X



税理士試験 消費税法 Part.113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:44:58.16ID:M1kB+dkZ0
前スレ
税理士試験 消費税法 Part.112
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1533679588/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 消費スレが一番勢いがあるのね。がんばってる
      _\              /  L     \ <  人ってとってもステキよ☆ でも、他の科目の人
    /  > 、         イ     \   _ \  |  達(酒税法)を悪くいう人はやだな・・・
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0494一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:02:01.37ID:kN+hAuRk0
>>482
理サブ覚え直し
国税庁のHP漁り回し
0495一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:05:11.51ID:kN+hAuRk0
>>483
それでも70はないかな
0496一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:10:46.27ID:gbtbLII/0
>>492
伸びしろもいれて自己申告する?
俺、超激辛採点されても取れる点数が18なんよね。ほぼ完答も、△1。1点配点なら、0点。
何となく触れてるところの配点は、38点あるんだわ。
63がこんなにピックアップされるとは思わなくて。。
0497一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:11:00.79ID:Gf09kHQM0
>>491
Oベースで、
完答という気がするけど省略した選択、特定期間はとりあえずマイナス1
調固書いてないので調固ある2つはマイナス1
高額の仕入れ等の定義書いてないのでマイナス1
結果納義務は10点

こんな感じ
0498一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:15:49.73ID:dp1gzLB00
>>496
計算45あるんなら、よっぽど酷い理論じゃなければいけてるでしょ。
普段の答練10パーぐらいまでに入れてるでしょ?
0499一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:22:40.67ID:kN+hAuRk0
>>497
高額特定は俺は
高額特定の意義と自己建設以外の意義まで書いたので、ちょっと足りないけどマイナス1点はしなかったなぁ
0501一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:28:01.64ID:kN+hAuRk0
>>496
そんな感じで間違ってないと思うよ
まぁ合間2年目で相続出たときも覚えてなくてテキトーに書いて受かった人もいるからあんまり気にしないでいいと思うよ
まぁただ逆に3年目は理論の書き方が重要だったくさいけど
0502一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:30:14.30ID:dp1gzLB00
>>499
意義まで書けたら凄いね!
でも多分、今回はベタの高額特定と事例の災害等に配点重くなると思うから、ここ薄いとしんどそう。
0503一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:33:15.97ID:dp1gzLB00
>>502
高額特定は初出題
災害等は事例4つの中でも上位層はみんな書いてくると思う
と理由から。
0504一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:36:05.52ID:kN+hAuRk0
>>502
まぁその通りだろうね
さっき間違えた高額特定の意義と、
自己建設以外の仕入れ等の意義までだわ
、自己建設の仕入れ等の意義を書いてるとこで時間切れ
0506一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:45:54.87ID:dp1gzLB00
>>505
個人と法人の特例書く時間、確保し損ねたの悔やまれるわー
あれ書けたら70乗ってるのに。

あくまでさ、特例だから原則に傾斜してーな。個人死亡と法人が清算するって特異なことやん?笑
0507一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:48:37.42ID:dp1gzLB00
個人事業者が死亡した場合って柱上げただけで0.5点とかくれるかな?w
0508一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:50:09.53ID:gbtbLII/0
>>498
ベテで仕事忙しかったから、資料請求のみで答案提出してないんだ。
納税義務最後に解いて、時間ギリギリあったから、高額特定だけはベタで書いて自己建設の課税仕入れ等まで触れてる。意義は書けてないけど。

