X



MMT Modern Monetary Theory Part.39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)
垢版 |
2020/05/23(土) 02:29:44.94ID:GWZ5yu/n0
名目利子率を0に保ち続けると実質利子率は予想インフレ率と等しくなるからもしスタグフレーションやハイパーインフレーションになると売りオペによる余剰資金の回収が出来なくなる
インフレの累積は税率変動のみで操作することになるが税率とはそもそも比例税なのか累進税なのか
一般に金融政策より財政政策の方が政策ラグが大きいと言われるが恐らくインフレ対策としての増税は規制緩和による代替消費材の提供や長期金利の利上げより劣るだろう
国債を増やすこと自体には制限はない
しかし買いオペし尽くしたり直接引受を行うと自然利子率たる実質利子率は0もしくは∞となり利子率操作不能となる
利子率にフォロウィングしなくなった貨幣量はハイマン・ミンスキーの金融不安定論よろしく金融市場に不安定なバブルを齎す
貨幣の自己増殖機能を制限するために増税を打つが果たして現状の政治環境でスタグフレーションやハイパーインフレーション下での増税は現実的に可能なのだろうか
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 05:09:54.22ID:wimYdwM8a
日本の経済成長率、2020年4 - 6月期は『マイナス22パーセント』の予想【 日本経済の不況転落 : 消費増税と新型コロナウイルスで二重の打撃 】英国BBC - 全文翻訳は[星の金貨new]https://kobajun.biz
0601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 05:23:47.97ID:wimYdwM8a
東京都の検査実施人数、5月19日は僅か48人だけ!SNSでは「PCR検査してくれない」との悲鳴が相次ぐ!
https://johosokuhou.com/2020/05/22/31378/
0602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3af-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 07:06:47.98ID:fPTz2Adm0
>>526
借金とゆう表現で十分ですよ!
そりゃ〜サラ金とは訳が違うが、銀行から借金をするのとほとんどかわらないからね。
全く同じとゆうわけではないが、ちょっと違うからといって、

「借金ジャナ――――――イ」とゆうわけにはいかないデスよ!!
0605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-lBOi)
垢版 |
2020/05/23(土) 07:57:29.36ID:L0G3NtyKr
借金ではないと書くよりloanではないと書いたほうが良いかも
advanceの良い訳があれば良いんだけどなあ
0607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a59-4nNL)
垢版 |
2020/05/23(土) 08:31:42.27ID:ml4rvoIR0
麻生財務相と日銀総裁が政策総動員で一致−コロナ連携で共同談話
伊藤純夫、野原良明
2020年5月22日 18:50 JST 更新日時 2020年5月22日 20:05 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-22/QAQ7L5T0AFBD01
企業金融の円滑化と金融市場の安定に努め、あらゆる手段を講じる
政府・日銀の連携を世界に発信することは「国益に沿う」−麻生氏

また、政府が2020年度の第2次補正予算の編成作業を進める中、財政出動によって国債が増発されても、
長期金利をゼロ%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール政策の下では、長期金利が上昇しないように
「自動的にポリシーミックスが働く」との見解を示した。
  共同談話では、「企業金融の円滑化と金融市場の安定に努め、事態を収束させるためにあらゆる手段
を講じる」とし、感染収束後に「日本経済を再び確かな成長軌道へと回復させていくため一体となって取り
組んでいく」との方針を明確にした。

日銀は資金繰り支援強化
0608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 08:33:20.67ID:C5LQh/jRa
借金の返済は 政府ではなく日銀(中央銀行)が支払えば問題はない。

増税もなく 国民、行政(公務員)や政府にやさしいシステムでありたい。
0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a59-4nNL)
垢版 |
2020/05/23(土) 08:39:50.28ID:ml4rvoIR0
ECB:6月に行動する用意必要、迅速な回復見込めず−議事要旨
Carolynn Look
2020年5月22日 22:52 JST 更新日時 2020年5月23日 2:06 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-22/QAQFBXDWX2PX01
ECB、4月29−30日の議事要旨公表−PEPPなどの調整に言及
迅速なV字回復「既に想定できない」、経済シナリオ現状に合わず

4月会合では市中銀行向け長期資金供給措置の条件緩和や、新たな流動性ツール導入を決定したが、
PEPPの規模は7500億ユーロ(約88兆円)で据え置いた。エコノミストらは6月にも規模が拡大されると
見込んでいる。次回会合は6月4日に開かれる。

Quantitative Easing
Net asset purchases for G-7 central banks were above $1.3 trillion in April
Federal ReserveEuropean Central BankBank of JapanBank of EnglandBank of Canada

ECBのチーフエコノミストを務めるレーン理事は22日、議事要旨公表の後で、中央銀行は現在のような
インフレ率を押し下げる衝撃への対処では、インフレ率を上昇させる衝撃に対する時よりも積極的になる
べきだと主張。「金融スタンスを引き締める政策の方が、緩和する政策よりも効果が高いからだ」と語った。
原題:ECB Signals June Stimulus With Swift Recovery Ruled Out (1)(抜粋
0611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 08:41:15.49ID:C5LQh/jRa
>>595

ゴミ金なんて言わないで、国民が預金した 国民の財産なのだから。
必要に応じて 金融機関が預金から出金して投資融資や国債購入のために
使用している。  
0613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a59-esA0)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:02:19.04ID:ml4rvoIR0
日銀が資金繰り支援へ新制度決定、総枠75兆円に−金融政策は維持
伊藤純夫、藤岡徹
2020年5月22日 10:06 JST 更新日時 2020年5月22日 12:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-22/QAOBP2T1UM1A01
うち新たな資金供給対象は30兆円、期限を21年3月末まで半年延長
資金繰り支援と市場安定に努める、必要なら躊躇なく追加緩和

コマーシャルペーパー(CP)・社債買い入れや既存の貸し出し措置と合わせて総枠約75兆円を資金繰り支援
のための特別プログラムとして用意し、期限を2021年3月末まで半年延長した。当面の金融政策運営は、
現状維持を賛成多数で決めた。

  新たな制度は、緊急経済対策における無利子・無担保融資や、感染症対応として信用保証協会の保証認
定を受けた制度融資のほか、コロナ対応として金融機関が独自に実施している融資も1先当たり1000億円を上限
に貸し付け対象とする。貸付期間は1年以内。金利ゼロ%で貸し付けを行い、利用残高に相当する当座預金に
プラス0.1%の付利を行う。5月末時点の金融機関の融資実績を踏まえ、6月に制度をスタートする。

日銀によると、新たな制度の資金供給対象は約30兆円。日銀がコロナ対応として打ち出してきたCP・社債買い入れ
の拡大(残高上限は約20兆円)や、3月に導入した「新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ」(資金供
給対象は約25兆円)と合わせ、総枠約75兆円を「新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム」として確保した。
0615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:26:36.43ID:8RGIK7Fra
>>612

過去約40年間ほどで、1100兆円超の累積借金(国債)を作った日本。

ある意味において、1100兆円の信用通貨(通貨)として 市中に存在しても
通貨価値が維持され インフレでない。(バブル期の局部的物価上昇の除く)
また、1100兆円 年平均して毎年30兆円ほどの増加があっても
インフレでない事実。 つまり、金融緩和の国債の現金化ができるようになった
13年からは その30兆円/毎年の増加は 直接的に市中にある資金量が
増加していると言える。その結果として 毎年の所得税の税収が1兆円ほど
増加している。(但し、消費税の増加 及び その還元終了に伴う税収減は
除く)これは、国債発行でできた政府の支出による資金が 
政府ではなく日銀が返済することによって 国民や政府の負担が減った
市中にある資金が増加した結果である。

さらに、30兆円の超えて金融緩和の国債の現金化によってできた資金は
日銀にある預金に蓄積され、将来 必要な時に必要なだけ出金して
国債の購入や民間の投資融資の資金として使用も可能である。
それが、400兆円超に達していると。

日銀の預金は市中でないから通貨価値に関係なく インフレにならないし
無駄な金ではく 必要な時のための資金である。
 
0617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3af-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:57:29.40ID:fPTz2Adm0
>>615
>インフレにならないし無駄な金ではく 必要な時のための資金である。

回ってないからインフレにならない、故に「無駄なゴミ金」と述べてるのに、

「必要な時のための資金である」って、アフォですか?ww

必要な時に使おうと思いきや、どんどんインフレで消えていくわ〜ww

だからゴミ金なんです!!
 
0621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:15:28.22ID:sGy+S5V4a
>>617

資金が増加すれば 必ずインフレになるって考えるのが誤りで。
国債を含めた資金が増加しても それが国債1100兆円含まれていても
インフレにならないってのが 日本の結果として示しているわけで。
こんなの世界に前例がないと 不思議の思われている。 

その前提で 年30兆円ほど国債発行してきた日本で この国債の増加量
国債を信用通貨としてみた資金量の増加は インフレにならない。
これは、過去約30年間の実績からも わかるとおりで。
過去7年間資金が増加しても インフレ目標2%達成していないのも事実である。

さらに考えると、インフレでないならインフレになるまで資金を増加できる。
また、インフレでないなら 資金を増加できるとして
資金増加分 すべて利益であると。できた利益を国民全員に供給するだけ。 
0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:22:25.11ID:sGy+S5V4a
>>619

皆さんが預金している資金を 他の皆さんのために預金名義を変更しろですか ?
それって 財産の搾取ですよね。

犯罪だと思うんだが。
0624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db6d-QxAd)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:26:31.76ID:jYatBurf0
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1aae-o1js)2020/05/23(土) 09:39:13.55ID:vBEeBLaP0
【普通の国の金融緩和】

民間銀行が低い金利を背景に積極的に中央銀からマネーを借りて
民間銀行からも、一般起業家が不動産担保ではなく、事業計画で金を借りて、新規産業を興す。
カードの金利も下がったり、単なる民間の消費のための貸し出しも増える。
こうして世の中で設備投資や消費が増えていく

世の中では、通貨安のせいで、輸入品、国内品ともに物価が上がるが
「これじゃ暮らしていけない」と、労働者は節約するのではなく、労働運動を起こして
企業が賃上げ圧力を受け、賃金を上げるたり、
政府主導で法定最低賃金の上昇を順次行っていく。
もちろん、企業は低い金利で銀行から金を借りれるので、何の問題も無く賃上げを行える。
経済上昇も共うため、固定年金生活者以外は誰もが負担は増えずに、景気も経済も拡大していく


【安倍の国の金融緩和】

民間銀行は金が余ってるので、中央銀行から金を借りない。
中央銀行は仕方ないので、民間銀行のもってる、国債を買いあげて無理やりマネーを民間銀行に押し付ける。
民間銀行は、バブルの反省から、冒険的な貸し出しや融資はせずに、別に銀行企業として特に成長もしたくもないので
不動産担保が無い会社や個人には一切、金を貸さない。30万でも貸さない。一円も貸さない。

企業も、バブル後やサブプライム後に、銀行が貸しはがしをすることを知ってるので、今生き残ってる中小企業は銀行に絶対に頼らない。
そもそも大企業は、銀行に頼る必要が無いくらい金を持ってる。
だけど、一応、日本は官僚支配の官製社会なので、日銀と、財務省の命令で、金を借りることにしてる。
これがJKリフレとかの出す「マネーサプライは増えてる」の嘘。勿論、大企業はその金で海外に投資をしてる
そして誰もがご存知のようにひたすらマネー経済に流れて、株価だけがあがり、資産家だけが儲かる。

世の中では通貨安のせいで、値上がりやシュリンクになるので、国民はみんなで節約しようとする。
労働組合は自民の70年の統治で、産業での連帯も取れて無いし、御用組合も多く、組織が機能しないようになってるので
賃金を上げることができない。
「組合運動なんて恥ずかしい」「組合運動なんてサヨク運動だ」の印象操作や
反戦・平 和 といった弱者のための指針も、分断のために「労働組合と無関係だ」でフレームアップされネット工作に利用される。
とにかく、労組が機能してない。とにかく、労働者が階層化してて、賃金が上がらない
そもそも、賃金を上げても、企業は銀行から金を借りれないので、中小は困る。


ただのスタグフレーションだけが起きるのが、アベクロ緩和だ。
学者は、スティグリッツにしろ浜田も前者のつもりで提言して、現実が後者だとわかって
訂正したり、誤魔化したりしてんだよ
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:27:31.72ID:sGy+S5V4a
>>619

少なくとも、政府による負債の発生で 債務債権の両立場を使用し
資金を二倍に増加させ 増加した資金を名義変更することによって
資金の搾取は起きないと。

そう、考えるべきで。
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:39:55.68ID:sGy+S5V4a
>>624

625の続きとして

資金(他人の財産)を搾取することを正当化することは
犯罪を経済システムを利用して 正当化していることにすぎない。

これは、政府や日銀の関係だけの問題でははなく 国民と国民の関係において
重大な問題で その犯罪性を看過してはいけない。
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:43:19.45ID:GWZ5yu/n0
アルゼンチンはフォークランド紛争での乱発された戦時国債調達などハイパーインフレーションに陥った結果1ドル=1ペソのドルペッグ制を導入し物価の安定を図った
物価は安定的になりインフレは鎮圧される
更にドルと同じ高さのペソ高を利用し隣国ブラジルから輸入を増発する
大量の貿易赤字を抱えるが輸入物品への投資を中心に内需が拡大し空前の好景気に
国民は為替レートを生かしペソからドルで資産形成するようになり銀行にペソの預金が縮小しドル建ての預金が増える
潜在GDP的にペソよりドルの方が信任が厚く対外的にドル決済が行われるためペソを保持する意味が無い
ペソは事実上のドル兌換貨幣なのでドル保有量以上にペソを原理的に発行できないためドルの外貨準備が減ると金本位制と同じくデフォルトの可能性が生まれるが国債も民間投資はドルで行われているため銀行にペソの資金需要が少なくドル建てで発行される
そんな中ブラジルが変動相場制に移行
ブラジルの通貨単位切下げで貿易赤字が更に悪化
変動相場制にブラジルと同じく移行して通貨単位切下げを行っていれば良かったが固定相場の安心感から海外の機関投資家はペソに投機していたので諸外国が反対
国内融資もドル建てで行われていたので国民も反対
そのまま外貨準備の流出を傍観し財政と貿易の双子の赤字に苦しむことになる
IMFの融資を受けようとするが極端な緊縮をせざるを得なくなる
労組を中心に大量のゼネストが発生
緊縮を断行出来ず
緊縮不能を察知した海外の機関投資家を中心にペソからドルへの売り逃げが発生
国民は保有ペソを全て銀行から引き上げようとする
政府が預金封鎖しペソの引き上げを制限
結果IMFの融資を受けられず対外債務の支払いを停止
事実上のデフォルトを宣言
その後変動相場制に移行するが銀行のドル資産をペソに強制的兌換したためペソの減価による倍に上がった輸入物品のインフレに耐えられず悪化した景気とともにスタグフレーション状態に
ドル建て国債を増発するようになるも外貨準備の裏打ちが無かったため再度デフォルトすることに
0630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:45:26.88ID:sGy+S5V4a
>>626

1万円が2万円に増加しても 1万円で買えるものが同じ1万円で
買えるとするなら 1万円が増加した分 利益ですよね。

そうでないのか ???
0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-6ncq)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:55:47.84ID:GWZ5yu/n0
日本はアルゼンチンと異なり
貿易赤字でも民間債務たる国内融資も円建てで行われており変動相場制であるため対外債務支払い停止の事態は想定し得ない
財政赤字でも政府債務たる国債はほぼ円建てで市中消化されており世界一の対外資産保有国でもあるため利払い不能になる事態は想定し得ない
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:22:51.76ID:F/m9FxLL0
>>561
こういうことを言いたいのかな

日本は老人の人口が平成で3倍になり、老人の医療費も年金も介護費用も
何倍になって、大増税しても足りなくなった 
     ↓
金を刷って解決

日本は収入の2倍の予算を毎年使って、毎年雪だるま的に借金が増え続け、
とっくの昔に世界190カ国で最大、いつか借金を増やせなくなると、
年金のカットや、医療費の自己負担も、大幅にあげないとやばいぞ
     ↓
金を刷って解決

日本企業が世界の企業との競争で負け続け、製造業は中国に取られて、
半導体は韓国、台湾に取られ、IT産業はアメリカの独占状態になった。
アメリカのITの企業の上位6社の時価総額は、日本の33業種のすべての
上場企業の3700社の時価総額の合計も抜いた。
つまり、日本の3700社は、アメリカのたった6社に負けた。
    ↓
金を刷れば解決

日本が土木に天文学的な投資をしてる間に、世界はIT、半導体、クラウドネットワーク
なんかに投資して、成長産業に変化しようと努力した。
日本は、MMTですら、お金を刷って公共投資だ、って50年前の経済で停止している。
   ↓
金を刷れば解決

ほんとにこう思ってる人がいたとしたら、頭がやばいよ。
まあ、日本は経済が衰退して、低所得層が激増して、金をもっと刷れ、
もっとばらまけ、って人が激増したから、そういう情弱底辺層が、
急拡大してるってのは事実だが。
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:10.91ID:F/m9FxLL0
>>560
> てか税金の大半を累進にすれば解決なのでは

そういう問題ではないぞ。
日本はとっくにかなりきつめの累進課税だし、それに日本は、国民全体が
低所得になってるから、もう税金を取る人なんかおらんから。

5ちゃんではすぐに富裕層から取れとか、法人から取れって言う人がやたら
多いが、富裕層の税率はとっくに高いし、それに人口の数パーセントもいないから、
そこを2倍にしたって微々たるもの。
逆に日本は税金を払ってない人のほうが、多すぎて大問題だし。
法人税もずうっと日本は高いままだったから、日本企業はみんな
国内を優先しないで、海外に巨額投資をして、日本が空洞化して、
日本が稼ぐことができない国になって、給料が下がったし。

そんな問題じゃなくて、日本が30年、給料が上がらなかったことが問題で
あって、たとえば、給料が5倍になった国では、税金が多少上がっても、
気にもしない。
平成元年には日本とアメリカの収入なんか対して変わらなかった。
でも、例えばサンフランシスコの例だと、そもそも低所得層の基準が、
年収1320万円以下。
極度の低所得世帯の定義は年収820万円以下。

で、日本の平均世帯年収は540万円だから、サンフランシスコに言ったら
大半が極度の低所得層になってしまう。
そこまで成長できなかったことが、最大の問題で、税率を変えて、なんとか
なる範囲ではない。

しかも日本は成長できないから、逆に借金を激増させて、GDPに上げ底を
しまくってやっと現状維持だから、借金で実体経済をよく見せてるだけだから。
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:33.83ID:wimYdwM8a
>>630
1万円が2万円に増加しても 1万円で買えるものが19999円で買えたら1円の利益になる。
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:57.49ID:F/m9FxLL0
>>586
> 心配しなくても、すでに日銀の預金は400兆円超あるし
> 市中にある国債1100兆円を現金化すれば 1100兆円+400兆円で
> 1500兆円になって その資金を政府に再度貸出

こんなとてつもない妄想って、どっから仕入れてくるだよ。
そんなすごい妄想なんか言ってる人なんか一人もおらんだろ。

日銀の当座預金は日銀の持ち物ではなくて、民間の700の銀行で
貯金が増えすぎて、企業が借りてくれないから、日銀の当座預金に
おいてる700の銀行のお金。

日銀はそれを加借りてることになるから、日銀の中では負債になっていうr.
国債の現金化っていうのは、国民のお金を借りて国債を買ってるから、
現金化するには、大増税して国民の貯金をゼロにするってことだぞ。

日本の貯金は、日本の年金制度は将来、何千万円も不足するから、
国民が政府の代わりに、自力で年金の不足分を貯金してるだけ。
だから使うと老後にホームレスになるから、使えない。
で、国債の現金化っていうのは、その1000兆円を国民から取り上げて、
それで国債を償却させるっていう意味だから。
まあ、日本では1000万人くらいが老後に餓死するだろ。
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:43:26.06ID:F/m9FxLL0
>>634
> 消費税増税しましたやん

消費税が増えた分以上に借金が増えてるからな。

なんせ増税をやるかを知らない人が多すぎるんだって。
自民党は、増税をやって景気が悪化したら、野党からもマスコミからも、
国民からも猛批判される。
だから、絶対にやりたくない。

じゃ、なんでやるんだっていうと、増税をずうっと延期しまくると、日本国債が
また格下げされて、金利が上がり、政府が何兆円単位で、利払いが増え、
それを国民に転嫁しないとだめ。
そうすると、消費税2パーセントどころか、5パーセント分国民負担が増えたり
するわけよ。
だから、そうなったら、確実選挙で落とされる。

だったら、たった2パーセント増税して、それ以上に借金を増やしたほうが、
結局、政府が使えるお金が増えるのよ。

まあ、ただそれで借金が1100兆円まで増えたから、あたりまでがそのうち
これ以上借金を増やせないから、年金をカットして老人が貧乏になる政策を
やらざる得なくなるが。
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:54:53.29ID:wimYdwM8a
>>640
そのうちデンマークの住宅ローン支払い人のように利息が貰えたりして。
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:13:21.30ID:wimYdwM8a
>>644  
 デンマークのユスケ・バンクは手数料前で金利マイナス0.5%
ゼロまたはマイナス金利の世界はついにここまできた。住宅ローンを借りると銀行が金利を支払ってくれるというのだ。
 デンマーク3位の銀行、ユスケ・バンクは8月上旬に、手数料前で金利がマイナス0.5%の住宅ローンを発表した
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWGXHI6K50XS01
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:46:51.64ID:wimYdwM8a
>>594
不均衡動学を主流派経済学に。
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:47.60ID:g51VamNma
>>641

ゴミ金とは ?

預金(貯金)している金がゴミだというなら 
そのごみは価値ある使用できるごみとして 必要としている人に
配布したら 喜ばれると思うよ。

どうだ この提案 ???
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:09:42.79ID:g51VamNma
>>641

651の追記

忘れてた。 ゴミ金でもあなたの持ち物であるゴミ金は 
ゴミ金として不要なんでしょ。 なら、それを皆さんのために
お願いします。 
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5b10-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:10:22.10ID:UZvdQvgQ0
>>647
そろそろインフレを理解したらどうだ
0655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:12:15.79ID:g51VamNma
>>652

それって、負債の書き換えって言わなかったけ。
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2789-ahaY)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:31:11.81ID:LpqD5MAM0
政府が借金してないというのはあくまでも統合政府で見た場合の話な。
この場合ベースマネー+国債が統合政府の負債になって国債発行はその負債の内訳が変わるだけってこと。
統合政府で見ないなら政府はベースマネーを借りてることになる。
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:43:30.23ID:g51VamNma
>>656

国債の書き換えをしなくたって 国債の償還期日を過ぎ
国債の発行元である政府への請求権時効が成立するまで
日銀が国債を持ち続ければ 国債は自然消滅する。
(負債の時効は 法的な理由による)
つまり、政府の債務免除が成立するわけで 債務不履行(デフォルト)とは
意味が異なる。

考えるに、国債発行から自然消滅までの過程によって国債という信用通貨が増加する
通貨全体量が増加することによって 通貨価値が影響を受けて
インフレにならなきゃ いいわけで。 その点、日本の場合問題ないと。
すべては 日銀の判断がすべてを可能にする。
0660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 033f-EIfX)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:06:28.62ID:A7CA79SC0
>>645
手数料で稼ぐのか、将来的に上げるのかわからないね。

日本の場合、条件を満たせば年末の残高の1%税額控除だから、仮に0.7%の金利ならマイナス0.3%かな。
銀行は負担してないが、国が負担してる感じ。
まあ、建物の消費税でがっぽりだからってところかもね。
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMfb-Jwxe)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:55:21.78ID:YGyn2i4pM
↓これを理解している人間と理解出来ない奴では永遠に話しは噛み合わないわなぁ(笑)

ビル・ミッチェル
「多くの人々は、政府支出は税や国債が賄っているという誤解を持っている。しかし実際の政府の財政運営は、そのような先入観とはまるで違っている。
政府は、民間銀行の口座に預金を作ることで支出している。
政府は、通貨発行主体なので収入に制約されない。
政府支出はどこからか資金調達しているわけではない。」
0668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdba-TEeg)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:23:02.55ID:62mBjsu4d
統合政府で見ない場合、メカニズムとしては政府の国債発行は実は中央銀行からリザーブを調達しているかたちになる、ところがさらに実はで政府が支出した段階でそのリザーブは中央銀行に戻ってしまう
結果として政府の赤字支出が何をもたらしているか?と言えば政府は金融機関に対して国債を渡して金融機関に対して銀行預金の発行を指示していると言うことになる
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3af-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:18.14ID:fPTz2Adm0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E9%87%91

借金wikiにも説明されての通り、「国債というのは国の借金なのである」でなに一つおかしいことではないんだよ!
当然おまえらは都合が悪いから、必死に捻じ曲げようと詭弁垂れ流してるんだよww

>>672
どうゆう理屈だ詭弁野郎wwww
0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdba-TEeg)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:56:08.55ID:62mBjsu4d
>>686
だとすれば政府支出した段階で日銀から(借りたことになっている)日銀当座預金は日銀に戻ってしまうで良いよね?
そうすると、国債発行から支出の流で起こることは「政府は金融機関に国債を渡して金融機関に預金発行させている」になるよね?
0689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdba-TEeg)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:04:13.83ID:62mBjsu4d
>>688
付利するならで言うなら国債発行時のアコモデートも要らないんだけど?
その場合政府は国債発行で金融機関からリザーブを調達して政府支出で戻しているってだけの話になるから、結局政府は国債を渡して金融機関に預金発行させているって話になるよね?
0692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:11:23.56ID:hikxHKEPa
パンデミックの影響で「CO2排出量が17%減」という結果は、気候変動対策で人類が進むべき道も示している
https://wired.jp/2020/05/21/carbon-dioxide-emissions-pandemic/
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2789-ahaY)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:18:17.80ID:LpqD5MAM0
>>691
どうも会計上の概念が分かってないようだが国債発行の仕分けを書くと
政府:政府預金/国債
日銀:日銀当預/政府預金
銀行:国債/日銀当預

ここでの政府の会計上の意味は我々が借用書を発行して現金を入手することと全く同じ
国民:現金/借入金

統合政府で見るなら話は別だが
また繰り返すが金融調節はここでは全く関係がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況