1一般に公正妥当と認められた名無しさん2011/01/09(日) 23:08:32ID:PrB5nMWP
全商簿記なんて簡単過ぎて価値ゼロだぞ。
難易度、価値ともに、
日商簿記3級>全商簿記1級>>日商簿記4級>>全商簿記2級、3級
だからな。
全商持ちは簿記資格持ってるなんて言う資格なしw
13一般に公正妥当と認められた名無しさん2011/01/22(土) 14:30:25ID:opxIkS/K
なにこいつらw
日商で落ちて、全商にこれから受ける人たちに
負け惜しみでも言ってるの?www
日商落ちた奴は全商以下だぞwww
俺は休日に趣味で簿記勉強して日商受かったけどね。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん2011/01/27(木) 16:12:41ID:THqubd+v
4級か?
15一般に公正妥当と認められた名無しさん2011/02/05(土) 00:55:21ID:Kwl24AVF
16一般に公正妥当と認められた名無しさん2011/09/19(月) 23:40:48.08ID:+kDcLQJ+
あ
全商1級に超簡単な工簿加えたのが日商2級だろ?
どっちも毎年同じ問題の繰り返し。
甲乙つけがたい簡単さ。
日商簿記1級は無理だけど全商ならいけそう
面接官がアホなら騙せる
21一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/03/18(日) 18:58:19.90ID:EEx5EWQP
全商は商業高校の学生対象の検定なわけだが、おまいらは高校生?
もし違うなら全商叩きなんて本当に恥ずかしいことだと目を覚ませ。
そんな俺は商業高校出身で当時に全商1級、日商2級と取った。
全商は試験傾向がパターン化してるから理解してなくてもごり押しで問題解く
練習をすれば受かるというだけで初見だと日商2級より明らかに難しいよ?
全商1級の「会計」では報告式の財務諸表の表示も細かく聞かれるし、企業会
計原則も記号付きだけど出題されるから日商1級の下地としても意義深い。
もし、全商を知らずに叩いてる奴がいたら、↓を見て目を覚ませ。
http://www.zensho.or.jp/puf/download/exam/pastexam/2011/bk_72_1_acc.pdf
ちなみに俺は大学で全経上級、日商1級と合格し、税理士まであと1科目だ。
おまいらは?
23一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/03/26(月) 11:02:49.24ID:Z2eQRpzY
ないよ馬鹿
商業高校生ならあるわい
俺全焼もってないし
日商3を2月とったのザコだけど
25一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/04/06(金) 16:00:44.26ID:lgg5dycN
日商3級>全商2級
26一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/04/07(土) 20:11:36.90ID:OEEZi+ZD
だいたい、簿記自体に価値ないだろ
27一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/04/21(土) 02:35:13.16ID:RzA4xgbS
>>21
税理士受験生だが、同じことを思っていた。
範囲は全商1級のが日商2級より上だよね。初見だと全商のが難しいとも思う。
そもそもある程度勉強した人は、このことが分かるようになると思う。ただ叩く人は日商2級も全商1級もパターンでいけるということにすら気づかないということかもね 28一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/04/21(土) 20:55:58.46ID:HeYqtZiv
日商1級と全商上級と日商2級の難しさどんくらい違いますか?
日商1級勉強するのつれー
29一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/04/22(日) 00:25:43.80ID:mGWcXon4
>>28
全商上級なんてない。
全商1級の間違いか? それとも全経上級のことか?
難易度は、日商1級≒全経上級>>>>>>全経1級>日商2級≧全商1級
ってとこだ。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/05/01(火) 22:02:27.83ID:nLfKifnn
スレチだが簿記検定は日商1級と全経上級がリアルに難しい
あとは、ぼちぼちやってれば簿記苦手でも受かるんじゃないかくらい
>>22
価値ないってwww
失礼かもしれないが、そんなにそれは勉強しなくていいw
それやるなら、商業簿記をやった方がいいw
商業の高校生で関東で上位だった人と話をしたことがあるが
全く理解してなかったよ
ただ、計算が解ける人にすぎない
中身が全くなかった
数学で言うと、公式を覚えて問題を解けてはいるがそれを説明できない人。
だから、理解していないと同じ。
関東で上位でそのレベルって低すぎだと思って耳を疑った。 32一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/06/03(日) 20:09:58.44ID:2MnaMGpy
age
33一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/06/10(日) 23:07:33.79ID:hANVx1iI
x
>>31
東京IT会計専門学校が主催してる簿記選手権大会ってやつだろ?
あれは日商2級よりちょっと難しいレベルの商簿の問題をかなりシビアな
時間制限でどこまで出来るかを競う大会だよ。知識レベルはそりゃ、大した
ことない。そんな大会の練習なんかせずにさっさと1級やった奴の勝ち。 35一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/06/19(火) 00:15:18.51ID:s0fXyEF3
建設業経理士1級ってどんなレベル?
36一般に公正妥当と認められた名無しさん2012/06/27(水) 00:35:50.90ID:zqyttsDp
>>35
日商1級>全経上級>>建設経理1級>>全経1級≧日商2級>建設経理2級>日商3級 39一般に公正妥当と認められた名無しさん2013/01/23(水) 07:10:58.43ID:VZGPSL9E
全経2級ってどう?
