X



【イワナ】渓流釣り総合スレ10魚籠目【ヤマメ】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三平
垢版 |
2017/09/21(木) 18:59:56.54ID:DHm8lQdI
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512
本流から源流まで
餌、テンカラ、フライにルアー
イワナにヤマメ、アマゴ、ニジマスなどのマス類も
各都道府県専スレでは書けない雑談や初心者相談などもOKです

前スレ
【イワナ】渓流釣り総合スレ6魚籠目【ヤマメ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1489017467/
【イワナ】渓流釣り総合スレ7魚籠目【ヤマメ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1498704468/
【イワナ】渓流釣り総合スレ8魚籠目【ヤマメ】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1500113695/
【イワナ】渓流釣り総合スレ9魚籠目【ヤマメ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1502794810/
0861名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 02:31:32.70ID:+6vRLYLH
かつての日本の渓流は、自動車で他所の人間がフラーっと入ることは難しかったと思うんだよ?
今は自分もだけどそうやっていろんなところに行ける。
で、当時のタックルで釣るならばまあなんかタックル的に釣果はそれなりかもしれないけど今は
そうじゃないことになるかも知れない。
自分はフライだから源流というか開けた場所以外は入らないようにしてる。
釣りづらいしそういうところはネイティブが残っていることもあるから。そういうところの魚もって
かえって食べようとしても身が少ない、頭大きいとか。そんなところの魚持って帰りたくないね。
放流魚かどうかって、ここのスレでどういう認識してるのか知らんが稚魚放流なら魚体はそれなりに
なるはずだけど。
0862名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 06:13:11.26ID:yHJBZgDa
円光狂いマザコン堀希は金返せ人でなし
0863名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 07:14:05.38ID:alVsCobu
解禁日はたとえ稚魚放流が多く釣れても単なるお祭り騒ぎで、花火大会なんかと変わりがなかろう
このスレでこの時期にノー書き言える人間が行ってるとは思いたくない、ましてや成魚放流は言語道断
やってる奴の面がみたい。
>>861
ヤマメの場合太い、痩せてるは餌料の問題で、釜が大きい小さいで体長は決まるが源流でも寸ずまりのぼてっとした個体は多いよ
イワナはまた別で釜(住処の大きさ)が魚型に反映しないことが関東以北では多く見られる
0864名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 08:34:11.72ID:v/6W88e+
>>846
お前の悔しい気持ちは大いに分かるw でもな、竿を振っている以上釣果ゼロで「いや〜今日も楽しんだw
良かった良かった」とか寂しすぎるで涙を誘うのだよなw
0865名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 08:47:58.49ID:KW+2Znfz
彼の場合、趣味の世界での結果は、こういう楽しみ方だと言うことだ
0866名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:08:27.26ID:FBRorKcj
>>865
なるほど、分かりやすく説明するとおっぱいパブ通いが趣味の一人はどんなおっぱいでも満足し
もう一人は出稼ぎではなく地元ネイティブおっぱいでないと満足しないと・・・こういうことだな?
0867名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:10:26.80ID:KW+2Znfz
もちろん詰め物なしの立派な巨乳ちゃんでないとダメよ
0868名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:16:16.56ID:FBRorKcj
>>867
おっぱいの詰め物は許さんくせに明らかな未成年者のおっぱいを吸いまくるのはあまりにも非道な気はするな
0869名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:24:35.99ID:KdX182qj
重力に勝てるのは若さしかない
0870名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:29:23.64ID:FBRorKcj
義を見てせざるは勇無きなりとも言う。我々が黙って見過ごす事はないな
0871名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:46:07.17ID:fs8iKcyL
>>864
後半何言ってるかちょっとわかんない
0872名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 09:50:59.84ID:FBRorKcj
>>871
未成年者(幼魚)を弄ぶ事は人道に反すると言っている
0873名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 11:23:04.65ID:fs8iKcyL
>>872
アンカーの意味わかるかな
0874名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 12:02:37.22ID:MnNvrcax
残念ながら
稚魚放流された魚が大きく成長するまで生き延びるケースは少ない
稚魚放流されたチビ達は食い気があるからよく釣られ、おまけに針まで飲む、それを無知な餌釣り師が絞めて大量に持ち帰ってしまう

