X



税理士試験 相続税法 Part.38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0474一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:22:50.52ID:VuuRtJyw0
>>469
それで受からなかったら、キツすぎっすねえ
そらあ、自分、ポロポロ、ケアレスミスしたら受からんはずやわ。
今忙しいのもあるけど、勉強するモチベーションがダダ下がりですねー
0475一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 06:16:22.78ID:q3jp5DmN0
本試験は宅地も非株も電卓の手が震えそうになるくらい緊張した。
普段から電卓は一回しか打たない、打ち間違いはしない、問題文の読み取りは一回だけゆっくり読むとか練習してた。
まさか理論でひっかかるとは。
0476一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:14:51.94ID:+LAXg7kd0
集計以外ノーミスって論点ごとに計算結果とかメモしてたの?
0477一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 09:34:02.98ID:r7i4Z1YK0
計算式の過程を書いてないとか
0478一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:33:35.32ID:8AXmSoOT0
今までずっとtだけど、大原の理サブみたらびっくりした。無駄な言い回しを省いてるから覚えやすい。tは80ページも多いのに災害載ってないしな。ここ2年は大原生はこれだけで受かってるのか…
0479一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 18:59:09.78ID:q3jp5DmN0
計算は採点用にメモはしてた。
そんなことしてるから理論書くとこ間違えたのかもね

「指定された解答箇所に解答のこと」ってあるから欄外や裏に解答したのと同じ。受かるわけないわな。

またあの理論覚えるのか。
計算もやるのか。

反面教師にしてくれ。
0480一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 06:28:56.66ID:WsZtQ5BB0
>>472
>孫書かずに合格した人いるから書く場所間違えるなら書かない方が良かったのかもな

孫がそんなに合否に影響するとは思わんが。
災害で勝負ありだったんじゃないか
0481一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:46:00.76ID:hvDnnp6P0
>>480
場所間違えた人災害は書いてたんじゃなかったっけ
0482一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:44:57.52ID:z8Pv40hg0
母材法消済みのリーチだけど、去年12月忙しくて、燃え尽き症候群から今月一切勉強してない。
ナンパとゲームと溜まりに溜まった録画消化してたら一か月終わった…
年内は半分くらい終わってるけど2月からそこそこ頑張って合格レベルまで行けるかな?専念で相続そんなに嫌いじゃないんだけど。
とりあえず今月はまだナンパしてたい。
0483一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:47:06.09ID:Zy0k9Qt+0
専念なら勉強しろよ
0485一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:39:53.34ID:ZG/2oKxq0
>>1
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
0486一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:30:58.39ID:qmRjXibN0
被相続人の退職金1億円もらった場合て生前贈与加算の対象だもおもうんだけど、その場合1億円が加算額になるの?それとも非課税適用後の金額が加算額になるの?
0488一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 20:56:32.40ID:MKDbMwrX0
>>482
ナンパバカだな。
そんな簡単に相続は受からないよ
0489一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:13:55.44ID:RJbmvanD0
初学で始めるのは9月開講2021年目標が妥当でしょうか。
今から2020年はむりでしょうか
0491一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:15:21.26ID:RJbmvanD0
時間の達人とかなら何とかなりますか
0492一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:38:02.42ID:RJbmvanD0
>>490
ありがとうござます。
0493一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:51:58.30ID:9FnHhEWH0
>>489
近年計算は簡単だから基本を徹底しミスなく解くことと理論頑張ればなんとかなる
あと絶対解答用紙の指定は見逃さないように
0494一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:54:51.51ID:52CsMZh00
時間の達人は纏まった時間が取れない場合を想定して講義時間を削ってるので
復習に十分な時間を費やせる時間的余裕があるかどうかが重要

