抜けないぞ
この時点でもう空想じゃん。
人によって違うんだからあんたの感想押し付けても意味ないぞ。
0584名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:10:24.36ID:fFsULBZu
「人によって違う」ねぇ……
とりあえずまぁスルーテストの時間だ

そんなことより内掛け結びのコツ教えてくれ
糸を針に巻いてる途中でグチャっとなって断念する
0586名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:19:04.41ID:bJCFaD46
>>583
たまたまだが同じ事言ってる人が1つ上にも居るぞw

丸パイプにヒモをFGしても抜けないから

まぁ幻想だからアンタは信じなくていいよ
こんな人が釣りしてゴミ増やされても困るからPE使うの控えて欲しい
0587名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:26:35.13ID:v3skxUqm
人によって違うからFGノットが抜けるじゃなくて人よってFGノットができてないから抜けるんだよ。
抜けるのはFGノットじゃないよ
0589名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:34:39.09ID:vV7EQ5H8
抜けちゃう人は抜けるのが現実なんだから焼きコブ作るなりして対処すればいいさ。
それが現実主義ってもん。ただ不完全なFGしか組めていないことは認めろよ。

大多数のFGできる人は抜けない。だから不要な焼きコブは作らない。
0590名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:46:05.22ID:HgOgBbvb
いや、焼きコブはどこでも推奨されてるでしょ。
焼きコブ不要とか言ってるの5ch以外で見たことないわ。
0591名無し三平
垢版 |
2018/10/06(土) 23:51:10.25ID:vV7EQ5H8
少しだけ訂正する。

抜けることを理由に焼きコブは作らない。
必要性があるなら(PE本線を角が傷つける等)焼けばいい。そんだけ。
0592名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 00:37:29.26ID:vhjBeW7h
FGっても単純に編んでハーフヒッチで固定するだけなんだけど
編みこみ終わったときに終端側がどの位置にあるかとか
細かいこと気にしてないで組んでる人多いよな
なんでか抜けるってのはその細かいとこが違うのかもしんない
0593名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 00:40:48.34ID:It6jyxzx
ツツミノットで抜けるって言ってる人
ノットアシスト2.0使えば安定するよ。

あと、柔らかいフロロがノットしやすいのは同意だが
かためのフロロどころか
ガチガチにかたいエステルリーダーでも抜けないので
やり方次第(下手くそでもノットアシストなら安心)
0594名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 00:42:55.91ID:It6jyxzx
追記すると、焼き玉ありでもなしでも抜けないから
安定しない人は器具使えばいい。
練習して手で安定してできるようになる方がいいけどさ。
0595名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 00:56:01.34ID:J0Uq6p5B
上の方で既に書かれてるが針金に対してFGを組んでも方法を間違っていなければ抜けない
まあ柔らかい方がアバウトにやっても抜け難くはあるが硬いから抜けるってことはない
0596名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 03:00:34.09ID:n+02PRoi
俺のFG 以外は紛い物
頭のおかしい原理主義者かな。
0597名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 03:30:48.10ID:n+02PRoi
抜けるノットはFGじゃないとか、焼玉はいらねーとか言っている奴のFGは、
オフショアキャスティングで結束部をリールインにして耐えられるのかな。
しょぼい釣りで通用するFGでは通用しないんだよ。
反論があるならどうぞ。ただし、エア釣り師もいるしリールの画像ぐらいはID付きでアップロードしろよな。

エギングで3時間しゃくるような釣りなんて特殊なんだから、
エギングやんねーやつが抜けるのはFGが下手なだけといくら言っても説得力ないからな。
こっちも反論があるならどうぞ。まあ竿の画像ぐらいアップロードしろよな。
0598名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 03:40:47.37
凄い早口で言ってるw
0599名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 05:56:16.71ID:04jb5Pxd
>>596で、「おっ!尖ってるねぇ!!」と思ったら
>>597で、さっそく自己矛盾してて盛大にワロタww

