MMT Modern Monetary Theory Part.49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd32-P8Qz)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:29:25.15ID:tqVKIxJ2d
>>378
そもそもがぼんやりした話だったからぼんやりした応答したのに
最初からぼんやりした話しかしてないお前が「抽象的過ぎる!」とか喚き出したから
「何言ってんだこいつ」ってなっただけよ。

具体性なんかそもそも必要ない、というかむしろ具体的な話をしてしまうと
お前のぼんやりした話と抽象度が違ってしまって不適切な応答になるのだということを理解しろ。
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:41:06.69ID:Wm856Qez0
ECB、TLTRO3で1745億ユーロ供給−市場予想の上限付近
Piotr Skolimowski、James Hirai
2020年9月24日 19:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-24/QH5PE1T0AFBM01
(約21兆4100億円)
6月のTLTROでは過去最大となる1兆3000億ユーロを供給していた。
  3年物の長期資金を供給するTLTROは、ECBの最も重要な新型コロナ対策の1つ。銀行が企業
や家計に融資することを条件に、最低マイナス1%の低金利で貸し付ける。マイナス0.5%の中銀預金金
利によって銀行の収益力が損なわれる中で、その負担を打ち消す意味合いもある。  
ECB Hands Banks 174 Billion Euros in Cheap Cash to Boost Lending(抜粋


欧州中銀、「TLTRO3」供給額は最大2000億ユーロか
Piotr Skolimowski、James Hirai
2020年9月24日 16:30 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-24/QH5AFHDWX2PU01
原題:ECB Set to Hand Banks More Ultra-Cheap Cash to Boost Lending(抜粋)


トルコ中銀、政策金利2ポイント引き上げ−2018年以来の利上げ
Cagan Koc
2020年9月24日 20:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-24/QH5TDFT0G1L101
金融政策委員会(MPC)は1週間物レポ金利を10.25%とこれまでの8.25%から引き上げた。ブルームバーグの調査
では大半が据え置きを予想していた。発表後にリラは上昇し、イスタンブール時間午後2時8分現在はドルに対し1.4%高。
原題:Turkey Raises Rate for First Time Since 2018 Currency Crisis (1)(抜粋
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-LNaZ)
垢版 |
2020/09/25(金) 03:39:17.37ID:R95RZB/Ga
菅一族は「地元エリート」だった叔父は東北電力の支店長/菅義偉 隠された経歴と裏の顔 
父のイチゴ農園は3億円の売り上げがあった←苦労人など宣伝し実際は裕福な生活。これって国民を騙した事にならないの
!?
https://nikkan-gendai.com/articles/view/
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/25(金) 05:36:44.21ID:SYF19hj/0
↑この板で売り上げと収入の区別がつかない馬鹿の居場所があったとは。
0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:05:44.91ID:TQp335I10
金融政策ウオッチ
FRBの新たなインフレ戦略に称賛の声も、議会公聴会
By Nick Timiraos and Kate Davidson
2020 年 9 月 25 日 05:35 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12356818267347344638204586651880970233602
 24日まで3日間にわたって開催された米議会公聴会では、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の枠組み見直しを巡り、
ジェローム・パウエルFRB議長に対して称賛の声が上がる一方、懸念の声は一言も聞かれなかった。
 FRBは先月、政策枠組みの変更の一環として、低インフレが続いた場合に一定期間のインフレ上振れを目指す方針を表明した。
 議会はFRBに対し物価安定と完全雇用という2つの責務を付与しているが、その達成方法はFRBに委ねられている。
 今回の見直しは、FRBが2%...
0409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:51:55.89ID:TQp335I10
米新築住宅販売、8月は年換算100万戸を突破−06年以来の高水準
Kristy Scheuble
2020年9月24日 23:14 JST 更新日時 2020年9月25日 1:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-24/QH61OEDWX2PW01
市場予想に反して増加し、約14年ぶりの高水準となった。記録的に低い住宅ローンが追い風となり、減少を
続ける物件に買い手が集まった。

