X



MMT Modern Monetary Theory Part.55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srf1-amVx)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:50:22.33ID:Md6h6IChr
これはどういう事なのか説明できる方がいたら教えて下さい。

インフレターゲットの2%を達成すれば、作ったと思っていた450兆円程の財源は日銀が回収してなくなります。回収できない可能性大なので、ハイパーインフレになると指摘されている。
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-VPsd)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:47:39.10ID:RDJg6VTx0
>>147
別に利払いさえ継続出来れば元本の返済はする必要が無いので、それは問題無い
課題としては幾ら低金利下でも額面が増えれば利払い費自体の額もそれなりで、利払いは税収で賄っているから
人口減少が絡んで払い手が減れば、1人頭が請け負う金額はそれなりの物に膨らむので
個人が支払う税金額は間違いなく今より増えて重くなると言う話
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:17:06.67ID:O4/TK4KBd
日銀が買いオペできなくなるなんてことはない
現時点でも黒田総裁は無制限に買いまくると言っているよ
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:21:56.39ID:O4/TK4KBd
>>158
そりゃ政府と財務省カルトの20年以上も緊縮財政で増税を繰り返してるからね
実質賃金や可処分所得が激減して消費も投資も冷込みまくりじゃ実体経済にお金は流通しない
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 452e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:35:00.63ID:c9l4sko90
ハイパーデフレなのにハイパーインフレとかアホちゃうかw
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:55:42.21ID:Q9Ro/Yjk0
1. 日本の時間当たり労働生産性は、47.9 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 21 位。
・OECD データに基づく 2019 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)
は、47.9 ドル(4,866 円/購買力平価(PPP)換算)。米国(77.0 ドル/7,816 円)の 6 割の水準に
相当し、順位は OECD 加盟 37 カ国中 21 位だった。名目ベースでは前年から 5.7%上昇し
たものの、主要先進 7 カ国でみると、データが取得可能な 1970 年以降、最下位の状況が続
いている。


2. 日本の 1 人当たり労働生産性は、81,183 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 26 位。
・2019 年の日本の 1 人当たり労働生産性(就業者 1 人当たり付加価値)は、81,183 ドル(824 万
円)。韓国(24 位・82,252 ドル/835 万円)やニュージーランド(25 位・82,033 ドル/832 万円)
とほぼ同水準。名目ベースでは前年水準を 3.4%上回ったが、順位でみると OECD 加盟 37
カ国中 26 位で、1970 年以降最も低くなっている。


3. 日本の製造業の労働生産性は、98,795 ドル。OECD に加盟する主要 31 カ国中 16 位。
・2018 年の日本の製造業の労働生産性水準(就業者 1 人当たり付加価値)は、98,795 ドル(1,094
万円/為替レート換算)。日本の水準は、米国の概ね 2/3 にあたる。ドイツ(100,476 ドル)
や韓国(100,066 ドル)をやや下回るものの、英国(97,373 ドル)を若干上回る水準となってい
る。日本の生産性水準は 2 年連続で上昇しているが、順位でみると OECD に加盟する主要
31 カ国の中で 16 位にとどまっている。
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:29:53.10ID:O4/TK4KBd
労働生産性を上げるには需要創出と消費拡大しかない
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-PojC)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:58:45.11ID:t4DHpezq0
追加型BIでいいやろ
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:22:02.19ID:nGtGuQuga
>>167
それでも労働生産性は上がらない。

日本企業全体の内部留保額475兆円超で8年連続過去最高更新(2019年度)

実体経済の需要創出と消費拡大でしか労働生産性は上がらない
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:25:58.80ID:nGtGuQuga
>>166
減税もセットでやらないと効果半減未満でしかない
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-vgMg)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:36:27.69ID:ze05MxoV0
消費を幾ら無限に活性化しても全体の所得は変わらない
グロスを拡大するには負債の発生が無ければならない
労働生産性は貨幣評価に過ぎないから結果として貨幣数量が増えれば上昇する
これとインフレ率は別
名目所得は一定では無いため数量説は成立しない
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:05:00.82
持続化給付金など、15日の申請期限延長せず 政府方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210106-00000081-asahi-bus_all

新型コロナウイルスで売り上げが落ち込んだ中小事業者らを支援する「持続化給付金」と「家賃支援給付金」について、政府は6日、申請の受け付けを15日に予定通り締め切る方針を固めた。
野党が政府の緊急事態宣言に合わせて締め切りを延長するよう求めていたが、ほかの支援策で補えると判断したとみられる。

持続化給付金は、新型コロナの影響で月の売上高が半分以上減った中小企業や個人事業者などに、最大200万円を支給する制度。
家賃支援給付金は、中小企業などに家賃を最大600万円支給する制度で、どちらも15日が申請期限となっている。

野党からは、緊急事態宣言を出すタイミングで、給付金の申請を打ち切るのは矛盾している、といった批判が出ていた。
だが、いずれも対象業種が限定されていないため、政府内では「飲食店など、今度の緊急事態宣言で影響を受ける業種に絞り、自治体による協力金の支給で対応すべきだ」(財務省幹部)といった意見などが強まった。
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 05:12:14.61ID:zCE8gpcna
>>173-174
現実が見えてない
いくら貨幣量を増やしても労働生産性は上がらない。

日本は世界最低のGDP成長率の国だが
日本企業全体の内部留保額475兆円超で8年連続過去最高更新(2019年度)

実体経済の需要創出と消費拡大でしか労働生産性は上がらない
政府が国債という負債を発生させて需要創出と消費拡大させればさせるほど労働生産性は上がり民間も負債(投資)が発生しやすい状況になる

政府は全体の所得が増えインフレ率2%で安定するまで実体経済の需要創出と消費拡大を続ければいい
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-vgMg)
垢版 |
2021/01/07(木) 06:02:23.90ID:oUTYXysi0
>>176
現実を見れば貨幣供給量を増やせば労働生産性は上がるとしか言えない
それ以外の要素は無い
大根やトマトが爆発的に売れるようになるのはあり得ない
あんたは一日中食ってられんのかもしれんが、普通の人は大根やトマトの消費回数は大体決まってる
必需品は特に消費行動の制約は強い
そのため労働生産性やGDPは上がらないのが定常
奢侈品は消費行動の制約が弱いため実体経済の需要を創出すれば労働生産性が上がる余地がある
ただ貨幣供給量を一定のまま奢侈品の実体経済の需要を創出するには政府による強い所得再分配を必要とする
所得が少ない人ほど消費性向が高いため
金が無い人は潜在需要があっても購買力が無い
故に奢侈品などの実体経済の需要を創出するには名目所得を増やすような貨幣供給量の増加が必要となる
ならこれにより即インフレ率が上昇するかといえばしない
名目所得が一定でなく貨幣数量説を前提としないため
つまり貨幣供給量は結果であって原因でない
しかし結果として貨幣供給量が増えなければ1取引当たりの労働生産性が上がる余地が無い
この点を踏まえると貨幣評価ベースの労働生産性評価にあまり意味が無いことが想起される
実際の実体経済の労働生産性は貨幣評価で表すことはできない
GDPやインフレ率同様に見かけの価格の要素表示に実体的な意味は無い
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 06:27:44.84ID:3sT2225xd
そして消費税の廃止と法人税の増税
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srf1-hpTi)
垢版 |
2021/01/07(木) 06:36:16.33ID:J/bQ+axQr
この系統の話で出てくる内部留保≒企業の現預貯金と考えておけば良いのでは