更に鳥などの野生動物に最も狙われるのが稚魚放流された魚で、かなりの数の放流稚魚が犠牲になる
漁協が毎年大量の稚魚を放流してる河川もあるが、川に魚がいっこうに増えないのはそのため

成魚に食われちゃうパターンもよくあると聞く

運よく生き延びたとして20p前後くらいに成長できればかなりの勇者といえるだろう

ちなみに
稚魚放流されたヤマメと野生のウグイ(共に同サイズ)とでは、野生のウグイの方が警戒心が強く、釣られにくく、より大きく成長するのもウグイの方だったというデータもある
0875名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 12:21:10.55ID:FBRorKcj
>>874
了解した。
ようするに「俺は無実だ」だな
我々には関係ない事だ
0876名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 17:37:00.36ID:JZll76lJ
つまり放流魚はゴミって事で
0877名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 17:51:21.96ID:dw9pZ3wH
>>864
そんな結果だと悲しいね
でも「釣り上げたぜ!これで2ちゃんでまたバカに出来る!嬉しいな!」ってレベルにまでは落ちたくないな。

そんな事より天然魚と放流魚の区別つくようになりなよ。
0878名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 17:58:46.98ID:dw9pZ3wH
>>874
ちなみにどれくらいの割合で釣り上げたり、捕食されちゃうのかデータありますか?
自分の近所の川では稚魚放流メインですが毎年40近いサイズが上がってます。
0879名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 17:59:01.30ID:wJCQag2W
>>876
イワナの釣堀で
俺はゴミを釣り上げてるのか?
0880名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:01:08.55ID:wJCQag2W
>>877
ここは5ちゃん
になったしなあ。
0881名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:33:06.31ID:MnNvrcax
>>878
放流されたの稚魚の9割が鳥にくわれる
残りの1割のうち殆どが釣り人に抜かれる
そのうち運よく残った僅かな個体が年を越す

自然河川で稚魚から40クラスまで成長する事はまずない。
大きくなる前に病気に感染して死ぬか、餌取りでも居着き野生魚に負けるからそこまで大きく成長できないのが現状
よくて7寸サイズで成熟して産卵に参加できるくらいになる個体もいる
いわゆる勇者達だ

ちなみに
稚魚放流オンリーの河川ってのはまずない
稚魚を放流してる漁協は成魚も必ず放流する
しかも成魚の放流量も年に数回行う所が殆んどだ

放流河川で
40クラスがいるなら
可能性として高いのは

1:成魚放流魚
2:居着きの野生魚
3:本流やダムからの遡上魚

のいずれか
稚魚から生き延びて成長できたとして7寸くらいがリミットじゃないかな
0882名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:44:56.43ID:dw9pZ3wH
>>881
えーと・・・・それは全国の川調べた結果なの?自信満々に書き込みしてるけど、なんかデータあるの?

自分放流もしてる立場で色々な川や漁協や行政の人と話しているけど、
川の環境はそれぞれで貴方の主張が当てはまらない事がたくさんあるんだけど。
0883名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:49:42.31ID:JZll76lJ
放流魚に夢見すぎのやつがいるなw
稚魚放流なんかしたって全て鵜の餌になって消えるのが現状だからな
0884名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:52:28.16ID:dw9pZ3wH
ちなみに稚魚放流してる河川は成魚も放流してるのがほとんどだとあるけど
ウチの地域は当てはまらない。
もちろん稚魚、成魚の河川もあるけど
そういうのはいわゆる「釣り人さん向け」河川であって
稚魚放流だけの定着させたい河川もたくさんある。

貴方の主張の根拠はどこの誰から聞いた話で、日本のどの河川の常識なの?

