X



【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?14【DC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2021/10/23(土) 12:43:06.460
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1610530996/
0649名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/06(水) 12:36:30.620
>>643
SBI
0650名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/17(日) 13:01:53.540
>>626
まだ開始して1年しか経過してないから
ココのみんなには全然追いつけない
http://imgur.com/bMsOBxJ.jpg

全部海外株のみ
国内株は切り捨てた
0653名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/19(火) 22:27:48.320
企業DC月5.5万って恵まれてる方?
ちなみに大手勤務の30半ばの管理職。
他社で働いたことないから良し悪しの判断基準がなく
0656名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/20(水) 19:46:24.870
前のところは退職金クレジットの半分を拠出だったけど、全額拠出させてほしかったわ
転職時に減らされることもない
0664名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/26(火) 21:33:18.220
>>662
新発10年債利回りでググってチャートみてみ
何処まで上がると思う?って事はどうするの?
債券商品の値上がりタイミングは分かってるよね
0665名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/26(火) 23:22:32.660
ググってみたが意外にもいま債券利回りって高いんですね
政策金利が低いから利回りも低いのかと思ってた
ということは今はむしろ買いってこと?
0666名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/27(水) 09:00:28.890
それは分からない
自己責任
けど、直近株価が下がりそうだから、債券に乗り換える人が増えて、債券商品はちょこっと反発すると思う
因みに、新発国債の利回りが上がるって事は、債券商品は値下がりするって事は分かってるよね
難平買いするか、定期退避するか、いつまで保持するかによるね
0667名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/27(水) 10:39:11.140
そうですね、自己責任ですね
今の傾向が続くなら利回り下がる=債券価格が上がるタイミングもありそうだけど、
マイナス金利解除なんてことになれば利回りも上がるんだろうなあ
定期の代わりに国債買ってたけど悩ましいですね
0671名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/09/28(木) 21:49:55.490
みんな、上手く運用できてる?
商品別評価損益
商品番号:011 商品名:ニッセイ日経225インデックス 時価構成比:29% 時価評価額:円 取得金額:円 評価損益/(評価損益率):▲円/(▲2.3%)
商品番号:001 商品名:みずほDC定期預金(1年)
時価構成比:26% 時価評価額:円 取得金額:− 評価損益/(評価損益率):−/(−)
商品番号018 商品名大和住銀DC外国株式 時価構成比24% 時価評価額:円 取得金額:円 評価損益/(評価損益率):▲円/(▲2.3%)
商品番号:016 商品名:ニッセイパトナムグローバル債券 時価構成比:10% 時価評価額:円
取得金額:円 評価損益/(評価損益率):円/(0.1%)
商品番号:009 商品名:みずほ信託円債インデックスS 時価構成比:10% 時価評価額:円 取得金額:円 評価損益:(評価損益率):▲円:(▲1.5%)