あえて言おう、自己紹介乙と。
0600名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 06:29:58.27ID:BYR4KyHb
キャスティングなら太糸だろうからFG超やりやすいんだが

まずは3時間抜けるさんから画像upしろよな
0601名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 07:36:03.82ID:12MAedav
エギングで3時間しゃくるような釣りは特殊なのか?
0603名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 09:01:03.57ID:L0qfdC04
>>602
普通だよね。
オフショア行ったら朝から晩まで投げ続けることもあるのに。
0604名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 09:11:11.87ID:EYhbvBai
ショアジギでガイド内に巻き込んで6時間投げても抜けはしない
リーダーとかが傷んでくるから結びなおすけど
0605名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 11:08:01.65ID:hpA+lkbW
>>579
抜けないでノットと無関係の位置で切れるのが完全なノットだろ
0607名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 13:30:30.40ID:n+02PRoi
>>606
ありがとうございます。
もっとFGの練習をします。
ちな、オフショアキャスティングもエギングもやったことがありません。
0608名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 13:32:15.55ID:4ECWrYU3
0611名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 16:59:16.96ID:1ca8LbXu
FGは編み込みがしっかりしてれば、ハーフヒッチについてはほつれ防止だとしてもそんなに回数要らないような気がする
今までほどけたことない
もちろん抜けたこともFG覚えたての頃しかない
0612名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 17:42:16.12ID:/bmpVGYY
このスレは馬鹿ばっかりだな
0614名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 19:07:54.56ID:hpA+lkbW
>>611
そだよ。ここの人には常識
カットしたリーダーから本線守るための編み込みでしかない
0615名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 20:16:46.96ID:bUuPqpRE
コブなしでランカーシーバスの強烈な引きに耐えれるとはとても
0618名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 22:18:46.42ID:1ca8LbXu
>>615
もうコブの話はやめよう
な!
0619名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 00:38:03.74ID:mVhYqtmS
やっぱりワッチョイ無いとクソみたいなスレ流れになり易いな
0620名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 07:42:11.52ID:o8iDlF//
今まで
PE1号+フロロ4号(シーガーエース)
FG部で切れたりリーダー側の結びで切れたり。

現在
PE0.8号+フロロ3号(シーガーグランドマックスFX)
FG部で切れたりリーダー側の結びで切れたり。

なんでや!
エースとグランドマックスFXの結束強度の違い?
0621名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 08:48:30.41ID:1fYD9I3c
何が言いたいんだよアホ
0622名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 09:30:53.55ID:o8iDlF//
PEを落としたけど、リーダーをもっと落としたから、
完全にリーダー側で切れるようになるだろうと思ってたのにそうじゃなかったって事。
0623名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 09:38:25.00ID:OBzo22sx
グランドマックスは強いぞ
0624名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 09:38:27.41ID:CmMRu/Yi
しつけーな消えろアホ
0625名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 12:33:41.61ID:/RqFvoOP
>>622
そりゃPEに対してのリーダーの強度が高すぎるんだから当然だろ
リーダーを確実に残したいならPEのアベレージ強度の7割ぐらいが限度で絶対に確実と言うなら5割程度まで落とさないと無理
0626名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 17:03:31.47ID:1fYD9I3c
FG部ってのが曖昧なんだが、いわゆる編み込みの途中で切れるの?
それともうえ?した?
0627名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 17:32:50.04ID:hNKO3M10
アホに構うな
0628名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 17:41:55.83ID:1fYD9I3c
そんなにリーダー残したいならスナップ部分の締結を弱めのノットにすれば?
多分FGのハーフヒッチっでダメージ与えて弱くしてると思うけど
少なくとも俺は8割がた高切れかスナップ部分での切断しか経験してないわ0.8-20ポンドリーダで
0629名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 17:55:45.20ID:Ax1Oh5qp
リーダーから先のノットで調整、 9割前後のパロマーノット と7割中ぐらいのユニノットで使い分け
0630名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 19:56:51.27ID:i7dAEtst
ハングマンズノットがリーダーが減らなくていい
0631名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 20:04:09.78ID:aZHxjAxN
今シーズンからPRノット使ってるだけど
ノット組んでから2回目の釣行でノットのPE側が切れたのよ
PRの折り返し地点のところね良くあること?それでもノットが下手なの?