毎年地元で放流してる立場の自分からしたら「だれがそんな適当な事言ってるんだよ?」って感じなんだが。
0886名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 18:58:44.70ID:JZll76lJ
>>882
大ボラは吹かん方がええぜw
漁協組合規則きっちり読んでから出直した方がええんちゃうの?
0888名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:05:22.00ID:bKAlp0Vl
>>883
それは事実。
稚魚どころか尺前後の成魚放流すら川鵜は食べる。ハヤやウグイは大量にいても食わないし。
放流する時、放流のバケツをワクテカしながらアイツら待ち構えてるからな。
釣り人が入りやすい開けた渓流なんて
いくら放流したりキャッチ&リリース推奨しても川鵜が根こそぎ食い荒らす。
堰堤や護岸整備した入りやすい川なんて解禁数日しかまともに釣りにならないのはそういう理由もあるから。

あと成魚放流はどんどん流されていっちゃうんだよね。
0889名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:06:31.43ID:bKAlp0Vl
>>885
地元の川だよ。
漁協組合あるとこ
0890名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:07:38.75ID:bKAlp0Vl
>>886
組合規則?
どんな事書いてあるの?
0891名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:14:30.48ID:JZll76lJ
>>884
稚魚放流メインで40pが釣れる河川で
オマイさんが放流もしてる立場で色々な川や漁協や行政の人と話しているなら
河川名言ってみてよ?あと管轄漁協も言ってみて?
問い合わせて聞いてみるからw
言えないでしょ?(笑)
0893名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:20:38.41ID:hqEk5+pI
>>884
一応釣り雑誌の1コーナで水産総合センターが調べたデータとして
15cm以上の魚をえるためにかかるコストとして稚魚放流のコストがずば抜けて高いってデータは出てますね
成魚放流だと120円で稚魚放流だと560円だとか
この結果からだと稚魚放流の魚が厳しい環境に置かれてるは間違いないかと?
ただこれはコスト面だけの話であってその分母数もを多くしてるはずだからそれが定着しないってことにも大きくならないってことにもならないとは思いますよ
仮に全ての稚魚放流が全滅するのであれば卵放流と自然孵化は無事で稚魚放流のみ全滅なんて話のほうがおかしいと思いますし
0894名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:24:47.23ID:hqEk5+pI
>>888
そういうこと言う爺さんはたくさんいるが基本信用しないことにしている
経験則としてそういう川で放流からかなり経っても釣りになる
0895名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:28:11.49ID:bKAlp0Vl
>>891
うん。言えない。2ちゃんでそんな事言うアホは普通いないでしょ。
逆に貴方は言えるの?
>>892
なんで?
0896名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:31:45.79ID:RMLp0hPL
>>895
はぁ?宮川で釣りしてるけど放流はしてないよ  
別に言えるけど
0897名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:31:51.27ID:bKAlp0Vl
>>893
なるほどー
興味深い。
釣り人としちゃあ成魚放流より稚魚放流から大きくなるほうが嬉しいですけどね。
でもたしかに稚魚は定着しにくい。
川にもよるけど。

あと卵の放流は地域によっては放流実績にならないらしくて漁協は嫌がる傾向あります。
0898名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:33:28.36ID:RMLp0hPL
放流してる川言っちゃぅたら誰かがあらしにでもくる?
0899名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:40:45.04ID:bKAlp0Vl
>>894
川によるかと。
護岸整備された釣り人が入りやすい開けた川は流れがまっすぐで成魚放流はあっという間に下流に流されるし、川鵜に捕食される。

放流してから追跡釣行したけど一週間で数キロ下流に流されてるし、上流行く魚はまずなかった。
流されにくい魚もたしかにいるし、
上手い人はかなりの期間たっても釣り上げてるから貴方の主張も正しいと思うし、自分は地元の川だけで日本全国の放流河川見てきた訳じゃないから
絶対こうだ!なんて言えないけどね。