全然違うけど
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 315b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 06:50:39.36ID:FWK62frJ0
今更法人税など上げた所で、税収あると思うのが不思議だ。
これだけ赤字企業続出なのに…
赤字企業にも税を負担させる。それが消費税。
赤字だろうが、公共施設使うからな。
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:32:20.66ID:3sT2225xd
税収のための法人税増税ではない
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:44:21.87ID:3sT2225xd
現実が見えてない
大根やトマトは値下げすれば爆発的とまでいかなくてもなかなか売れるぞ

いくら貨幣量を増やしても労働生産性はまったく上がらない。

日本は世界最低のGDP成長率の国だが
日本の人口よりはるかに多い米国、中国より成長率が低く
日本より人口の少ない韓国より成長率が低い

日銀当座預金に540兆円積まれ
日本企業全体の内部留保額475兆円超で8年連続過去最高更新(2019年度)

実体経済の需要創出と消費拡大でしか労働生産性は上がらない

政府が国債という負債を発生させて需要創出と消費拡大させればさせるほど労働生産性は上がり民間も負債(投資)が発生しやすい状況になる

政府は全体の所得が増えインフレ率2%で安定するまで実体経済の需要創出と消費拡大を続ければいい
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:52:53.96ID:3sT2225xd
政府がいくら貨幣供給量を増やしても
これじゃ全く労働生産性は上がらないし経済成長しない

厚労省 国民生活基礎調査(令和元年度)※コロナ前
「生活苦しい」全体の54.4%

「所得が平均所得額を下回る世帯」は全体の61.1%で半数以上!

生活の状況
「大変苦しい」21.8%
「やや苦しい」32.6%
合わせて54.4%が「生活が苦しい」

「生活が苦しい」
子供がいる世帯 60.4%、
高齢者世帯 51.7%
一人親世帯86.7%
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:55:16.81ID:3sT2225xd
日銀がいくら貨幣供給量を増やしても
これじゃ全く労働生産性は上がらない経済成長しない

「国民負担率」=国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合が過去最高の44.6%!(令和2年度)

「国民負担率」新年度は44.6%と過去最高の見通し
2020年2月27日
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/30837.html
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:44:29.90ID:qq1Yavi40
>>145
> 民間銀行と自国通貨発行権を有する国家の話を混同させてMMT批判なんて笑われるぞ

MMTの人ってここまで馬鹿なのか???
>>143-144を読んで、どこに日銀と民間銀行の違いなんか書いてるんだよ????
一行も書いてない。

そんな哲学を言ってるんじゃなくて、現実社会の銀行では預かった貯金以上の融資を
する場合は、他の銀行からインターバンクで借りてくる、って言ってるだけで
あって、そんなことすら理解できない、って、ひどすぎるっていうより
5ちゃんの超情弱の低編層のヒステリーだろ。

現実社会で、貯金が1000億円の銀行は、1000億円融資したら、あと1000円を
万年筆マネーで貸し出すことなんか、できるわけないし、大の大人がそんなこを
言ってたら、もう頭まで疑われる。
でも、MMTの人って、全部嘘だ、って言い続けて、現実社会がそうでも、理論上違うんだ、
って、全部、嘘ってことになってしまう。
このスレの批判に対する回答って、全部それだから。
既存の経済学が嘘なんだ、だから現実社会で銀行は、貯金がなくても、1000億円融資
できるんだ、って想像だけで書いてて、現実を全部無視。

で、いまはたまたま銀行の<預貸率>で言ったが、ほかも全部そうなんだぞ。
準備金の意味すら知らないで、偉そうに2パーセントだとか、嘘だらけで、
偉そうに上から目線で、教え照らすぞ、っていう。
でも、そんな脳内理論をいくら言ったって、現実社会で、それを銀行の中で
言ったら、この人あほじゃんって一瞬で判断するくらいの、現実社会でありえないことを
ネットで垂れ流す。

断言できるが、このスレの8割のカキコミは議論は、一般社会の常識でありえんから。
経済の初歩の初歩のボタンをかけちがえたまま、5ちゃんのそういう人が集まるスレで
話てるから、一般社会なら、一瞬で、そんなわけないだろ、っていくことが、何百回も書かれて、定着してるのよ。
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:50:32.86ID:qq1Yavi40
>>149
> 単純っていうより、幼稚なんだよ。
> お前の言ってることは。
>
> 無駄な工作活動、お疲れ様。

このスレのMMT信者って、全員がこんなもんだろ。

例えば預貸率の話をして、民間銀行の常識を言っても、帰ってくるのは
全部嘘だ、工作員だ、馬鹿、って全部、それだけ。
ほんとにMMTスレには超情弱層が集まりすぎだから。

具体的にこっちが書いたことの、どことどこが間違いなんだ、って何回も
聞いても一回も、それを言えなくて、全部嘘だ、って、もう馬鹿すぎだろ。
しかも書いてることは、一般社会ではだれでも知ってる常識で、
そんなことは、経済の入門書どころか、中学高校の教科書にすら
書いてあること。

しかも工作活動って、5ちゃんの超マイナースレに、だれかが、何かを書くと、
日本の政治経済に影響が出て、工作活動をやってるんだ、って勘違い
するレベルって、小学2年生くらいまでしか思わんぞ。
5ちゃんで工作活動をして、日本の金融が工作できると思う層が、MMTって
言ってる層なのよ。

もうアホっていうか、呆れるっていうか、ここまでアホな人が経済を買ってってるわけよ。
正しいことが一箇所もない。
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:53:24.13ID:qq1Yavi40
>>150
このスレの嘘を、一回、全部指摘してやろうか?
ほんとに8割が嘘だから。

政府が減税をやって税収が半分の25兆円になったとして、日本は160兆円
1年で使っちゃったんだぞ。
減税して財政出動すればなんとかなる、なんて小学生でも嘘に気づくレベル。
このスレの嘘のレベルって、悲惨すぎるぞ。
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:07:54.74ID:qq1Yavi40
>>152
> 企業であっても長期借入金を借り換えながら、ずっと借り続けている例がいくらでもありますが
> レバレッジ効くから

これも一回も新聞の記事を読んだことない人の発想。
日本の借換債は、本来あまりも危険すぎるから、法律上で禁止されている。
でも、これができないと、日本国債はとっくに崩壊するから、やり続けてるだけ。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効く
  時事通信
現実にはすでに実施
 前稿でも説明したが、財政ファイナンスとは、中央銀行が政府の発行する国債等を直
接引き受けることで、政府の厳しい財政状況において、財政赤字を穴埋め・補填する措置のことを言う。
 だが、財政ファイナンスは政府の財政節度を失わせ、中央銀行による通貨の増発に
歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレを引き起こす可能性があることが指摘されており、
通貨や財政政策に対する信頼を毀損するとして、先進国では制度的に禁止されている手法である。
 もちろん日本でも、財政法第5条で、原則として日銀が直接国債を購入することを禁止している。
ただし、国会の議決があれば可能であるとも規定している。そして実際、日銀が過去に買い
入れた国債が満期を迎えた場合、その償還資金として新しく発行された「借換債」に切り替
えても総額は変わらず(これを別名「日銀乗り換え」とも言う)、通貨膨張に該当しないとの
理由から、直接引き受けが国会の議決の範囲内で行われている。
 つまり、財政ファイナンスは、すでに現実に「特定の条件のもとで、さらには、国会の承認
により実施されている」のだ。
日銀によると、1934〜36年の消費者物価指数を1とした場合、1954年には301.8と約8年間で300倍を超える上昇となった。
 戦前・戦中・戦後を通じて発行された国債はデフォルト(債務不履行)することはなかったが、
物価の異常な高騰により、事実上“紙屑”となったわけだ。
 日銀は『日本銀行百年史』の中で、国債の直接引き受けについて、
 「本行の歴史始まって以来、最も遺憾とすべき事柄であった」と記している。