定期分の難平買いだけじゃ儲けを全部吐き出しちゃいそうなんで、セリングクライマックスまで、株物半分だけ同一商品を買い直すスイッチング手配して、下落影響を半減させるかな。
反発した時の上げ分も半分になって、手数料取られるけど。
教科書的には一旦全部定期へ退避すべきタイミングなんだと思うけど。やばそうだったら、買い約定時に定期に変更するかも。
0673名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 12:37:49.350
>>666
株価も下がり、債券も下がる@国内
地獄の始まりですorz
定期で買い直すのも反発待ち
頭と尻尾はくれてやれ
0674名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 12:48:26.980
円安と国内債券って相関性ある?
円安=円に魅力がないってことで債券も売られる認識でいいのかな
0675名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 12:50:20.490
ちなみに、今朝のモーサテで国内債券の買い直しが鈍く、イールドカーブコントロールの上限を撤廃した影響で、米国金利上昇に国内長期金利も釣られ高してて、残念な状況が暫く続く様な事をプロが解説してた
0676名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 19:57:58.410
>>674
>円安と国内債券って相関性ある?
今は難しい例外ケースの様な気がするけど、レンジの中間では相関が出ると思う。
円安=円に魅力がないってことで債券も売られる認識でいいのかな
円安は、米の金利と日本の金利差が広がる時。
投信の債券商品が売られて価額が下落するのは、長期金利が更に上昇して、債券を買った時当時の利回りで償還迄保有し続けるより、上昇した金利に基づく利回りの良い新発債券を買い直した方が儲かる時。
円安はドル(日米金利差)との関係。
国内債券商品価額は国内長期金利(新発国債10年物利回り)との関係。
短期的視点では、国内株と逆相関するはずの国内債券が共に下落していて、どちらが異常か、今後どちらが上がるか、判断するのは難しい。
0677名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 19:58:04.700
>>674
>円安と国内債券って相関性ある?
今は難しい例外ケースの様な気がするけど、レンジの中間では相関が出ると思う。
円安=円に魅力がないってことで債券も売られる認識でいいのかな
円安は、米の金利と日本の金利差が広がる時。
投信の債券商品が売られて価額が下落するのは、長期金利が更に上昇して、債券を買った時当時の利回りで償還迄保有し続けるより、上昇した金利に基づく利回りの良い新発債券を買い直した方が儲かる時。
円安はドル(日米金利差)との関係。
国内債券商品価額は国内長期金利(新発国債10年物利回り)との関係。
短期的視点では、国内株と逆相関するはずの国内債券が共に下落していて、どちらが異常か、今後どちらが上がるか、判断するのは難しい。
0678名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 20:27:09.610
あたり前かもしれないけど、株商品より、債券商品の方が下落率が少ない。
今年は残念な凍死の日で、荒れてる今参入する人は少ないと思うけど、岸田政権が今月中に取り纏めようとしている経済対策が見えてくるまで催促下げが続くかもしれない。
今年の評価益を全額吸い取られる前に定期退避かな。売らなければ、勝ちも負けも確定しないという考えする人もいるみたいだけど。
0679名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 20:42:09.140
>>676
どうもありがとう
円安だと円建て債券持ってても仕方ないから別の資産に流れたりするのかな、って思ったけどそんな単純な話じゃないか
国内外ともに株は割高感あるみたいだし、外国債買うにも円安で不利だし、動かしにくいですね
0680名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/04(水) 23:36:25.860
いえいえ、自分もちゃんとカラクリを理解出来ていないので、全然質問に答えられていません。
債券価格が上昇するのは、金利が下降する局面のハズですので、景気サイクルの観点では国内債券より米国債券の方が早く局面が回って来るんでしょうね。
でも、ご指摘の通り為替変動を加味して値動きを考えると、
1$=150\円の今時に、1万ドル=150万円分株や債券を買って、来年今頃20%値上がりして1.2万ドル相当になったとしても、為替が円高に振れて1$=130円だったとしたら、143万円になっちゃう計算だから、実態としてはいつまで経っても投信の基準価額が上昇して来ないんでしょうね。
考え方、合っているのかな?逆に円安の今が海外資金流入に伴う価格上昇のピークなのかな?
0681名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/07(土) 08:03:02.400
3週連続で下落し、31k割れか。
昨夜の雇用統計も強く、引き締め利上げ懸念強まり、来週も下方向とみた。
気温も急に寒くなって嫌な感じだし、これでラグビー・ワールドカップで日本代表が決勝トーナメント進出出来なかったら
0682名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/08(日) 09:04:56.940
投資の日のWBSで、来年から始まる新NISAの投資のコツが紹介されていた
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/283225
ある条件下での積立運用の試算で、どっちが儲かるか(コツ)
これから1年間で120万円投資するとする
相場は、一旦下落し始めて4ヶ月後に底値を付けた後、その後反転して12ヶ月後には元値を超えるものとする。
想定株価を忘れてしまったけど、例えば、1月に31kで、5月に29k迄大きく下落して、12月に32k迄半端する様な相場
この時、毎月10万ずつ12ヶ月積立てた方が、下落後の8ヶ月間で15万ずつ積立るより儲かるというもの。
金額や期間がNISAに合わせて大きくなっているが、DCも基本的に同じ考えが通用すると思う。広義のドルコスト平均法?
ちょっと眉唾なのが、下がり始めるタイミングから買い始めて、最後が値上がりしている前提で試算している点。(負け方も、底値から買い始められるかも疑問ではあるが。)
相場が逆に動いた場合、上がって下がった場合、どちらが、評価損が大きくなるか、エクセル使えば簡単に算出出来るんだろうけど、拠出額が運用額と比べるとスズメの涙程度なんでやる気が出ない。
一旦全額定期に退避してから、なんちゃって拠出風にスイッチしても良いんだけど。
先が長い人は早めに確認してみる価値があるかもしれない。
0683名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/08(日) 19:34:17.450
今週の【早わかり株式市況】3週続落、米金利上昇でリスク回避の動き急
10/07 06:40 配信 株探ニュース

