X



MMT Modern Monetary Theory Part.29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:05:58.03ID:62FZ0BDQ0
カレツキの貨幣経済論 : ケインズとの対比において
Author(s) 鍋島, 直樹
Citation 一橋論叢, 104(6): 840-862
Issue Date 1990-12-01
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/12562/1/ronso1040601240.pdf


カレツキ研究の展望―「有効需要の理論」をめぐって―
鍋 島 直 樹
https://jshet.net/docs/journal/56/562nabeshima.pdf
『経済学史研究』56 巻 2 号,2015 年.? 経済学史学会.


カルドアの市場理論と価格論―カルドアとカレツキ―
Author(s) 服部, 茂幸
Citation 經濟論叢 (1991), 147(4-5-6)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/44778/1/10006782.pdf


第T部 特集:宇野理論とヘテロドクス経済学
カレツキの資本主義経済論
――マルクスおよび宇野理論との関連で――
栗田康之
http://www.unotheory.org/files/No8/newsletter_2-8-2.pdf
0321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:39:35.34ID:e69I6BEUa
>>312
中国がシンギュラリティに到達して共産党の幹部以外全員が失業したらどうなるんだろうね。
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ef8-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:56:04.58ID:z0ec44xf0
>>
三橋貴明の洗脳ループ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm24259753


↑↑消えていたリンクが見つかった。
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdc9-ICqr)
垢版 |
2020/01/15(水) 07:48:55.19ID:ikHm7vu00
米消費者物価:コア指数の伸び予想下回る−住居費や中古車が低調
Vince Golle
2020年1月14日 22:38 JST 更新日時 2020年1月15日 1:05 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-14/Q43MUTDWRGG101
食品とエネルギーを除くコアCPIは前月比0.1%上昇−3カ月ぶりの小幅な伸び
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は0.2%上昇
前年同月比では2.3%上昇−市場予想と一致
総合CPIは前月比0.2%上昇−予想0.3%上昇
前年同月比では2.3%上昇−予想2.4%上昇

  インフレは比較的抑制されているものの、コア指数は通年ベースで2.3%上昇と、2007年の2.4%上昇以来
の高い伸びとなった。
  12月はCPI全体の約3分の1を占める住居費が0.2%上昇と、前月の0.3%上昇から減速。前年同月比では
3.2%上昇と、昨年1月以来の小幅な伸びにとどまった。帰属家賃および家賃はいずれも前月比で0.2%上昇。
  中古車・トラックの価格が前月比0.8%低下したことも、CPIの抑制要因となった。前年同月比では0.7%低下し、
18年9月以来の大幅な下げとなった。
  家庭用品関連の価格は前月比0.4%低下し、5年ぶりの大幅なマイナス。航空運賃は3カ月連続で下げた。
  一方、エネルギー価格は前月比1.4%上昇。ガソリンが2.8%伸びた。食品は0.2%上昇。医療費は0.6%上昇
した。被服費は0.4%上昇で、5カ月ぶりの大幅な伸び。新車価格はプラスに転じた。
  労働省が別に発表したインフレ調整後の実質平均時給は前年同月比0.6%上昇。前月は1.1%上昇だった。
原題:U.S. Core Consumer-Price Gauge Climbs Less Than Forecast (1)(抜粋
0325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e71-Guwz)
垢版 |
2020/01/15(水) 08:50:14.78ID:8lgmGhkH0
財政支出13兆円の経済対策、政府試算の経済効果に疑問の声も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-05/Q20Z38DWX2PS01

 みずほ総合研究所の酒井才介主任エコノミストは、「財政支出13兆円から想定されるほどGDPの押し上げ効果は大きくない」と指摘。
押し上げに寄与する公共投資は経済対策の一部に過ぎず、建設技能労働者の不足率も高まっているため、2020年度のGDP成長率に対する寄与度は対前年度で0.1−0.2%にとどまるとみる。

 政府が前回策定した2016年の経済対策は、財政支出13.5兆円、事業規模28.1兆円で、1.3%程度のGDP押し上げ効果を見込んでいた。
酒井氏は「16年の大型経済対策を含めて、公共投資の実質GDP成長率への寄与度はゼロ近傍だ」と分析する。

