X



MMT Modern Monetary Theory Part.29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-aRWq)
垢版 |
2020/01/14(火) 12:41:29.95ID:THwu85R0H
あと穴掘り仕事もスコップや移動に燃料を使うなら、
ほかのところから供給力を回す可能性があるので、
なにが余っていてどういう用途に使えるかは考えないとダメ。
例えば鉄や燃料がだぶついてないのにJGPをすれば供給力が下がる可能性がある。
0275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 12:56:52.61ID:GlVMhKBga
>>271 >>272
職業訓練校でAI 人材養成。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-aRWq)
垢版 |
2020/01/14(火) 12:57:14.24ID:THwu85R0H
>>273
というわけで要求される仕事はなんでもいいわけではない。
>>274
最先端じゃない職業訓練は市場が求めていないので、
就職先がないという結果になる可能性がある。

とりあえずMMTはこの点で説得力のある公共事業を提案できなきゃ、
「机上の空論だな」とみんな気づく。
0277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 12:58:30.80ID:GlVMhKBga
>>274
最低限だとAI・ロボットがやる。
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd7f-HKqQ)
垢版 |
2020/01/14(火) 13:29:08.29ID:3re2aUjVd
プレミアム商品券とか給付金とか
税金あげてその金でそんな事するよりだな
親方日の丸の元締め根性か?
中国的だ
0287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df89-Sb87)
垢版 |
2020/01/14(火) 13:53:25.24ID:2Clc8KAT0
なぜ出てこないかを言わなきゃな
0288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-Cx3g)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:08:04.66ID:QBpttBKvd
政策提言にMMTの名前でお墨付きを与えようとする助平根性出すから要らん反発を招くんであって、
例えば単に「BIやりましょう、財源は国債で」って言えばいいんよ
(「財源」という言い方はMMT的に微妙みたいだけど便宜上ね)
それ、MMTの名前出す必要ある?みたいなのは散見される。
0289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srb3-o4ad)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:11:45.96ID:D75oyCUVr
>>283
JGPに完全に合致した制度はないかもしれんが
参考にできる類似制度はレイ本にもインドとか色々紹介されている

日本ですら緊急雇用創出事業という類似制度を一度実施済み
0290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f44-d/s9)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:21:39.62ID:V5tiJGzo0
>>287
雇用を創出しないって一言で終わりだわ
とは言え生活保護や年金を否定してるわけでもなく、MMT的な価値観からすれば、やはり働きたい人や働ける人には可能な限り活用しようとしか出てこないわけで。

だって貨幣の実質的な価値は供給力にあるとしてるんだからね。
0293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df89-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:41:21.92ID:2Clc8KAT0
なんでもかんでもMMTというか
MMTは通貨ってものが何なのかを説明する理論なわけだから
通貨使ってる国が政策考える上で普遍的なもんっだと思うがな

よくわからんが
JGPにあらずんばMMTって名前をつかうなって考えなのか?

雇用を抄出しないの一言で終わる意味がわからないな
生活保護や年金を否定しないなら
金を配るのがダメな意味も分からないし

働きたいがやりたくもなく必要性もない仕事をする事
その分給付をうける事
職業訓練を受けながら給付を受ける事

俺はどの政策にしてお運用次第だが
MMTの事実の説明部分はしっかりとらえた上で政策を考える必要があるだけで
どの政策だとMMTって名をだすなっていうのは意味不明としか言いようがない
0296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Spb3-iC0Y)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:53:13.92ID:M2a7uNk9p
主権通貨の価値を裏付けるのはその国の生産力
その国の生産力を裏付けているのは労働力
であれば、労働力を維持し高めていくことが主権通貨の土台になる。金本位制ではない、労働本位制

確かレイの入門にも同じようなことが書いてあったはずだが
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-Cx3g)
垢版 |
2020/01/14(火) 14:59:58.06ID:QBpttBKvd
MMTという語を使うな、ってわけじゃなく、使ってりゃ「それがMMTの主張と整合してるか」って検証はされてしまうでしょ。
四天王とかのMMTer界隈のやりとり見聞きしてる限り「MMTと景気対策」とか「MMTとBI」とかって、
相容れないとまでは言わないけどそこまで単純にくっつけられるもんでも無さそうだし、
議論を追いかければ追いかけるほどMMTって下手に名乗らない方が無難っぽいね、という印象が強くなる。