■今週の相場ポイント
 1.日経平均は3週続落、3万1000円割り込む
 2.月曜からボラタイルな展開、朝高後に失速
 3.連日の急落、金利上昇への警戒感高まる
 4.マザーズ指数は新安値、バリュー株も下落
 5.雇用統計控え様子見姿勢、買い戻し続かず

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比862円(2.7%)安の3万0994円と、3週連続で下落した。
今週はリスク回避の動きが一気に強まった。米金利上昇への警戒感が高まり、グロース株だけでなく、これまで買われていたバリュー株までもが売られる展開に。
日経平均は3万1000円台をわずかながら割り込んで取引を終えた。

■来週のポイント
 来週も米金利動向に関心が集まりそうだ。昨晩発表された米9月の雇用統計と、来週12日発表の米9月消費者物価指数に相場は大きく影響されるだろう。
不安要素の多い局面ではあるが、日経平均の現在の水準は値頃感もあり下値拾いに動く投資家も多いと思われる。
 重要イベントとしては、国内では12日朝に発表される8月機械受注のほか、13日のオプションSQが注目される。
海外では前述した12日発表の米国9月消費者物価指数、13日に発表される中国9月の消費者物価指数と生産者物価指数に注視が必要だろう。
0684名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/08(日) 19:53:31.660
たまーにリバランスするくらいの調整しかしないから、今はまだ株価は低いままのほうが嬉しい
0685名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/11(水) 15:06:54.290
>>681
やっちまったorz
0687名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/13(金) 06:19:03.560
下かと思ったら、上だった
今朝のモーサテでも年末34k迄上がるとか言ってるし
ちょこっとずつ買い戻してたりする
0688名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/13(金) 15:28:02.570
アメリカはともかく日本の株はこれ以上、上がり目あるかな?
金融緩和が続くのと価格転嫁が受け入れられつつあるのは好材料か
イスラエルから不安が広がらないといいけど
0689名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/13(金) 17:56:28.180
>>670
運用利回り
初回入金来 直近一年
6.49% 9.12%
直近1年がガクっと下がったのに
初回入金来が 0.01%上がってるというのは
今迄残念な運用をしてきた証拠かな
このまま年末まで、凪いで、さざ波で
0690名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/14(土) 08:17:06.350
>>671
商品名みずほDC定期預金(1年) 構成割合32%
商品名ニッセイ日経225インデックス 構成割合19%
商品名大和住銀DC外国株式 構成割合18%
商品名ニッセイパトナムグローバル債券 構成割合10%
商品名みずほ信託円債インデックスS 構成割合10%
待機資金 構成割合11%
定期から内外株へスイッチして、どっかまた下がった所で債券も株に変えて年越しかな
0693名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/27(金) 07:21:59.590
>>678
経済対策の減税に対する業界の評価は良いようだが、投資家の評価は芳しくないらしい
法案通して、実行されるのは来年度、
株価は半年先の材料を織り込みに行くと言うが
金利上昇をどう消化して行くか決算発表注視する形か
レンジ下割れしたら、セリングクライマックスを迎える迄買い直しかな
0694名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/28(土) 07:36:27.010
>>683
今週の【早わかり株式市況】続落、米ハイテク株下落を機に投資家心理悪化
10/28 06:40 配信 株探ニュース

■今週の相場ポイント
 1.日経平均は2週続落、3万1000円台割り込む
 2.中東情勢・米金利高止まり嫌気しリスクオフ
 3.期限付き所得減税伝わる、小売り株に買い
 4.米ハイテク株が決算受け下落、投資家心理悪化
 5.翌週に日米金融会合、上値追いの動き限定的に

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比267円(0.9%)安の3万0991円と、2週連続で下落した。

 今週は引き続き米長期金利の動向に相場が左右される展開となった。
また、米国で本格化する決算発表を巡り大手ハイテク株が大きく下落する場面があり、東京市場の重荷に。
週末に自律反発狙いの買いが流入したものの上値追いの動きは限定的で、日経平均は3万1000円台を割り込んでこの週の取引を終えた。

■来週のポイント
 来週は日米の金融政策決定会合が開催される。とりわけ注目すべきは国内長期金利の上限が引き上げられるかどうかで、仮に引き上げられた場合は日本株市場は下値を試すことになるだろう。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/fa9635b0aac1abc836bd59881872df1068b3a2d0
0695名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/10/28(土) 08:36:53.660
>>689
運用利回り
初回入金来 直近一年
6.23% 5.84%