40一般に公正妥当と認められた名無しさん2013/01/31(木) 08:18:40.82ID:QL7EYUmP
日商2.55級ぐらい
日商1級>全経上級>>建設経理1級>>全経1級≧日商2級>建設経理2級>日商3級
これは否定できない。むしろ全焼簿記1級はどんな問題なんだ?
日商1級≧税理士簿財≧会計士短答>>全経上級>>建設経理1級>>全経1級≧日商2級>建設経理2級>日商3級
くらいだろ。
44一般に公正妥当と認められた名無しさん2013/11/04(月) 11:10:29.93ID:1u2vf4rq
46一般に公正妥当と認められた名無しさん2013/12/21(土) 13:12:00.64ID:kl2gJ5ll
建設経理士ってどんな試験内容なのですか?
48一般に公正妥当と認められた名無しさん2014/01/02(木) 15:40:45.19ID:GQTxpYJ3
このスレを見ている人!
全商に価値ないとか言ってるのはただの僻みです
学歴スレで旧帝大以下は意味ないとかいってるのと同じ
そう言っている人に限ってなんの資格も学歴もない
人を叩くことでしか自尊心を保てない可哀想な人たちです
49全商簿記1級舐めないで& ◆vm7rMIju40GO 2014/06/18(水) 20:48:30.43ID:3x/3Amrg
高校生なら情報処理検定と並んで大学進学にすごく有利
52一般に公正妥当と認められた名無しさん2015/07/12(日) 22:45:24.83ID:bvBInosv0
(高校生が就職や進学のためにとる資格になにあーだこーだいってるんだろう……)
53一般に公正妥当と認められた名無しさん2015/12/07(月) 00:34:35.94ID:C5e6l64N0
やらないよりやったほうがいいに尽きる
無駄なことなんてないよ
過去に日商3級落ちて全商やって見たけど
理解しやすかった、頭いいやつはやらなくていいんじゃね?
日商で煮詰まってる人には強く勧めたいよ
54一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/03(金) 12:52:38.67ID:59tEsxBg0
全商簿記1級保持者ですが、転職するにしても簿記1級という強みは経理課にもれなく配属されるし、数字に強いので決算時はみんな大変だけど仕事は好きです。全商も日商も変わらないし頭がよければなんの問題もないです。
1級は会計簿記と工業簿記の二つに合格しないといけないし、会社によって経理もそこそこ科目の捉え方があるから
全商日商関係なく出来る人はできる、ということです。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/03(金) 12:53:31.37ID:59tEsxBg0
全商簿記1級保持者ですが、転職するにしても簿記1級という強みは経理課にもれなく配属されるし、数字に強いので決算時はみんな大変だけど仕事は好きです。全商も日商も変わらないし頭がよければなんの問題もないです。
1級は会計簿記と工業簿記の二つに合格しないといけないし、会社によって経理もそこそこ科目の捉え方があるから
全商日商関係なく出来る人はできる、ということです。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/03(金) 17:01:06.60ID:O8ZOKJhw0
簿記1級持ってますって日商1級と誤解を招くクソ資格やろ
57一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/03(金) 21:31:25.35ID:EJBcR49j0
日商簿記一級保持者です(第141回合格)
全商受けたことないのでよく分からないのですが、1級の上に上級があるというのはあらぬ誤解を招く原因になるので、1級を2級にして上級を1級にしてください
58一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/04(土) 00:22:10.19ID:qzm1e+MT0
日商1級とって簿財とって実務やったけど、勉強と全然違くて笑うよ。
もっと実務よりにした方がいいと思う。
というか日商1級と簿財はオーバースペック(頭でっかち)になる。
日商1=簿財>全経上級>実務(会計のみ)>日商2級>その他
って感じかな。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/04(土) 00:30:41.13ID:jLhP3IqM0
60一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/04(土) 01:09:06.88ID:TjivfnBG0
>>59
57だけど簿記検定って日商となんかもう一つの2つだけじゃないの?w
2つだけだと思ってたわw
全商には上級無いのね。
なら良し!w 61一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/04(土) 05:24:42.28ID:FUpcuuLN0
>>58
例えばどういうものが実務と違うのか教えてくれ。
俺は日商1級、簿財、消を持って今法やってる上場企業の経理部で実務してるが、見越し繰延を決算整理でやらないこと以外は、実務と学習は同じだけどな。 62一般に公正妥当と認められた名無しさん2017/11/04(土) 12:12:33.38ID:zMBQ8Gm20
>>61
57だけど俺もまったく自慢とかじゃないけど公認会計士試験も受かってて今監査法人で監査してんだけど色んな企業の処理見てても勉強と全然違うと思ったことないわ。
当たり前だけど従うべき会計基準や関連法規は学んだことと同じだしな。
あ、上場企業の経理部さんにはいつもお世話になっております。 63一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/03/10(土) 07:53:10.55ID:wYoIFy+g0
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VIQVS