MMT Modern Monetary Theory Part.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:13:01.53ID:Z720eqXJ0
>>484
だからそれは個別株の話

指数平均は現実に適正値がある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyanhiro/20150428/20150428100445.jpg
外人は昔から

まあ「適正値はない」まではまだましだが
田原総一朗みたいな、「日経3万」が正当で、「その後の働きが悪い」とする嘘は大量殺人だから

「労働生産性が上がらないから給料を上げられない」の嘘
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png
過労死・過労自殺の推移
http://hatarakikata.net/uploads/fckeditor/uid000004_201707010247082e953ea0.jpg

そして意味を知ってるから殺人だと言ってる
PERに使われる純利益は、収益から人件費と法人税を抜いた、内部留保になるもの
賃下げで、死に金を滞留させることでも上がるもの
それをやったのが自民党の20年
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:15:49.89ID:Z720eqXJ0
まあ90年代前半のPER70は「買い上がった」のではなく、業績悪化で分母の方が下がったんだけども
そんなことは知ってるからバブル期のPER50の方を指摘してる
0497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:23:44.50ID:Z720eqXJ0
>>487
使った単年度だけな
何かの効果を示すわけじゃなく、単に使った分が計上されるだけ
自律的な景気を示すものじゃないので、計算から抜くべきだと思う
0498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a324-AHN4)
垢版 |
2020/04/07(火) 08:44:43.25ID:g2M5uXPC0
藤原直哉

@naoyafujiwara
·
17分


中国本土の第2波の感染流行は北京を含めて中国各地に及んでいる。
0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:06:40.79ID:48ASCzzx0
>>494
田原総一朗は社会部あがりだぞ経済評論家ではないぞ
長谷川慶太郎の間違いではないか長谷川慶太郎は強気一点張りの経済評論家だったからな
0500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:13:17.21ID:BFw7jC3L0
いつも思うが、公共事業を批判している人は日本はデフォルトすると信じてやまない
人。あと公共事業批判の記事で笑ったのが、島根県は公共事業を日本で特に多く
やったのに、人口流出が起こったというもの。だから、公共事業は意味がないと。
しかし、この理屈はおかしい。なぜなら、島根県はこれといった特徴も見つからない
地味な県だから。(島根県には申し訳ないが)
0501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-XPij)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:13:56.82ID:mZJjAHO4a
>>496

借金(国債)が増加したって 増加した分の国債を現金化し
日銀内の預金に入金して 市中に資金の一部として存在しなければ
通貨価値に影響する資金量の増加とはならず
インフレにならないと言える。

資金量(国債は資金の一部として)が増加しないなら
借金(国債)がいくら増加しても問題ない。

資金の増加も 過去平均毎年30兆円増加しているから
その程度の国債(借金)の増加では インフレにならないだろう。
0502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-7z6n)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:26:08.16ID:R+nTmP5sa
日本の財政がわかってない人に教えたい真の姿
https://toyokeizai.net/articles/-/340525
0504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:36:36.13ID:V6vdS326M
公共工事での景気調節はMMT批判してるよ
0505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:41:25.26ID:BFw7jC3L0
>>504
MMTって、景気が悪いときには公共事業をやって景気回復させようという理論じゃないの?公共事業は、市中にお金を出せるし、インフレの整備になるしの一石二鳥の
政策じゃないの?
0508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:53:01.32ID:BFw7jC3L0
>>506
何故?
0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:04:24.13ID:V6vdS326M
失業対策としてインフレを利用したり、インフレ対策として失業を用いるのは最低最悪だとボロカスですw
0519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:29:43.34ID:mlkaRAgg0
>>499
田原はことあるごとにバブル期の時価総額をフリップ付きで持ち出してキレる
自分でも「経済に疎い」と公言してるが、キレる
日本人の給料は高すぎるとキレる(35年前はそうだが、30年前には既に日米の労働分配率は逆転、小泉で大きく乖離)
消費増税を訴える時もキレる
理由は「財政破綻」だが、上記からするとたぶん本音は株価のために法人増税を回避するためだろう
0520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:40:56.78ID:mlkaRAgg0
>>513
どうせランサーズかなんかだろうけど
株は言わば現金に対するインフレヘッジなので、逆