商品別評価損益
商品番号011 商品名ニッセイ日経225インデックス 時価構成比38% 評価損益率(▲3.5%)
商品番号018 商品名大和住銀DC外国株式 時価構成比31% 評価損益率(▲2.7%)
商品番号016 商品名ニッセイパトナムグローバル債券 時価構成比10% 評価損益率(▲0.4%)
商品番号009 商品名みずほ信託円債インデックスS 時価構成比10% 評価損益率(▲2.6%)
商品番号001 商品名みずほDC定期預金(1年) 時価構成比10% 評価損益率−
かなり、やばい。定期で難平しつつ、反発した所で内外株の1/4?ずつ買い直して、FOMC前後の下落?をスイッチング期間で回避してみる!
手数料がもれなく発生するので、あくまで自己責任で。レンジ下限30kを割った場合の大幅下落を想定したスペシャル対応。反発を取りこぼして、負け分を確定させることになるので。アホールドした方が良かった可能性もある。
0696名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/01(水) 10:16:16.240
定期と内外債券で内外株を難平しつつ、国内株の1/3ほどを損切りして定期へ退避してみた。
長期的な視点では何がしたいんだ?って感じだけど、この上げ下げを受けて、多少なりとも目減りを少なくしているつもり。
東京モーターショーでも行って、メーカーや客、お姉ちゃんの変遷でも目の当たりにして来るかな
0698名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/01(水) 18:37:45.200
日銀の債券の買い戻し実介入が入った様で、今後下落が止まると良いのですが。
当たり前ですが、株に比べると下落分は少ないので、一応ヘッジ的な役割を果たしているんですかね
0699名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/01(水) 20:06:16.060
勘違いしてたけど指し値オペの方針修正内容って長期金利が1%以上になることを認めるんじゃなくて、
むしろ1%に留めたいという意図なのね
0701名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/04(土) 07:22:02.880
まず定期預金よりは良いでしょ
物価上昇とくらべてもたぶん勝ってるでしょ
何年かかったか知らんけどw
0702名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/04(土) 07:28:04.790
今週の【早わかり株式市況】3週ぶり大幅反発、日米金融会合の結果受け強気に傾く
11/03 06:40 配信 株探ニュース
■今週の相場ポイント
 1.日経平均は3週ぶり反発、一時3万2000円台回復
 2.日米金融会合前に買い手控え、中東リスクも意識
 3.日銀会合の結果はハト派的、買い戻し強まる
 4.トヨタなど好決算銘柄に買い、円安も追い風に
 5.FOMCでは金利据え置き決定、日米株式市場は上昇

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比958円(3.1%)高の3万1949円と、3週ぶりに上昇した。

 今週は日米の金融会合にマーケットの関心が集まった。両会合とも大きな波乱はなく、
相場は週末にかけて上昇基調に。日経平均は一時3万2000円台を回復した。

■来週のポイント
 来週は決算発表のピークを迎える。今週も決算で明暗を分けた銘柄が多く、この流れが継続するだろう。
米FOMCで金利が据え置かれたことで利上げ打ち止めへの期待が高まっており、
日米金利差の縮小から円安が一服すればグロース株への資金流入も期待できるかもしれない。