こんなのは一般社会人ならだれでもしってること。
過去、日本国債は破綻してないが持ってた国民の資産は1/300になり紙くずになった。
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:10:53.20ID:qq1Yavi40
>>152
> 企業であっても長期借入金を借り換えながら、ずっと借り続けている例がいくらでもありますが
> レバレッジ効くから

これもまったく意味不明。
企業の借り入れと、借換債はまるっきり違う話で、しかもレバレッジとか、
こんなの適当な嘘を並べてるだけ。
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:15:38.60ID:3sT2225xd
>>190
政府は減税してないし160兆円も1年で使ってない

お前の嘘の方が悲惨だろ
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:23:37.30ID:qq1Yavi40
>>155
> インフレターゲットの2%を達成すれば、作ったと思っていた450兆円程の財源は日銀が回収してなくなります。回収できない可能性大なので、ハイパーインフレになると指摘されている。

これも何を言ってるかすら意味不明すぎる。
450兆円程の財源って、財源の意味すらわからない。
インフレ・ターゲットの2パーセントを達成して、日銀が回収って、
売りオペのことを言ってるの?
インフレ率を語るときには、経済成長と、国民の年収の増加をセットでかんがえないと絶対にだめなのよ。

単純に物価が2パーセント上がるってことは、日本の崩壊になるのよ。
物価が2パーセント上がるっていうことは、これが起こる。
日本の借金の1100兆円の金利が2パーセントになり、政府は何十年も
かかって借りた借金の金利だけで、22兆円の支払いが必要になる。
もちろん政府は赤字だから、それは国民が負担する。
22兆円っていうのは、消費税の10パーセント分で、消費税を20パーセントに
しないと政府はそれを払うことができない。

また国民が老後のために貯めた1000兆円の貯金は物価が2パーセント
上がると、たった1年で20兆円づつ毎年消えていく。

また、ゼロ金利で景気がいいぞ、って家を買った人は、8割の人が変動金利
だから、支払いが1000万円以上ふえて、悲惨なことになる。
払えなくなった人は、ローンが終わってない家を売っても足りないから、
家賃と借金の返済を同時にやる。

企業の設備投資が激減し、GDPが下がる。
金利の上昇により、日米金利差が開き、円高になり、株価は激下げする。

つまり、インフレ率の話をしても意味がない。
インフレ率以上に経済を成長させることと、それ以上に年収を増やす議論を
して、その具体案がない状態で、物価上昇が起こると、日本は終わる。
このスレって金利上昇の意味を、理解してない人が多すぎると思うぞ。
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:40:04.15ID:3sT2225xd
>>188
おいバカ
現実社会は銀行から1000億の融資受けた企業が一気に現金1000億を引きだすのか?
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:08:55.91ID:3sT2225xd
>>194
現実には
国民の実質賃金や可処分所得下がりっぱなしでも
消費増税繰り返して物価は上がっているんだよね
単純に強制的に物価上昇させて日本は崩壊しかかってるね
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06c9-tPo9)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:12:45.51ID:M8O9+XPT0
>>106>>109せやから。
>>112>>115諸悪の根源悪代官財務省
>>121>>123(出身議員は口利きが仕事か?)
>>129>>131御用経済音痴トンデモ
>>133>>141日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>142>>149 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
>>144 がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め

Jan 4, 2021,09:40pm EST|3,464 views
How To Preserve Your Wealth As Inflation Returns
Rainer Michael Preiss
Rainer Michael PreissContributor
Asia
https://www.forbes.com/sites/rainermichaelpreiss/2021/01/04/how-to-preserve-your-wealth-as-inflation-returns/?sh=36c2204e6694
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:14:07.35ID:ml35qQgw0
土地を売れば現金は増えるぞ
買い手は銀行の金を使い売り手の口座に振り込こむ
二倍だぞ国債に頼らなくていいぞ
何やかにやをお金にすればお金は増えるけど譲渡税を取られる
MMT的には喜ばしい取引かもね
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:21:20.36ID:qq1Yavi40
>>161
> 日銀が買いオペできなくなるなんてことはない

ないわけないだろうが。
こういう記事が何百回流れてたと思ってるんだよ。
で、日銀が年間80兆円の買取を続けたら、あと数年しかできるわけないだろ、って
市場の全員がとっくに知ってたから、日銀は限界を見抜かれないように
年間の買取金額を言うことをやめて、イールドカーブ政策っていう、超短期の
金利差を目指す政策に転換した。
これは、買取を減らして、買取をできるだけ長期で続けられるように転換しのよ。
こんなの何百回も新聞で解説されてたことだぞ。

イールド・カーブ政策に転換するまでは、こういう記事が何千回も流れてたから。

>異次元緩和に新たな懸念 日銀、買える国債が先細りか
銀行など売り手減る
2015年5月11日
異次元緩和に伴う日銀の国債購入にきしみが出てきた。年80兆円ペースの
買い増しで市場に出回る国債が減り、日銀が買おうとしても売り手がいない
「札割れ」の可能性もささやかれ始めた。黒田東彦総裁は「買える金融資産
はいくらでもある」と豪語するが、日銀内からも異論が上がった。問題はないのか。
政府が2015年度に発行する新規国債は37兆円弱。日銀が年80兆円買い増すなら、
差額の43兆円余りは銀行などからかき集める必要がある。
だが大手銀行の幹部は言う。「国債は金融取引の担保などに一定量が必要で、むやみに手放すことはできない」

すでに証券会社の国債トレーダーらは「ここ数カ月で日銀の購入に応じる投資家が
みるみる減った」と口をそろえる。日銀が国債を買い入れる入札に際して日銀が買い
たい額に対し、民間が売りたいと申し出た額の倍率は1〜3月で2.7倍。異次元緩和導入後で最低だ。
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:23:52.37ID:qq1Yavi40
>>160
横からレスするが、ハイパーにはならない。
日銀の緩和が札割れになってできなくなるから、逆に異次元緩和が止まる。

すると、日銀が高い値段で大量の日本国債を買うっていう政策ができなく
なるから金利上昇、国債価格の下げになり、デフレになる。

国民は住宅ローンの金利の支払いが1000万円単位で増えて、企業は
設備投資がさがり、GDPが下がる。
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06c9-tPo9)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:33:38.51ID:M8O9+XPT0
「リフレトレード」覚醒、米ブルーウエーブが世界市場で揺り起こす
Justina Lee、Cecile Gutscher
2021年1月7日 1:29 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-06/QMINASDWLU7C01
株式市場では小型株と銀行株が買いを集めた一方、米国債市場では利回り曲線のスティープ化が進行。追加
の経済対策が講じられるとの臆測に基づいたマネーが、新たに市場に流入している。一方で増税と大手ハイテク
企業に対する規制強化を警戒し、ナスダック100指数は下落。米国債利回りの上昇で、記録的な高水準にある
株式バリュエーションの正当化が難しくなっている。