薄れる公共投資の景気押し上げ効果

GDPへの寄与度
http://tosmo.xsrv.jp/tohshi/wp-content/uploads/2019/12/20191206082025R.jpg
0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:10:16.31ID:4Rd3oj+60
>>310
それがBIとJGPの大きな違いだと思うけど
インフレ率(物価)が上がって給付が下がったら、反対は大きくなるし、困る人は多いよ。

JGPは別に好景気になったら最低賃金の仕事を選ぶ人は減るだろうって事だから、わざわざクビにするわけじゃないし。
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:41:35.90ID:eEC4m7Qt0
>>326>>327
JGPにおいてもインフレなら支払われる給与は増えるよね?
BIにおいてもインフレなら給付は増える

JGPにおいてインフレ率があがりすぎた状態では好景気だからJGPを選ぶ必要がないとなるわけでしょ?
BIにおいてもインフレ率があがりすぎた状態では好景気だからBIを減らしても大丈夫となるわけだな

勿論BIの運用を失業者への給付というかたちにすると
JGPと機能的には同じになる

確かにリフレ派といえばリフレ派だろうけどね
MMT的な考え方によるBIは社会保障の統一ではなくて
デフレ対策的な面をもつかなと思う

日本の様な長期デフレで国家予算の伸びが世界最低の国以外にはあまり必要ではないかもしれない
デフレの問題点は金が回らないことによる経済の停滞から投資が減り技術開発の停滞による
根本的な供給力の低下にあるからこれの対策としてBI的なバラマキはありと俺は考える

JGPにしてもどんな仕事をさせるのかっていう問題はあって
そこらへんの具体的な考えがあまりでてきてない
個人的にはJGPは職業訓練的な物になるべきだと思っている
それに+して日本の様な長期デフレで苦しんでいる場合はBI的にばら撒く事も有効だと思うわけ
0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:48:37.48ID:xpCJpB1Nr
BIがなんなのかまず勉強してきてくれないか
0333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H85-Gozt)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:58:35.83ID:1nunpRhgH
>>332
ならないよ。
だからMMTはJGPの困難さでつまずくというのが俺の予想。
そもそも計画経済ができればうまくっていう話でしかないし、
それは俺は否定的なので。
BIはなおさらうまくいかない。
0334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:58:49.10ID:eEC4m7Qt0
>>331
MMTは貨幣理論だしな
インフレがいいとかわるいとかはいってはないな
だがMMTの理論を理解して政策を考えると
マイルドなインフレ状態でないと経済に停滞を起こしてしまう
世界一低成長な日本がどんどん没落していっている様にね
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM91-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:16:09.72ID:BQ5xWaw6M
>>328
>日本の様な長期デフレで国家予算の伸びが世界最低の国以外にはあまり必要ではないかもしれない
>デフレの問題点は金が回らないことによる経済の停滞から投資が減り技術開発の停滞による
>根本的な供給力の低下にあるからこれの対策としてBI的なバラマキはありと俺は考える

↑まず、これがどうなんだって思うがw
0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:17:35.84ID:uz3SIMZta
>>336
どうこうにはプラス面だけでなくマイナス面も含まれる?
つまり景気を上げるだけでなく景気を下げることも国には出来ないということ?
0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:25:08.33ID:uz3SIMZta
>>339
つまり景気下げは可能か
景気上げの方も景気の完全に厳密な制御は出来ないかもしれないが、多少の上げなら
資源危機や戦争(経済戦争も)みたいな外的要因が無い限り国には出来そうだよな
景気動向指数は全て数値化されていて貨幣の供給量が分かっているなら
国にはパソコンの組み立てもとい貨幣発行能力の知識ある
0342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:59.05ID:uz3SIMZta
そうすると単なる景気の上げも下げも国には出来そうだな
どうこうは微妙な調整が厳しいと言う事だな
だが景気の上げの微妙な調整が厳しいからと言って景気下げを選択されちゃ国民にはたまったものじゃないな
それが長期デフレか
0343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:11.61ID:xpCJpB1Nr
>>339
解雇規制が景気悪化とか
この国を奈落の底に追い込みたいのか
0345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8210-36M6)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:18.57ID:yc9DGO5Y0
新自由主義者は政府の関与を嫌うからね
「国が景気をどうこうできると思うのが間違いだと思う」とか解雇規制に反対する
0346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:52:39.03ID:eEC4m7Qt0
>>343
本来は
解雇規制は緩和の方がMMTとは親和性が高いだろう
公的インフラや社会保障は財政的に自由な国家が受け持つ方がいい
企業に社会保障を求める解雇規制より解雇規制は緩和して
国が社会保障をする方がMMT的な考えに合っている思けどね
0347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-4pCG)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:47.28ID:ROFHpMFKa
>>330
AI・ロボットによる省人化に対してMMTは抵抗するのか?
0348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1d7c-T78/)
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:48.40ID:YGviJKzh0
>>346
>公的インフラや社会保障は財政的に自由な国家が受け持つ方がいい