 重要イベントとしては、国内では8日に発表される9月景気動向指数、10日のオプションSQが注目される。
海外では、7日に発表される中国10月貿易収支、9日に発表される中国10月の消費者物価指数と生産者物価指数に注視が必要だろう。
0703名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/04(土) 16:39:24.650
>>696
やっちまったなー
反発で利益の目減り分が大きくならなかった事を素直に喜ぶべき所なんだろうけど、
こんだけ先物が上がると、損切りした1/3分の評価益が得られない事に対する悔しさが気になる。
結局、全力投入って、長い期間は出来ないんだろうな。
性格的にもよるのかな?知らんけど。
0705名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/12(日) 08:51:21.270
>>704
おめでとうございます。
自分はど底で定期へスイッチしてしまったのかも知れません。
何処まで金利が上がるか、難しい所ですね
0706名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/12(日) 09:02:24.940
今週の【早わかり株式市況】続伸、米金利低下を背景に半導体関連が牽引
市況 2023年11月11日 6時40分
■今週の相場ポイント
1.日経平均は2週続伸、前週の大幅高に続き
2.月曜に日経平均700円超高、上げ幅今年最大
3.米雇用統計受け懸念後退、ハイテク株に買い
4.東京市場も堅調地合いに、半導体株が相場牽引
5.週末パウエル氏タカ派発言で一転ハイテク売り
■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比618円(1.9%)高の3万2568円と、2週連続で上昇した。
今週は前週の大幅高の流れを引き継ぎ、概ね堅調な地合いだった。
米国で金利低下を背景にハイテク株が買われるなか、東京市場では半導体関連株が全体相場を牽引。
一方、個別では決算で明暗が分かれる動きが目立った。
■来週のポイント
来週は14日に発表される米国10月の消費者物価指数(CPI)に注目が集まりそうだ。この結果次第では利上げ打ち止め観測が強まり、株式市場に追い風が吹くかもしれない。
国内の決算発表は10日がピークとなったが、まだ800社超の発表を残している。決算を材料にした売買が活発になるだろう。
重要イベントとしては、国内では15日朝に発表される7-9月期GDP、16日朝に発表される9月機械受注が注目される。
海外では前述した14日発表の米国10月CPIのほか、15日に発表される中国10月の鉱工業生産と小売売上高および1-10月固定資産投資、
米国10月小売売上高、16日発表の米国10月鉱工業生産、17日に発表される米国10月住宅着工件数に注視が必要だろう。
0707名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/12(日) 09:18:56.320
>>695
運用利回り
初回入金来 直近一年
6.57% 12.61%
ちょっと戻したけど、国内株、海外株、定期を1/3ずつで様子見中。
国内株ダブルボトム完成で上げアゲでも良い気がするんだけど、SQのせいで微妙な値動き。
下げたら買うか、上がるまで待って買うか、
分からない時は、定期へ退避して休むのが基本なんだろうけど、上げ場を逃がしそうで、残留中。
0709名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/15(水) 18:41:32.640
今年最大のage幅+2.5%&33.5k回避キターーーーーーーッ!!!
って、日経インデックス33%しか持ってないけど(о´∀`о)
米国消費者物価指数 CPIが落ち込み金融引き締めが長期化しない。国内7-9GDPが3四半期振りにマイナスで、長期金利が上昇しないと債券と株の双方が買い戻されたとか。
昨日は引けに掛けて寄り付きの上げ幅を溶かして弱そうな気配を見せていたのに。
ジリジリ、ドカン!!ってやられると、なんだー!!って感じ。
因みにちなみに、今日内外株の3割を売りつつ、同程度の定期で17日買い戻しの手配をしてたりする。
ダブルボトム完成間近で、利確?している場合じゃないんだけど、トレンドに乗るべき所だと思うので、明日は定期分だけ内外株へスイッチします。
早くボーナス出ないかな。娘の車とタイヤ買わなくちゃ!
0711名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/17(金) 18:39:35.180
時間がかかるよねー
でも、売買しない理由にはならない程度かな
その瞬間に売買出来ても、その先上がるか下がるかは誰にも分からないし、
手数料も一度に商品全部で年間で何度も売買しない限り、日々の値動きに比べたら、高が知れてる
トレンドに沿って売買するのがいいみたいですよ
0712名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/18(土) 23:02:02.600
今週の【早わかり株式市況】3週続伸、米金利低下を機に今年最大の上げ幅記録
市況 2023年11月18日 6時40分
■今週の相場ポイント

1.日経平均は3週続伸、前週末比1000円超高
2.一時1ドル151円台の円安、輸出株に追い風
3.米CPI予想下回る、金利低下でナスダック高
4.水曜に日経平均800円超高、上げ幅今年最大
5.半導体関連株が堅調、バブル後高値に迫る

■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比1017円(3.1%)高の3万3585円と、3週連続で上昇した。

今週は引き続き買い優勢の展開となり、相場は一段と上昇基調を強めた。
米CPIの伸び鈍化を受けた米長期金利の低下が好感され、半導体関連株を中心に物色人気に。
日経平均は3万3000円台半ばまで上値を伸ばし、7月のバブル後高値(3万3753円)に迫った。

■来週のポイント
来週は堅調な展開が見込めそうだ。米長期金利が低下するなか、グロース株に物色の矛先が向かうことが期待される。
また、24日のブラックフライデーを控え小売りの動向も注目を集めそうだ。
日経平均はバブル後高値更新が目前となっており、ここを明確に上抜けるかが焦点となる。