自分の主張したい政策とMMT、本当に整合してるかみんな自信持てる?
0298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f7c-nVqK)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:05:04.91ID:dzsYCHii0
・人間は血を自ら生産している
・人間は出血多量になると死ぬ
↑ここまでが事実

・だから出血多量の際はまず出血を止めよう
・そもそも日常的に出血を防ごう
↑これが事実から導き出される規範

「人間は血を自ら生産している」という事実だけを見て、「だからいくらでも血は生産できるから大丈夫」と言っても、
そもそも出血を止める手段を考えなきゃそのうち死ぬ
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff35-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:09:48.48ID:C4hrXhOw0
おかねの発行には、実際には資源(天然資源・労働力)が制約になるという話だから、
本家の方は、政策に移すとグリーンニューディールとかJGPになりやすい。自然な感じ。

本家が例えばBIを名指しでダメだと言っているのは
@資源にリンクさせた調節ができないから
?思想的に嫌い
という理由だったように思う。

(「資源」→)「供給力」→「生産能力」と解釈を進めてしまうと結構ズレていきやすい感じがする。
もしかしたら日本版は「供給力」と述べているものが多いんじゃないだろか。
たぶんそこでズレるんだと思うけど、でもどうなんだろね。
0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:35:17.29ID:+zYvOxVRa
>>286
BIを主流派なら財源不足というぞ。
0301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:38:50.76ID:+zYvOxVRa
>>296
省人化も究極的になれば資本家以外総失業になるぞ。
0302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:44:03.01ID:+zYvOxVRa
>>296
AI・ロボット化の進展により究極的に資本家以外総失業になる。
労働本位制ならラッダイド運動。
0303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 16:53:57.42ID:+zYvOxVRa
>>299
労働力はAI・ロボットでエネルギーが尽きるまで無尽蔵。
0304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df89-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 17:22:40.31ID:2Clc8KAT0
>>299
お金の発行というか
お金を使って何かをやるには資源がいるから
大量にやろうとして資源が不足すれば足りなくなってインフレになるってことやな

その意味では
BIの方が無駄な資源を使わずに需要を生み出すことができるんだよね
ここではBIにすべてを統一するというより
失業者にも一定の給付をつまりJGPの給与並を渡すとする
得たお金はいろいろなことに消費されて需要を作るわけだけど
JGPで無意味な仕事をするとその分資源が余分に消費されるんだよね

JGPが資源にリンクできてBIはできないといいう話がよくわからない
JGPもBIも運用の仕方も程度もいろいろだし一本に絞る必要もないんだわ
俺はBIを給付という形でとらえてるがこれをすべての社会保障を統一しないとBIじゃないという
BI極論者の意見もアホだと思っている
MMTってJGPが?労働本位制っていうくらいだと労働せずに給付をもらうってのが許せないという感情的なもんなの?

個人的にはJGP的な物をやるにしても
というより職業訓練的なものをベースに
実地訓練的な仕事もやりつつ
給付もミックスする形にしないと実際の運用では難しいとしか思えんね
政策ってのはこれしかないってのよりいろいろ合わせ技でいいと思うんだよね
0305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-Cx3g)
垢版 |
2020/01/14(火) 17:34:38.62ID:QBpttBKvd
俺は感情論として何の対価もなしに金配るのは反対なんでBIは賛同しない。
もちろん、働けない人や働かせようとすることがかえって社会のマイナスになるような人は居て、
そういう人に働かずに済むよう給付をすることには賛成する。
0306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff35-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:20:26.46ID:C4hrXhOw0
>>304
結構思想的なものを感じるんだよねMMTには。
ケインズとかマルクスとかの時代の、重商主義に対抗して個々の労働者の汗は美しい、みたいな感じ。
だから額に汗しないものは嫌う。