新築住宅一戸建て販売(季節調整済み、年率換算)は前月比4.8%増の101万1000戸
増加は4カ月連続
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は89万戸
前月は96万5000戸(速報値90万1000戸)に上方修正
販売価格の中央値は31万2800ドル−前年同月比で低下
  住宅市場の勢いをあらためて浮き彫りにする統計となった。住宅市場はローン金利の低さに加え、新型コロナウイルス
のパンデミック(世界的大流行)で多くが在宅勤務を強いられ、新居を求める動きが強まったことに支えられている。
原題:U.S. New-Home Sales Climb to 1 Million Rate, Fastest Since 2006、U.S. Aug. New Home Sales Rose to 1,011K; Est. 890K(抜粋)
0415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:36:47.88ID:TQp335I10
負けるはずないトレードに誤算−カンフル剤どころかデフレショックも
Sarah Ponczek、Liz McCormick
2020年9月25日 10:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-25/QH6GJODWX2PS01
過去最高値を付けた金の高騰も反転し、ドルは再び上昇傾向にある
追加財政支援なければ米景気の足取りはおぼつかないと米金融当局者
0416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:37:03.98ID:TQp335I10
>>415
過去10年にわたり休眠状態が続いている米インフレ動向だが、今年は夏を通じて市場の関心を集めた。新型コロナ
ウイルス感染拡大の影響に対応する2兆ドル(約211兆円)規模の米経済対策と、連邦準備制度による前例のな
い金融刺激策が、物価のカンフル剤となるはずだった。
  何カ月も負けるはずがなかった人気のトレードにほころびが生じ始めた。グロース銘柄は過去3週間で13%余り
下げた。過去最高値を付けた金の高騰も反転した。準備通貨の地位を巡り一部に疑念を引き起こした一時的
下落を経て、ドルは再び上昇傾向にある。
  新型コロナ危機以前の水準まで物価上昇率が回復する方向に賭ける投資を何カ月も続けた債券トレーダーも、
連邦準備制度の目標にインフレ率が届かないと今では考えている。
原題:Can’t-Lose Trades Falter With Inflation Expectations Flagging(抜粋)
0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9faf-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:01:34.26ID:cBdL+Pc+0
>>414
態度といい?、お前と何が違うんだ?
些細な言い掛かりをつけて、避けようとしてるだけだなw
0418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd32-P8Qz)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:18:34.00ID:6xmASRdSd
>>417
俺は別にお前に対して何一つ要求してねえだろ。
「それが人に何かお願いする態度か」って話も読み取れねーのか。本当に救いようないな。

そもそも、態度抜きにしても
「元の話がそもそも具体性ゼロなんだから、具体性伴った反応の必要なし」
という旨、既に回答済み。
お前が謎理論で勝手に棄却しただけ。
0422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 13:25:42.63ID:Q9kGIQtd0
>>419
JGP 職がなくなった人だけ助ける
反ネオリベBI みんな助ける
ネオリベBI 社会保証の簡素化

おれは反ネオリベBIがいいな
行政コストもめっちゃさがりそうだしな
コストってのは金という意味ではなくて労力って意味な
0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 13:40:16.07ID:Q9kGIQtd0
>>423
一回登録したらあとは決まった口座に振り込むだけだぞ
労力は最小

現実に一律給付は緊急でも行政で対応できたが
持続化給付金とかになるといつものあいつらが絡んでくるw
単純だから最小限の労力で可能なんだよね
ビルドインスタビライザーなら所得税などで調整すればいいしね
JGPの運用とくらべればとてつもない少ない労力で実現可能
0433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMde-rwOR)
垢版 |
2020/09/25(金) 14:30:14.48ID:VJuBbkplM
>>431
それを言ったら糞ニートが泡銭で買う分を作る誰かさんが可哀想過ぎるから、
BIも良くないな。
0435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-LNaZ)
垢版 |
2020/09/25(金) 14:46:56.45ID:Ex1OnY+ia
ジャパンライフさん、平成18年から粉飾してましたーw 自民党がお墨付与えて招待しなければ助かった投資家が多数発生か…
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/200920/afr2009200011-s1.htm
0437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:05:35.63ID:Q9kGIQtd0
どこが大変なんだろう?
緊急ですら行政で対応できた
そこにまた振り込めば終わり
マイナンバーと口座紐づければもっと楽勝のはずなんだがな

金額的にはでかいけど
労力的にはすくないはずなんだが

どこが大変かさっぱりわからんな
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-+Db0)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:22:41.41ID:Q9kGIQtd0
>>438
え、新しい政策として始めてやったからかかっただけで
もう一度同じ口座に振り込むならすぐ終わるぞw
現在のコンピュータやネットがあれば繰り返し処理はめっちゃ楽なんだがなw
本気で大変だとおもってるならすごいな
0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-N5NC)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:37:13.45ID:VazkYSqua
つーか歴史的長期停滞中にミスって緊縮政策しちゃった所に運悪くコロナショックでリーマンショック越えのマイナスキメて、総理大臣引退からの次期総理大臣が日本の90%を占める中小企業を半分にしますとか言ってるって時にBIかJGPかで争っとる場合かい!!!!!!
0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr47-bJNP)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:21:20.85ID:tKqS2CjHr
>>441
BIは好きじゃないけどそれは勘違いやね
貧困層以外には所得税で配った額以上に回収するから
トータルで見れば貧困層に手厚く配分されているし
特定の所得ラインで区切れば所得をそれ以下に保とうとする好ましくないインセンティブが働く