もちろん一度見たら教科書は一字一句、講義は講師の発言の抑揚まで覚えられるような頭の作りなら別だが

計算は易化傾向にあると言われてるので一通り学ぶのはどうにかなるだろう
という訳で計算の基本項目を完全に押さえるのと理論がどれだけ覚えられるかが勝負になるかな
0495一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:56:10.80ID:RJbmvanD0
>>493
はい。ありがとうござます。
出来るだけ頑張ってみます。
0496一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 19:05:04.21ID:RJbmvanD0
>>494
教室収録の方が頭に入りやすそうですね。
教室収録の方で検討します。
0497一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:24:30.85ID:PoQUXVyW0
初学者だと1月からの経験者コースは難しいでしょうか
0498一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:35:21.31ID:pcDXtkxz0
実務で相続案件の担当を何年もしてるとかの条件が無ければ難しい
0499一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 18:42:01.23ID:PoQUXVyW0
やはりきつそうです
2021年目標で9月から受講することにしようと思います
ありがとうございました
0500一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 23:09:02.31ID:CBDSerTi0
資格取るのと営業出来るかは全く別です。誰が自分へ金を出して仕事を依頼するか?

何かアピールする優位性があるか?

店の棚に陳列された商品のように、とにかく誰かに選んでもらわなければ始まらない。学歴、経歴、親のコネ、人脈、愛嬌がなければ客など絶対こない。

頭悪くて陰気臭くてパッとしない人へは金払いたくないもん。

背が高かったり、スポーツ万能だったり、育ちが良かったり、頭が良い人へ客商売は殺到する。来年もまだ税理士試験や公認会計士試験を受験するか?

よく考えなさい。
0501一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 03:11:38.83ID:xZtS5gQi0
>>500
誰やお前、撤退者のクズか?
0502一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 21:24:10.38ID:xZtS5gQi0
相続税ゴチャゴチャし過ぎじゃない?
母材法消に比べていちいち細かいよね
0506一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:40:11.62ID:I8qNIs6O0
立つ訳ない
相続に限らず実務と試験は別物、割り切るしかない
0507一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:49:17.49ID:rAFCE/290
試験で求められるのは実務能力の有無ではなく知識の多さだからな
0508一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:15:49.92ID:1KQOLcby0
試験に受かるくらいの知識は最低限必要だと思うがね
速記と条文丸暗記はいらん
0509一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:51:35.52ID:h3HQDION0
書ける人は全員が予備校の模範解答を全部書けてしまうような分量になると合格率が跳ね上がってしまうから
合格率を低くする(調整しやすくする)なら試験時間内に書ききれないような分量にする方式が楽なんだろうな

条文ベースの解答は採点者に有利な(解答のバラツキが少なくなる)方式というだけだろうが
0511一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:52:17.83ID:fiwP5kN70
0だと実判時に範囲指定が7こくらいあるの。
授業の回も範囲指定3つ、週10こ×四週。
直前講義でも範囲指定。
そのあと直前模試でABランクを回転。
範囲指定なくなる模試でABランクを自分で回転させる。
模試が無くなったら七回転させるサイクル表くれるから本試験までに絶対暗記は完成する。
0512一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:54:31.94ID:eaFlc4x+0
去年は災害、一昨年は小規模宅地の意義と理論の2問目にイレギュラーな問題がでてるが、今年は何がくるんかな。山林、特定美術、医療、生命保険関係きたらかけただけで受かるよな。さあ今から医療の暗記開始しよ。
0513一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 18:30:17.67ID:k0aTuV9Z0
計算今年試験委員女性だよな
宅地とか難易度上げてきそう
0514一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 01:33:13.62ID:dlLB7+Xs0
第1回税理士試験要項

