X



MMT Modern Monetary Theory Part.55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-MKY5)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:47:08.72ID:7UJI24PEr
>>622
勉強したいならこのスレ見るな

望月本読んでrickyと望月のblogとtwitterフォローしとけ
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-MKY5)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:56:27.96ID:7UJI24PEr
>>628
にゅんじゃあるまいし
こんなゴミ箱覗きにこないと思うが
0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae17-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:00:47.50ID:ThMQ0BR00
>>626
発信型の情報媒体だと主張の根本が見えてこなくてどこから手を付ければいいか悩んでたんだ。
初めて書き込みしたけどこの手があったか! って我ながら思ってます。

>>627
お時間取らせてすいませんでした。
自分がわかってないところがわかったので感謝です。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:05:57.82ID:mv5sf+c80
一度来てたろ
租税貨幣論、租税貨幣論
JGPJGPいってただけだったけどさ

結局租税貨幣論も必須条件ではないことに最近は理解されてきてるきがするから

万作の方が望月よりただしかったな
中野や万作がいっていた十分条件という考えのが現実にあってるからな

租税貨幣論じたいが租税貨幣駆動しやすい論といったほうがいいからな
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4957-4iuh)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:18:51.83ID:YhVQLxRb0
>>632
グレーバーの負債論に書いてあるけど
貨幣は原初的負債として創出される際に税として回収されることで駆動する
針の一撃とも言い換えられると思うけど税があるから貨幣は負債として創出される
その後は税が存在しなくなっても資産として流通する
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:50:28.26ID:rlzWqK4na
>>632
租税貨幣論の貨幣駆動の話って、あれ無理やりこじつけたんじゃないかとは思った

成熟した貨幣経済圏なら貨幣駆動、つまり人々が貨幣を集めたがる動機付けは貨幣経済圏そのものが担ってくれる
要は物が買えるから貨幣を欲しがり、そのために物を売るから貨幣経済圏が強化される、自己強化のスパイラル

新しく貨幣を作ってそれを流行らせたいときには初期駆動が必要だが、別に租税でなくても最初は兌換貨幣にすりゃ良いだけだわな
頃合いを見て不換化すりゃいい

まぁ税による貨幣流通量のコントロールって点は否定しないけどね
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:57:40.89ID:mv5sf+c80
>>634
望月の場合は受領貨幣論的なこともいってたから
あらゆることを租税としてとらえて無理やり租税貨幣論にくくりすぎてたな
なんでも租税と考える貨幣論だったのかもしれない

たしかに兌換貨幣の例はわかりやすいね
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:38:03.69ID:z3hkGbjf0
租税貨幣論の部分を否定するならインフレコントロールが嘘になるから、
反論できない部分をどんどん切り捨ててっても説得力落ちるだけだと思うけどね
租税貨幣論をはずしたら「お金をじゃぶじゃぶすると景気がよくなる」
という曖昧な結論しか残らないのでは
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:41:20.37ID:wP2maq9Ja
>>633
それはどうも眉唾物じゃないかと思うけどね

だって初期駆動したかったら、みんなが欲しがりそうなもんとの交換券から始めるのが一番楽やん?
最初から税とか罰を初期駆動にする社会ってディストピアっぽくて人が逃げ出すと思うよw
最初から不換貨幣で始めようとしたら、税くらいしか駆動できる要素が無かった、ってだけなんじゃないかな?
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:51:51.76ID:z3hkGbjf0
>>642
まず理論構築として前提Aなら結論Bのはず、ってなるんだけど、
MMTってAをころころいじってるのにBが変動しない、
というとても奇妙な印象を受けるんだな
俺はこういう理論の立て方は信用していない
実際租税貨幣論的部分を削減したときにBにどういう影響があるのか、
というのが曖昧(これはそもそもAB間に関係がないという疑惑を生む)
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:01:04.91ID:wP2maq9Ja
>>643
財政拡大に重要な点は
税によるお金の回収部分だから、初期駆動の話はおまけだと思うよ
だって今の日本は普通に貨幣経済圏を確立してるし関係ないからね