重要イベントとしては、国内では24日朝に発表される10月全国消費者物価指数が注目される。
海外では20日に発表される米国10月コンファレンス・ボード景気先行指数に注視が必要だろう。
0714名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 22:14:19.660
今週の【早わかり株式市況】4週続伸、一時バブル後高値を上回る
市況 2023年11月25日 6時40分

■今週の相場ポイント
1.日経平均は4週続伸、一時バブル後高値上回る
2.米株高も上値重い展開に、高値警戒感拭えず
3.1ドル147円台まで円高進む、自動車株に逆風
4.木曜は日米ともに休場、買い手控え感強まる
5.月曜・金曜とバブル高値挑戦も終値で更新できず

■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比40円(0.1%)高の3万3625円と、4週連続で上昇した。
今週は上値の重さが目立った。
日経平均は7月につけたバブル経済崩壊後の高値を上回る場面が何度かあったが、すぐに売りに押し戻される展開に。
結局、終値ベースで高値を更新することはできなかった。

■来週のポイント
来週も堅調な展開が期待できそうだ。足もと海外投資家の日本株買いが観測されており、
日経平均は終値で7月3日の年初来高値を更新できる公算が高いといえる。
ただ、高値圏での利益確定売りも厚いとみられ、上値余地がどこまであるかは不透明だ。
重要イベントとしては、国内では30日朝に発表される10月鉱工業生産、12月1日朝に発表される10月完全失業率と10月有効求人倍率が注目される。
海外では27日に発表される1-10月中国工業企業利益、28日(29日0:00)発表の米国11月コンファレンスボード消費者信頼感指数、
30日に発表される中国11月の製造業PMIとサービス業PMI、米国10月の個人所得と個人支出、12月1日(2日0:00)発表の米国11月ISM製造業景気指数に注視が必要だろう。
0718名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/28(火) 22:22:54.410
(1.09)^15=3.64
アホって、4倍弱か、ほんと凄いな!
運も実力のうちというけど
こりゃ、もう一回リーマンショックでも起きない限り、元本割れしないな
0721名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 20:23:20.840
確定拠出年金の日本国債って1%は確実って聞いて元本保証のつもりで全額放り込んでたんだけど、なんでマイナスになってるの???
0724名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 18:01:22.820
>>721
確実という名のアノマリー
GPIFもマイナス運用だったんじゃなかったっけ?
債券って、誰が儲かっているんでしょう
投信商品として売買されたら、元本割れもあるんでしょうね。
授業料と割り切って、早目に勝ち馬に乗り換えた方が良いかも?
景気サイクル的にはそろそろ後退局面(来春利下げ)かも知れないけど
0725名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/02(土) 17:57:31.200
国内債権はこの先下がるだろうなと思って、別の低リスク低リターン商品無いか探してみたけど無かったわ
0726名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 08:55:10.320
>>725
定期に退避するしか無いんですかね?
少なくとも暴落発生時には、基本的に現金(元本補償)化するので、株&債券も数回に分けて価額が下がるので。
保険商品も企業によっては採用されている様ですが
、基準価額がどの程度変動して、
1%の実績を残せているのか、
株商品や債券商品との相関、逆相関の関係性を確認された方が良いと思います。
既に確認されているかも知れませんが、yahooファイナンスで投信番号を入力して。
今後バブル時代の金利水準まで引き続き国内長期金利が上昇すると思っているのであれば、国内より早く来春より利下げ開始が見込まれる海外債券へ今から小出しにスイッチするのもありだと思います。
でもバブル崩壊前のインフレと昨今のインフレは全然イメージが違って、バブル時代は、MADE IN JAPANの輸出が盛んで本当に金余りで、金で時間を買う感じでしたけど。
ビッグデータや生成AIを当時の半導体の様に、ちゃんと長短カラクリを把握して適切に使いこなし、商品開発を効率化して、2番煎じでも安くて良い商品を売れると良いんですが。
0727名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 09:36:07.200
ガッチリ儲かる迄は、毎年人口が50万人ずつ減っている日本の金利は、為替と一緒で、それほど上昇しないかも知れません。
ので、債券でアホっていれば、比較的早期に収支が戻るかも?
今ドルコスト平均法で債券投信を積み立て運用して来たのを、安いレベルで差分合計しているのかも知れませんので。知らんけど
私は債券商品を長くて1年程度のスポット的運用でしか使用していないので、歴代の購入価額との差分がどう運用成果として表現されてくるのかわからないです。
お探しのローリスクローリターン商品は国内債券が適だと思いますが、気に入らないのであれば
ポートフォリオで9割を定期、1割を株にすれば、リスク(厳密には変動幅)は抑えられると思います。
メリークリスマス🎄
0728名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 09:45:06.670
今週の【早わかり株式市況】5週ぶり反落、円高進行が逆風も下値固い
市況 2023年12月2日 6時40分
■今週の相場ポイント
1.日経平均は5週ぶり反落、軟調地合い続く
2.一時ドル146円台に下落、輸出セクターに逆風
3.木曜に売買代金5兆円台と急増、MSCI見直しで
4.押し目買い意欲は健在、半導体株に買い戻しも
5.NYダウ年初来高値、利上げ終了期待高まる