10fのロッドでPE2.5号(タナトル4)
リーダーはナイロンの7号を2.5m程
キャストするときノットが3.4番ガイドぐらいにあるかんじ
0633名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 22:12:36.78ID:2c48cdsa
>>619
ワッチョイは別な意味で反対
変な人に粘着されるとやっかい
0634名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 22:46:41.79ID:j9wCMQc0
PE1.5号リーダーフロロ4号で根掛かり外す前にリールぶっ壊れたわ
0635名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 23:09:58.70ID:HH2mqKWu
よわっちーw
0636名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 12:30:45.35ID:xSoXkiPm
シマノの3000番にピットブル8の25lbにフロロ16lbを堀田FGやってルアー側をパロマー

これで根掛かりした時にベイル下ろしてスプーン押さえて強引に抑えて切ったけどPEが食い込むだけでなんちゃなかったなあ。 ノットもルアー部位で切れてくれてたし
0637名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 14:43:08.34ID:dSIQoZBE
それまさかのパロマー失敗じゃねーの
0638名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 19:42:17.27
スプーン抑えてwwwww
0640名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 20:30:34.84ID:MHGuAX4N
昨日、道糸がもう短そうだなーって思って新しいPEに替えるついでにリーダーをFGで結束
測ってないけど結束に3分はかかってなさそう
仕上がりも全く不満なし
なぜFGが議論されるのか分からない
0641名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 20:33:06.93ID:fy/1qQBd

なんて言って欲しいんだ?
0642名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 20:42:31.59ID:bD4HENE/
光になれっ!
0643名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 00:41:30.69ID:XvrANcG2
>>590

エイトの店員が客相手にpeは熱にすごく弱いから焼きこぶなんて絶対やめた方がいいですと力説してたよ。俺はいい店員だなと思った
0644名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 00:42:49.09ID:vUsc18LC
田代船長は焼きこぶ作ってるな
0645名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 00:53:38.86ID:VsSaXDN5
>>590
いやいや焼きコブなんて不要な物を作る為に熱でラインを弱らせるリスクを増やす意味が分からない
どこで推奨されているのか知らないが全くの不要だぞ
0646名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 00:57:32.14
俺もリーダー端には必ず焼きコブ作る派wwwww