ちなみに現金については本来はそうだが、アベノミクスでは逆
賃金インフレなら貯金が目減りするが、
アベノミクスは物価インフレなので、貯金の少ない若年層の方がダメージが大きい逆進性
消費税と同じ

インフレ負担は計算上では貯金にかかるが、実際に負担するのは消費時なので、
消費性向の大きい低所得層の方が、貯金税にしろ所得税にしろ、税率が高い計算になる
0521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:43:59.10ID:V6vdS326M
ま、物価上昇して困るのはいつでも低所得層ってのは間違い無いね。投資家や企業家は困らんよ。
0522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-bjOE)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:45:29.09ID:jg39T0tg0
MMTって国債を中央銀行の通貨発行履歴だと説明しているけど、政府通貨(硬貨)のことはどう捉えてるんだっけ?無から生まれる?

例えば、国債の半分近くを保有する日銀に500兆円玉を発行して持ってけば政府の借金は半分無くなるわけだよね。

今の政府は緊縮財政やるにしても、歳出の2割を占める国際償還の対策としてこれをやらない意味が分からない。
0523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:46:40.86ID:mlkaRAgg0
>>517
カドとかそういう問題じゃない
サイドって言うけど、人口のほとんどは庶民なので、庶民が物価を決定する
大企業もその市場原理に逆らえない

円安介入で市場原理に逆らって値上げした場合、消費減となる
つまりスタグフレ
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)

そしてマイナス成長
0524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:48:59.84ID:V6vdS326M
>>522
政府の借金そのものが通貨発行履歴だよ
0525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:50:59.17ID:BFw7jC3L0
賃金の上昇を伴うインフレはいい。
0526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-SG3f)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:51:57.48ID:mlkaRAgg0
>>522
「円安になるから」が理由なんだけど
自分で円安にしてるしね
ただ破壊力がもっと大きいのかもね
黒田もマイナス成長の破壊力あるけどね
0527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-bjOE)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:59:42.07ID:jg39T0tg0
>>526
日銀が保有してる国債を政府が「500兆円玉」で帳消しにしても実体経済は何も変わらないから影響ないと思ってるんだけどどうなんだろ。

歳出の2割を国債償還に充てていて、PB黒字化目標があるから、増税ですって言われてもふざけんなって感じだわ。
0528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-bjOE)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:05:03.67ID:jg39T0tg0
>>524
ごめん、伝わってなかったかも。
日本では貨幣鋳造権(貨幣高権)は日銀じゃなくて、政府が持ってる。
MMTでは、マネタリーベース(万年筆マネー)は国債=通貨発行履歴で説明されるけど、硬貨はどう捉えるのかという疑問。
日本では硬貨って無から生まれると思ったんだけど。紙幣と国債みたいな反作用の関係にあるもの無くない?

だから、日銀の持ってる国債を政府発行硬貨で帳消しにすりゃいいじゃんって思った。
0529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:09:04.51ID:G6XYdkrz0
>>523>>526
18 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 04:42:49.85 ID:yFyyOTFp0
>>
365日24時間反日工作員
豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:09:36.52ID:V6vdS326M
>>528
硬貨は今の日本の帳簿のつけ方だと負債側につけないと言うだけの話で、理論上は同じ。
政府紙幣も同様。
0531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:15:01.84ID:V6vdS326M
あと紙幣と国債も反作用でもなんでもないよ。紙幣で国債を返済と言うのは、政府の負債を両替してるだけの話だから。
0533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:20:32.70ID:BFw7jC3L0
>>529
通貨安で輸入品の値段が上がる。輸入品の価格上昇(原油や鉄など)は景気後退下の
国の経済には相当なダメージ。値段をできるだけ安くしようと企業は人件費削減や、
正社員の削減をする。また、輸出企業の製品には輸入品を部品にしているものもある。
そのため、通貨安で輸出品が安くなっても、値段は高くなる。そして企業は
値段をできるだけ安くしようと人件費削減や、正社員の削減に乗り出す。
結果、消費が減り、景気は更に後退する。
0534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:29:14.23ID:G6XYdkrz0
>>533
円安なら輸出は儲かるから。販売価格に占める輸入部品原材料はほんのわずか。
現実に、円安なら景気は回復、円高なら不景気だから。
先進国は大半が同じ。
円安なら、上にあるように内需振興で景気が良くなるわけ。
0535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:31:50.25ID:8pQpZnKpr
過去20年MMTで800兆
過去20年の消費税収300兆