でも一般論として成魚放流魚は下流に流されやすいのは正解だと思う。
0900名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:42:26.84ID:bKAlp0Vl
>>896
>>898
放流してないなら言えるけど
放流してるなら誰か特定できるかもしれないじゃん。
0901名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 19:43:54.57ID:hqEk5+pI
>>897
その辺についても記述がありましたよ
卵放流は渇水や増水の影響で全滅なんてことも起きやすいんだとか
なのでこの記事では最終的には抱卵した親魚を秋に放流する手法がいいみたいな話で書かれてますね
ついでにイワナのデータですが卵から1年生き残る可能性は1.9%だそうです
おそらく稚魚放流はこれと同等か卵の状態からのロスが無い分これより少し高い生存率なんじゃないですようかね?
なので稚魚放流だと魚が敵着しないってのは間違えだと思いますよ?
環境要因で魚が定着できない川は除きますが・・・
0902名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:01:06.55ID:s2TUl0pc
>>901
詳しいですね。
そのデータ、知識は正しいと思います。
貴方のような人が漁業組合に居れば良いのですが。
地域によるとは思いますが現状内水面漁協の人達の大半は釣りどころか渓魚に興味ない人が大半です。
ヤマメの水系を意識するなんて人は極々一部で下手すりゃイワナとヤマメの区別すらおぼつかない人すらいます。
内水面漁協はほぼボランティアで
自営業や地域の顔役に役目が回ってきたから加入するって人が多いです。
自分のように渓流釣りが好き過ぎて毎日川にいて監視員からスカウトされて加入するような人はごく稀です。
0903名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:22:29.43ID:MnNvrcax
稚魚と成魚、放流するのによりお金がかかるのはどっちか?

漁協はなぜ遊漁料を取るのか?それを考えれば答えは簡単に出るよね?

漁協は決められた最低量以上の成魚を放流する義務があるんだよ
これは全国どこの漁協組合も一緒
稚魚放流のみだったらお金をドブに捨ててるようなもんで全く魚のいない川になっちゃいますよw

仮に稚魚放流のみで釣り人から遊漁料を払わせてる地域があるならそれは規則違反、直ちに水産庁へ訴える事を勧める

稚魚放流だけを徹底している人達がいるならそれは漁協ではなく、釣り好きな人達が発足したクラブとか地域のいわゆる自己満ボランティアレベル


次に
成魚放流魚は流されるか?

河川が決壊するような洪水レベルなら野生魚も放流魚も下流へ流されてあちこち散る
水が引いてから元の場所に戻る魚も入れば流された場所に居着く魚もいる

決壊せずとも
台風で川が増水してガンガン大水が出れば泳ぐ力の弱い小さな個体は流されるし、
泳ぐ力の強い成魚は川底の障害物の下や葦の根っこの隙間、緩流帯に非難して増水をやり過ごす

成魚放流河川に台風後に入った事がある
川は増水し流れも普段より早い状況
それでも台風前に1度釣った事のある魚と全く同じ個体がほぼ同じポイント釣れた経験があるから、放流魚でも成魚は流されずに居着いてた模様
0904名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:25:17.21ID:w/W6V3MX
まあ漁協にとっては渓流なんて鮎までの繋ぎ程度にしかならないからな
0905名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:28:44.75ID:JZll76lJ
管轄漁協も河川も明かせないのは
いつもの引きこもりザコカス重複障害者の脳内妄想虚言だから(笑)
頭の悪い奴はなぜバレバレの嘘をつきたがるのか?(笑)
0906名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:32:07.69ID:s2TUl0pc
>>903
うん。だから成魚放流する川は釣り人が入りやすい川
稚魚は定着させたい川に放流する。

流されなかった放流魚もいるし流される放流魚もいる。
川にもよるが護岸整備したりして流れがまっすぐな川は割合としては流される放流魚は多い。
一匹流されなかった魚を釣れたら、放流魚全てが流されない事になる理由にはならない。

色々調べてるし、経験もしてるみたいだけど貴方の知ってる、体験した事だけが全ての川に当てはまるとは限らない。
色々厳しく書いたけど貴方の主張は概ね正しい。でも他の例もあるからそれがどこでも当てはまる訳ではない。
0907名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:42:18.88ID:s2TUl0pc
>>904
まあ、そうだよね。
成魚放流する中流域はアユと被るし
アユのが金になるし、業界的にもアユの完全下位互換が渓流釣りだし。