それで強度が更に上がるしなw
0647名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 02:02:30.90ID:8PDsJktn
小物釣り師の俺
焼きコブ関係無い
高見の見物
0648名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 03:14:14.83ID:IRw7jWR3
ラインメーカーがコブ推奨なのに?
熱で弱くなるなら自社ラインが低く評価されるリスクあるのなら推奨するかね?
熱云々はガードちゃんと出来てない。
0649名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 07:59:08.62ID:yCF/MHfM
>>643
量販店の店員ごときが何言ってんだって感じだなw
0650名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 09:17:10.23ID:SWcYhxDV
それぞへの釣りにあったFGをやるべきで、一般化は無理でしょう。
焼きこぶの有無についてもそう。
0651名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 09:35:00.89ID:cEPCpw8z
抜けることがないから焼き昆布は全く不要
そのかわり20秒以上テンション保持してる
お陰でいつも指が切れそう
0652名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 09:38:31.21ID:AWhdHW76
焼きこぶはPE本線のキズ防止もあるからな
大物釣りはやっとく方が良い
0653名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 11:34:23.47ID:biD5p1Q+
爪で保護するから熱はかからないけどな。
ダイソーのUSBライター復活したから買うといいよ。
0654名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 12:58:00.91ID:yCF/MHfM
>>651
そんだけテンションかけたら劣化してんじゃね?
0655名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 13:30:33.86ID:VsSaXDN5
>>652
そのためにハーフヒッチをする訳でな…
0656名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 13:35:43.61ID:ASA8Jnw/
保険をかける意味で焼きこぶは作った方がいいと思うけど。
爪で保護すれば熱の影響なんてないし。
0657名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 14:05:39.64ID:biD5p1Q+
ハーフヒッチは力が横にかかるからPEの強度的には不利だよな。
0658名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 15:09:59.52ID:cEPCpw8z
俺はラインの太さでコブの必要性が変わると思う
PEの太さに応じて残すリーダーの長さも変わるから、太くなるほど長く残す=コブ作ってもリスク減る
って考え
>>654
どうなんだろ?少なくともノット付近で切れることはあまり多くないけどな
使ってるラインが一年以上巻きっぱなしだから高切れもあったりするけど
0659名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 09:37:20.10ID:tdrUcgj8
同然だけど結ぶと道糸短くなるじゃない
リーダーは所詮消耗品だからあんまり気にしないけどミチイトの方はちょっとって思っていたが、そっちも傷む訳だしなあ
0661名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 15:21:05.13ID:ChLaeMva
ラピノヴァx0.8号にフロロ5号使ってます
fgで編み込み10回だと綺麗にアメ色に締めこめます
11回だと後ろの方が綺麗なアメ色にならないことが多いです
この場合強度は違いますか?
0662名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 15:29:06.75ID:GK72Dlat
>>661
「後ろの方が」ってことは編込数10/11未満てこと?だとしたら10回分でストレス分散ができているか、8,9で同じことするかって違いは出てくるはず
あとはわかりますよね?
0663名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 15:47:56.61ID:ChLaeMva
>>662
ん?すいません。おっしゃってる事がイマイチ理解できません
えっとですね、編み込みの長さが6-7oくらいあるじゃないですか?
そのうちの1-2oくらいがアメ色にならないんです。
10回だと全体がアメ色になります。11回だと最後の方がアメ色になってません。
これって締め込みが足りないだけですか?
なんか無理して引っ張ると切れてしまいそうで
0664名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 20:01:18.39ID:fgB3yD5T
書き方が悪かったね。10回編み込んで全部アメ色に変わった時と11回編み込んでアメ色に変わった長さの比較です
11回編み込んでも10回分編んだ長さ分だけはアメ色に変わってるなら強度の差はないと考えても良いかも
それより短いなら10回の方が強い可能性が高い
あくまでも"何回編み込んだら強度がmax出るか"って議論は置いておいた場合ね
0666名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 12:35:39.49ID:Y+m/pQa4
本線25lbでリーダー16lb 結束部位の上の本線で切れちゃった。

ダメージあったのかなあ(´・ω・`) リーダー14lbに落とすか迷う
0667名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 12:43:56.15ID:Y/3bWaiE
ハーフヒッチじゃね?ハーフヒッチはダメージもろ与えるから、特に野外なんか風あるところだとFGの数倍時間かけるくらい丁寧にやってるわ。
細糸の時は
0668名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 12:52:38.67ID:d9YrmybY
ノットが真の意味で成功してるかどうかは限界まで負荷かけるまで
わからんから毎回不安で仕方がない
0669名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 13:44:44.43ID:yn0TsMOb
>>666
PE自体が元々弱ってたんじゃないの?
結び直す時に5〜10mくらい切り落としてみたら?
0670名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 14:27:13.50ID:kUoOYG49
メインのpeで切れるのを嫌がる人が定期的に現れるけど
リングやスナップとの結束を弱い結びに変えればいいのにっていつも思うわ
peなんてキャスト時の指スレとか浮きゴミにスレたりで常に傷が増えていくんだから
脳内で強度計算してるだけじゃダメだよな
現実を考えろよと
0671名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 18:47:25.74ID:W3U+75M7
グランドマックスFXは結束強度ありすぎて結び目で切れてくれない
0672名無し三平
垢版 |
2018/10/23(火) 19:16:30.79ID:s6qA36op
>>671
分かる
フカセで使ってる1.2号とかの細糸でも根掛り引っ張るとチヌ針ひん曲げて帰ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況