じゃあ負の所得税で良くね?という話でもあるけど
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr47-bJNP)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:22:46.90ID:tKqS2CjHr
負の所得税は負の所得税で
低賃金企業に対する補助金的な側面があるのがねえ
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 23:14:03.62ID:0Kdp32Q+0
資産税なんて、いまでも取られてるのに、経済のしくみを
知らないやつが多いから、気づいてないだけ。
例えばいまでも物価は1パーセント上がってるが、銀行金利はゼロ。
つまり利子はゼロだが、お金の価値は、毎年1パーセント減っていく。

1パーセントなんかたいしたことないだろ、って思うが、個人の金融資産は
1800兆円あるのよ。
たった1パーセントでも毎年18兆円づつ減っていくから、20年後に
老後になって使おうとすると、360兆円減る。
日本の貧困世帯や無貯金世帯も、全部ひっくるめて、日本の世帯数は
5300万世帯だが、一世帯あたり680万円も資産税を取られてるのよ。
資産ゼロの人は大丈夫だが。
0453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:29:05.41ID:J0NUmcwB0
5ちゃんではBIはもらうもの、って言う層しかいないが、BIができないのは
払う人がおらんからよ。

日本は働かない老人の国なのよ。
働く人はいないし、老人の年金や社会保障すら、制度を変えないともうす
ぐ払えなくなる。
しかも、世界の国では、ここ30年で経済が大きく政党し、給料が2倍から
10倍まで増えたが、日本だけ、世帯年収が100万円も減った。
しかも社会保障は支払いが増えるから、今後も減る。

だから日本全体が低所得層になってて、平均年収は440万円で
手取りは320万円しかない。

こんな国で働いてない6000万人全員、毎月10万円、年に
120万円をあげるっていうことは、この手取り320万円の人が、
全員、毎年120万円を払うってことだからね。
そんなことやったら、国民全員が貧困者になってしまう。
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd32-P8Qz)
垢版 |
2020/09/26(土) 08:08:55.65ID:z0O0rmcid
>>452
その理屈が通用しない、少なくとも現時点で相手とそのまま共有できる理屈ではない、って
これまでのやりとりで散々明らかになっとるだろうに、説明の中身を深めるでもなく角度を変えるでもなく
ただ同じ主張をそのままゴリ押しし続けるしかできないの、本当
> 君のソレを許してくれてた優しい世界に早くお帰り、という感想しかない。
なんだよなあ。大事にせえよ、その世界。
0458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-7IFx)
垢版 |
2020/09/26(土) 10:25:37.34ID:VM2uyjyZ0
>>456
働けばその分そのまま給与も増えてうまうまやんなんでやめるの?
失業者だけの補助じゃずーっと失業かJGPやってりゃいいやんとなるぞw
0459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 10:58:15.88ID:J0NUmcwB0
>>455
> 現実には老人も働いてるし、労働人口は増減してない

この人って、どうでもいいとこにいつも突っ込んでくるな。
全部、本論と関係ないとこだけ。

老人も働いてるし、って言っても、平成で老人がどのくらい増えたのか知ってるかい?
1300万人から3700万人。
年金受給者は1500万人から4300万人で、もう3人に一人が年金受給者。
で、働いてる人は、年金も医療費も、介護費も、この4300万人を、
支えないといけなくなって、貧乏になってるわけよ。

また、労働人口が減ってないのは、日銀の異次元緩和で、
株価が、240パーセントの大暴騰が起こり、不動産融資がバブル
時代まで増えて、500万人の無職の人のしごとができたから。
でも、それは正規の仕事ではなく、リーマンショックで仕事が
なくなっていた中高齢者の一時的な仕事ができたり、主婦層の
仕事が増えて、そういう層のしごとが加わったから。
でも、現実にコロナで減ってるし、安定した正社員ではない。

で、今後はどうなるかっていうと、働いてる6000万人のうち、2000万人がいなくなる。
東京都に住んで仕事をしている人の人口は700万人だが、
今後はその3倍、2000万人の働く人が、日本から消える。
でも、無職老人は増え続けるから、超少数の働く人が、
5000万人の老人を養うようになる。