平日に水が枯れる源流まで監視するようなマヌケは自分くらいだ。
当然釣り人なんていねーしイノシシとスズメバチしかいねー(笑)
まあ、ただ自分が釣りしてるだけなんだが。
0908名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:46:51.53ID:lGINRTR1
来シーズンの解禁からデビューしたいのだが
何が必要なのかエロい人教えて
0910名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:49:43.30ID:hqEk5+pI
普段行く漁協が本流に傾倒してるせいで支流部に監視員なんて殆どいない
極めつけは解禁日に普段行くとこ以外の日釣り券買おうとしたら
「まだうちには来てない、今日は放流もないし監視する人もいないから」って言われたことあるな
別の釣具屋で買ったが流石にひどいと思ったよ
0911名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:50:29.01ID:MnNvrcax
まずは遊漁券を買え
0912名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:55:06.06ID:hqEk5+pI
>>908
親切に教えてくれる知人
とりあえず始めてみたいんなら竿と仕掛け一式、餌とタモ網
仕掛けは完成品売ってるからとりあえずそれでいいし自分で作りたいなら調べて作ればいい
竿は予算に応じて選べばいい
あとウェーダーはある便利
魚持ち帰るなら魚籠があるといい
0913名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:58:06.15ID:5fJOGD4L
>>911
全魚?
雑魚?

鑑札
0914名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 20:58:36.36ID:UofH6KnG
>>910
券買わずに釣るやつって、日帰りじゃないある程度の山行で登山届出さずに登山してるバカと同じ様な感じだな。
俺も長年年券買ってやってるけど、一度も声かけられた事ない。
アウェイで2時間程度釣るのに券買おうとは思わないけど、ホームは行くなら必ず買うな。
0915名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:12:30.02ID:MnNvrcax
>>913
まずは
釣りをする川を管轄してる漁協の日釣り券を買おう
解禁日に釣りをしてみて、ハマれば年券なり買って続ければよいと思う
成魚放流魚でも初めての1匹が釣れればそりゃ盛り上がるから頑張ってみて!
初めての人におすすめは入渓しやすい里川
0916名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:16:06.73ID:s2TUl0pc
>>908
割りとマジレスで経験者の知り合い。
道具や釣り方なんての知識は
ネットや雑誌や釣具屋でうんざりする程仕入れられる

どの川でどこに車停めて、どこから入渓して、どこが危険かなんてのは経験者からしか聞き出せない。
0917名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:19:50.40ID:lGINRTR1
海釣り歴は長いのですが
夏に三重の魚跳渓や奈良のみたらい渓谷に泳ぎに行っている内に
こんな綺麗な川で釣りをしてみたいなと思いまして
川の中で見たアマゴの美しさに一目惚れしてしまったんですよ
0918名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:27:27.63ID:s2TUl0pc
>>917
場所わかってて海釣り歴あるなら
大丈夫でしょ。
ただ、海と違って釣り券必要だから買うの忘れないように。
渓流釣りはエサ、ルアー、フライ、テンカラが代表的な釣り方。経験ないならエサ釣りが初期費用少なくておすすめだけど
アジングロッドとかなら渓流ルアーにタックル流用できるよ。
あとは上流で釣りしてる人を追い抜くような釣り方は渓流ではマナー違反。