この辺、ほとんどの人が勘違いしてるけど、それ「国家が受け持つ」んじゃなくて、「国民が受け持つ」んだぞ

公的インフラや社会保障における国家の関わりを拡大するということは、
それに従事する国民を「半ば強制的に」増やすということ

国家ができるのは「購入する」行為だけ。やるのは人間
0349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:24:24.56ID:eEC4m7Qt0
>>348
財政的に自由な国家が受け持つ方がいい
つまり財政的に受け持つ方がいいってことさ

国家ができることが購入という行為だけだとすると
企業に無理やり購入させる形になる解雇規制より
緩和してその分を国家が購入する形のほうがいいよって事ね

それがJGPであって給付であっても職業訓練付給付であってもいいけどね
0350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:39:25.91ID:cbW/PNhW0
>>328 

職業訓練でもいいと提唱者たも言っているね。ただそれもあくまで仕事の一つ、ほかにも用意する仕事があるだろうと。
失業給付とは別物、【あくまで社会の役に立つ仕事をやってもらう】。

やっぱり思想的なものはあると思うね。
JGPやグリーンニューディールをやるための、逆算で導いた理論っぽくも見えるところはちらほらある。
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 16:01:21.69ID:cbW/PNhW0
>>311
理論部分だけに注目しようっていうのだとうまく回らない感じがある。
提言部分はやはり把握はしておかないとまずそう。
そのうえで何か別途の使い方を考えてみるのならいけるかも知れない。

・・・のだけど、【提言部分でしっかりと否定されているようなことを排除したい】みたいなことで
「提言部分は取り入れなくていい」というの言い訳めいた話をするのならまずい。
0354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:13:52.80ID:eEC4m7Qt0
>>350>>351
【あくまで社会の役に立つ仕事をやってもらう】ってのが
何をJGPの仕事とするかなんだよね

雇用や財政支出の調整弁とするには当然増減しても影響すくない物である必要がある

>>352
JGPが何をやるかなんだよね
必要性がある仕事であれば給付とは別なんだけど
穴掘って埋めるような仕事だと給付と違いあるかな?
何にしろJGPでの仕事割り振りはどんなものが良いのかってのが見えてないからね
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:47:11.81ID:cbW/PNhW0
>>354
議論のしどころがそこになるはずなんだよねえ
ところがよくある話は「JGPは難しそう。別の策を考えよう」と、
やけにあきらめが早すぎるきらいはある。そこがまずい。
色々考えた挙句の・・・ということが最低限ないと、別の話はしづらいと思う。
0361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd82-V9UI)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:15:16.14ID:zfv/4h5Hd
インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やすとか、理屈は分かる

ただ、政府が民間の経済活動に上から目線で自在にコントロールしようとする点が、見方によっては共産主義っぽく取られるのも分かる
民間の経済活動なんかはなるべく政府は口出ししないのがダイナミックな発展を期待できるとも言える、
こういった批判に対して、MMT派はいかに反論するか?