資源にリンクさせるのは「自動的な調節」を資源(とくに労働力)の量でやろとするもの(JGP)。
「裁量的な調節がうまくできるかどうかわからない、できない可能性はいろいろ思い当たる」というMMTの提起。
だから、自動的に調節することを考える。
ただし税の累進課税は効果が薄くてあまり期待をしていない。そこでより強力な安定装置を用意する必要があるというのでJGP。
調節してやるぞ!と意気込むのではダメだろうということらしい。
0307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f7c-nVqK)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:20:36.64ID:dzsYCHii0
>>304
>JGPが資源にリンクできてBIはできないといいう話がよくわからない

それ以前に、BIは物価上昇率に応じて「増やして」いかなければならない
どうやってインフレ制御するのか
0310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df89-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:54:52.77ID:2Clc8KAT0
>>306
どっちかというとそれはMMTがというか
JGPがってことじゃないの?と思うわけだけどね

>>307
簡単に言うと失業者にも一定の給付をだすような形のBIであれば
好景気にあると失業者がへり財政支出がへり
不景気なると失業者がふえ財政支出がふえる
仕事してるかしてないかの違いはあるが機能としてはJGPと変わらんでしょ
こんなのBIじゃないといえばBIじゃないが
様は金をそのままわたしてもよくねって事から思想的はともかく機能的にはそんなかわらん
もっと広範囲に配るとしても
インフレに連動して上げる必要はあるが
インフレ率の次第でさげる運用にすればいいわけ
インフレは悪じゃなくてインフレしていくのが普通で過度なインフレは抑制すべきだけだからね

失業してら職業訓練やスキル習得、学習の証明をだせば給付がもらえたり
望む人は実地訓練的な仕事ができたり
インフレ率の低下に伴ってBI的な給付を配る制度ってもありやと思うよ
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df89-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:58:34.88ID:2Clc8KAT0
>>308>>309
MMTの理論ってBiを否定してるかな?
JGPの仕事も
気持ち的な問題あるが
ただ資源を消費した上で需要を増やすだけでは?
実質的には変わらんよ

実際JGPで何をやらせるつもりなのかな?
景気良くなると減るんだよね
必要な仕事だと困るよ
0312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-aRWq)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:22:54.43ID:THwu85R0H
>>306
ってかもともとMMTの発祥地であるアメリカだと極左理論だしね。
オカシオ=コルテスが推してるんだから。
JGPも国が国民全員を働かせばうまくいくっていうのがいかにも共産思想し、
じぶんが経済発展のプログラムをうまく組めると思ってるのも計画経済くさいよね。
0314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-/bv8)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:33:31.59ID:5cvBul9Q0
手間が掛かり生産性の悪い伝統工芸などはJGPのシステムでは弾かれてしまいがちになるだろうな、農業など一次産業然り
こちらは産業補助金などBI的な方が善いと思うが要はどちらのメリットデメリットをよく把握し組み合わせていったほうが良いだろうね
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:27:27.96ID:MJHbDV+Ca
>>253
600円で1sの肉、チーズ2kgなら貨幣の桁が凄いだけで言うほどでも無いな
産油や鉱物資源はあるしアメリカの悪者が引いていけば徐々に復活するだろう
0317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:27:35.59ID:62FZ0BDQ0
ミハウ・カレツキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%84%E3%82%AD
カレツキのは景気循環の投資乗数

カレツキの政治的景気循環理論 : 「完全雇用の政治的側面」(1943年)を再読する
Author(s) 鍋島, 直樹
Citation 一橋論叢, 111(6): 1061-1081
Issue Date 1994-06-01
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/12334/1/ronso1110600350.pdf

乗数効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%95%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C#%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%B9%97%E6%95%B0
0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:05:58.03ID:62FZ0BDQ0
カレツキの貨幣経済論 : ケインズとの対比において
Author(s) 鍋島, 直樹
Citation 一橋論叢, 104(6): 840-862
Issue Date 1990-12-01
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/12562/1/ronso1040601240.pdf


カレツキ研究の展望―「有効需要の理論」をめぐって―
鍋 島 直 樹
https://jshet.net/docs/journal/56/562nabeshima.pdf
『経済学史研究』56 巻 2 号,2015 年.? 経済学史学会.