海釣りは何やってたの?
0919名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:30:32.29ID:s2TUl0pc
あと、メバル用ののべ竿なんかも流用できるよ。
仕舞い寸法長いからガチ渓流のつり上がりは面倒だけど。
0920名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:34:28.36ID:fBnAjNMa
アウェイだろうが券買わない奴が人のことバカって言っちゃうのか…
怖いなぁ
0921名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 21:34:53.02ID:lGINRTR1
>>918
海では色々やるけどキスの投げ釣り(チョイ投げではなくガチの)とオフショアジギング、ショアジギングがメインですね
メバリング、アジング用のウルトラライトタックルならありますが
渓流では餌釣りをやってみたいです
0922名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:01:27.99ID:s2TUl0pc
>>921
エサ釣り希望ですかー
とりあえずやるなら安い渓流竿買って
仕掛けは出来合いのもの、ミミズかブドウ虫付ければ釣りにはなりますよ。
安い竿でも釣れないって事はないですし。重くて長時間釣るのがしんどいだけですから。
でも海の釣りやってて、なおかつ投げ師なら安竿でも軽く感じられると思います。
あとは仕掛けが海より細いってくらいだけど、アジングとかのライトタックルやってれば戸惑う事ないと思います。
あとは川をつり上がるからウェーディング装備あれば大丈夫。
魚持ち帰るならクーラーじゃなく、ビクとかクリールって言う渓流用の簡易クーラーがある方が良いかと。
0923名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:09:07.19ID:lGINRTR1
>>922
ロックフィッシュ、エギングランガン用で買ったのでビククーラーは既に持っています
あとウェイダーもあります
竿は当然必要として他に必要な物ありますか?
0924名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:15:44.82ID:hqEk5+pI
>>923
アジングするなら0.5号以下のラインとか持ってます?
あるならラインはそれで代用きくので後は目印と針と重り
面倒なら完成品の仕掛けもあるのでそれでもいいですね
ただ重りだけはいくつの重さのがセットになってるの買うといいかと?
ウェーダーのソールはフェルトが良いと思いますがそのあたりも確認しましょう
渓流用のコンパクトになるタモ網が1500円位であるのでそれを買っておくと便利ですね
0925名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:19:34.67ID:lGINRTR1
>>924
フロロならあります
ウェイダーはフェルトスパイクですね
0926名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:20:13.14ID:PBt/2qny
短時間は券買わなくていいんだね しらなんだわ
0927名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:23:34.94ID:s2TUl0pc
>>923
おー!素晴らしい!
あとはエサ箱くらいかな?
当然持ってるか。
あと、渓流は明るくなるの遅いし、暗くなるの早いかライトは使うつもりなくても安全、保険の意味でも携帯して欲しいけど、海釣り長いなら当然夜釣りやるしヘッドランプあるよね?

海釣り歴長くて装備たくさんあるみたいだから。道具とか釣り方は海の応用で大丈夫だと思います。
0928名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:29:54.22ID:UofH6KnG
>>920
>>926
日本語不自由かな?
買おうとは思わない。と言っている。
買わずに釣る、もしくは釣った、釣っているとは言っていない。
このスレ監視するより、いち早く漁協の監視員になって河原這いずり回りながら釣り人に声かけまくったほうがいいぞ。
0929名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:36:13.15ID:s2TUl0pc
>>925
フロロで大丈夫です。
むしろ自分はフロロメインだし、
フェルトスパイクはツルツルの岩ゴロゴロだと向かないかもだけど、
経験ある訳だから確かめながら無理せず行けば大丈夫かと。

多分貴方の知識、経験、装備があれば
応用で大丈夫だと思います。
あと海と違うのはアワセの早さくらいですかね
渓流は海に比べてかなり早アワセだと思います。まあ、遅くても食う魚は食いますが。
0930名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:36:19.21ID:lGINRTR1
>>927
プラと桐の餌箱ならあります
ヘッドライトも四種類ほどありますね
ペツルやジェントス等
0931名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:38:08.51ID:lGINRTR1
因みに竿のお勧めありますか?
0932名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:40:36.76ID:lGINRTR1
予算はとりあえず2〜3万円位です
良いものは上手くなってから買います
0933名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:44:03.18ID:s2TUl0pc
多分装備とか釣り技術、知識は大丈夫だと思うんで
海とは違う危険を書きますね。
安全に楽しく釣りして欲しいし。
渓流では海とは違って毒とかトゲとか鋭い歯の生き物は水の中には基本いません。代わりに陸上にクマとかイノシシとか野犬とかスズメ蜂とかマムシとかがいます。
まあ、これらもスズメ蜂以外はそんなに出会わないし、めったに攻撃してこないから、そんなに心配いりません。
スズメ蜂も刺激しなきゃ、まず大丈夫です。威嚇や偵察してきたら、静かに離れれば大丈夫です。
0934名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:50:24.74ID:lGINRTR1
>>933
クワガタ採集も良く行ってますので
山歩きに関しては大丈夫だと思います
スズメバチには数回刺されましたがw
0935名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:52:24.11ID:JG9pUw8s
>>930
渓流は釣り歩くのでヒモつけて首から下げるか腰のベルトに付けられれば大丈夫です。
厳密に言えば川虫用とか色々向いてるエサ箱ありますけど
とりあえずはなんでも平気かと。