採点してもらえたら、何とかなるかな。何だこの答案って思われたら、終わる。
移動中で、id変わりまくってる。すまん。
0509一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:52:01.58ID:nLeADZuP0
>>494
ふむふむ、年明けはベテでも軽減税率あるし必須なのかな?
直前期からじゃ物足りないもんなの?
0510一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:53:22.52ID:Gf09kHQM0
実務の頻度で言うと個人事業者の特例までがある意味法人と個人の原則みたいなもんで、相続清算国等が特例的に感じるからどうだろうなぁ
少なくとも原則>特例の配点なのは間違いないでしょ
0511一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:54:11.45ID:kN+hAuRk0
あの辺、手首千切れそうになりながら書いたわ
試験前に物量系の問題に備えて、手首にテーピングしたのが功をそうしたくさい
中二病か、メンヘラっぽくて恥ずかしいからやりたくないんだが、あれやると手首の痛みでスピードが落ちることはなくなる
0512一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:55:48.07ID:WGXnqBP70
やっと気持ちが落ち着いたんでTの解答見たけど、納税義務の理論あんなにかける訳ないわ。
みんなすごいね。俺はほぼタイトルしか書いて(挙げて)ない。
調固はしっかり書いたけど。
もし受かったら復元します。模範解答と全然違う笑
ちなみに理論はT通りに採点したら15点無いかも汗
0513一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:06:46.63ID:kN+hAuRk0
>>509
そうだね
まぁ俺は軽減なくても年明けはとるかなぁ
0514一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:12:01.63ID:lIBr0ND40
君を原原世から探し続けたよー
もう調整資産みおとさないようにやってきたんだよー
でも簡簡易のトラウマがあったんだ
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:35:33.44ID:nLeADZuP0
>>513
そうなのかーーー、さんきゅ
同じようなテキストいらんし、
また15万なのか。。。
0516一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:06:43.49ID:badiRHF60
最初は70以上の報告ばかりで60後半は微妙みたいな流れだったのに、
70以上なら安心して次へ進んで下さいとか70は実質確実とかよくわからない
0517一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:09:25.53ID:9CDSv/m30
一昨年と去年、今年と改正は殆どないけど、
わりに教材の内容は洗練されてたり、説明がわかりやすくなったり、おざなりになってた論点が詳しくなってたりするから、他の受験生ができて自分ができないのは怖い
0518一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:25:50.50ID:oIkUEt5P0
軽減税率とリバチャならリバチャのが難しいよな。
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:36:11.53ID:dp1gzLB00
>>517
自分が出来なくて他の人が出来てるところとは?
0520一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:37:11.47ID:F1QztUgo0
82の者だけど、
理論問一はベタ書きほぼ完璧に書ききる、理論問ニは問題軽く読んで、皆書けないと確信してスルー。
計算は両方納付税額まで書いた。計算問一は中間納付ミス笑。問2は配点が来てないどこか落としたみたい。最終値だけ違った
理論問2は@は事前承認港湾施設側の届出✕
Aは課税事業者の選択のみ
Bは仮決算のみ
Cは翌期の簡易届出✕

理論問2はグダグダやけど、初学でも書けるとこ埋めたで
0521一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:40:18.76ID:wwe4d2Kn0
>>512
俺も理論は55分間全力で手を動かしたけど、納税義務ベタは省略しまくりだからほとんど点になってないし、事例はソコソコ書いたけど、各問で1-2箇所拾えてる(2-4点分)くらい。
どうカウントしても23-25点、大甘採点しても30は絶対にいかないわ。
模試だと理論は上位8-13%にいたんだけどね。。。
0522一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:42:57.18ID:9CDSv/m30
>>519
あぁだから既存論点なんだけど、予備校が解釈を進めたりしてる論点
記憶が定かじゃないけど、例えば、理論テキストで高額特定の仕入れ等には労務費は含まれませんみたいなことが新たに載ったり
微妙にだけどテキストの内容変えてるのが怖い
0523一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:30:42.30ID:nLeADZuP0
>>522
そーいうのあっても予備校側から言ってもらわないとわしには拾いきれないし、拾えたとしても費用に対して高くないですかと。。。
0524一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:01:39.84ID:kN+hAuRk0
>>520
理論問1はO式?T式?
事例は何行くらい書いた?
0525一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:02:54.03ID:iY7Bz8Dp0
>>523
費用対効果は確かに低い
確実性をどこまで高められるかってことだね
0526一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:06:31.48ID:dp1gzLB00
>>522
そこまで細かいとこ求められてないから大丈夫じゃないかな?
0527一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:08:15.52ID:dp1gzLB00
>>521
それだけ上位にいても、脳義務ベタ省略しまくってる層いるもんなんだね。
どこの学校も対策してたからほぼ完答してると思ったけど。
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:13:59.98ID:iY7Bz8Dp0
まぁあれは計算からやった人なら省略するしかないのはわかるわな・・・
0530一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:15:04.90ID:dp1gzLB00
>>528
おかげだね。
どこから納税義務あるのかとか、どこまで納税義務あるとか、ちゃんと期間を間違えてなければOKでしょ。
0531一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:15:57.45ID:dp1gzLB00
>>529
計算からやった?
0532一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:23:28.28ID:kN+hAuRk0
>>531
いや理論から
だからベタ
計算からやっておけば理論はもう少し省略できたかな
まぁでも今となってはどちらが正解かわからん
計算からやった人は理論に穴を開けてる印象あるし
0533一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:44:33.05ID:dp1gzLB00
>>532
なるほど!
理論からやったら確定申告も抜け目なく書けそうだから、どっちがいいとも言えないね。