つまり働く人が激減して、老人が増えるから、社会保障は支えられない。
高齢者だらけで、仕事をする人が激減。
働く人も消費する人も激減するから、GDP自体も激減するし、
働く人が、支える社会保障は大激増するから、給料の天引きが
激増して手取りが貧乏になる。
こういうの、何百回も報道されてるから、たいていの人が知ってることだろ。
0460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f01-oa9O)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:01:35.23ID:94xLmoDX0
>>450
いや当たり前でしょ、インフレはし続けないといけないんだよ
インフレじゃないと働く人間、若い人、持たざる者、投資の価値が上がっていかないんだから
デフレで得するのは老人と金持ちだよ
そしてインフレしていかないと借金なんか100%返せないぞ、利子分のお金は市場に絶対に存在しないんだから
0463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:33:16.74ID:gmzF93Lv0
>>457
人口が流出すると給料が上がるなら、出稼ぎ県の給料の方が首都圏の給料より高くなるはずじゃん。

>>460
元利丸っと全部帰ってこないと詰む?
そんな馬鹿げた事を前提にスキームを組むから、つまんねートラブルで破滅するんだよ。
貧乏人が借りた金で博打するのと同じ愚行である。
(借りた金でやる所までは銀行とかも大差ないからな)
0465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:40:26.02ID:gmzF93Lv0
>>439
あ、馬鹿が居るw

年金でやらかした例だと、死亡報告を出さずに親の年金をガメてた屑が居たな。
勿論BIでも可能だ。しかも、親は再生産が効かないが子供は幾らでも作れるから沢山作って沢山埋めて丸儲けw
0471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/26(土) 12:30:46.46ID:hkWOnTcS0
ECB総裁、性急な景気支援打ち切りに警告−回復遅らせかねない
Alexander Weber
2020年9月26日 1:24 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-25/QH7XWBDWRGGC01
「段階的な終了になるのかという疑問。その段階的な終了は経済の回復と同時進行になるのかという
疑問がある。いずれも現在の回復を損ないかねない大きな経済・財政問題だ」と同総裁は述べた。
原題:ECB’s Lagarde Warns Against Withdrawing Fiscal Stimulus Too Soon(抜粋
0472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:02:56.45ID:hkWOnTcS0
2020年9月25日6:49 午後18時間前更新
インフレ目標は上限ではない、ECBは策定手法調査を=仏中銀総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-villeroy-idJPL3N2GM26S
ビルロワドガロー仏中銀総裁は25日、ECBは政策の枠組み見直しの一環として、インフレ目標の策定手法を調べるべきだと述べた。

ECBは現在、中期的にインフレ率を「2%を下回るがこれに近い水準」に誘導することを目指しているが、物価押し上げに
向けて大規模な金融刺激策を取っているにもかかわらず、何年にもわたり目標未達となっている。

総裁はインフレ目標について、上限ではないという意味で「シンメトリック(対称的)」だと指摘。ECBはインフレ率が目標
をしばらく上回ることを容認する可能性があると述べた。

ECBは目標の正確な策定を議論する必要があるだけでなく、インフレ指標をもう一度見直し、おそらく米連邦準備理事
会(FRB)のように「持ち家住宅」を含める必要もある、と述べた。

また、インフレ率が依然としてECB目標を下回る中、ビルロワドガロー総裁はECBが手段を使い果たしているとの「くだら
ない声」を否定。「必要があれば、ECBは行動する十分な余地がある」と述べた。
0481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-LNaZ)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:24:51.46ID:mZEyL2OTa
みずほ銀、事務3000人を営業職に 運用相談を強化
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64203000U0A920C2EE9000/
今まで書類仕事だった人をいきなり営業に放り出すのか。えげつなー。
そこまでして自己都合退職にしたいのか。
0484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:14:55.17ID:J0NUmcwB0
>>460
5ちゃんの中ではインフレは良いもの、ってことになってるが、
なぜ、インフレが良いのかは、経済が成長してる国は、成長するから
資金需要が増えて、成長率がインフレを上回って給料の増加率が、
インフレ率を上回るから、国民の所得が上がってよいのよ。

あくまで国民の所得がインフレ率を上回無けりゃ、国民はどんどん
貧乏になる。
世界でインフレ率の上位の国は、大半が経済を失敗して国民が
貧困になった国だから。
ベネルエラ、トルコ、コンゴとか、みんなお金を刷りすぎて、お金の
価値がなくなり、国民が何十年もかかって貯金したおお金が崩壊した。
で、インフレが良い場合は、必死に経済対策をやって、経済を成長
できる経済政策をできる国がやらないと、インフレは毒のほうが多い。