あっ、でも桐箱だと蓋がロック出来ない物多いから激しく歩くとエサぶちまけるかもですが。
最初からそんな所行かないだろうし、使って不便なら考えれば良いかと。

ヘッドランプは仕掛け作り出来れば、と道迷い時に足元照らせればOKです。
0937名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 22:56:00.78ID:hqEk5+pI
>>931
とりあえず始めてみたいならというならシマノの天平、ダイワの早春あたりでしょうか?
この辺がエントリーモデルで実売価格で15000円から20000円くらい
性能的にも過不足なしな感じですね
ウェーダーもフェルトスパイクでも大丈夫ですよ
マムシ対策なんかは迂闊に地面に手をつかないことを徹底するだけでも随分違いますね
0938名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:10:49.42ID:R5vLnm2n
海と1番違うのはクマ対策なんじゃ。
あと夏のアブ対策とか。
釣り道具はテキトーでいいっすよ。
確かに海よりは繊細な傾向があるあるけど、
べつに何だって釣れるし。
靴底に関しては、苔ヌルの多い場所でも
オレはフェルトスパイクの方が良いと思う。
0939名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:11:06.01ID:JG9pUw8s
>>931
>>932
オススメの竿は一般的には「硬調、先調子」と言われるヤツですね。
ただ、経験ある貴方にはまた違う調子が好みかもしれませんが。

あくまで個人的意見で色んな渓流釣り師の先輩方には異論、反論あるかもしれませんし、貴方に合うかどうかはわかりませんが、それを踏まえて独善的にオススメを出すならシマノ天平53 硬調です。
渓流竿2.1mから7mまで1000円から40000円くらいまで十数本所持してますがもし一本オススメ選ぶなら天平にします。
コスト、自重、感度、張り、調子、耐久性、質感、修理代まで含めたらこれに勝る渓流竿はないと思ってます。
まあ、条件、釣り方によってはこれより良い竿もあるんですが、
これ一本あれば大抵の渓流は大丈夫だと思います。
0940名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:18:56.06ID:JG9pUw8s
>>934
失礼しましたm(__)m
海釣りだけでなく、山歩きも大丈夫なんですね。
あとは渓の危険性としては落石、落木、倒木、増水、鉄砲水あたりでしょうか。
これらは雨や雨上がりなんかを避ければ大抵大丈夫です。

あと渓流では岩に手をついたり、木や草を掴んだりしますから指だしの手袋あると良いです。トゲある草うっかり掴むとしんどいです。
0941名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:35:47.26ID:w/W6V3MX
>>928
買う気ないんだから同じだろ
知恵遅れかよ
0942名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:43:28.46ID:zjfHQLL7
>>931
アマゴならできるだけ細糸が使える竿。

それで行くと「がま渓流 マルチフレックス 春彩」がオススメ。
これの硬中硬5.4が適正ハリス0.15号から使える。
2段マルチ付き。
0943名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:44:01.50ID:zjfHQLL7
>>931
アマゴならできるだけ細糸が使える竿。

それで行くと「がま渓流 マルチフレックス 春彩」がオススメ。
これの硬中硬5.4が適正ハリス0.15号から使える。
2段マルチ付き。
0944名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:44:38.05ID:zjfHQLL7
>>931
アマゴならできるだけ細糸が使える竿。

それで行くと「がま渓流 マルチフレックス 春彩」がオススメ。
これの硬中硬5.4が適正ハリス0.15号から使える。
2段マルチ付き。
0945名無し三平
垢版 |
2017/10/16(月) 23:46:40.59ID:zjfHQLL7
>>931
スマソなんか3連打になってしまった。。。^^;
0946名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 00:49:37.65ID:6Nm47giB
竿は・・・最近自分は小継や先調子の必要を感じなくなったので5mくらいのなにか
好みでいいよ

必需品は沢靴とネオプレン靴下
ネオプレンソックスは冬にホムセンで売ってる
ソックス勝手から靴を登山系の店で調達
フェルト靴底は消耗する ラバー底はちょっと滑る 釣行頻度で選ぶ
釣り系の店は現品置いてないので、通販の方がマシ