■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比194円(0.6%)安の3万3431円と、5週ぶりに下落した。
今週は手掛かり材料に乏しく、方向感のつかめない展開だった。
日経平均は7月高値を上回る場面もあったが、すぐに戻り売りに押された。
一方で売り叩かれることもなく、上下650円程度の範囲での低ボラティリティな値動きとなった。
■来週のポイント
来週から名実ともに12月相場がスタートする。
年末高への期待が高まるが、現状の水準から更に上昇するには材料が足りないとの見方が強いようだ。
米利上げ終了〜利下げ期待が目下の相場変動要因となるため、米国指標などの動向には注目したい。
重要イベントとしては、国内では7日に発表される10月景気動向指数、8日のメジャーSQが注目される。
海外では、5日に発表される中国11月財新サービス業PMI、米国11月ISM非製造業景気指数、6日発表の米国11月ADP雇用統計、
7日に発表される中国11月貿易収支、8日に発表される米国11月雇用統計、9日に発表される中国11月の消費者物価指数と生産者物価指数
に注視が必要だろう。
0731名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 09:34:55.070
どんな運用でも受け取るまでは会社の金
受け取ることによる所得となるので所得税の対象になる
一括受取で退職金控除の範囲に収まるなら無税
はみ出せば二分の一対象に金額に応じた所得税
年金受取なら毎月普通の所得税がかかる
0732名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 11:02:59.450
企業型DCは拠出時点で既に個人の金であって会社の金ではない
その時点では課税されないだけで
0733名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 11:07:15.760
退職金も同じで個人が受け取った時点で所得とみなされ課税される
それまでの間はあくまで予約に過ぎない
0734名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 12:59:35.150
運用益に税金はかからないんじゃなかったっけ?
いい機会だから出口のことをちゃんと調べておこうかな
0735名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 13:33:09.140
確定拠出年金の非課税は運用中の利回り単独での課税がないだけであり
受取時には元本と利回り全体に対して所得税がかかる
0738名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/06(水) 06:29:39.150
>>723
ジリジリ、ドカン💥
来ちゃったよ
直近安値を更新しちゃって
週末SQ前のサプライズ回避で更に売られて
下限レンジ更新するかも
取り敢えず国内株の2割を買い直し手配して
大幅続落時の目減りをヘッジしたけど
しれっとSQ後に反発して
結果、安値売りの高値買い戻しになるかも
税金制度知らなくても、投資は自己責任だよ
0740名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/06(水) 21:34:28.710
▲▼▲ STOCKVOICE MAIL MAGAZINE
▼▲▼
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ストボ!マガジン Vol.3978
 ――――――――――――――――――
 2023年12月6日(水)
 ――――――――――――――――――
 https://www.stockvoice.tv/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
05:岩本秀雄の毎日一里ごと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『リバウンド?上を向いて波乱』
昨日まで3日間の下落幅が合計711円だったから、本日の670円で94%取り戻した格好。
単なるリバウンドとすると、意外なほどの上昇幅となったが、
終値ベースでみると3万3500円を回復できずにおり、
この上げが本物なのかどうかは明日の動きで決まることになるかもしれない。
時期が時期だけに、SQ絡みの投機的な動きが背景に…と考えられなくはないが、
週明け2日間の動きが不可解な下げだっただけに、この反発も同じ延長線上にある、と見る市場関係者は多い。
ともあれ、SQ前の水曜日は「波乱の日」が通説。
今回は下方向でなく、上に向いての「波乱」となった。
これで、上に弾みがつけば、この3週間、気を持たせた7月3日高値抜けも
ぐっと可能性が増すことになりそう。
<12月6日記>
0741名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/08(金) 13:07:27.330
ぴえん
つーか、ぱおん
って感じ?
次の安値を確認して、そこを割ったら、損切りした方が良いかも
先が長い人は塩漬けして、拠出割合だけを増やせば良いかも知れないけど、
ゴール間近な人は半分くらい国内株以外に退避しても良いかも
トレンド下で確定すると、長引くよ
0743名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/12(火) 21:38:57.020
今週の【早わかり株式市況】2週続落、高ボラ地合いのなか円高背景に大幅安
市況
2023年12月9日 6時40分