つまり、消費税増税額よりも
MMTによる財政出動の方が500兆も多い

しかもほとんどは社会保障費
つまらインフラに使われているのデフレ脱却出来なかった

MMTが間違っているのではない
財政法4条5条のせいで社会保障費にしか財政出動出来ないことが世界レベルで危険なのだ
0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:37:58.59ID:8pQpZnKpr
何故財政法4条5条に縛られるのか?
GHQが日本再軍備化阻止を目的にしているから

それならば建設国債をインフラ強化として財政出動したらいいと田中派経世会

いやいや土建屋の焼け太りは許さんよと福田派清和会、緊縮財政でグローバルだPB

コロリンピックで瀕死寸前←今ここ

田中派経世会 大衆政治
福田派清和会 官僚政治

答えは出てるよな
0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:45:48.43ID:48ASCzzx0
>>519
すみません
別人と間違ってました
0538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:51:43.08ID:BFw7jC3L0
>>534
円安なら企業が儲かるならば、輸入品を取り扱う企業は儲からない。外車を取り扱う
店舗とか特に。君は輸入部品原材料費が占める割合はあまり多くないと書いたが、
そのあまり多くない材料費で値段が大きく変わる。例えば、1ドル100円の状況で
2ドルの物を仕入れていたとする。しかし、1ドル110円になった。すると、輸入品
の価格が20円も変わる。企業は材料を1個だけ仕入れているわけじゃないから、
企業の負担は更に重くなるよ。
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:59:00.27ID:G6XYdkrz0
>>538
確かに輸入専業企業は輸入価格があがり、その分はマイナスだが、円安で景気が良くなれば
その値上がり分も吸収して、儲かるから。
直近のトンでも白川時代の円高と、今の過度な円高是正後の輸入企業の業績をみればよい。
0541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:01:10.72ID:V6vdS326M
円安で景気良くなるってとんでもでしょ
0543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:07:17.34ID:BFw7jC3L0
>>539
輸出企業以外は? 全ての企業が輸出に携わっているわけじゃないから。
0544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:08:37.21ID:V6vdS326M
>>542
だから何?
0545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:10:30.45ID:BFw7jC3L0
>>542
中央銀行や政府の判断が正しいとは限らない。あと、通貨高阻止をするのは
過度な通貨高になるといけないから。もちろんその逆もしかり。
0546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:11:25.32ID:G6XYdkrz0
>>543
円安なら内需、消費(国産)+投資(国産)も増えるわけ。

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら国内消費投資、輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
0552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:25:42.01ID:BFw7jC3L0
>>547
輸出企業も輸入をしている。通貨高で輸入品の価格が例えば、10円高くなったとする。
する。そしてそれを100万個輸入するとする。すると、1000万円も多く金を
払わなければいけない。それに、他にも輸入品はあるから、実際はもっと負担は
増える。そんな企業がたくさんある。
0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:29:56.75ID:G6XYdkrz0
>>552
だから輸出商品の販売価格に占める原価は3分の1ぐらい。さらにその原価に占める
輸入製品原材料のも小さい。つまり販売価格に占める輸入商品の価格は思ったより
ずっと小さい。輸入品に付加価値をつけて売るんだから、付加価値(人件費)が一番
大きい。
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:41:32.43ID:BFw7jC3L0
>>554
日本は原油とか鉄などの資源を輸入に頼っているから、輸入品の価格が原価に
占める割合が高い商品も多い。
0562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:53:40.42ID:ZeCTqWnKr
>>528
国債
日銀券
日銀当座預金
政府紙幣
政府小切手
硬貨