「民主党全勝となれば、米経済成長見通しを押し上げ、債券利回りには至極当然の結果が伴う」と説明した。
原題:Blue Wave Bets Revive Reflation Trades All Over the World (1)(抜粋
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:35:28.59ID:qq1Yavi40
>>164
世界銀行のデータだと、すでにこうだからね。

>日本の労働生産性は「韓国以下」世界34位の衝撃
2020年7月16日 5時35分 東洋経済オンライン

世界34位に落ちた日本人の労働生産性
最新の世界銀行のデータによると、2019年の日本の労働生産性は前年より1つラ
ンクを落とし、世界第34位でした。目を覆いたくなるような低い順位です。
このランキングは各国の購買力調整後の数字を比較しているので、為替やデフレ
の影響は調整されています。
デフレを言い訳にして、日本の労働生産性が極めて低いという現実から目を背け
ることは許されません。

驚いたことに、直近の日本の労働生産性は韓国(1991年時点では世界51位)や、
トルコ(同47位)、チェコ(同35位)、スロベニア(同33位)といった国にまで抜かれ
てしまいました。
つい最近まで、こと経済に関してはまったく足元にも及ばないと思っていたこれら
の国々は、日本を凌ぐ勢いで労働生産性を伸ばしているのです。逆に言うと、日
本の労働生産性がそれだけ著しく伸び悩んでいるということです。

労働生産性の低さは、日本経済の最大の問題です。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/9/19558_1635_f0f4f456e68887d324411882af672cca.jpg

昔は日本のライバルはアメリカや世界の先進国だったけど、いまのライバルは
イスラエルやギリシャ、トルコ、チェコ、韓国、スロベニアなのよね。
ギリシャなんか観光した産業がない国で、財政は最悪な国。
韓国もボロボロの国で、すでに日本も、その仲間に入ってしまった。

でもMMTの人は、金さえ刷れば経済が成長だ、ってどんだけ妄想がひどいのよ。
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06c9-tPo9)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:35:45.72ID:M8O9+XPT0
米ISM製造業景況指数、18年以来の高水準−受注と生産好調
Reade Pickert
2021年1月6日 0:09 JST 更新日時 2021年1月6日 2:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-05/QMGV3ST1UM1501
ISM製造業総合景況指数は60.7に上昇
前月(57.5)から3.2ポイントの上昇
ブルームバーグがまとめたエコノミストの予想全てを上回る−中央値は56.8への下落

新規受注は67.9で、04年1月以来の高水準に並んだ。受注残は18年以来の高さだった。
原題:U.S. Manufacturing Gauge Expands at Fastest Pace Since 2018(抜粋)


S&P CoreLogic Case-Shiller Home Price Indices
https://www.spglobal.com/spdji/en/index-family/indicators/sp-corelogic-case-shiller/sp-corelogic-case-shiller-composite/#overview
米住宅指数は、2011年頃からずっと右肩上がりで、コロナ禍でも完全無視というかコロナで絶好調に。
米10年金利は上昇して、1%。米コア消費者物価は1.6%程。実質金利はマイナス0、6%。借金して住宅をかうのがベスト。
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06c9-tPo9)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:36:24.86ID:M8O9+XPT0
実体経済を反映するという銅のチャートは好調。中国長期金利も直近は下がり、やばい感じもするが、これまでは中国景気は回復だった。
中国、米(住宅車)の景気は悪くなかったのだから、景気が悪いから株は高いというアナリストは似非。225ネガサ株は、利益は中国米国から。

https://www.markiteconomics.com/Public/Home/PressRelease/7eae749d836e4c44975d182705b26d1e
2020 淆 12 糘剃K? 53.0?冐 11 糘剃54.9?
>中国PMIは11月よりは下がったが、53.0で好調

2021年1月4日09:30(日本時間)/00:30(協定世界時)まで公開禁止
auじぶん銀行 日本製造業PMIR
製造業、2020年の締めくくりに安定へと推移
https://www.markiteconomics.com/Public/Home/PressRelease/0b193a9888944f63ae015760808bf169
12月、主要PMIは50.0に上昇
生産高は23か月連続減少の後に安定へと推移
雇用、2月以来初の増加

OECD Composite leading indicator (CLI) 中国>日本>米国で上昇中
https://data.oecd.org/leadind/composite-leading-indicator-cli.htm
>しかし、日本は国内消費はずっと下 Consumer confidence index (CCI)
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:38:26.76ID:qq1Yavi40
>>167
> マネーストック増やしたら上がるよ
> 所詮、貨幣評価に過ぎないから

こういうのもめちゃくちゃ。
マネーストックは信用想像で増える。

でも日本企業は、高い法人税や、低成長、国民の所得が伸びない
こと、今後、労働人口が2000万人減ることで、20年前から、
世界へ逃げていってしまった。
だからお金を借りて投資する人は、もう世界へ逃げた。

だから企業の内部留保が増えたし、企業はお金を借りてまで
投資をしない。
だからマネーストックは増えない。
0206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06c9-tPo9)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:42:58.28ID:M8O9+XPT0
>>202
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め

生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義。
インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。
デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ。
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:44:23.74ID:qq1Yavi40
>>173
> 消費投資政府支出輸出が増えれば増える

だから、国民の世帯年収が平成で100万円下がったから、消費は増えない。
社会保障の負担がどんどん激増するから、今後も増えない。
輸出なんかとっくにプラスになったりマイナスになったり、まったく増えてないから。
投資も、国内で消費低迷、所得低迷、今後は老人しかいない国になっちゃう
日本になんか投資しない。
支出も、日本は莫大な借金をしても、それをばらまける状況ではなくなってて、
それでやっと年金を払い、医療費の赤字を埋めて、台風の災害対策も借金で
やるっていう国になってるから、じゃ、どうしよう、って状況。

そんな借金して道路でもつくったら、国民全員から、それより崩壊寸前の
社会保障をなんとかしないと、日本は崩壊するぞ、って猛反対が起こるわ。
0208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:55:50.23ID:qq1Yavi40
>>176
> 日本企業全体の内部留保額475兆円超で8年連続過去最高更新(2019年度)
>
> 政府が国債という負債を発生させて需要創出と消費拡大させればさせるほど労働生産性は上がり民間も負債(投資)が発生しやすい状況になる
>
> 政府は全体の所得が増えインフレ率2%で安定するまで実体経済の需要創出と消費拡大を続ければいい

そんな理想論を語るような状況ではない。
企業の内部留保は、日本に投資しても儲からなくなった結果だから。

あたりまえだが、企業は儲けるために事業をやる。
じゃ、日本へ投資するかっていうと、自動車工場なんか作ったら、日本の3人に一人が
65歳以上の老人なんだから、投資したら馬鹿なのよ。
だから、企業は現在の状態を、20年前の統計で、知ってるから、世界へ日本の
何倍もの拠点を何十年もかけて作り上げた。
服を作っても、老人だけの国になれば、売上が減るのはだれでもわかる。
だからユニクロも、すでに海外で利益を出す企業に転換した。