■今週の相場ポイント
1.日経平均は2週続落、前週末比1000円超安に
2.週明けから下落基調、米指標やメジャーSQ控え
3.水曜は一転大幅高、米ハイテク株高で心理改善
4.週後半は大幅続落、ボラティリティの高い展開続く
5.一時1ドル141円台に、植田発言で修正観測高まる

■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比1123円(3.4%)安の3万2307円と、2週連続で下落した。
今週はボラティリティの高い地合いだった。
米ハイテク株の動向や円高を背景に週明けから下落基調が続いていたが、水曜に一転して大幅高に。
しかし、翌日から再び売りが強まり、結局日経平均は週間で1000円を超える下げ幅となった。

■来週のポイント
来週は為替の円高がどこまで進むのかの見極めがポイントとなりそうだ。
全体相場は短期的に調整局面にあり、日経平均は3万2000円台の攻防が予想される。
個別では円高メリット銘柄や金融株に物色の矛先が向きそうだ。
重要イベントとしては、国内では11日朝に発表される10-12月期法人企業景気予測調査、
13日朝に発表される日銀短観、14日朝発表の10月機械受注が注目される。
海外では、12日〜13日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)、
12日発表の米国11月消費者物価指数、13日に発表される米国11月生産者物価指数、
14日に発表されるECB(欧州中央銀行)の政策金利、米国11月小売売上高、
15日に発表される中国11月の鉱工業生産指数と小売売上高、米国11月鉱工業生産指数に注視が必要だろう。
0745名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/14(木) 07:36:32.370
リバランスしようと思って参考に過去の10年債利回りを調べてみたけど、大昔は5%とかあったんだな
0746名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/16(土) 07:48:57.660
今週の【早わかり株式市況】3週ぶり反発、米株高に追随も上値重く
市況 2023年12月16日 6時40分
■今週の相場ポイント
1.日経平均は3週ぶり反発、米株高追随し買い戻し
2.米引き締め終了に思惑、前週末の雇用統計受け
3.リスクオン継続も上値重い、政局不安が重荷
4.FOMCで来年利下げ示唆、NYダウ連日高値更新
5.米金利低下で円高加速、一時1ドル140円台に
■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比662円(2.1%)高の3万2970円と、3週ぶりに上昇した。
今週は概ね買い優勢の地合いだったが、上値を買い進む動きは限られた。
為替市場での円高進行のほか、国内政局の動向が相場の重荷となった。
日経平均は上値の重い展開が続き、結局終値で3万3000円台に乗せることはできなかった。
 ■来週のポイント
来週は18〜19日に開催される日銀政策決定会合が最大の焦点となるだろう。
植田総裁の発言次第では更に円高が進み、株式市場に逆風となることも考えられる。
ただ、その場合も米株市場の好調さが日本株を牽引し、絶好の押し目買い好機となることが期待できそうだ。

重要イベントとしては、国内では前述の日銀政策会合のほか、22日朝に発表される11月全国消費者物価指数が注目される。
海外では、19日に発表される米国11月住宅着工件数、20日発表の中国12月中国最優遇貸出金利と米国7-9月期経常収支、
21日に発表される米国11月コンファレンス・ボード景気先行指数、22日に発表される米国11月の個人所得と個人支出に注視が必要だろう。
0747名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/16(土) 08:00:35.780
>>707
運用利回り
初回入金来 直近一年
6.49% 18.56%
初回が下がってヤな感じ
でも、強気で内外株へ全力投入
メリークリスマス🎄
0748名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/18(月) 10:31:51.190
DCなびにログインできない
0749名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/18(月) 10:49:22.000
個人でも投資信託がやりたくなってきたけど何処の会社に入ればいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況