今は政府が介入すべき時なんだ、の一言だけでは有効とは言えまい
0362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:15:44.82ID:cbW/PNhW0
MMTは「資源(天然資源・労働力)の使い過ぎ・使わな過ぎは良くないのでそれにリンクした調節をしましょうか」
という感じの話だと捉えた方がうまく把握できそうな気はする。※個人的な感想です
(だからこのスレだとインフレ「率」での調節を言った場合、ツッコミが入る)

だからJGPには
@資源(労働力)の有効活用・過剰利用抑制
?物価の自動調節機能
大まかに2つの役割を持たせることになる。

JGPの代替政策でも、これらが満たされるのなら議論対象にはなるんじゃないかとは思う。
もちろん議論対象なのだからそこから議論、ということにはなるだろうけど。
代替策を考えるときにネックになるのは【自動】での調節のところになるんだろうかね
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-s5Rz)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:32:36.29ID:SLUyi2poa
>>359
自衛隊はソルジャーロボットで。
0364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c522-6rmY)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:36:19.97ID:3uN+lNro0
>>361
> インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やす

前提として
そんなことやったらいけませんよ
というのがMMTだから反論もくそもない
0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c522-6rmY)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:50:06.71ID:3uN+lNro0
>>364
フリードマンカルトの信者に反論するような無駄な時間はないのでねえ

むき出しの資本主義は世界を滅ぼすと何度経験しても理解できないのだからどうしようもない
0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 026d-DeBb)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:55:42.43ID:tpZ12UUJ0
>>361
>インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やすとか、理屈は分かる

インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やすとか、は、MMTは主張してない

>ただ、政府が民間の経済活動に上から目線で自在にコントロールしようとする点が、見方によっては共産主義っぽく取られるのも分かる

政府が民間の経済活動に上から目線で自在にコントロールしよう、とは、MMTはしていない

>こういった批判に対して、MMT派はいかに反論するか?

MMTが主張していない内容に、MMTが反論することはできない
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:34:21.50ID:cbW/PNhW0
あらら。2 に〇をつけて まる2 としようとしたのだけど文字化けが。。。

やっぱりインフレ【率】を見て調節しよう、という話にはツッコミ入るね。
インフレ率でなくて、インフレの内容(MMT的にはたぶん資源関連を想定)を見てってことになる。
特に完全雇用を崩すような調節方法はたぶんご法度。

だから財政規模の調節や増税すればいい、と安易に言った場合もつっこまれる。
狙った調節ができるとは限らないので「自動的に調節」する方法を考えて大まかにはココでの調節を狙う。
裁量的にやるのはあくまでその後。
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9103-Gozt)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:46:49.97ID:G0JZI7qJ0
>>369
なんかますますよくわからなくなってきたというか、
派閥がわかれすぎじゃないか?
MMTとはじぶんがMMTだと思ってるものである、としか言ってないようにみえるし、
だとしたらなんの理論でもないようにみえるな。
政府のコントロールが利かないというなら単にリバタリアニズムでいいじゃん。
0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:50:42.82ID:AoYQgNjor
>>369
・貨幣量を変えることでインフレデフレが制御できるとするのが主流派できないとするのがMMT
・利子率を変えることで設備投資を制御出来るとするのが主流派できないとするのがMMT

他に何があったっけ
0374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:51:54.94ID:AoYQgNjor
『何を』『どうやって』
の部分が抜けているせいで話がすれ違ってしまっているよな
0376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:59:01.16ID:AoYQgNjor
>>375
5chに書き込まれていることや動画を見ただけで判断するなら
そんな印象になっても仕方のないのかねえ

>>1にある
MMT 日本語リンク集とか読めばいいんだが
正直面倒という気分は分かる
0379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:21:12.52ID:HUphV09K0
水害対策や全国上下水道管整備だけでも数十兆円規模になる。
必要な所に投資できたら全くインフレにはならない。
そもそも消費税がデフレ対策だと政府が勘違いしてるのが元凶。
額面が値上がりしたからインフレしたと言って
国民を騙した罪はあまりに重い。
0380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a102-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:35:07.95ID:ZgWmwwdS0
>>379
> 水害対策や全国上下水道管整備だけでも数十兆円規模になる。

このスレみたいに現実の経済をまったく知らない人が多いスレは
めずらしすぎるだろ。
日本は税収が50兆円でも、年金も医療費もまったく足りないから、
毎年借金して100兆円以上を使い続けている。