また日本はバブル崩壊、IT企業崩壊大暴落、リーマンショックの大暴落て企業は
ここ30年で3回も危機にあい、ガンガン倒産して残った企業がいまの会社。
だから過剰投資なんかやったら倒産するから、内部留保を固める。

政府が負債を発生させて、って政府は平成の30年で世界最大の借金、
世界最大の通貨印刷をやったのに、経済が衰退した現実を無視しすぎだわ。
借金を30年で800兆円も増やして、対GDPで借金大国のアメリカの、
2倍まで借金をして、結果、まったくだめだった。

だったら、そのやり方が間違ってることに気づけって。
日本が借金を激増させて道路を作ってる間に、世界はIT産業が100倍に成長し
給料が増えて、税収も激増して、GDPも成長しまくった。
中国なんか30年で給料が10倍になったから増税しても文句は言わないし。
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:59:30.74ID:qq1Yavi40
>>177
> 現実を見れば貨幣供給量を増やせば労働生産性は上がるとしか言えない

なんでこのスレはそういう嘘が毎日出てくるのかが謎だわ。

日本の通過供給量を理解してるかい?

平成元年までは、日本は成長を続けたが、通貨供給量なんか数十兆円だろ。
2012年で130兆円くらいに増えて、日銀が、2013年から通貨を刷って
刷って擦りまくって、いっきに4倍にして、当時の世界最大の通貨になった。

で、労働生産性が上がったかよ。
日本は一応、先進国なんだかが、労働生産性はスロベニアやギリシャと
おなじなのよ。

通貨居給料が世界最大規模の国が、観光で外国人がこなくなると、財政が
崩壊するギリシャとおなじなんだよ。
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:02:45.89ID:qq1Yavi40
このスレって、まいにち、一般社会の常識から見て、ありえんだろ、っていう
カキコミが8割くらいある。

で、今回は、変だな、って思ったのを、レスしてみるか、ってレスしたが、
こういう変なカキコミが毎日8割だぞ。

これおれが適当に言ってるわけじゃなくて、このレスを、ふつうに経済学部の
学生とか、商社や銀行に就職して人に見せたら、これよりはるかに変な
とこは多いはず。

そのくらい一般常識から離れすぎている。
ほんとに経済のニュースを普段、絶対に読まない人が集まってるだろ。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:06:31.73ID:qq1Yavi40
>>178
> ちなみにこのような議論のとき、内部留保の定義って何ですか?
> 利益剰余金のことならば既に設備投資等に支出されている分が相当額あるはず

すげーー。
このスレで正論を初めて見た。

そうなのよ。
5ちゃんの中では、内部留保を、現金で持ってると勘違いしてる人が圧倒的に多い。
内部留保の話題が出るたびに、そういう解説でだれかが説明するのに、
そういうややこしい話は長文になるから誰も読まない。

だからいつまでたっても、企業の内部留保を、儲かったお金を現金で持ってると
錯覚する人が毎回書き込む。

例えば内部留保が大きくても、それが海外の構造とか、工場の機械になっちゃってたり
するんだよな。
でも、これを説明しようとすると、嘘だ、っていう人が10人くらいレスしてくるから、
めんどくさいて誰も修正しなくなった。
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:17:36.85ID:qq1Yavi40
>>180
> そして消費税の廃止と法人税の増税

このスレって一般社会と、まるっきり違う層なんだよな。
日本の優秀な経営者、経済の専門家は、日本の高い法人税が、
平成の日本を世界との競争から脱落されたって見方をする。

もちろん日本の問題はいっぱいあるけど、高い法人税なんか
大昔から日本のガンだと言われ続けた。
なぜなら、日本企業は全世界の企業と競争してて、他の国は、
税率が低かったり、一時免除してまで工場を誘致したりするのがあたりまえだった。
だから、日本企業だけ高い法人税を払い続け、半導体をやるんでも、
開発費も使えないし、研究費もカットしないとだめだし、ハンディキャップ
がすごくて、結果、日本企業だけ競争で負けた。4

その結果、日本経済は成長しないし、成長しないから、税収がさがり、
増税しないと財政危機になり、それで増税することで、経済がさらに
悪化するっていう、<デフレスパイラル>に入り込んだ。
例えば<6重苦>でググると、日本企業が競争で負け続けた理由の
代表が出てくる。法人税は、全員が出す、日本を衰退させた原因。

一方、日本と正反対のことをやった国がある。
アイルランドは法人税を、世界最大で下げた。
その結果何が起こったかっていうと、世界の大企業がアイルランドに
拠点を作って、天文学的な投資をやった。
アップル、アマゾンも集まり、経済は急成長し、500パーセントの急成長。
給料は日本のはるか下の貧乏国が、いまじゃ、日本よりはるかに高くなって、
衰退した日本は二度と追いつけなくなった。
また、海外企業の増加で、IT投資を増やし、国民のITの教育までやったから、
上にある労働生産性のランキングを見えみ。
国民一人あたりが稼ぐお金は、日本の2倍以上になってるでしょ。
これ、大減税をやる前は日本のはるか下の貧困国だったのよ。
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:27:38.87ID:qq1Yavi40
>>193
> 政府は減税してないし160兆円も1年で使ってない
> お前の嘘の方が悲惨だろ

あ、たしかにうっかり打ち間違えたわ。
2020年の予算の話で、金額は175兆円。

MMTのスレは新聞をまったく読まない人が大多数だが、これくらいは
読んでるよな。あんだけでかでかと全新聞に載ってたら。

>政府歳出175兆円超、公債依存64.1%に=20年度3次補正予算案を決定
  2020年12月15日6:51
[東京 15日 ロイター] - 政府は15日、経済対策の追加に伴う2020年度3次補正
予算案を閣議決定した。新型コロナウイルス感染抑止や収束後の経済成長に向けた
関連経費を積み増し、20年度を通した一般会計総額は175兆6878億円に膨らむ。
不足財源を補う新規国債を22兆3950億円追加発行することで公債依存度は64.1%
に悪化する見通しだ。
同日夕に臨時閣議を開いて決めた。
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:32:30.06ID:qq1Yavi40
>>195
> 現実社会は銀行から1000億の融資受けた企業が一気に現金1000億を引きだすのか?