事例に20分確保したら、確定申告ちょっと抜けてしまった。
0534一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:50:18.03ID:kN+hAuRk0
>>533
そのへんの駆け引きというか、判断が非常に微妙だよね
マッハでペンと目を動かしながら、受験生がどう動くか考えなきゃならんし、かつ事例も白紙やトンチンカンは避けなきゃならんというね
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:09:59.41ID:dp1gzLB00
>>534
簿記論みたいな取捨選択が生死を分けるような分量だったね。
0537一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:33:15.73ID:plLogGAO0
税法科目について、消費税だけはOにした方が良さそうだね。
それ以外はTかな。
0538一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:34:07.58ID:wXT0aJaO0
一般の受験生の手応えが気になる。誰か周りの人の出来聞いてたりしない?
俺は孤独の受験生だったから周りの人のことがさっぱり分からない。
0539一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:40:48.28ID:ONbN3Gsw0
>>538
万年ABのベテ2人も、とにかく今年の計算は簡単だったと。
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:42:18.54ID:LF9DcUtV0
試験会場で、電卓音とページめくりの気配で少なくとも自分の周りが理論か計算かどっちらやってるか分かるんだけど、
少なくとも俺の周りは大半が理論から始めてた。
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:44:21.57ID:LF9DcUtV0
消費税法が一番、合格が簡単な税法なら、この先絶望的だ。
0543一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:01:39.87ID:G8C/ZNUx0
税抜経理マニア石原が
計算は0.5点×100か所で採点してたとか言ってたぞ。
だから、左の金額おじさんとか簡易の免税抜き忘れ重要おじさんは
アホとしか言いようがない。
0544一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:02:43.42ID:G8C/ZNUx0
今回理論からやった受験生で理論に55分から60分かけたら
計算グダグダだろ。
0545一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:05:45.39ID:18wpgMeH0
>>543
一人当たり何分かけるつもり?