要は税は財源じゃないよ、って点が一番大事なポイントかと
税を負の貨幣発行とする発想が最大のポイントやね
お金を原資と考えて、今どこかにある物を引っ張ってくる発想から、
お金をツールと考えて、必要に応じて作ったり消したりする発想に転換するために必要だからね
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:08:18.71ID:z3hkGbjf0
>>645
租税貨幣論なら租税回収で貨幣量を調整できる、
というのが説明しやすいが、そうでないならインフレコントロールの手段に何を使うか、
は議論し直しのはずだよ
そもそもMMTはインフレについて計算方法を提示してないという問題もあるし

>>645
>要は税は財源じゃないよ、って点が一番大事なポイントかと

それは前提じゃなくて結論なんだよね
この結論を維持するために前提がころころ変わっているのが気になってる
端的にいえば結論ありきの理論なんじゃないかってこと
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:16:33.28ID:wP2maq9Ja
>>646
計算方法?
うーん、そもそも人の営みには不確実性がつきものだから、綿密な計算なんて出来ないんじゃない?

逆にそういう計算式に落とし込むために、人の営みから不確実性を排除した結果が、今の現実と全くリンクしなくなった主流派経済学なんじゃないかな?
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-MKY5)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:51.41ID:7UJI24PEr
>>646
>租税貨幣論なら租税回収で貨幣量を調整できる、

1.租税貨幣論は貨幣量とは関係がない
2.徴税によりcurrencyの量は調整できるがmoneyの量は調整できない
3.貨幣量はインフレによって増えることはあるが貨幣量の増大はインフレをもたらさない
4.MMTではインフレ水準を決めるのは徴税ではなく政府支出

ここらへんきちんと説明しているものが少なすぎるのが悪いんだけど
理解が根本的に無茶苦茶になってしまっている
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:33:09.05ID:z3hkGbjf0
>>650
ではその4つの前提を統一的に説明できる式はなんなんだ?
ちなみに4はたまに聞くけど、
単年度予算の総量でインフレ水準を決めるのは徴税で決めるよりさらにトンデモ感がするので、
俺のなかではさらに信頼度が落ちる
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:38:13.09ID:wP2maq9Ja
>>648
いや、リバタリアニズムまで行くともう思考放棄じゃね?
不確実性はあるが、それが全てというわけでもない
大まかな方向性は過去の教訓からある程度は分かる

現実はゼロか100か、じゃないでしょ?
人の営みは、ガチガチに数値化出来るほど単純でもないし、全く予想できないほど奔放でもない、ってだけじゃね?
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:39:34.76ID:z3hkGbjf0
>>653
それはMMT擁護になってないというか、
MMTって主流派がおかしいとかそういうネガキャン的な方法以外に、
なにか「そうか!」とさせる理屈立てがないんだよな
インフレはどうやって計算するの?と聞いたら、
数式を使う主流派がうまくいってないとかなんとかで、
これってオカルティストがよくやる論法(科学は万能じゃない云々)だからダメなんですよ
0655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-jDmM)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:43:24.55ID:mv5sf+c80
インフレの計算式ってなんなの?

例えばリフレ派は何兆円金融緩和したらどれだけインフレになるとかの計算式があって
それに向かって金融緩和したけど現実は間違いだったのか?

単に目標に届くまで金融緩和してただけの様な?w
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:50:05.08ID:wP2maq9Ja
>>654
ん?
別にそれで良いんじゃね?
日本におけるMMTの存在意義って啓蒙でしょ?
定性的なモデルで説明ができれば十分でしょ

今の日本ってデフレに振り切ってるんだから、思いっきりアクセル吹かせば良い状況やん?
予め細かい計算でアクセルの強さを調整する必要は別にないでしょ
他の経済成長してる国の財政出動を参考にしたり、実際に拡大しながら少しずつ調整していけば良いじゃん
つか現実に取れる手段なんてそんなもんだと思うよ?
主流派の計算は現実と乖離してるし
失敗したくないのは分かるが、何処かで決断してある程度は手探りでやるしかないでしょ
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:03:53.08ID:wP2maq9Ja
>>660
要はさ、間違ってる可能性を覚悟しながら決断するしかないんだよ
不確実な状況でも決断は必要なんだから
なんもしないわけにもいかないし