大蔵省公告
○税理士試験公告
昭和二十六年の税理士試験の施行について税理士法施行規程第六條の規定により、左記のとおり公告する。
昭和二十六年九月二十日
    税理士試験委員
       委員長 松隈 秀雄
      常任委員 駒井 重次
      同    諸橋  襄
一 税理士試験は、次の要領によつて行う。
 1 日時および試験科目
  昭和二十六年十一月二十五日
  イ 簿記論(午前九時から同十一時まで)
  ロ 財務諸表論(正午から午後二時まで)
  ハ 所得税法(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  昭和二十六年十一月二十六日
  ニ 法人税法(午前九時から同十一時まで)
  ホ 相続税法(正午から午後二時まで)
  ヘ 富裕税法(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  昭和二十六年十一月二十七日
  ト 国税徴収法(午前九時から同十一時まで)
  チ 固定資産税(正午から午後二時まで)
  リ 附加価値税(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  ヌ 事業税(特別所得税を含む。)(午後二時三十分から同四時三十分まで)
 2 試験実施地 東京都、長野市、大阪市、札幌市、仙台市、名古屋市、金沢市、広島市、高松市、福岡市、熊本市において行う。
二 受験願書は、昭和二十六年十月一日から昭和二十六年十月二十五日までの間に、試験を受けようとする場所を管轄する国税局(長野市は、関東信越国税局)に提出せられたい。
三 その他、受験手続に関しては、各国税局または税理士試験委員に問い合わせられたい。
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:06:53.74ID:PYXm4d2Y0
>>510
挙げ句に、相続新香AI全自動化ソフト普及しはじめやがった。一部のエリート以外はムリだわね。
0517一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 01:18:17.49ID:6HHjMASB0
契約に基づかない定期金に関する権利で退職年金の受給権があるけど、退職年金って契約に基づいて支払われてると思うのは俺だけ?
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 10:58:13.65ID:D9B2Ghej0
>>517
新しく受給者となった家族は、その年金の契約をしているわけではないからやで
受給途中の死亡と死亡を起因に遺族が退職手当として定期金貰うのと混同してないか?
0520一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 19:50:05.33ID:YtdgMtQK0
>>519
混同むやわ!
ありがと
0521一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:26:29.81ID:Nj/7rlUX0
相続人と相続分の考え方まじややこしい、孫養子とかいう制度、なんでこんなの認めてるん?ボケ!
0522一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:41:41.14ID:Nj/7rlUX0
二重身分とか不公平感満載やけど?
0523一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 00:06:18.18ID:8QLgkByd0
本来の孫養子は
ある人(以下、甲)の子供が入婿になったとか勘当したとか早逝したとかの諸事情で家督相続をしないことになったけど
甲の孫が家督相続するってなった時に養子縁組で甲の子供にして世代が隔絶してないということにしたいための手続きでしょ

婿養子とかも似た感じで子供の配偶者じゃなくて子供に家業承継させたことにしたいわけだけど
そういう普通養子縁組は家督相続/家業承継とかを目的としてある家で一定程度育った人間を別の家に招く制度だから
新しい方の家だけじゃなくて双方の家の一員として認められるしそれを節税対策で悪用されると面倒になる
0524一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 00:37:34.16ID:g5NkFTen0
親が死亡してる場合の孫養子の相続分が偉く大きくなるのは問題だと思う、他が養子だった場合の取り分の違いはえげつない
0525一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:57:17.12ID:u0JEjKJD0
被相続人が石田純一あたりで計算問題作ったら面白そう
0526一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 00:09:57.38ID:qeNsOJMl0
被相続人甲がコロナで死亡し、甲の相続税の申告が終わらんうちに、相続人が次々とコロナ
で段階的に死亡していった場合の実務上の面倒臭さについて述べなさい。
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:08:30.31ID:qxoYIcPV0
今は通学してる奴減ってるのでは?
0532一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:31:06.16ID:UdBpTW4x0
・暗記の精度が甘い
・計算ミス電卓ミスの連発
・字が異常に汚い
・試験の緊張で変なミスをしている
・いわゆる官報調整
0533一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:38:31.65ID:7+49CoHs0
解答箇所の間違い
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 12:15:46.69ID:z5yM9J9J0
今年は試験開催されるのかね
0536一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 10:56:08.64ID:yoaUftf30
コロナ疑惑で寝込んでいたため時間が足りません
これ以上、時間を削り出せないので、アドバイスください!
0538一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 10:31:26.48ID:u+4l4GWj0
1-5と3-10って、出るの?
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 12:41:20.53ID:78nQ2Dwj0
>>538
災害関係は外しても大丈夫
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:20:30.38ID:WnmH5s/L0
質問なのですが改正論点だけのために大原野直前対策講座申し込もうと思うのですが
金額が高いので二の足を踏んでます。
経験者の皆さんはやはりどこかの学校の直前対策に申し込んでるのでしょうか。
市販のテキストとかで改正論点だけまとめてるものとかありますか?
0542一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:20:30.93ID:WnmH5s/L0
質問なのですが改正論点だけのために大原野直前対策講座申し込もうと思うのですが
金額が高いので二の足を踏んでます。
経験者の皆さんはやはりどこかの学校の直前対策に申し込んでるのでしょうか。
市販のテキストとかで改正論点だけまとめてるものとかありますか?
0543一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:22:05.51ID:WnmH5s/L0
間違って二回送信してしまいました
ごめんさない
0544一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:33:34.90ID:0CpW4wui0
>>541
>「市販のテキストとかで改正論点だけまとめてるものとかありますか? 」