で、そっから10兆円の公共投資をいきなりやったら、もう木危険な
レベルまで借金を爆発的に増やすか、老人の年金を削るか、
医療費の国民負担を増やすか、児童手当を削ったり、景気対策の
減税を削ったり、学費の補助を削ったり、国民が嫌がることを
やらないと不可能なのよ。

じゃ、人口が100人の漁村に20億円の堤防を作るから、国民の年金を
削るわって言ったら暴動が起こるだろうが。
それに借金を増やすって言っても、日本の国家予算は3兆円増えるだけでも
猛烈な大議論になるくらいの大事件。
それに10兆円もさらに借金を増やしたら、日本国債の信任もなくなるし、日銀の
信頼性もなくなるし、アベノミクス自体が猛批判を受ける。

それとすぐにJGPって言い出す人がいるけど、国が誰かを雇うってことは
国民がそれを負担するのよ。
たとえば10人のうち一人を国が雇うとしたら、10人でその人の給料を
税金経由で払う。

で、今みたいに仕事が山のようにあって、働こうと思えばだれえも働けるのに
働いてない人ってのは、働きたくない人なのよ。
今現在の有効求人倍率は1.89倍もあるから仕事は溢れてる。
そんな人に、国民が自分の収入から、毎年10万円はらえって言われたら
国民全員が猛反対するし、その国民の負担で壮絶に不景気になるから。
0381sage (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:36:53.37ID:HUphV09K0
そんでもってケインズ経済学によると
インフレ率を含んだ名目賃金と
インフレ率を差し引いた実質賃金とかあるけど
今の日本経済は
デフレ期で名目賃金が低い所に
さらに増税して実質賃金を上げて、
しっかり経済を弱らせといた所に
さらにゼロ金利政策で借りやすいけど
儲けにならないから貸せなくして
デフレにロックを掛けてる
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:37:33.58ID:HUphV09K0
そして最悪なことに
ゼロ金利を先に解除しないと
絶対にハイパーインフレになる
0383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:03:15.48ID:hh3+OEzS0
>>380
金融論専攻で経済学科退学したけど5年も在籍してたし(ぇ
どうにか話に付いていくから大丈夫。

そこでMMT大減税の登場よ。
消費税は悪法だから廃止
100歩譲って3年ごとに見直し
10%5%0%にする
MMT支持派は超党派で消費税廃止
もしくは5%に減税してほしい
0384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdc9-ICqr)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:16:06.01ID:++vgnDLh0
>>380
826 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 13:07:42.37 ID:GlcVWxT/0
>>
嘘つきは、諸悪の根源悪代官財務省債券屋のはじまり。
諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

政府の収入は特別会計や地方もある。日本の財政は改善中。国債の新規発行は減少中。
政府の借金の増加=民間の預金の増加

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:39:24.18ID:hh3+OEzS0
>>380
論点ずれてたごめん

まず、国の借金とは
政府が日銀から国民一人当たり1000万円借りてる借金。

国の破綻(デフォルト)とは、
政府が通貨発行権を持たずに
日銀に(ギリシャならユーロに)借金をチャラにしてもらう事。

国は日本円額面1000兆円玉1枚を造幣すれば借金返せるけど
そうせずに徴税で資金調達するのは何故かというと、

外貨建ての国の借金は自国通貨ではチャラ
(プライマリーバランスをプラスマイナス0)には
出来なかったけど
自国通貨建ての国の借金はいつでも返済可能で、
外貨建ての国の借金の踏み倒し(ギリシャとかのデフォルト)は
対外国の借金が無い今は
そもそも対外国の借金がないから
踏み倒したくても踏み倒せないし、

江戸時代の藩制度の徴税を明治政府が勘違いして
財政法にしたままだから。
つまり戦後レジュームどころか
明治維新レジュームすら脱却できてないってオチ。
0386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:05:28.55ID:DHIWxGVP0
>>372
元々の話がややこしい所があるんだよね
「コントロールが効かない」というのは大部分を「裁量的な調節」をやった場合のことで、
実際にはコントロールできることもあればできないこともある。狙いとは反対のことが起こることもある、という内容。
だから「自動的な調節」を考えるのがよいとされる。あくまでMMTの場合。