じゃ、日本はできるのか、って言ったらできない。
現実に、平成の30年で、世界の国の給料は、みんな激しく
上昇し、2倍、3倍も珍しくない。
中国は10倍以上になった。
じゃ、日本はどうなった?
世界最大で借金を増やして、世界最大の景気対策、世界最大の
公共投資をやった日本は、なんと、世帯年収が、30年かけて
100万円も減った。

平成の最小は政府は、世界最大で借金を増やして、世界最大の
公共投資をやれば、景気がよくなり、経済が成長し、税収も増えるから
いくらい借金しても怖くないんだ、って言い続けて、ほんとに
お金も日銀が世界最大速度で刷りマクロ、一時世界最大まで刷った。
でも、別に日本はまったく成長なんかしてないだろうが。
つまり、経済を成長させる100や200の政策をやって、それで
経済が成長し、資金需要が増えて、それでインフレにならなきゃ、意味ないのよ。
0485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1e6d-sVVe)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:21:07.38ID:fLNa36a10
インフレである必要なんてない。デフレでもいい。
問題は2%を超えてくると実体経済が追いつかない場合があり、調整しづらくなること。
特に日本は実体経済が高齢化と人口減少で縮小するから、それに合わせて通貨も減らす必要がある。
0488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c9-iq40)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:34:23.33ID:hkWOnTcS0
>>484
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから     がいしゅつ。荒らし。イカ略
0490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-b+lb)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:16:22.54ID:VM2uyjyZ0
>>489
貨幣数量説を全否定したらアホなことになるぞ
単純な数量ではないが
使われる量には影響するし
単純な量が変われば
使える量も変わる

金融緩和で金持ち主体に供給するのと
全体的に撒くのでもだいぶ変われるけどな
同じようにどこから取り上げて通貨を減らすかでも変わる

全否定したらまじで意味不明なことになるぞ
0491無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 1671-DQ2v)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:17:29.53ID:xpZIsuQp0
>>489
面白いんだよそれがw自分で通貨止めて、
通貨数量説だっつってんだからw
現代は通貨発行(鋳造)が追いつかない金本位制じゃないからね。
お笑いとしては100点だよほんとにw
0492無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 1671-DQ2v)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:23:28.08ID:xpZIsuQp0
そういえば今日9月26日はお笑いの日だったなw
0493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:24:00.57ID:gmzF93Lv0
>>483
では、人口流出のランキングをどこで見てきたのか教えてよ。
人口が減ってる国のリストは拾えたんだけど、少子化が原因なのか逃げ出すのが原因なのか一緒くたにして減ってるとしか書いてないので。
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:29:51.62ID:gmzF93Lv0
>>483
●アメリカへの人口流出

 1位は、カリブ海北東部に位置する島で構成されるプエルトリコ(アメリカ自治領)です。
2015年に財政破綻したのち、2017年9月に襲来したハリケーン「イルマ」と「マリア」によってインフラが被害を受けて断続的に停電が起きるなど、日常生活を営むのも困難な状況にあります。住民は主にアメリカ本国に流出しています。もともと人口は減少傾向でしたが、ここ数年でさらに減少に拍車がかかっているようです。
(通貨は米ドルな)


●東欧から西欧への人口流出

 2位のリトアニア、5位のラトビアは、旧バルト三国(残るはエストニア)です。
リトアニアは1990年代頭に約370万人だった人口が2016年には約290万人と22%近く減少しています。こういった東欧の国々が多く入っている点については、1990年代初めまでに起こった社会主義体制の崩壊後、産業をうまく育っていないことが関連しているようです。若者の雇用機会が少なく、比較的豊かな西欧への移住が進む現実を表しています。

人口流出の理由なんて、どこでも「ここで食えないから」な訳で。
こいつら、本当に国内の給料が上がってるのかぁ?
0498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:55:25.46ID:gmzF93Lv0
「デフレを期待するから」工員解雇して工場売り飛ばします、が本当に可能なのかね?
その挙動が一部のぶっ飛んだ守銭奴だけでなく、マクロで観測されるって事は「工場の買い手なんかどこにも居ない」訳ですが。
0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1789-b+lb)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:56:09.22ID:VM2uyjyZ0
>>496
途中でおくってしまった
例えば税金をめちゃくちゃ上げて政府の負債を減らして
通貨の供給を減らしたら
需要激減するよな、必需品はしかたないから買うと思けど
需要激減したら供給も影響うけないか?
もしくは
減税や給付しまくって政府の負債を増やして
通貨の供給を増やしたら
需要が激増するし増えた需要に対応しようと企業もがんばって供給上げないか?
0501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b10-8GNv)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:10:14.88ID:gmzF93Lv0
>>500
それ、本当にデフレだから起きるの?
例えば、必需品じゃなければアイフォンとかPS5でも発生するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況