TやOのクオリティでまとめているものなど存在しない。実務本や会計人コースなどで
触れられてるかも知れんが、そんなんでは本気のT生やO生には勝てない。
直前講座でも、一番最後の答練だけなら大した金額じゃない。それも捻出できないなら、
専念できる状況じゃないってこった。
0546一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 17:11:41.11ID:WnmH5s/L0
>>544さん
回答ありがとうございます!
今年絶対合格するつもりでOさんにお世話になってきます!
がんばるぞーもう暗記したくない!
0547一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:18:45.44ID:myu69NUQ0
>>546
本気なら直前期くらい両校の資料通信くらい申し込むべきだとおもうが
それくらいの意気込みがないと同じ結果になる
0552一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 18:27:45.85ID:pf4N6P5T0
相続はO有利、法人はT有利、所得はややT有利、消費は大差なし
ネット情報だとこんな感じ
まぁ俺はTで相続受かったし、通いやすさが一番大事だと思う
0553一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 18:34:17.59ID:QhMoGdbL0
>>552
簿記、財表は
教えてください!
0558一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:48:17.59ID:1IETUmIf0
ここ数年は
理論O有利
計算T有利
だった
でも結局理論が有利の方が合格に繋がりやすいね
0559一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:12:35.51ID:4fOCDscK0
女性の試験委員は計算細かい所出してくるかもね
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:54:05.56ID:WxEfzaup0
T生だけど、今年は絶対Oの直前申し込む。Oは
予想理論あたりすぎだよ。
0561一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:38:06.10ID:NrFRQ61y0
>>529
結局バタバタ撤退している。
0563一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:21:37.93ID:1hqMhfhj0
というかそもそも試験開催されるのっていう話
0567一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 20:45:23.51ID:HpdhLO2M0
教えてください
何で非上場株式は、ワザワザ7-14が存在するのでしょうか?
農地みたいにまとめられなかったのでしょうか?
0569一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 12:16:45.56ID:ffPdrxYT0
法消相やったけど、相続の理論が断トツで読みにくいし、覚えにくい。相続の次に法人に進んだが、法人は財表並に読みやすくて覚えるの楽すぎる。量は法人が圧倒的だが
0570一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 13:19:11.80ID:HdNT1w1f0
>>569
分かるわ
相続やった後に、他の税法やったら、凄い楽に感じる
0572一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 14:15:18.63ID:SxfFssis0
相続も用語の意義が必須になって法人並みになってきてる
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 16:55:30.63ID:BOZfkDtl0
理論数、消費30法人60で合格したけど相続はいくつ?
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 17:05:41.10ID:ffPdrxYT0
相続は計算問題が楽しくなければ、あの理論は乗り切れなかったわ。
納税猶予とか死ぬほど理論覚えづらいのに実務で全く使わんからすぐ忘れてしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況