たぶん日本版しか知らない場合は「調節してやるぞ!」って鼻息荒い話になる。
ここでもうズレがある。派閥ができやすいねこれだと。
「調節は容易、だから○○をやろう」という話ばかりをすることになる。
0387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:06:47.85ID:hh3+OEzS0
中華人民共和国がハイパーインフレになってないのは何でかの
答えがMMT。


日銀は日本の持ち物じゃないから
法律上は日本の持ち物だけどね
現実は日銀が実質国連の持ち物。
だから増税ごときが国際公約になる。
明治維新以来変わらない
だから国際連盟脱退したし
だから戦争になった

大東亜戦争とか綺麗ごと言うからわかんなくなる
あれは単なる日本だけの独立戦争
日本だけなら確実に負けるから
大東亜地域全体で立ち向かえば勝ち目はあったが
肝心の中国国民党の中華民国が裏切って
戦後に中国共産党の中華人民共和国がさらに裏切った。

殺し合った中国国民党の逃げた先の台湾が
今や世界一の親日国と言う皮肉。

年貢から今までの税金も戦前戦後の歴史も踏まえないと
きっと今の経済政策見誤るけど経済史だけとか見ても見落とす。

全体をふわっとまるっと矛盾なく説明出来ない時は
どこかズレて間違って解釈してる箇所がある
南京大虐殺や慰安婦や徴用工が事実だろうが嘘だろうが
日本の独立の為に無理して韓国併合して
中国の首都占領したのは実質だし
原爆落としたのも日本が米国の持ち物だと思ってたから。
0388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:28:01.86ID:hh3+OEzS0
>>732
>>386
そもそもMMT自体が
単なるミクロの信用創造論とマクロのケインズ論を合わせただけの貨幣の仕組みの説明論なのに、
米国の共産党の政策のニュアンスが味付けされてるから
派閥ができてる。
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:29:19.61ID:hh3+OEzS0
>>372
>>386
そもそもMMT自体が
単なるミクロの信用創造論とマクロのケインズ論を合わせただけの貨幣の仕組みの説明論なのに、
米国の共産党の政策のニュアンスが味付けされてるから
派閥ができてる。
0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:00:22.16ID:XQEyLNeJr
>>378
『何をしたら何が起きるか』は分かるようになるよ

ユーロ統合したら債権危機が発生するとか
PB黒字達成したらバブル警報とか

逆に『何をしたら何が起きると信じられているけど実はそうではなかった』
ことに対してきちんと説明がつけられるようにもなる

貨幣を増やせばインフレになるとか
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:11:49.34ID:XQEyLNeJr
>>385
このスレは初めてかい?

>国の借金とは

はいこの時点ですでに(MMT視点では:以下同)間違い

>政府が日銀から国民一人当たり1000万円借りてる借金。

自身で発行した負債であり誰からも借りていない

>国の破綻(デフォルト)とは、
>政府が通貨発行権を持たずに
>日銀に(ギリシャならユーロに)借金をチャラにしてもらう事。

済まん一行目から最後まで通常の定義と違うし何を言いたいか分からん


>国は日本円額面1000兆円玉1枚を造幣すれば借金返せるけど

借りに統合政府の負債を借金と呼ぶのであれば
1000兆円玉も国の借金だから低利の借金への借り換えにすぎない
0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-4pCG)
垢版 |
2020/01/16(木) 05:23:58.32ID:PNoAY/lSa
>>391
>1000兆円玉の借金だから低利の借金への借換にすぎない。
マイナス金利にすればそのうち借金はなくなる。
0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM91-G/xu)
垢版 |
2020/01/16(木) 05:26:44.26ID:ft8QD66qM
「金融論専攻で経済学科退学したけど5年も在籍してた」

「国の借金とは政府が日銀から国民一人当たり1000万円借りてる借金」

┐(´д`)┌ヤレヤレ
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-4pCG)
垢版 |
2020/01/16(木) 06:23:42.73ID:PNoAY/lSa
>>393
マイナス金利にすれば政府の借金は減る。
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 06:54:18.11ID:XQEyLNeJr
>>394
どんなケースの話?