カルドアの市場理論と価格論―カルドアとカレツキ―
Author(s) 服部, 茂幸
Citation 經濟論叢 (1991), 147(4-5-6)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/44778/1/10006782.pdf


第T部 特集:宇野理論とヘテロドクス経済学
カレツキの資本主義経済論
――マルクスおよび宇野理論との関連で――
栗田康之
http://www.unotheory.org/files/No8/newsletter_2-8-2.pdf
0321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:39:35.34ID:e69I6BEUa
>>312
中国がシンギュラリティに到達して共産党の幹部以外全員が失業したらどうなるんだろうね。
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ef8-otum)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:56:04.58ID:z0ec44xf0
>>
三橋貴明の洗脳ループ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm24259753


↑↑消えていたリンクが見つかった。
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cdc9-ICqr)
垢版 |
2020/01/15(水) 07:48:55.19ID:ikHm7vu00
米消費者物価:コア指数の伸び予想下回る−住居費や中古車が低調
Vince Golle
2020年1月14日 22:38 JST 更新日時 2020年1月15日 1:05 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-14/Q43MUTDWRGG101
食品とエネルギーを除くコアCPIは前月比0.1%上昇−3カ月ぶりの小幅な伸び
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は0.2%上昇
前年同月比では2.3%上昇−市場予想と一致
総合CPIは前月比0.2%上昇−予想0.3%上昇
前年同月比では2.3%上昇−予想2.4%上昇

  インフレは比較的抑制されているものの、コア指数は通年ベースで2.3%上昇と、2007年の2.4%上昇以来
の高い伸びとなった。
  12月はCPI全体の約3分の1を占める住居費が0.2%上昇と、前月の0.3%上昇から減速。前年同月比では
3.2%上昇と、昨年1月以来の小幅な伸びにとどまった。帰属家賃および家賃はいずれも前月比で0.2%上昇。
  中古車・トラックの価格が前月比0.8%低下したことも、CPIの抑制要因となった。前年同月比では0.7%低下し、
18年9月以来の大幅な下げとなった。
  家庭用品関連の価格は前月比0.4%低下し、5年ぶりの大幅なマイナス。航空運賃は3カ月連続で下げた。
  一方、エネルギー価格は前月比1.4%上昇。ガソリンが2.8%伸びた。食品は0.2%上昇。医療費は0.6%上昇
した。被服費は0.4%上昇で、5カ月ぶりの大幅な伸び。新車価格はプラスに転じた。
  労働省が別に発表したインフレ調整後の実質平均時給は前年同月比0.6%上昇。前月は1.1%上昇だった。
原題:U.S. Core Consumer-Price Gauge Climbs Less Than Forecast (1)(抜粋
0325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e71-Guwz)
垢版 |
2020/01/15(水) 08:50:14.78ID:8lgmGhkH0
財政支出13兆円の経済対策、政府試算の経済効果に疑問の声も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-05/Q20Z38DWX2PS01

 みずほ総合研究所の酒井才介主任エコノミストは、「財政支出13兆円から想定されるほどGDPの押し上げ効果は大きくない」と指摘。
押し上げに寄与する公共投資は経済対策の一部に過ぎず、建設技能労働者の不足率も高まっているため、2020年度のGDP成長率に対する寄与度は対前年度で0.1−0.2%にとどまるとみる。

 政府が前回策定した2016年の経済対策は、財政支出13.5兆円、事業規模28.1兆円で、1.3%程度のGDP押し上げ効果を見込んでいた。
酒井氏は「16年の大型経済対策を含めて、公共投資の実質GDP成長率への寄与度はゼロ近傍だ」と分析する。

薄れる公共投資の景気押し上げ効果

GDPへの寄与度
http://tosmo.xsrv.jp/tohshi/wp-content/uploads/2019/12/20191206082025R.jpg
0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:10:16.31ID:4Rd3oj+60
>>310
それがBIとJGPの大きな違いだと思うけど
インフレ率(物価)が上がって給付が下がったら、反対は大きくなるし、困る人は多いよ。

JGPは別に好景気になったら最低賃金の仕事を選ぶ人は減るだろうって事だから、わざわざクビにするわけじゃないし。
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:41:35.90ID:eEC4m7Qt0
>>326>>327
JGPにおいてもインフレなら支払われる給与は増えるよね?
BIにおいてもインフレなら給付は増える

JGPにおいてインフレ率があがりすぎた状態では好景気だからJGPを選ぶ必要がないとなるわけでしょ?
BIにおいてもインフレ率があがりすぎた状態では好景気だからBIを減らしても大丈夫となるわけだな

