X



MMT Modern Monetary Theory Part.29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-9rwV)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:43:07.71ID:F0H1pQxD0
>>958
>円を発行せずに税を要求して強制労働させることは「物理的に」不可能なはずだけど、
>物理的にはできてしまうからね。

それは強制労働であって通貨を徴税する話ではないじゃない。
実態的に。

物理的に強制労働は可能であっても、制度の実態として通貨は発行しないとの前提なのだから、
そもそも制度的に実態的にそれは通貨の徴税ではないでしょう。
そもそもからしてそれは強制労働であって、実態があるというのは強制労働という実態があるだけだ。

あなたは前提として通貨を発行しない(しかし何故か単位だけは決めてある)としている(>>956)。
価値単位を定めたものの、その決済のための金融システムはありませんとなったら、
通貨の徴税として成り立ち得ない。

たとえば国定貨幣は納税の為の支払債務として受け取ってもらえる「債権証書」だから、
その実行によって両者は消滅するんでないの?消滅はしないということ?
だから俺には法的に銀行券のバランスシートの負債方の負債表記が問題だとかいう意味がよく分からないんだな。

国家がそのような権利を保有者に与える(だから決済・金融システム安定運用の責務)とする証書。
税金として使えるものだから人々が決済手段として広く用いるという話は、俺にとっては納得できるものだよ。
0978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-9rwV)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:51:30.08ID:F0H1pQxD0
100万円の納税・支払義務・債務があって、手元に100万円の銀行券(国家はそれを100万円として受け取るべし)がある。
納税しました。

国民から見たら納税債務とそれを消滅させる債権証書。
国家から見たら徴税権利とそれを消滅させる債務証書。

決済・金融システムだからそうやって消滅するということではないのかな。
これは法的におかしいと言われたら、どうなんだろう、おかしいのかw
法律用語としておかしい??よく分からん。
0981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H4b-6l6c)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:57:13.29ID:HGuoxumoH
これはMMTのアキレス腱だと思うんだけど、
MMTは国家に対するコントロールを法的に可能だと考えてるところがあって、
貨幣発行とかもそうなんだけどじっさいにはコントロールできないのよね。
日銀に対する国民の通貨発行請求権はないんだから。
だとすれば、実際に請求権を行使することができる民間銀行の場合とは違って、
国民が債権者であるということには特に意味はないわけだ。
0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fcc-9rwV)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:04:48.49ID:F0H1pQxD0
たとえば銀行券というのは目的統合的に見れば国家の「債務証書」でしょ?
銀行券が意味するところは?ということで、先にあげた日銀のサイトにあるように、
日銀法でその意味が定義されているよね。

だからそれを国民が保有すれば債権証書でしょ。
そこに記載されている定められた通りの価値単位と数値量を国家は決済システムの安定を通して保証する。
そういう証書でしょ?これの何が法的におかしいのかさっぱり意味がわからん。

その負債性・債権性が無いと言われても困る。
納税しますと言っておカネ振り込んだのに日本円なのに、うけとらねーぜと日本国政府・国家が言ってきたら、
俺はどうしたらいいんだよw
0985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 876e-sd56)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:09.32ID:I99XWnKS0
>>984
実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授
2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585?page=2
つまり、譲渡可能な負債だけが貨幣として機能する。第三者は、譲渡された負債である「借用書」をしかるべき機関に持
ち込めば、いつでも現金に換えることが可能になる。

国家で流通する貨幣の場合、この譲渡可能性は何によって担保されるのか。ここが難問だった。

MMTはこれに対してすばらしいアイデアを提供する。国家は自ら発行した貨幣を、徴税の手段として受領することで、この譲渡可
能性を保証したというのである。納税の義務というが、国民国家が成立して以後、税は国家に対する国民の負債の返済になっ
たのだ。国家が受け入れる借用書(=貨幣)こそ、最も信用に足る貨幣であるのは誰でも納得できる。

この貨幣論は、魅力的であるだけでなく、私たちの経験とも相入れる。実際、取りっぱぐれのない負債でなければ、誰も受け取らない。
0986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 876e-sd56)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:34:26.65ID:I99XWnKS0
>>985
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585?page=4
信用がマネーとして機能し始めるのは…
さて、マネーとは信用の特殊な形態であり、貨幣交換とは信用取引を清算することであり、通貨とは信用関係を基礎
にして流通する代用貨幣にすぎない。

現代貨幣論のポイントは、すべてのマネーは信用だが、すべての信用がマネーであるわけではないというところだ。その違いは、
譲渡できるかどうかにある。借用書は、それが2当事者間だけの契約である限りは、融資でしかない。

『21世紀の貨幣論』の著者であるフェリックス・マーティンは言う。信用はそのままでは、マネーではない。信用書を第三者
の手に渡すことができるようになる、つまり、金融用語でいう「譲渡」あるいは「裏書き」ができるようになると、信用に命が
吹き込まれ、マネーとして機能し始める。

MMTは、国民の負債である税を、国家が創出した貨幣で受領するということによって、この難問に1つの答えを与えたの
だと言う。これはなかなかすばらしいアイデアである。
0987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 876e-sd56)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:37:06.69ID:I99XWnKS0
>>986
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585?page=5
財政赤字こそ、健全な状態
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585?page=6
財政赤字を恐れる必要はない。なぜなら、国家の赤字は、国民の資産なのであり、国民が現金化
を望むならば、国家は貨幣をいくらでも創出できるからである。なんだか、今までのわが国の経済政
策の議論はなんだったのかというような論旨だが、彼らの言い分には十分な根拠もあるし、実績もある。

今必要なのは財政政策を推し進めること
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ベーイモ MM4f-+cTN)
垢版 |
2020/01/24(金) 02:55:55.55ID:R6htAQmnM
1000なら財政出動拡大
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 13時間 31分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。