ありえない。
0546一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:26:48.13ID:dp1gzLB00
>>540
おれの周りも始まって20分、電卓の音しなかったかも。
0547一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:28:43.47ID:dp1gzLB00
>>545
だけど、1人の人生分ける試験見定めるにはそれぐらいしてくれた方がいい。
あんまり細かいとこ見られたら困るやつを除いては。
0548一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:30:11.36ID:6GX30Du40
>>404
エコバッグ共通にしたんだが59点なら立ち直れないな。
つうかみんな課税のみで納得してるの?エコバッグを配ると周知して集客した訳でもなく、どこでも使えて割引がある訳でもないただのエコバッグだから収益との対応はない。
ロゴは店舗のロゴじゃなくて会社のロゴだから会社紹介じゃないの?例えばスーパー玉出が株式会社フライフィッシュのロゴをつけて玉出の売上対応って無理があると思うんだが。
0552一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:40:07.13ID:yaHU+9Zk0
>>542
それは通信でも?
0553一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:45:25.40ID:dp1gzLB00
>>549
了見の分かれるところに大きな配点は置かれないんじゃない?
課のみだとしても、0.5点とか影響が最小になるように考えると思う。
0554一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:49:16.65ID:nvuXGgwq0
オープン記念のために配ってそれ以降一切配布してないから(そう解釈した)課のみにした
会社の宣伝だったら恒常的にやってそうだし、エコ普及のためだったら全人類に配ってそう
0555一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:50:49.78ID:6GX30Du40
>>553
ところがどっこい予備校解答が軒並み課税対応なんだよ。どっかの予備校は科目が販売促進費だからとか税法一から勉強し直せレベルのことを言っているらしい。
思うに店舗のロゴと会社のロゴが一致しているという先入観があるか、そもそも店舗のロゴだと勘違いしているんだと思う。
おれはベテだから予備校に文句いえないんだが通学してる人は抗議してほしい。
今やらないと現実に59点で落ちるかもしれん。
0556一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:52:34.35ID:M72h+lV80
ベテは発言権がないの?
0558一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:55:03.57ID:dp1gzLB00
>>556
ベテになるといつからか、予備校側の人間になるからw
ていうボケは面白くないので引っ込みます。
0559一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:56:00.26ID:dp1gzLB00
>>557
なるほど
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:56:46.30ID:dp1gzLB00
おれも来年は予備校使わんわ多分
0562一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:10:08.18ID:h0SKac6m0
年一の試験で怖いことしますね
0564一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:11:31.49ID:dp1gzLB00
計算は特仕が初めて出たから課税期間における課税売上高に、売上と合算したやつ持ってきたやつも一定数いるんやろな。
0565一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:12:50.68ID:5a1sbDlr0
勘定科目名は無視するにしても、実態が販促品なんだから課でしょ
0566一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:12:57.71ID:dp1gzLB00
>>564
こういう計算技術的な部分の方が課税仕入れの区分間違えたとかよりよっぽど、悪手だと思うわ。
0567一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:15:51.31ID:YG3h0PwQ0
>>547
そりゃ、間違いない。
オレも細かい方がいいよ。

でも、マーク氏の開示情報によると、試験委員が1人で約2ヶ月かけて採点していると公になってる。

最近は受験者数が減ったとはいえ、仮に10,000人分採点しようと思ったら、1日10時間ノンストップで採点したとしても1人当たり3から4分しか持ち時間がない。

仮に200箇所配点があるとすると、足切り方式で採点してるか、採点を委託してることになる。

今年から点数が開示されるとなると、足切りに該当した受験生の点数も正確に採点しないといけなくなるはず。
0568一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:13.62ID:YG3h0PwQ0
ごめん、100箇所ね。
0569一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:06.69ID:dp1gzLB00
>>567
採点ってさ、試験委員が1人でしないといけないとかあるの?
精密採点するためにはどう考えても複数人いるよね。
0570一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:10.90ID:lnpU8s/k0
レスを見るだけで、この仕事に向かない人が何人かいるな。
事実を客観的に分析して、そこに法則性があるのかないのか判断できない。論理的思考に欠ける残念な人。
0571一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:25:41.20ID:dp1gzLB00
>>570
そんなん言われたらおしっこちびりそうになるわ〜
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:36:36.17ID:1YSuypl00
>>569
真実は闇の中。
採点のアルバイトをしたとかって話も眉唾なんだよね。

仮に採点を委託してるとしても色々と問題がある。
まずは、理論の採点をどうするか。
予備校ごとの定型文の違いはもちろん、作文の問題を複数人がどうやって公平に採点できるのか。
1人目と10000人目を公平に採点するのは1人で全部採点してても難しいであろうことは想像に難くない。

計算にしても、誤字や読み取りづらい文字をどう取り扱うかも個々の主観が入る。

これらを踏まえると、1人でやるにしろ、複数でやるにしろ、理論はキーワード的な採点に、計算も配点箇所を絞った採点にならざるを得ないとこになってしまう。
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:45:16.54ID:1YSuypl00
しつこいけど、マークシート以外の採点て絶対に主観が入ると思うのよね。
フィギュアスケートとかの採点系のスポーツ競技は主観が入るからこそ、実力が近いであろう人の競技順を近づけてるよね。