勿論BIの運用を失業者への給付というかたちにすると
JGPと機能的には同じになる

確かにリフレ派といえばリフレ派だろうけどね
MMT的な考え方によるBIは社会保障の統一ではなくて
デフレ対策的な面をもつかなと思う

日本の様な長期デフレで国家予算の伸びが世界最低の国以外にはあまり必要ではないかもしれない
デフレの問題点は金が回らないことによる経済の停滞から投資が減り技術開発の停滞による
根本的な供給力の低下にあるからこれの対策としてBI的なバラマキはありと俺は考える

JGPにしてもどんな仕事をさせるのかっていう問題はあって
そこらへんの具体的な考えがあまりでてきてない
個人的にはJGPは職業訓練的な物になるべきだと思っている
それに+して日本の様な長期デフレで苦しんでいる場合はBI的にばら撒く事も有効だと思うわけ
0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:48:37.48ID:xpCJpB1Nr
BIがなんなのかまず勉強してきてくれないか
0333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H85-Gozt)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:58:35.83ID:1nunpRhgH
>>332
ならないよ。
だからMMTはJGPの困難さでつまずくというのが俺の予想。
そもそも計画経済ができればうまくっていう話でしかないし、
それは俺は否定的なので。
BIはなおさらうまくいかない。
0334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:58:49.10ID:eEC4m7Qt0
>>331
MMTは貨幣理論だしな
インフレがいいとかわるいとかはいってはないな
だがMMTの理論を理解して政策を考えると
マイルドなインフレ状態でないと経済に停滞を起こしてしまう
世界一低成長な日本がどんどん没落していっている様にね
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM91-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:16:09.72ID:BQ5xWaw6M
>>328
>日本の様な長期デフレで国家予算の伸びが世界最低の国以外にはあまり必要ではないかもしれない
>デフレの問題点は金が回らないことによる経済の停滞から投資が減り技術開発の停滞による
>根本的な供給力の低下にあるからこれの対策としてBI的なバラマキはありと俺は考える

↑まず、これがどうなんだって思うがw
0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:17:35.84ID:uz3SIMZta
>>336
どうこうにはプラス面だけでなくマイナス面も含まれる?
つまり景気を上げるだけでなく景気を下げることも国には出来ないということ?
0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:25:08.33ID:uz3SIMZta
>>339
つまり景気下げは可能か
景気上げの方も景気の完全に厳密な制御は出来ないかもしれないが、多少の上げなら
資源危機や戦争(経済戦争も)みたいな外的要因が無い限り国には出来そうだよな
景気動向指数は全て数値化されていて貨幣の供給量が分かっているなら
国にはパソコンの組み立てもとい貨幣発行能力の知識ある
0342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:59.05ID:uz3SIMZta
そうすると単なる景気の上げも下げも国には出来そうだな
どうこうは微妙な調整が厳しいと言う事だな
だが景気の上げの微妙な調整が厳しいからと言って景気下げを選択されちゃ国民にはたまったものじゃないな
それが長期デフレか
0343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srd1-0jZo)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:11.61ID:xpCJpB1Nr
>>339
解雇規制が景気悪化とか
この国を奈落の底に追い込みたいのか
0345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8210-36M6)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:18.57ID:yc9DGO5Y0
新自由主義者は政府の関与を嫌うからね
「国が景気をどうこうできると思うのが間違いだと思う」とか解雇規制に反対する
0346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:52:39.03ID:eEC4m7Qt0
>>343
本来は
解雇規制は緩和の方がMMTとは親和性が高いだろう
公的インフラや社会保障は財政的に自由な国家が受け持つ方がいい
企業に社会保障を求める解雇規制より解雇規制は緩和して
国が社会保障をする方がMMT的な考えに合っている思けどね
0347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-4pCG)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:47.28ID:ROFHpMFKa
>>330
AI・ロボットによる省人化に対してMMTは抵抗するのか?
0348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1d7c-T78/)
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:48.40ID:YGviJKzh0
>>346
>公的インフラや社会保障は財政的に自由な国家が受け持つ方がいい