・国債新規発行時にマイナス金利
→確かに政府の負債は減るけどあり得ない

・国債の売りオペ時にマイナス金利
→日銀の買いオペの時もっと高く買うから減らない
満期まで持っているというマヌケなことをするなら確かに減る

・日銀当預のマイナス金利
→国債か日銀券に変えるだけ
0397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 07:51:40.43ID:PNoAY/lSa
>>395
マイナス金利もありえなかったでしょう。
国債新規発行時にマイナス金利もあり得る。
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-6zBS)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:16:27.76ID:9ZYcJ43D0
>>385
国債等の保有者(令和元年9月末(速報))
海外保有額
国債 793.536億円  国庫短期証券 650.810億円  合計1.444.346億円
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf

この額を多いと思うか取るに足りないと思うかによりますな
0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:27:18.34ID:XQEyLNeJr
>>398
良くあるSFC分析だと
『経常収支は黒字だから海外部門は赤字』
って言っちゃうけど

海外部門の国債保有額が増えているってことは
円の収支としては海外部門は黒字なはずなんだよなあ
0401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdc9-ICqr)
垢版 |
2020/01/16(木) 09:21:51.03ID:++vgnDLh0
フロー取引と、ストック取引は違う。
外人の日本国債購入は、ドルの貸付、供給でしかない。経常収支とは関係ない。
日本人の米国債購入は、対外債権ドルを減らし対外債権米国債増加。経常収支とは関係ない。
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 10:29:41.83ID:XQEyLNeJr
>>402
累進所得税のほうを先にあげるべきでは
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-8TdJ)
垢版 |
2020/01/16(木) 10:35:12.06ID:aHU0qscY0
JGPの具体的内容ないの?
JGPは政策なんだからそれがないと机上の空論でしかない
0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 10:50:17.60ID:hh3+OEzS0
>>391
言葉の定義を変えててごめん
プライマリーバランスの
バランスシート上の記載からMMTまで
矛盾なく導くのは無理だと思ってたから
言葉の定義を変えて情報操作したらいける
とかヤバいのを考えててしまってたごめん。

天動説を地動説に言い換えるだけじゃ増税は止まらない
なんせ財務省はMMTを完全に理解した上で増税してる
地動説を理解してるのに天動説を確信犯で増税してるから
そんな天動説財務省に減税さして貰いますすんませんでしたーって
いわさにゃMMTの持ち腐れになる。

まだどのMMTスレでも財務省を説得し切らないと思う
スレ違いだけど
如何にMMTで増税をやめさせるかの答えは
全員が共有するべきだと思う。
0410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8dcf-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 11:08:49.42ID:hh3+OEzS0
>>409
MMTの根幹は、政策じゃなくて、
単なる国の貨幣の現状把握論だから
増税も減税も累進課税も無いんだけど。


控除の最低所得を38万から380万にして
年間所得380万円まで所得税控除で
380万円以上は気が付かないくらいの
超緩やかなカーブの累進課税にしたら
金持ちの逆進性も無くなる。
0413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:07:21.24ID:XQEyLNeJr
>>408
待った

何をどうすれば『MMTを理解した』ことになると考えているの
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:34:33.95ID:PNoAY/lSa
ニュースきょう一日
@nhk_kyou1
15時間
【きょうから明日へ】
#早期退職 #希望退職 を募る企業が急増 去年は6年ぶりに1万人を超えた
業績が振るわない企業だけでなく 比較的好調な企業が早期・希望退職募集に踏み切る動きが目立つ いまなぜ
#人員削減なのか?
#井上あさひ 
https://www3.nhk.or.jp/news/
JGPは役に立つか?
0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/16(木) 14:46:32.16ID:DHIWxGVP0
>>403>>405
あくまでこれは個人的な見解だけど、
ビルトインスタビライザーは大まかに2タイプ。
・為替や株みたいに市場・相場で揉ませる ←JGPはたぶんこのタイプに寄せている
・所得税みたいに事前に率を決めて累進性にする

既存のスタビライザーでは効き目が弱いとMMT提唱者は考えていて、
単に累進性アップみたいなものだとダメっぽい。

というのでJGPにスタビライザー機能を持たせた。
どこにも雇われない人を雇うといった単なる雇用政策なら、日本でも「失業対策事業」というのをやっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況