税理士試験の場合は、1ヶ月前に採点した人と比べたりしないといけないわけで、採点者のその日の体調によって変わったりもするよね。

オレとしてもなるべく細かな配点で採点して欲しいとは思う。
けれども、この受験者数だと、細かくなればなるほど、いつ採点されるか、誰に採点されるかで成績が変わってしまい、結局不公平になると考えてます。
0577一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:14:26.51ID:0UK+bWxR0
>>573
ふむふむ納得
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:15:29.20ID:0UK+bWxR0
>>574
確かに
0579一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:16:55.29ID:0UK+bWxR0
>>575
概要から結末までしっかりの構成点
0580一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:30:17.26ID:0UK+bWxR0
理論ってやっぱコミュ力いるよね。
試験委員とのキャッチボール。
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:01:11.11ID:LCiY1uuB0
>>536
なるほど
ありがとう
理論問1と問2に使った時間は覚えてる?
あとO生なら実判模試の理論の成績とかも教えてくれると嬉しい
0582一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:08:26.66ID:LCiY1uuB0
まぁ採点は予備校の模範解答に近い方は充分にあり得るかな
さすがに左の金額とか合計値に一極集中はさすがにないかな
それやると、理論やる意味なくなるし
0583一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:09:12.26ID:UngxIvmK0
事例3
Cの前年の納税額は30万円であったことから、中間申告書の提出を要しない事業者に
該当するため、任意の中間申告書を提出する旨の届出書を提出することで、六月中間
申告対象期間に係る中間申告が可能となり、仮決算による中間申告を行うことで
Cが意図する中間納付ができる

これで自己採点は1点〜3点
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:12:05.22ID:X9PVSDxT0
大原の講座説明動画みたけど来年の計算問題の期間って2019/04〜2020/03までやけど試験の施行法令時期の都合により全期間8%で学習するってまじ?理論がでないのは理解できるけど…
本試験8と10のハーフアンドハーフでたら大波乱じゃねーか
前回の増税は4月からやったから過年度増税前、本年度増税後やったみたいやけど
0586一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:38:10.05ID:0UK+bWxR0
>>585
8%の方が助かるやん
0590一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:19:02.01ID:8mnMe0Sm0
理論
問1
(1)概要5つ書き上げ、特定新規まではベタ書けたが調固は触れず、高額特定は時間が足らず短縮作文
(2)原則、個人の期限、提出前死亡、期間中死亡まではベタベースで書けたが清算中法人がド忘れしてしまい作文。作文だけど期限は書いた。
問2
(1)
0591一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:24:25.93ID:8mnMe0Sm0
ごめん途中で投稿しちゃった
理論
問1
(1)概要5つ書き上げ、特定新規まではベタ書けたが調固は触れず、高額特定は時間が足らず短縮作文
(2)原則、個人の期限、提出前死亡、期間中死亡まではベタベースで書けたが清算中法人がド忘れしてしまい作文。作文だけど期限は書いた。
問2
(1)輸出物品販売場の意義をもとに、2要件を満たして許可をまず受ける。その後1-5臨時販売場のベタ。
(2)課税事業者選択届出書を提出することだけ書いた
(3)適当な1行だけ書いた。白紙答案回避。
(4)災害簡易で特例承認申請書、不適用届出書を出して還付を受けることは書いた。翌期のための選択届出書提出は書けなかった。
0592一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:27:00.60ID:8mnMe0Sm0
計算
問1簡易の区分、問2の課税売上割合の課免法31非、区分経理はほぼ完璧だったけど時間が無くて集計が出来なかった。
これで大原の採点サービスで理論27、計算40の計67だった。
引っかかってて欲しい。
0593一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:01:12.15ID:WTa/B/cj0
>>583
絶妙なかすり具合ですね。
この解答に何点つけるかで、自己採点の厳しさがわかりそうです。O基準で厳格につけたら、仮決算による申告のみ完答で1点かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況