だから方角、なんだよ
塩梅までは正確には分からないが、方角だけは分かるだろ?
デフレならデフレ促進だけはしちゃいかん、みたいにね
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdef-Gozt)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:04:18.27ID:z3hkGbjf0
>>661
結びつかないよ
だっていくらの予算を組むのかが「勘」でしかないことになる
その結果が当たってるのか当たってないのかもわからないし
そもそも財政出動で調整するっていうのが議会政治の不確実性に晒されるのに、
そこのところを安定的にみてるのもよくわからない
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:04:51.49ID:mv5sf+c80
>>656
リフレがだめならその他の主流派でもいいけど

日本の国債発行額とGDPなどで考えたらどういう金利になる計算式だったんだ?w

そもそもがMMTは円の発行管理者は日本ですよっていう話が核であって
いくら支出すればどうなるって理論ではないと思うんだが
0672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:26:11.86ID:wP2maq9Ja
>>671
完璧にはできない=全くできない、じゃないぞ
それは単なる諦めだよ
拙い理に頼りながら手探りでやるしかないんだよ

そもそも手を出さないってのも決断の一つに過ぎないよ
それで上手くいかなかったらそれはそれで失敗なんだからね
手を出して失敗すんのと同じ
生活かかってるんだから責任からは逃げられないぞ
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-b6Ib)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:29:36.72ID:ln4hMrMCa
>>600

日銀破綻論者に本動画を見せて下さい【三橋TV第60回】三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/KEVEBkxZaI0
0675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:37:52.52ID:mv5sf+c80
国が経済をよくできるできないという以前に
今使ってる国定通貨ってのななになのか?って話がMMTだよ
使ってる通貨の本質を理解すれば
お金が足りないと予算をけずり没落していったり
お金が足りないといって助けれる人を助けないことがどれだけ馬鹿らしいことかがわかるってだけ

たとえば自分が会社の中でより出世できるかどうかは自分の努力だけど
会社自体が倒産したり衰退していってるなら努力はあまり報われないだろ
まず、国がちゃんと貨幣がなになのか
自分たちが発行して管理してる貨幣がたらないとか言って沈没していってたら
あほかと言いたくなるだろ
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/15(金) 20:06:39.41ID:wP2maq9Ja
つか、主流派が計算オタクに逃げ込んで現実逃避したのって
こういう心理が働いた結果なのかもな
分からんもんであり間違うこともあるもんだから、不確実性を嫌って現実の方を切り捨てちゃったのかもな
学者が間違ったら権威に傷つくしなぁ
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-MKY5)
垢版 |
2021/01/15(金) 20:30:08.00ID:7UJI24PEr
>>680
マンキューの教科書とか間違いしか書かれていないレベルなのに
権威は落ちていないからどうかな
0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
垢版 |
2021/01/15(金) 20:32:48.44ID:JfMxpkLLa
価値の増加(私有財産の増加 つまり 負債に対する返済能力)を無視して
通貨の増加 = 物価上昇と考えるから問題で。 

通貨を発行するための負債発生に必要な担保を財とするなら
考えやすいかもね。
0688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ef8-czzm)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:11:23.73ID:p254yNt50
>>645-646
> 税は財源じゃない

というのは前提でも結論でもない
単なるただの当たり前にすぎる明白かつ自明な事実の記述に過ぎない

一回理解してしまえばあまりに自明の理すぎてなぜ理解できていなかったのか自分でも理解不能なくらいな自明の理

それでもなぜか分からない人には分からないので
どうにか伝える方法がないのか色々な方法で説明してみてどの方法で伝えればわかってもらえるのだろうかと
試行錯誤しているだけにすぎない

「お金には始まりと終わりがある」ことさえ認識できれば当たり前の話でしかないんだけど
でもその「当たり前の話」が当たり前だと認識できていない人に伝えるのは本当に難しい
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:45:07.88ID:15nfpUVO0
>>613
何言ってるなだよ。
国債と金利の関係を理解してないだろ。
日本国債は、すでに5回も暴落してるのに、いつ暴落すいるんだ、なんて
現実を知らないにもほどがあるわ。
2003年の歴史的大暴落は、世界的な大事件になったののに
いつ起こるの?って馬鹿だろ。

あのねえ、国債市場では、1パーセント金利が上がると、新聞の
見出しは歴史的大暴落になることすら理解してないのかよ。
0692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:51:55.40ID:15nfpUVO0
>>673
> 日銀破綻論者に本動画を見せて下さい

あのなあ、例えば大学の経済学部で、三橋が言ってるような
ことを言ってしまったら、大学の中で、すさまじい馬鹿認定されてしまう。
三橋を真実のは、馬鹿中の馬鹿で、あの人は、銀行の準備率が
数パーセントだから、銀行は持ってるお金の50倍融資ができるとか、
想像を絶する馬鹿理論を言いまくった人で、高校税の知識すらないだろ。
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:08:35.06ID:bXITn8v90
>>673
このスレはほんとひどすぎて、日銀が債務超過になる、って書いただけで、日銀破綻論になってしまう。
このスレで断言できるが、破綻とか破綻じゃないとか、ハイパーインフレ、ハイパでは
ない、って言ってる人、経済のしきみを理解できない馬鹿だから。
債務超過になるが、日銀を破綻させることは絶対にできないから、
日銀は増資をするし、必ず救済しないわけがないだろうが。
<日銀 債務超過>でぐぐれば、解説なんか何万件も出てくるだろうが。

>膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略
政策研究  日本経済新聞    2018年6月7日 17:30
日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る――。日本経済研究センターは3月、金
融緩和の出口で待ち受ける未来に警鐘を鳴らした。2022年度に2%上昇の物価目標を
達成した場合、24年度からの7年間の損失は計19兆円となり、自己資本(8兆円)が吹
き飛ぶというのだ。
ポイントは保有国債にも当座預金にも金利があること。国債の利息は日銀にとって収
入で、当座預金への利払いは費用だ。17年度はこの収入が1兆2211億円で、費用が
1836億円。差額の1兆円あまりが日銀の収益源だった。
ポイントは保有国債にも当座預金にも金利があること。国債の利息は日銀にとって収入
で、当座預金への利払いは費用だ。17年度はこの収入が1兆2211億円で、費用が1836
億円。差額の1兆円あまりが日銀の収益源だった。
だが、出口の局面では利払いが利息を上回る可能性がある。国債利回りが下がり金額
ベースで利息は頭打ちだが、将来の利上げ局面では利払いが急増する。当座預金は
3月末で378兆円。仮に1%に利上げすれば3.7兆円の利払いが必要になり、逆ざやになる。
日銀は資本が細っても、民間の企業や銀行のように債務不履行には陥らない。日銀自ら
が円を発行し、日銀券を刷り続けられるため「資金繰りに行き詰まることはない」(雨宮正佳副総裁)からだ。
だが、日銀が過小資本となれば、信用が揺らぐ。政府の支援が必要になると、金融政策の独立性が脅かされ、通貨の信認を失うおそれもある。会計検査院は「財務の健全性の確保に努めることが重要だ」と日銀に対し、さらなる利益の積み立てなど対応を求める。

会計監査員からなんとかしろ、って言われてる状況なんだから。
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:22:01.77ID:bXITn8v90
>>626
おれはこのスレで望月の名前がわりと出るから、どんなこと言ってるんだって
一回読んだが、現実の経済のしくみすら知らない嘘理論だぞ。
だれか、彼の特徴が最も出てる、なるべく短い文章を出してくれたら
どこがおかしいか、たぶんすぐに指摘できると思うぞ。
今はいやだが。
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:13:39.80ID:bXITn8v90
>>578
このスレのMMTのレベルってすさまじいな。

将来老人激増で年金も払えない
   ↓
お金を刷れば解決


借金の金利負担が払えなくなる
  ↓
お金を刷ればいいんだ、そんなこともわからないのか、馬鹿

給料が安すぎる
  ↓
お金を刷れば解決


自称MMTって、こんなアホばっかが集まってるんだよ。
もう一般社会の中でも、とんでもない情弱層だけが集まってるってのが現実だろ。
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:36:06.09ID:GG94rmwU0
MMTは、自国通貨を発行することができる政府について主に以下のように説明する。「ウィキペディア(Wikipedia)」

1.徴税や国債の発行による財源を確保する必要なしに、支出することができる。
2.自国通貨建ての債務で債務不履行(デフォルト)を強制されることはない。
3.経済の実物的な資源(労働、資本、資源)の利用が限界に達した場合に発生する、インフレ率の上昇が財政の制約である。
4.徴税で貨幣を経済から取り除くことで、ディマンドプルインフレーション(需要インフレ)の抑制が可能である
  (ただし、それを実行する政治的意思が常にあるとは限らない)。
5.国債の発行が民間部門の資金を締め出すことはない(クラウディングアウトは起こらない)。

この説明だと言いたいことは理解できる
それでどうなるかはやってみなくては解らない
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-f89H)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:53.38ID:U0qj6zCua
>>697
だからデフレ脱却するまで寝とけって
そのレスの中に「デフレ下」・「インフレ下」の文言がないのがお前の最大の誤りなんだよ

お前の主張はインフレにさえなれば説得力が復活するんだから、寝ときなさい
インフレになったら起こしてあげるから
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:09:52.36ID:bXITn8v90
>>698
それは違う。
MMTのイメージは、国が印刷機で金を刷ればなんとかなるってイメージだが、
日銀による通貨発行は、国債を担保としてお金を発行するわけで、
お金を無限に刷れるわけじゃない。
1万円刷って印刷代20円を払えば増えるわけじゃない。
MMTのスレでは、<通貨発行益>の言葉の意味を、9割の人が理解していない。

日銀の公式サイト 教えて!にちぎん

Q 日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?

A 日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)の
発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する利息
収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。

>異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性 一刻も早く脱却を図るべし
当座預金への付利で通貨発行益もなくなる

このように、日銀に巨額の損失が発生すると予想されるが、「日銀は通貨発行益
を得ることができるので問題ない」との意見がある。
中央銀行は、銀行券を発行して国債や社債、手形などを購入することができ、国債、
社債などからは運用収入を得られる。他方、銀行券の利子はゼロだ。
だから、国債等の利子分だけの利益が発生する。これが通貨発行益(シニョリッジ)である。
国債利子収入をうるためのコストはゼロではない。このコストを差し引いたものをシニョリッジと考えるべきだろう。
ところが、金融緩和政策から脱却すると、先に述べたように、プラスの付利を復活させる必要
がある。2%という日銀のインフレ目標が達成されたとすると、付利と国債利回りは逆ザヤにな
り、シニョリッジはマイナスになってしまうのだ。
予想される損失は、日銀の自己資本(=引当金勘定+資本金+準備金)約7・6兆円をはるかに
上回っている。したがって、日銀は、数十兆円の規模の債務超過に陥る。
そうなると、日銀は政府への納付金を停止する。日銀納付金は税と同じようなものだから、これがゼロになるというのは、国民負担の増大だ。
それにとどまらず、資本注入が必要になるかもしれない。
0704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:12:32.04ID:bXITn8v90
このスレって、長文のリンクは絶対に読みもしない。
上に、通貨発行益の解説のリンクを貼ったが、一人も読まないで、MMTの
人は脳が固定したまんま。
長文を読むのも絶対にやらないから、永遠に通貨発行益のしくみすら
理解できないまま。
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4110-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:43:07.11ID:jeCuvILJ0
金融業云々じゃなく主流派経済学者たちが率先してきた日本経済が長期にわたって衰退してる
これが現実
0711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:09:48.60ID:GG94rmwU0
>>708
日本経済が長期にわたって衰退してるのは現実
でもその大いなる原因は経済政策ではなくて社会構造かもしれない
例えば
 ジェンダー格差が少ない1位から5位までは、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ニカラグア。
 日本は121位と昨年の110位から11順位を下げ、過去最低の順位となった。
 その他、ドイツ10位、フランス15位、カナダ19位、英国21位、米国53位、イタリア76位で、
 日本はG7の中で圧倒的に最下位。中国は106位、韓国は108位で日本より上だった。
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:25:09.27ID:bXITn8v90
>>705
このスレのMMTの人の国債の知識は、もうありえない妄想で成り立ってる。

なんせこのスレでは国債の価格が変動するんだ、って書いただけで、
そんなわけないだろ、馬鹿、アホ、嘘書くな、国債の価格なんか
変わるわけがないだろ、って誰かが書くと、6−7人が全員で、
そうだ、そうだ、国債の価格が変わるなんか、馬鹿かよ。って、ほとんど全員が、そう書いた。

つまり、国債がどういうしくみなのかすら、まったく理解できてない。
そもそも、そういう思ってるってことは、日本の国債が過去に暴落したこと
すら知らないってこと。
過去の日本国債は、1979年にも起こったし、1987年、1998年にも
金融業界を恐怖にさえた暴落が起こり、2003年には、全世界に日本の
危機っていう臨時ニュースが何万件も流れた歴史的大暴落が起こったのに、
日本国債が下がるわけがないだろ、って言い続ける。つまり歴史も知らない。

また、毎日の新聞には必ず、日本国債が、上がったか、
下がったか、もしくは日本国債が上がると下がる長期金利がどうなったか、が
新聞に載るし、アメリカの長期金利が、どっちに動いたかは毎朝載る。
で、長期金利が上がったっていうと、米国債が下落したのとまったくおなじ意味。
なぜなら、米国債の価格は長期金利から計算した出せるんだから、新聞は
どっちか載せると、米国債価格がわかる。
つまり、それすら一回も読んだことがないから、国債が毎日変動すること、
0.01秒単位の売買で、動いてることうすら知らない。

また日銀が異次元緩和で、国債価格を急騰させて、長期金利を下げたことを
知らないっていうことは、日銀が空前絶後の異次元緩和をやった目的すら理解してないってこと。
で、金利が1パーセント上がるだけで、日銀が空前絶後の大損失を出すことも、
国債が10パーセントの大暴落になることも、すでに契約した人の住宅ローンの
支払いが1000万円近く増えて、支払いが困難になることすら知らない。
こういうの、新聞を読んでるだけで、何百回も書かれてるから、知らない人って
新聞をまったく読まない層なんだよな。それで経済を語るから、ほとんど意味がおかしい。
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:37:44.49ID:bXITn8v90
>>706
> 現実に発行している日銀券を日銀券=債務と定義して済ますMMTでは
> どれだけ日銀券を発行しようが日銀券=債務と書かれて終わり

そういう議論が、全部間違いなのよ。

日本のお金っていうと、日銀券をイメージする人が多いんだが、日本で
流通してる1400兆円は日銀券ではないのよ。
例えば日銀が異次元緩和で、通貨を増やす前は、日銀が刷ったお金は、
たった130兆円しか存在しなかった。
日銀券は100兆円しか存在していない。

でも、個人の資産は1800兆円以上持ってて、借金を引いても1500兆円
持っていた。
なぜ100兆円しか日銀券が日本に存在してないのに、1500兆円の資産が
存在してるかっていうと、信用創造で増えたものなのよ。
つまり、その資産の大半は、帳簿上に存在してるだけで、日銀券で持っていない。

そのくらい、信用創造が大きいわけ。
で、こんなのMMTの人が一番わかってないといけないのに、いまだにMMTの
人の信用創造は、とんでもないデタラメになってて、大半の人が意味を間違っている。

で、日本の通貨発行っていうのは、これもMMTの人の大半が間違ってるが、
銀行が日本国債を担保にして、帳簿上の通貨を、一時的に持ち歩けるように
紙にしたのが日銀券。
だから日銀券を2倍にしたって、日本のお金は2倍にならないし、個人が100万円
稼いで、銀行に預金したら、日銀券は日銀の中に戻ってきた、古くなった
日銀券は裁断して、日銀のショップで、裁断された1万冊がお土産で売っているもの。

で、MMTの人は、日銀がすでに2012年の130兆円発行してた通貨を、
異次元緩和で、4倍まで増やし、日本の通貨量が一時世界最大になった
ことすら理解してないのよ。MMTが言ってるとおりのことを日銀がやったのに知らない。
0717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-qu5i)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:46:14.54ID:Hr/VpbTGa
>>706 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA) [sage] :2021/01/16(土) 11:33:11.52 ID:GG94rmwU0
現実に発行している日銀券を日銀券=債務と定義して済ますMMTでは
どれだけ日銀券を発行しようが日銀券=債務と書かれて終わり
日銀券が増えすぎたら国債を発行して吸収しようってわけでしょ