個人的にはネオプレンソックスの上で膝を保護するものが必須
ニーガードか、厚いネオプレンなスパッツ
お手軽に済ますなら、でかいネオプレンソックスを足首上で切ったもの
水を吸わずに歩いてもズレないってのまだ見つけていない
0947名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 01:01:23.95ID:F2k2Jcm+
いつまでも独り会話してるあたり
ザコカス引きこもりは統合失調症だな(笑)www
こいつは閉鎖病棟にいてもおかしくないような重症の奴だから
掲示板で脳内妄想するだけで、来シーズンも未釣行で終わると予想(笑)
0948名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 07:27:58.18ID:iH20fBCU
さてここでこのスレの住人なら解決してくれそうでレスしますが、軽井沢の旧18号沿いにを流れる
中尾川(坂本川)ですが、出会いは坂本ダムで同じダムには碓氷川も流入してます。
旧18を右手に眼鏡を(碓氷川)見送りガーブの45番位から降りると中尾川の本格釣り場で
途中で大高巻が2か所で中級以上と思います。(部分的には穏やか)
源流手前で18番の沢に出会います、今年は18番出会いから旧18号まで登り太いヤマメ20センチが3匹でした
18号を渡ると旧鉄道が渡りますが水量はあります、奥もやりましたが中りませんでした、イワナがいそうな雰囲気でしたが
誰か情報有りませんか?
0949名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 07:56:17.06ID:pgKduudp
ダム湖には、ラージ。
川には、スモール。(笑笑)
0950名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 10:32:49.26ID:fyXCHh3k
>>948
ここで解決しないぞ 茶化されてチョン
0951名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 11:31:09.12ID:ZOcE6YnI
>>948
魚の絶対数が極端に少ない渓流魚情報など誰も正直に教える訳ないだろ
そのポイントが以後半永久的に荒らされ続けるんだからな
渓流魚にとっても迷惑な話だ。子孫が途絶えるんだからな
0952名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 11:44:15.84ID:bu4s3QcQ
活字の情報はいつまで残るか分からないからね
放流重点区域で魚影濃いとかいうのならマシだけど
0953名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 11:44:20.39ID:Q9lXOSvd
>>948
怒られるでキミ

オレには関係ないが
0955名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 11:57:08.14ID:6kLHFXk5
基本的にかなり仲が良いもしくは口が固い人以外にポイント教える人はおらんよ
教えるにしても超メジャーポイントだけ
それにそこつれるよとかここで聞いたとしてその信憑性は?
ネットと言うか、匿名掲示板で教えてもらえると考えてるなら頭放流仕立てのピュアマスレベルだよ
0956名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 12:21:03.53ID:qMsZQSO0
>>951
マジレスすると
こんな所見てる奴はほとんどいないから教えた所で川には何の影響もない
渓流釣りに憧れる頭のイカれた池沼が自演して延々と1人会話してるのは誰が見ても明らかw
0957名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 18:54:46.16ID:AQvYuF1e
初めての渓流釣りに1万以上のカーボンロッドは必要ないと思われ
上州屋の安竿コーナーにある物やホムセンの2000〜3000円のグラス竿で充分

不器用な人は釣りいく前に穂先折っちゃうケースもあるし
たいていは渓流釣りデビュー戦で挫折して2度とやらない人の方が多いから
ハマって何度も釣りに出掛けるようになって
安竿では取るのが大変な魚を釣れるようになってくると初めて竿に不満を感じるようになる
その時にそれ相応の竿を買えばいい
0958名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 19:16:14.59ID:cRVUCLvT
>>957
そんな安竿は恥ずかしくてレジまで持って行けないでしょ?
0959名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 19:16:22.31ID:fvrKKL2Y
>>957
相談者の提示した情報まったく読んでないだろ?
0960名無し三平
垢版 |
2017/10/17(火) 19:21:38.85ID:a3LTm51o
イワナの場合安竿でも充分だが、ヤマメとなるとアワセに足る軽さ、調子に
自ずと高プライス製品に傾く
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況