企業は莫大な金利を払うから、何十億円も毎年払うんだぞ。
貯金で積むとゼロ金利だから、1000億円貯金に積む馬鹿は一人もいない。
もしA銀行から、B銀行の相手に融資をして、そのお客が、C銀行に入れて
しまえば、A銀行銀行の貯金は一回も増えることすらない。
こんなの高校の教科省を梅って。計算しきも載ってるから。

でもこのスレって経済知識がゼロの人ほど、相手を馬鹿、アホ、
知らないのか、って言い続けるんだが、これもこのスレの最大の特徴だよね。
上から目線でとてつもない嘘を超上から目線で100回言い続ける。
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:36:41.26ID:ml35qQgw0
日本の産業政策を高度成長期以来聞いたように思わないが何かあったのかな
例えば新産業都市とか玩具を止めて車を作るとか重厚長大産業から軽薄短小産業へとか
最近はもう何も考えてない気がするね
ただ景気を良くしようのかけ声ばかりで企業も儲けが少なくなると円安の大合唱
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:41:22.94ID:qq1Yavi40
>>196
> 消費増税繰り返して物価は上がっているんだよね

これ勘違いしてる人が多いけど、政治家も経済学者でも、好きで
増税をやってる人なんか一人もおらんのだよ。

なぜなら、政治家は、借金して自分の選挙区にばらまくから、
当選できる。
増税して、公共投資を削減したら選挙で落とされる。

だから政治家は増税の話は、10回、やるやるって言って、結局
限界まで延期をする。
消費税だとそうよ。

で、去年の増税も、延期に延期を重ねて、これ以上延期すると、日本国債の
格下げが再び起こって、金利が上昇して、逆に日銀の緩和を止めて
しまうから。
2001年におなじような状況で、日本国債が格下げされた時って、何が起こったかを
知ってるかい?
2001年  各格付け機関が日本を格下げ。
   ↓
2002年 財務省は日本国債は内国債だから絶対安全だ、っていう意見書を世界に配布。
   ↓
2003年 日本国債が歴史的大暴落で、世界中で臨時ニュース。

ここまで起こらなくても、1000兆円の借金の日本では金利1パーセントの上昇
だけでも、消費税を5パーセント上げる必要が出るから、国民は怒りだす。

で、所得税と法人税に依存すると、払ってる人は、天引きだから知らないが、政府の
リーマンショックみたいな事件で、財政が崩壊する。
記憶だと2009年なんか所得税、法人税がが20兆円しかないのい、85兆円くらい使ってたはずで
激変する税金だけだと、日本は簡単に死んじゃうのよ。
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:59:40.21ID:qq1Yavi40
>>202
労働生産性で付け加えると、平成で日本は世界最大の公共投資をやって、
土木業者の数が、50万社から60万に激増した。
でも、土建業の構造は、政府が大手に100億円払っても、大手は
下請けに丸投げして、下請けも孫請になる投げする。
そして零細業者は、さらに零細業者を使って、途中で、どんどんお金を
取っていく。

で、日本はこういう業種を世界最大にしちゃったから、労働生産性はさがりまくり。
福島の除染で問題になってたけど、結局、電力会社が10万円払って、
末端の労働者は1万円だったりで、生産性が極端に悪い。
上前を跳ねるのがあたりまえの業界が肥大だからね。

で、世界最大の法人税の減税をやったアイルランドの生産性が日本の2倍で、
日本人はアイルランドの人の2倍働かないとおなじ金額を稼げない。
なぜ、そんなに差がついたかっていいうと、大減税で、アップルやアマゾンの
システム開発の最先端の企業が入ってきた。

だから政府もいままでやってた書類のしごとを、全部IT化して、学校に将来、
そういうIT企業へ入れるようにIT教育を徹底させた。
そうすると、教育システムの改革されて、政府も企業もIT企業化が急成長した
で、今度は、そのITで全部のて続きができるようになって、アメリカのベンチャー
企業がどんどん入ってきた。
つまり、入ってきた一流企業により、IT革命が起こって、それで企業がさらに
入ってくるようになった。

で、経済は500パーセント成長に日本の半分しか稼げなかった国は、
日本人の2倍稼げるようになった。

で、結局、世界最大の大減税をやったのに、税収は結局増えた。
日本ではそういう政策をやると国民から叩かれるけど、法人税が高いことが、
日本の給料を下げる原因になった。
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:41:59.50ID:3sT2225xd
>>216
バーカ
格下げても国債金利はずーっと下がりっぱなしだよマイナス金利政策までやってたんだから
今でも全く上がってない
0221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:50:05.47ID:3sT2225xd
>>208
勘違いしないで欲しいのは日本の少子高齢化が衰退の元凶ではなく

バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトよるデフレ下での緊縮財政や
消費増税の繰り返しが日本の貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。

日銀が買いオペしながらできるのはマイナス金利やゼロ金利政策と金融緩和政策や株購入のみ。
重要なのは政府予算から実体経済への「異次元の財政出動」

国債発行残高1000兆円でも2000兆円でも
日銀の異次元の金融緩和と増税の緊縮財政では全く経済成長しない
日本政府がやるべきは「異次元の財政出動」

問題は「 借 金 の 額 」で は な い 。

>>137が現実真実だよ
0222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:02:02.80ID:3sT2225xd
企業が内部留保積み上げて国内投資しないなら
政府が公共投資でもBIでも減税でもいいから需要創出と消費拡大するしかない

実体経済の需要創出と減税による消費拡大でしか労働生産性は上がらない
問題は「借金の額」ではない。
0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:11:54.50ID:3sT2225xd
これからはコロナ禍で企業が海外設備投資しても損するだけ
海外移転したい企業は移転したらいい

日本は政府は減税と需要創出と消費拡大
「異次元の財政出動」で労働生産性を上げて失われた30年を取り戻すしかない
0225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-LpvN)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:15:51.30ID:jXK/pBRca
>>222
それで内部留保の定義は何ですか?
0227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-Jwo6)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:48:21.93ID:iOlBxRgIa
政府が支出増やしても経済成長してない!だから意味ないとか草生えるわ
政府の財政状況だけで日本経済見るとか素人じゃん
民間が支出しないから不景気なのを政府は支出してるのに不景気だから無駄な支出だって論点のすり替え笑えるわw
むしろまだ政府支出足りねえってなるべきなのに
0228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:45:12.73ID:qq1Yavi40
>>219
> 格下げても国債金利はずーっと下がりっぱなしだよマイナス金利政策までやってたんだから
> 今でも全く上がってない

そういうの逆効果だよ。
あのねえ、日本は世界最大の金融緩和、もう世界から、異次元だ、っていう
緩和をやってて、日本国債を世界がびっくりする400兆円をお金を刷って
買ってることを知ってるかい??

まあ一般社会人ならそんなニュースは新聞やテレビのニュースで1000回は
見たり聞いてるのよ。
銀行が売った国債も、日本の年金まで、日本国債を売って売って売りまくったが、
それを日銀が全部買った。

新聞をふつうに読んでる一般社会の人なら、それは1000回は読んだ。
君は、一回も読んだことないって、いったいどこに住んでたんだ?
0230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:54:26.41ID:qq1Yavi40
>>227
ここまで、このスレで間違ってる点を指摘してるのに、ひとつも理解できないって
もうそんなレベルのスレなのか、って思ってしまうぞ。

実際、このスレって経済の入門書を一回も読んだことなくて、5ちゃんの中の
三橋のスレを見て勉強したんだ、みたいな人ばっかだな。
で、あのスレはもうとんでもない大嘘がしょっちゅう出てくるから、
貯金が1000億円しかない銀行が、2000億、3000億って貸し出しが
できると思いこんで、絶対にありえない、って金融用語辞典を貼って
まで説明しても、それがうそだと言い続ける。