この辺、ほとんどの人が勘違いしてるけど、それ「国家が受け持つ」んじゃなくて、「国民が受け持つ」んだぞ

公的インフラや社会保障における国家の関わりを拡大するということは、
それに従事する国民を「半ば強制的に」増やすということ

国家ができるのは「購入する」行為だけ。やるのは人間
0349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-iIoL)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:24:24.56ID:eEC4m7Qt0
>>348
財政的に自由な国家が受け持つ方がいい
つまり財政的に受け持つ方がいいってことさ

国家ができることが購入という行為だけだとすると
企業に無理やり購入させる形になる解雇規制より
緩和してその分を国家が購入する形のほうがいいよって事ね

それがJGPであって給付であっても職業訓練付給付であってもいいけどね
0350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:39:25.91ID:cbW/PNhW0
>>328 

職業訓練でもいいと提唱者たも言っているね。ただそれもあくまで仕事の一つ、ほかにも用意する仕事があるだろうと。
失業給付とは別物、【あくまで社会の役に立つ仕事をやってもらう】。

やっぱり思想的なものはあると思うね。
JGPやグリーンニューディールをやるための、逆算で導いた理論っぽくも見えるところはちらほらある。
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 16:01:21.69ID:cbW/PNhW0
>>311
理論部分だけに注目しようっていうのだとうまく回らない感じがある。
提言部分はやはり把握はしておかないとまずそう。
そのうえで何か別途の使い方を考えてみるのならいけるかも知れない。

・・・のだけど、【提言部分でしっかりと否定されているようなことを排除したい】みたいなことで
「提言部分は取り入れなくていい」というの言い訳めいた話をするのならまずい。
0354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4989-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:13:52.80ID:eEC4m7Qt0
>>350>>351
【あくまで社会の役に立つ仕事をやってもらう】ってのが
何をJGPの仕事とするかなんだよね

雇用や財政支出の調整弁とするには当然増減しても影響すくない物である必要がある

>>352
JGPが何をやるかなんだよね
必要性がある仕事であれば給付とは別なんだけど
穴掘って埋めるような仕事だと給付と違いあるかな?
何にしろJGPでの仕事割り振りはどんなものが良いのかってのが見えてないからね
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:47:11.81ID:cbW/PNhW0
>>354
議論のしどころがそこになるはずなんだよねえ
ところがよくある話は「JGPは難しそう。別の策を考えよう」と、
やけにあきらめが早すぎるきらいはある。そこがまずい。
色々考えた挙句の・・・ということが最低限ないと、別の話はしづらいと思う。
0361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd82-V9UI)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:15:16.14ID:zfv/4h5Hd
インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やすとか、理屈は分かる

ただ、政府が民間の経済活動に上から目線で自在にコントロールしようとする点が、見方によっては共産主義っぽく取られるのも分かる
民間の経済活動なんかはなるべく政府は口出ししないのがダイナミックな発展を期待できるとも言える、
こういった批判に対して、MMT派はいかに反論するか?

今は政府が介入すべき時なんだ、の一言だけでは有効とは言えまい
0362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e35-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:15:44.82ID:cbW/PNhW0
MMTは「資源(天然資源・労働力)の使い過ぎ・使わな過ぎは良くないのでそれにリンクした調節をしましょうか」
という感じの話だと捉えた方がうまく把握できそうな気はする。※個人的な感想です
(だからこのスレだとインフレ「率」での調節を言った場合、ツッコミが入る)

だからJGPには
@資源(労働力)の有効活用・過剰利用抑制
?物価の自動調節機能
大まかに2つの役割を持たせることになる。

JGPの代替政策でも、これらが満たされるのなら議論対象にはなるんじゃないかとは思う。
もちろん議論対象なのだからそこから議論、ということにはなるだろうけど。
代替策を考えるときにネックになるのは【自動】での調節のところになるんだろうかね
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-s5Rz)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:32:36.29ID:SLUyi2poa
>>359
自衛隊はソルジャーロボットで。
0364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c522-6rmY)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:36:19.97ID:3uN+lNro0
>>361
> インフレ率が行きすぎたら財政支出を止めるとか、増税で加熱した需要を冷やす

前提として
そんなことやったらいけませんよ
というのがMMTだから反論もくそもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況