この>>706では何を言いたいのか分からないけど
MMTによる説明では、政府支出により貨幣創造、徴税で貨幣破壊でしょう
日銀券が増えすぎたら国債を発行して吸収、ということとは違う
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:52:23.89ID:bXITn8v90
>>708
MMT信者のすさまじい勘違いは、日本が衰退してる理由は、金融政策では
ないことを、知識がなさすぎて理解できないってこと。

日本がなぜ衰退したかなんて、ググれば100以上が1秒で出てくる。
<日本経済 衰退 原因>でググればいいだけの話。
2140万件の解説が出てくるし、出てくる記事がほとんど正しい。

日本企業の競争力の低下、半導体、液晶、太陽電池、製造業、ハイテク危機
は全部、中国、台湾、韓国に取られて衰退した。
IT産業は、アメリカに全部持っていかれ、日本では公共投資で、土木産業を
全力で支援したから、そういう新しい産業は、成長すらしなかった。
また、企業を応援しないとだめな政府は、逆に高い法人税や労働規制を
やり、他国みたいに、企業のバックアップをまったくしなかった。
また、選挙の票の1000万票を持つ、土木産業を助け、経済効果がゼロの支援ばかりを世界最大でやった。

そういう100以上の原因で衰退した。
でも、MMTの人は、そういう日本が衰退した原因すら、まともに知ろうともしない。
それを知って、ひとつづつ解決しないといけないのに、衰退した原因を一個も知らない。

で、金を刷れば解決なのに、政府は金をすらなかったって言い続ける。
それが全部間違っている。
日本は日銀がお金を400兆円刷ったが、これは当時、日本の経済規模が4倍ある
アメリカの通貨供給量も超えて、一時は世界最大の通貨になった。
また、これ以外に借金は、平成で800兆円増やし、世界190カ国で最大どころか、
世界で日本だけが、スーパーウルトラ特大借金を、ばらまいた。
これももちろん世界最大。

でも、企業の競争力の低下や、産業政策の失敗、古い産業構造を買えられなくて
国全体が世界最大規模の縮小をやった。
世界のGDPに対する日本のGDPは平成で17パーセントから、6パーセントまで1/3まで縮小した。
MMTの人には、日本が世界最大で金を刷り、通貨を増やしたことすら理解できてない。
0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2d15-5loA)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:58:30.94ID:GG94rmwU0
>>717
「ウィキペディア(Wikipedia)」
1.徴税や国債の発行による財源を確保する必要なしに、支出することができる。

ウィキペディアの書いてる通りだとすれば国債は何の為に発行するの
十分以上に増えた日銀券を回収する為もあると思うが
国は別に国債発行で集めたお金を使う必要は無いのだから
必要になるときまで所有してればいい
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-nyEg)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:59:20.07ID:bXITn8v90
>>717
それ以前の問題よ。

そもそも日銀券の意味を理解できてない。
日銀券は1400兆円のマネーストックが、帳簿上で流れているが、
帳簿を持ち歩いて、スーパーでサンマを買えない。
だから、マネーストックの一部は、現金として、普段持ち歩けるように
しないと買い物もできないから、じゃ、財布に入れやすいサイズで、
マネーストックの7パーセンだけ、普段持ち歩けるように紙幣に
したのが日銀券。

別にそれを増やしても、影響なんかない。
日本でも電子決済がやっと増え始めたから、今後紙幣発行は、どんどん
減っていく。

こうお金って一言で言っても、日銀券と、マネーストックと、日銀が発行できる
マネタリーベースとの違いを、MMTの人は理解してない人が多すぎて、
いつもごっちゃに語られて、ふつうの人が読むと、わけがわからない。
0723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ef8-czzm)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:35:48.34ID:TjjYea9X0
>>719
> 十分以上に増えた日銀券を回収する為

これが正しくMMTの考える「主権通貨国家においての自国通貨建ての国債が果たす役割」
だからその認識は正しい

きちんと説明するには日銀当座預金とインターバンク市場あたりの結構面倒な話が出てくるけど……
理解するつもりがあるかな

>国は別に国債発行で集めたお金を使う必要は無いのだから

政府と日銀を連結決算して考えた場合「国債発行で集めたお金」はその時点で消滅してゼロになる
だからそれを「使う」こともできない

貨幣のユーザ側としては「利子のつかない金融資産」である日銀券と「利子のつく金融資産」である
国債を交換しただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況