そんな人ばっかじゃん。
一般社会で、まともな人にそんな話をしたら病院へ行けって言われるレベルのp
ことが、このスレでは平然と何百回も書かれ続ける。

政府支出が足りない、って日本は平成で世界最大、190カ国で最大
ばらまいて、経済が縮小し、世帯所得がさがり続けたんだぞ。
世界最大どころが対zGDPで、もうどうしようもない借金国のアメリカの
2倍も借金をばらまいた。
なぜ、経済が縮小し、国民の所得が下がったと思ってるんだよ。
そんなことすら、自分で説明すらできないんだろ???
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:08:59.25ID:qq1Yavi40
>>226
なぜ、MMTの人がネットに貼るグラフが、とんでもない時期を
抜き出して、変なグラフを毎回出すんだよ。
このスレはただえさえ新聞をまったく読まないから、それが何を出した
グラフだかすら理解できんぞ。
そのグラフはリーマンショックが起こって、世界各国が財政支出を
やって、リーマンショックの100年に一度の経済危機を立て直してって
いうグラフだぞ。

貼った人がそれに気づいてないだろ。
日本はそのはるか前から、財政支出を限界まで増やしてて、そこでリーマンショックが起こった。
だから限界まで借金で不足分を補った上に、さらに税収が減った分も借金を増やした。

まず、このグラフを見てみ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif
平成に切り替わった2年目の所得税は27兆円。
法人税は18兆円。
合計、43兆円政府の收入があった。

そっからくのグラフの底ではリーマンショックで、平成21年で所得税と
法人税を足してもたった20兆円程度しかない。
つまり、払った税金が、半分になったわけよ。
じゃ、政府は減った税収分をどうしたか???
それは、このグラフを見てみ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.gif
32兆円だった建設国債と特例公債を52兆円まで、世界最大レベルの拡大。
政府が使ったお金は、法人税と所得税が20兆円しか入らないのに、101兆円っていう
世界最大規模n予算を使った。

で、MMTがグラフを作ると、所得税、法人税でたった20兆円しか貼らなかった政府が
もう限界寸前の101兆円使ったってグラフを、こんなに歪めて作ってしまう。
こんなの馬鹿を引っ掛ける詐欺のグラフだから。
0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:19:46.82ID:qq1Yavi40
ほんとに、MMT押しの人は、出すグラフがほとんどインチキなのよ。

例えば公共投資も、だれでも知ってるのは、日本がかつて、世界最大どころか、
先進5カ国のすべての公共投資を超える予算を使ったことなんかだれでも
知ってるのよ。
なんせ、2位のアメリカの2.7倍だったんだから、もうダントツというか、スーパー
ウルトラ世界最大なのよ。

でも、MMTの人がグラフを作ると、2.7倍の時点をグラフの左端にもってきて、
そこをゼロとするから、日本はずうううううっと公共投資が下がった
グラフを作る。

で、公共投資の議論してるときにそういう捏造グラフで、印象操作して、馬鹿を
ひっかける議論って、もう、みんなを馬鹿にしすぎだわ。
そんなグラフを作っても、ふつうの経済知識があるひとにバレたら、
逆効果だろ。
そこまで必死にMMTはいんだぞ、って詐欺みたいなもん。

あと、日本国債は内国債だから絶対安全なんだ、って中野なんかが説明する
ときに、使う資料も2002年に財務省が世界に向けた配った、意見書。
その説明を財務省が絶対安全なんだぞ、って言った資料として使ってる。
でも、一般社会でこの資料は、日本国債が歴史的大暴落をする前年に、
財務省がすさじい大嘘を世界へ言ってしまった、悪い意味での証拠に
なってしまったのよ。
で、一般社会では、日本国債が大暴落する直前に財務省が作った大嘘
資料と思われてる世界でとんでもなく恥ずかしい意見省なのよ。
それを国債の安全な証拠に使うとか、そういう大嘘を、MMTは
大好きなのよ。
それが逆に胡散臭すぎ。
共産党が、学生を勧誘するときの誘致みたいなもんよ。
0233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-Jwo6)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:23:32.89ID:e0EeXPi1a
>>230
ちょいデータ古いのは許してね
借方貸方は=で画像が日本全体の借方貸方
政府は>>137にある通りピークの97年から全く支出を増やしてません
じゃあなんでマイナスなのか?
民間が貸方増やしてないからでしょ
だから政府が貸方増やすんでしょうが
算数もできなくなったのか?
https://i.imgur.com/I98SaB9.png
政府でしか経済を見てないから政府が赤字でヤバいとか支出増やしすぎてヤバいとか言えるんだろうな
そもそも純資産が計上されてるBSのなにが問題なんですかね?言ってみなよ、え?
会計くらいはできるんでしょ?
0235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:50:10.75ID:qq1Yavi40
>>233
> 算数もできなくなったのか?
> そもそも純資産が計上されてるBSのなにが問題なんですかね?言ってみなよ、え?
> 会計くらいはできるんでしょ?

そもそも日本のバランスシートってなんだよ。
その8000兆円の資産を国民が持ってることはありえんし、政府は負債の
ほうがはるかに多いから、あたりまえだが会計上は政府は債務超過になっている。
国民の資産は銀行に預けられてるから、国民の資産は金融機関の負債になる。

>そもそも純資産が計上されてるBSのなにが問題なんですかね?言ってみなよ、え?

だから、日本のバランスシートは、通常はこうなる。
そんなの知らない人は一人もいない。
http://amploud007.com/wp-content/uploads/2020/09/2019-4Q-sjexp_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_03-1086x1536.png
これがふつうに経済学で使うバランスシート。
で、資産8000兆円のバランスシートなんか、だれも一回も見たことすらないものだぞ。
意味すらわからない。
たとえば金融機関が持ってる資産はこんなにあるわけがないが、これは何の数字だか
君は理解してるのかねえ。
逆に説明してほしいわ。

あと、対外資産がすごいぞ、っていうのは見当違いよ。
日本がなぜ対外資産が多いのか、っていうのは、日本は30年前から、
景気の衰退、経済の低成長、将来の老人の激増、高い法人税、企業に
不利な労働規制なんかで、日本から逃げて、日本で稼いだお金を
世界へ逃したからだよ。
もちろん日本の国債がゼロ金利だから、それを売って世界の債券を買った
せいも大きいが。
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:57:19.13ID:qq1Yavi40
たとえば日本政府のバランスシートっていうより、いまはこういう状況よ。
もちろん政府が、債務超過になってるおとは、あたりまえで、別に悪いことではないんだが。
日銀が作ってるバランスシートは上に貼ったが、財務省が作ってるバランスシートもある。
で、その状況は、こういう状況だから。

上の日本の資産が8000兆円なんてグラフはだれが、何の目的で作った
グラフなんだよ。
8000兆円の資産があるなんか聞いたことすらない。
インチキ感が凄まじすぎるグラフ。
MMTってなんでもグラフを操作して作るから、その一つだろ。

>国の債務超過が過去最大 548兆円、資産売却難しく
経済
2018年1月30日 日本経済新聞

財務省は30日、2016年度末時点の国の資産と負債の状況を表す貸借対照表を公表した。
負債が資産を上回る「債務超過」は548.9兆円と、過去最大を更新。膨張する社会保障など
の費用を税収でまかなえず、国債を増発しているためだ。

国の貸借対照表は企業会計手法に準じて作成。一般会計だけでなく特別会計も含め、国
のお金の流れと資産や負債の残高を、民間企業と同じように一覧できる。
債務超過額は前年度に比べ28.1兆円増えた。
統計を始めた03年度末に比べると303.7兆円も増えた。

16年度末の資産は672.7兆円と前年度に比べ0.4兆円増加。負債は28.5兆円増えて1221.6兆円となった。
企業なら倒産してもおかしくない状況だが、将来、増税したり歳出削減したりする可能性が
あるため「破綻」はしない。
企業の経営が悪化した場合は資産などを売却してお金をまかなうが、財務省は「負債と対
応しているものが多いほか、河川などの公共用財産は現金化することはできない」と説明
している。
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:04:43.24ID:qq1Yavi40
このスレって、金利がゼロなのは、日銀が2013年から世界最大の
異次元緩和をやって、ありったけの国債を高値で買ったから、って
ことすら知らない人っているの?