MMTでは以上はすべて『統合政府の負債』という意味で同じもの
利子や満期などで差異はあるけれども

これらの間での両替は基本的に経済的な影響を持たない
0563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:57:47.03ID:BFw7jC3L0
>>561
理想 円安→企業が儲かる→所得が増える→経済成長

現実 円安→輸入品が高くなる→企業収益の低下→輸出企業の中には収益が上がったものもあるが、輸入品の価格上昇により効果は相殺
0565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:03:03.50ID:BFw7jC3L0
>>564
ソースは?
0567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:09:56.80ID:BFw7jC3L0
>>566
だからその歴史のソースを。
0568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2312-XQ3A)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:16:41.27ID:G6XYdkrz0
>>567
世界史の講義になるだろw
兎に角、トンでも白川円高から黒田円高是正で景気は回復(消費等の増税で景気悪化)
リーマン前の円安では、トヨタの全量輸出のレクサスはぼろ儲けで地元の税収はバブル並みに。
鉄鋼業は好調で、鉄(の株が)が水に浮くと言われた。
クリントン時代はドル安円高政策でジャパンバッシングで、日本は衰退へ。
0569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:29:42.31ID:BFw7jC3L0
>>568
ヒント:品質
0571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:47:05.53ID:BFw7jC3L0
>>570
その成熟商品の品質が良かったから。
0573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 16:27:07.54ID:BFw7jC3L0
>>572
価格競争力がなくても投資は行われる。車でも、安くても性能がいい車がよく売れる。
逆に、高くて性能が悪い車は売れない。価格競争力がない企業は、品質を高めようとする。
0575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/07(火) 16:33:12.51ID:8pQpZnKpr
カルト宗教の信者達を洗脳から説かないと
いよいよショックドクトリン突入だぜ
0578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 16:35:37.20ID:BFw7jC3L0
>>574
値段だけが全てじゃないから。性能や他社の製品との差別化。これも大事。
値段はその商品の売れ行きを決める1要素に過ぎない。値段だけで消費者が
購入するか否かを決めるのならば、高級自動車メーカーは皆潰れている。
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 17:25:20.28ID:BFw7jC3L0
>>579
それと同じで、円高でも企業収益が悪化するとは限らない。
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b73-ndDN)
垢版 |
2020/04/07(火) 17:59:37.88ID:Fztl5+tQ0
そもそも輸出企業たって現地生産なんだから関係ねーべ
0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8516-CuPJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 19:55:34.52ID:3ZNxNZyE0
Masumi Sai/崔真淑@masumasu033

【マクロ経済学の大家 林文夫先生から緊急政策提言】
昨晩、賛同でしたら…とのご連絡を頂きました。政策で大切なのは「金額」でなく「仕組み」であるべき理由が一発で理解できる提言書。
給付の課題と、財源の解決方法が掲載。ぜひ読んで!
https://twitter.com/masumasu033/status/1247316484876992512

・企業への支援は不要

いうまでもなく、企業は、規模の大小にかかわらず、個人が所有している。個人が補償されるのだから、企業への現金給付は、企業の所有者に
重複して補償することになるので、不公平だ。資金繰りに困った企業に対して政府が何らかの融資をしてもよいが、担保をとり、
焦げ付きによる納税者の負担は避けるべきだ。

・財源は、所得税でなく消費税の特別増税

ショックの損失は、すべての国が資力に応じて負担すべきだ(経済学によると、すべての国について消費支出の減少率が同じになるように
負担の分配をするのが効率的だ)。退職者、公務員などは、今回のコロナショックの金銭的被害者ではない。一番困っている方々は事業者だ。
退職者を含めた国?に広く負担がシェアされるために、政府による保険金支払いの財源は、消費税率の少なくとも数年間にわたる引き上げだ。
赤字国債を財源にするのは、将来の現役世代が負担することになり、効率性の原則に反する。

・感染終息後の景気刺激策は不要

コロナショックは、マクロ経済学でいう供給ショックの一種だ。供給ショックによる不況に対しては、需要刺激策は限られた効果しかない。
しかもこのショックは感染が終息すれば確実に消失する。商品券やクーポンを配らなくても、終息後はリベンジ消費で飲食店や行楽地に
人々が殺到する。経済は放っておいても V字回復する。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-mK49)
垢版 |
2020/04/07(火) 20:24:13.23ID:b5KXiNUYa
>>585
死ねカスレベルの内容
0589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 20:51:58.42ID:BFw7jC3L0
>>585
まだ安倍の方がマシ。
0590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 21:10:17.72ID:dyUv3nbM0
>>487
だから、そういう全部良い、とか全部悪いとか2つにしか分けないのが
5ちゃんの中の特徴。

現実には平成で、とんでもない金額で不要な公共投資が行われても、
乗数効果がなくなり田舎の新幹線なんか経済効果がマイナスだったり、
バラマキが無駄に使われすぎるし、今は借金をいくら増やしても、
年金と医療費でガンガン消えてしまう。

財政投資はGDPを上げるがは現実を見れば明らかすぎるわ。
平成で日本は借金を800兆円以上増やした。
年単位だと1年で年間27兆円。
で、GDPは421兆円から557兆円で、年平均で4.5兆円。
世界最大の800兆円も使ったのに、経済は伸びず、給料は
平成の30年でも下がった。

このスレでは経済を、金をばらまいたか、金をばらまかなかったかで、
なんでも判断するが、世の中はまったく違う。
日本企業全体の世界の企業との競争力が、平成元年と、現在はまるっきり違う。
平成元年では世界の膨大な企業で時価総額のベスト50社のうち32社が日本企業。
もう、日本が世界の経済に影響を与えていた。
当時の日本のGDPは世界の17パーセント。
現在は5.7パーセントで、世界最大の借金をしたのに、経済の縮小は世界最大規模。

なんで日本企業が競争力を失い、日本から逃げて日本んが空洞化したのか、
なんで日本企業だけでなく、世界の企業が日本に投資しなくなり、雇用も
増えないのか、とか、そっちのほうがはるかに巨大な問題。

でもこのスレでは金を刷った、公共投資がいくら、で、経済全部を説明しようとするが、
それは無理だよ。
世界最大に借金した国が一番経済が縮小したんだから。
日本の企業の衰退や日本の衰退ってていう、歴史的な大事件を見ない人が多すぎるわ。
0591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/07(火) 21:21:14.86ID:oYitbHmrr
○アベノミクスで金融緩和もやった
○過去20年財政出動も実質500兆やった
○緊縮財政も絶賛実施中

結局何をやっても駄目なのは経済政策以前に
主計主導が限界なのだろう
0592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/07(火) 21:25:34.21ID:oYitbHmrr
主計主税が国難期にPB重視して
国民頃しにかかるとか尋常じゃないだろ?
MMTリフレ緊縮財政の話じゃないぞこれ

例えば
○コロナ級は今後も来るからこそ今こそ金融引締めをするべきなんですよ

@小幡績 ビデオニュースドットコムにて

な?狂ってるだろ?
0593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/07(火) 21:39:03.37ID:BFw7jC3L0
>>590
800兆円も使ったと言うが、その間に消費増税が「2回も」あった。
消費増税がどれほどの悪影響を与えるかは明らか。しかも公共事業費は削減の
一途。経済が縮小するのも当たり前。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況