もしそうだったら、ほんとにスレのレベルが、やばすぎるでしょ。
すべての新聞で何万回の記事が流れて、まったく読まない人っているのかよ。
テレビの経済ニュースでも1000回は放送されてるだろ。
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Kapg)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:09:55.91ID:hqJCagXI0
日銀が国債かったらそれで終わりってのがMMT
新聞くんほんとはわかってんでしょ?w
そもそも国債すら必要ないしね
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:13:24.57ID:qq1Yavi40
今日、あちこちにレスした目的は、このスレでは、ほんとに毎日、
8割が定住者の嘘なのよ。

で、一般社会で言ったら恥ずかしいレベルの嘘が、毎日8割を締めてるわけ。
でもだれも嘘に突っ込まないし、5ちゃんの中では、三橋が言う嘘を、
常識なんだと勘違いして覚えてしまってたり、一般社会の正しい常識を
嘘だと思う人が、居着いている。
で、いくら、金融辞典の解説を貼ろうが、専門家の意見を
貼ろうが、全部ウソだって言って、5チャンネルで覚えた知識を、上から
目線で言い続ける。
これ、ほんとに異常だから。

今日突っ込んだようなウソが毎日流れてるのよ。
0242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-Kapg)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:23:58.87ID:hqJCagXI0
>>241
現実にガンガン買ってるw

これからも増えるよ

問題は日本という国が供給力おてちる事だからな
国債の発行額とか大した意味がない
円ってのは国にとっては政策の為の道具だからな
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:26:14.52ID:qq1Yavi40
だけど、日銀が国債を引き受けることが禁止されてることって、
このスレで知らない人っているの?
過去に日本国債は破綻はしてないが、国債の価値は1/300に
なって、現実には国債が紙くずになったことがあって、だから
それを禁止する法律ができた。
また、世界でもそんなの何十回も起こったから、すべての先進国でも
おなじ法律になっている。
破綻してないのにドイツ国債は1兆分の1まで下がったが、破綻しなくても
<実質破綻>はふつうに何十回も起こっている。

>日本銀行 おしえて日銀
日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?

日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されて
います(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。

これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始
めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に
歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがある
からです。
そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼
も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、
わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止さ
れているのもこのためです。

ただし、日本銀行では、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還
期限が到来したものについては、財政法第5条ただし書きの規定に基づいて、
国会の議決を経た金額の範囲内に限って、国による借換えに応じています。
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:38:20.51ID:ml35qQgw0
>>233
ひとつの問題を言えば純資産を持ってる個人や企業からもっと税金を取れ
BSの中身は貧乏人も何千億も資産がある金持ちも一緒ゴタだ
BSはそういう風に創ってるんだから帳尻は合いますよ
でも中身が問題
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:40:03.09ID:qq1Yavi40
>>242
だから例外の規定を使ってやってるから、経済の専門家は、日本の
異次元緩和は、とっくに禁止されてる財政ファイナンスに極めて
ちかくなってると、猛批判を受けている。
こんなのすべての新聞で何十回も書かれてることだろう。
世界中から批判されている。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
 2020/05/15

>コロナが拍車かける財政ファイナンスの「今そこにある弊害」
 2020年10月01日

>日銀がしていることは 財政ファイナンス?
みずほ総合研究所
エグゼクティブエコノミスト ?間?夫 2020 年7? 21 ?

>日銀の長短金利操作は、財政ファイナンスの「第5の方法」
  森田京平:クレディ・アグリコル証券チーフエコノミスト 
  2020.7.1

>政府・日銀の協調策と財政ファイナンスとの境は曖昧 | 2019年 ...
  2019/12/18

>これはもう「財政ファイナンス」黒田日銀政策をただす | 週刊 ...   
   2020/07/29
0247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d15-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:47:01.45ID:ml35qQgw0
マクロと言っても個人の集合体なんだから
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-IlXJ)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:54:33.21ID:qq1Yavi40
>>233
だから、そんな数字を見たことすらないから、数字の意味を教えてくれよ。
ふつうに見て思うんだが、家計資産が、1800兆円になってるから、
おそらくそのグラフは、バランスシートではない。

家計の1800兆円は、銀行に1000兆円預けられていて、銀行の中では、
それは資産ではなく、借り入れになっていないとおかしい。
でもグラフは、だからグラフ上で本来差し引きになるものが、たされている。

>算数もできなくなったのか?
>BSのなにが問題なんですかね?言ってみなよ、え?

ここまで書いておいて、自分で金融機関の400兆円の意味すら言えないのかい?
なぜ言えない??

このスレの最大の特徴の一つは、自分で上から目線で降っておいて、
具体的に聞くと、本人がまったく理解すらしてないケースが多すぎ。
ウソだ、って言われて、どこがウソ?って聞いても、具体的にひとつも
ウソを指摘できないし、ぐぐって書いてるだけの人が大半。
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa4a-pXLa)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:58:27.65ID:ansCGaUSa
>>225
内部留保は企業の利益から株主配当や税金や役員報酬を除く利益剰余金でバランスシートでは「純資産」だろ

設備投資はバランスシートの左側側で「資産」
右側の内部留保とは別
日銀とGPIFの株爆買いと法人税の大減税で大企業の内部留保が過去最高に積み上がっているわけだ


企業の内部留保、もう少し設備投資や給与に回ってもいい=麻生財務相
2020年10月30日
>[東京 30日 ロイター] - 麻生太郎財務相は30日、企業の内部留保が積み上がる現状について、希望的観測と前置きした上で、「もう少し設備投資や給与に回ってもいい」との認識を示した。

同日午前の閣議後会見で語った。

財務省が同日発表した2019年度の法人企業統計によると、内部留保に当たる利益剰余金は475兆円余りとなり、8年連続で過去最高を更新した。
これに関して麻生氏は「(内部留保が積み上がる流れは)特に変わりないが、利益が出た分が労働分配率を上げることになっていない。もう少しそこらは上げることを考えてもいいのではないか」と国会内で記者団に述べた。
https://jp.reuters.com/article/aso-idJPKBN27F07Z
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-LpvN)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:47:27.80ID:DSmmMgRVa
>>251

では内部留保が利益剰余金のことだとします

ご存じの通りBS上の貸方(負債、純資産)は借方資産の調達元を表しますよね

"内部留保が475兆円も計上されている"、とだけ言われても、それが借方の現預金なのか設備なのか有価証券なのかどのBS資産の項目になっているのか、どれくらい投資にむかっているのか?
貸方の"利益剰余金"は既に相当額が設備投資に回されているかもしれないじゃないですか

一体何のデータをもとにして「内部留保積み上げて国内投資しない」ということを>>>222や麻生氏が主張しているのかが分からないですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています