X



MMT Modern Monetary Theory Part.29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f71-EiRU)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:36:41.24ID:5JB8RwLn0
日本訪問後のケルトンの対応

・12月21日に同じグループが主催するフォローアップイベントへの招待を受け入れることを拒否
・三橋、クライテリオン、または令和ピボットを含む将来のイベントには参加しない
・薔薇マークへの支援は引き続きおこなう

ミッチェルの対応

・プレスイベントを含め、招待を受け入れる前にすべての資金源を確認する
・可能な限り、スピーカー招待者から提供されていない独立した通訳者を獲得する
・三橋との交流や関与を避け、安藤または西田との個人的交流、ソーシャルメディアで宣伝したりすることを避ける

Mitchellが日本を訪問するにあたり、"LDP-linked Professor(藤井聡)"に、 "The conservative magazine(表現者クライテリオン?)" 内の南京大虐殺や慰安婦問題を否定する主旨の記事の撤回を要請した
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:59:57.64ID:ML3sjRMq0
「分断の時代」に終止符を(下)【2020年を占う・社会】
1/5(日) 11:06配信Japan In-depth
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00010000-jindepth-soci&;p=1
【まとめ】
・MMTが話題になっている。
・財政健全化=黒字化ばかり追求し財政出動躊躇すると、デフレ脱却遅れる。
・「取りやすいところから取る」税制から「払うべき層に払ってもらう」税制へ。

昨年、経済の分野でMMT(モダン・マネタリー・セオリー=新貨幣理論)が一時期話題になった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00010000-jindepth-soci&;p=2
ただし私は、MMTをまったく認めない態度も正しくないと考えている。

>まだまだ誤解されているが、結論は・・
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:30:43.16ID:ML3sjRMq0
山本太郎──ザ・ファイター【前編】
By ジョナサン・ソーブル
2019年12月1日
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20191201-taro-yamamoto-the-fighter-1
日本のバーニー・サンダーズともいわれる山本太郎は俳優から政治家に転じ、このほど左派ポピュリズムの
新政党「れいわ新選組」をつくった。9月の終わり、日本全国を回る遊説ツアーを開始した山本を追って、
元『ニューヨーク・タイムズ』紙記者でジャーナリストのジョナサン・ソーブルは北海道に飛んだ。日英対訳の
カバー・ストーリー前編をお届けする。


山本太郎──ザ・ファイター【後編】
By ジョナサン・ソーブル
2019年12月1日
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20191201-taro-yamamoto-the-fighter-2
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:38:58.00ID:ML3sjRMq0
2019年12月3日 / 11:26 / 1ヶ月前
コラム:米国の格差是正問題、その先に見える「金利上昇の世界」=門間一夫氏
門間一夫 みずほ総合研究所 エグゼクティブエコノミスト/元日銀理事
https://jp.reuters.com/article/column-kazuo-monma-us-gap-issue-idJPKBN1Y706S
金融政策と市場機能の重視という現在の政策思想の下では、先進国の低金利政策に出口が訪れる
可能性はほぼゼロである。金融緩和で物価が上がるという教科書的なメカニズムは20世紀の遺物だと
考えた方がよい。しかし、低成長と格差問題が「政策思想」そのものを財政機能重視へ転換させる、
という別のルートで、金利上昇圧力が高まっていく可能性は十分にある。


>金融緩和で物価が上がるという教科書的なメカニズムは20世紀の遺物

トンデモ確定。普通は上がる。デフレ下では政府が国債を発行し、日銀が市中でかえばいいだけ。
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-eL0U)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:15:41.41ID:4Bap3cQGa
>>11
政府が色々なところにばらまいても全部貯金されてしまったらどうするの?
0016金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srb3-o4ad)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:50:08.40ID:wacmeMBRr
>>11
そうだよね
地動説とかトンデモあり得ないよね
0017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-AFO5)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:28:17.00ID:RIix/wlba
>>13

また、繰り返せばいいのでは ?

何回という規定はないから。
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-AFO5)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:36:38.87ID:RIix/wlba
通貨価値影響する資金全体量(現金、国債という信用通貨を含む)が一定でも
その中身として 市中にある国債から現金(日銀券)へかえることができる。

つまり、借金の累積額を減少させたり 政府の債務免除を可能にする。

そのようなことが できると考えることが。
0020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:50:50.57ID:1h9a36FL0
>>11
このスレは一回ごとに引用するけど、基礎を無視しすぎよ。
そもそも金融緩和がなぜ始まったかっていうと、もともと中央銀行は
金利の調整で通過の引き締めと緩和をやって調整してた。

でもゼロ金利になると金利で調整できなくなるから、量的緩和っていう
かなり効果が疑問視される方法で調整をやるようになった。
だから、量的緩和をやりだしたときにも、すごい批判があった。

例えば日銀が銀行からいくら買い取っても、そのお金を企業の
資金需要がなくて、貸し出しは増えない。
だから、銀行に入ったお金は、また、そのまま日銀の当座預金に
入ってししまうから、市中のお金は増えないだろっていう理論。
これは経済用語で、有名な言葉で『豚積み』って呼ぶ。

>ブタ積み 【ぶたつみ】
ブタ積みとは、各市中銀行が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち、
法定準備預金相当以上の部分の預金のこと。
本来、各市中銀行が日本銀行に預けなくてもよい資金を、無利子*1の当座
預金に無駄に積み上げていること*2から、花札において価値がないことを表す「ブタ」という表現を用いて呼ばれている。

だから量的緩和をやっても物価は上がらないし、ふつうは劇的な効果はない。
ただし日銀がやったのは、その量的緩和を世界が予想する何十倍の規模でやったわけ。
そうすると中央銀行の意思をみんなが感じるし、実際に為替も株価も動いた。
なんせ日銀は日本の通貨、ベースマネーを130兆円から500兆円まで増やしちゃったんだから。
っていうより、日銀は本来、壮絶な規模で量的緩和をやれば、数年で物価が上がり、
すぐに緩和を終了できると思ってやっったけど、物価が上がらないから、どんどん
追加緩和をやりまくって、途中でやめるともとに戻るからやめることもできなく
なっちゃったってのが、日銀の本音。
で、この物価が上がるって言ってたのは、あくまで当時の副総裁の岩田氏の理論で
あってみんなそんな理論通りにおくなんてだれも思っちゃいなかったから。
0021金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/08(水) 23:54:39.89ID:ML3sjRMq0
>>20
せやから、諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

世界中の量的緩和、ドラギの何でもやるが、100年に一度の金融危機、ユーロ危機を救ったのは事実。
0024金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd1-d/s9)
垢版 |
2020/01/09(木) 02:44:23.01ID:wikxTOE/0
前スレの最後の方で貧困層の定義について話題があったが、MMT流に社会的合意で決めれば良くね?佐賀で若者が最低限の暮らしをするには時給1600円って試算があったが、その辺を最低ラインにしとけば良いかな。
0025金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/09(木) 04:53:31.17ID:2X8R1QLra
>>24
なんで時給にするのかな? 日給12800円とか月給256000円とか年収3072000円の方が実感がわく。
0027金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/09(木) 11:01:52.00ID:HHmslcMb0
中国経済指標【消費者物価指数】
みんかぶFX - 1/9 10:40

消費者物価指数(12月)10:30
結果 4.5%
予想 4.7% 前回 4.5%(前年比)


中国経済指標【生産者物価指数】

みんかぶFX - 1/9 10:40
生産者物価指数(12月)10:30
結果 -0.5%
予想 -0.4% 前回 -1.4%(前年比)
0028金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-XUoa)
垢版 |
2020/01/09(木) 11:07:10.59ID:HHmslcMb0
米長期金利もゼロに近づく可能性、景気後退なら−FRBエコノミスト
Craig Torres
2020年1月9日 10:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-09/Q3T8BUT0G1KY01
米国の金利はすでに低い−量的緩和策を再展開した場合の効果に疑問
「米国は欧州と日本に近い経験をすることになる」−カイリー氏
Fed Economist Sees Long-Term Rates Near Zero in Mild Downturn(抜粋)

January 08, 2020
Monetary Policy Space in a Recession: Some Simple Interest Rate Arithmetic
Michael Kiley1
https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/monetary-policy-space-in-a-recession-20200108.htm
0029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/09(木) 11:39:45.69ID:IVz8JNwp0
公益財団法人 国際通貨研究所
ドル円購買力平価と実勢相場(12月19日時点の実勢相場)
消費者物価PPP(1973年基準) 企業物価PPP(1973年基準) 輸出物価PPP(1990年基準)
109.58(実勢相場)
121.90(消費者物価)
95.35(企業物価)
71.36(輸出物価)
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-AFO5)
垢版 |
2020/01/09(木) 18:25:31.17ID:hxNxhehZa
通貨価値が維持できる インフレ目標2%達成していない状況が続いている。

インフレでないなら インフレになるまで資金を増加できる
インフレでない状況で資金を増加した分は すべて利益である。

また、資金量全体が増加しなくても 借金から現金(日銀券)に変化することで
資金量全体が変化しない インフレでない状況で現金は増加できるともいえる。
これも すべて利益であると。
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/09(木) 18:33:54.21ID:IVz8JNwp0
【北京=原田逸策】中国国家統計局が10日発表した2019年11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月より4.5%上昇した。
上昇率が4%を超えたのは2012年1月以来、7年10カ月ぶりとなる。アフリカ豚コレラ(ASF)のまん延による豚肉の高騰が原因だ。(日経)
0033金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb3-gujE)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:27:21.75ID:wrizJ3WhM
>>20
期待の概念を理解していない馬鹿にはそう思えるよなw
0036金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/10(金) 06:10:37.67ID:bXkoyOMca
>>35
貸出枠が増えても市中銀行が貸し出さないと何にもならん。
非金融の大企業が内部留保をため込み過ぎているのが問題か?
0037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/10(金) 06:22:59.40ID:bXkoyOMca
>>33
期待ってあまりに直訳すぎると思うんだけど予測と予想と訳さんかったんかな。
訳したのは恐らく塩野谷九十九先生あたりだと思うんだけど誰か訳しなおさないかな。
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:15:02.11ID:sKSvxw140
>>33
このスレは新聞の経済欄の記事すら10年読まない人がふつうだから
一般のスレだとふつうに通じることがこのスレでは通じない。
当時に日銀の岩田副総裁と黒田氏の理論はマネタリーベースをどのくらい
増やすと期待インフレ率がどのくらい増えるかって理論が基本だったのよ。
で、通常豚積みで効果がなくても、天文学的な規模でやれば期待インフレ率が
増加して物価が上昇するってのが、異次元緩和の基本理論。

こんなの新聞で1000回は報道されたことで、知らない人なんかいないけど
このスレではそういう常識がない。
で、現実にその理論の何倍にも激増させたのに物価が上がらなかったから
理論が嘘だったってこと。
このスレはそういう1000回以上報道されたことも知らない人が多いから
そういう話がいいさい通じない。
0039金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:27:08.87ID:sKSvxw140
>>35
> 銀行が日銀当座預金を増やせばその12倍貸出枠が増えるんだから、

このスレでは企業への買い出しを増やすには準備金を積み増すから
コストがかかるとか、銀行は準備預金の何十倍も貸し出せるから
伝票に書けば貸し出しをいくらでも増やせるとか、とんでもない大嘘が
自信満々に100回以上書かれ続けてるのよ。
そもそも日本は何十年も前からお金なんか余った余った余りまくってるんだから、今なんか
預金準備率の10倍どころかそれ以上の当座預金がふつうにブダ積みされてる。
だから、別に準備金を増やさなくても貯金額まで貸し出せる。
それに古い教科書しか見たことない人は準備金の率もまるっきり勘違いしてるが、
日本の預金準備率はこれだから。
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/reservereq/junbi.htm/
こういうの新聞記事で何百回も報道されてることで、このスレの経済
ニュースを読まない率はちょっと異常よ。
0040金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:39:00.73ID:sKSvxw140
このスレってMMTでお金をばらまけば経済が成長だって言う人が多すぎだが、
具体的に言えよ。
現在の税収は5−60兆円。
毎年使ってる予算は100兆円で来年は103兆円。
つまり、税収よりこんなに巨額の予算を毎年使ってる国なんか世界にもない。

で、このスレの人は、MMTで国家予算をいくら使えば経済が成長すると
思ってるのかい?
だれもこの数字を書いた人すらいない。
日本が平成で800兆円借金を増やしたのに経済が成長できなかった原因は
理解してるのかな?

で、税収が50兆円で、国家予算を150兆円使ったら、中学生ですらそんな
のが10年以上続けられないことが分かるが、なんでそれが続けられると
思う人なんかだれもいないし、中学生ですら国債のしくみを習うからそう思う。

またこのスレでは4パーセントのインフレ率でも大丈夫っていうが、日本には
現在でも1100兆円の借金があるから、税収が50兆円入っても、1100兆円の
利払いで、4パーセントになると毎年税金から利払いが44兆円も消える。

税収50兆円で利払い44兆円で、日本の実際の収入が6兆円で、それで
毎年100兆円使っても問題が起こらないなんていう人は、日本の金融の
しくみをまったく理解すらできない超情弱層の底辺層だけよ。
収入6兆円で毎年100兆円の予算が組めると思うのは馬鹿だけ。
社会人でそんなことが可能だと思う人なんかだれもいない。
また、インフレになったら増税で止められるっていうのも、インフレになったら
財政危機になり、円高で企業業績悪化、株価の急落が起こるのに、そんな
超不景気の中で、増税したら大丈夫って言ったって、日本で増税なんて
決めてから実施まで10年かかるから、とっくに国は極貧国に転落する。

そういう経済全体のメカニズムって完全に無視する人があまりも多すぎないかい?
このスレは100年前の通過論を語る人が多くても、現実の実態経済のしくみを無視しすぎよ。
0041金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxb3-2pbO)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:46:13.70ID:cv4A0D6mx
>>40
ランダル・レイ
「経済学者にとって、年率40%未満のインフレ率から経済への重大な悪影響を見出すことは困難である」(p445)。
「MMT」(著:L. Randall Wray)

中野剛志
「MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」」
(朝日新聞デジタル 2019年5月7日)
0042金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:05:58.09ID:12ddsXYr0
>>40
826 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 13:07:42.37 ID:GlcVWxT/0
>>
嘘つきは、諸悪の根源悪代官財務省債券屋のはじまり。
諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

政府の収入は特別会計や地方もある。日本の財政は改善中。国債の新規発行は減少中。
政府の借金の増加=民間の預金の増加

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
0043金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:06:36.80ID:12ddsXYr0
>>42
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営) 1746    383    1363
企業       994   1375   △381
(民間小計) (2740   1758    982)
政府      532    1277   △745
(国内計)   (3272   3035    237)

海外       904    577    327(対外純債権)

注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:03:32.75ID:12ddsXYr0
>>46
OECD
https://data.oecd.org/leadind/composite-leading-indicator-cli.htm
OECDは下げ止まりか。中国昨年下げ止まり反転
中国は、2017年6月、日本は10月、OECDは11月、米国は2018年3月が頂点。

Composite leading indicator (CLI)
Business confidence index (BCI)では、japanは民主時代は悪化、マイナスに、野田解散と同時に好転上昇。
https://data.oecd.org/leadind/business-confidence-index-bci.htm#indicator-chart

Consumer confidence index (CCI)
https://data.oecd.org/leadind/consumer-confidence-index-cci.htm#indicator-chart
japanは、2013年がプラスに、その後またマイナスで、2016年末からプラスで2017年終盤
がピークで下落に
0048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fd1-d/s9)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:50:48.73ID:MwkCnRDN0
ふと思ったんだけど、税は財源ではない、スペンディングファーストから、例えば消費税を減税しても回収が減るだけなんだよな。予算が100兆円、税収が60兆円として、消費税を廃止したら税収が40兆円に下がるだけで、予算を120兆円にしなければイケナイ訳じゃない。
0049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:25:50.34ID:12ddsXYr0
>>39
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

>伝票に書けば貸し出しをいくらでも増やせるとか、

いまでは通説。万年筆マネー、印字マネー、キーストロークマネー。同じ話を繰り返しているが。
0051金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-2pbO)
垢版 |
2020/01/10(金) 15:43:01.40ID:qqnoel2p0
松尾匡(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
0052金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:02:06.29ID:bTsAeimX0
https://so-t.biz/2019/07/19/現代貨幣理論mmt-スペンディングファースト政府支/#i
 スペンディングファーストは「政府が支出するのが先で、租税は『支出に関係ない』」という、事実を表す言葉です。
 「え? いやいや、租税(収入)から支出しなきゃダメじゃないか!」って? では聞きます。
 2018年度の税収は、いつ確定しますか? 2019年の2-3月のハズです。確定申告は、この時期にします。
 2018年度の予算は、2018年に執行されています。
 「租税が取れていないのに、予算は執行されている」のです。

予算は現実ではなく予定ですからねしばしば修正されますからね
国の支払いは小切手をきるようなものだ
他人を煙に巻くような言い方をして何の得がある?
鶏が先か卵が先か論争をしたいんだろうか
MMTはこんなアホな事を考えてるのか?腹が立つね
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb3-gujE)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:20:18.51ID:mTEeleYRM
個人が銀行に預金して、そのお金を法人に貸し付けていると考えている人間も多いだろうよ(笑)
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:59:03.26ID:gz/lVoPja
>>53
まかそうなんけど現在預金の7割程度しか貸し付けてないんじゃないの?
10割超えんとそう考えてもおかしくない。
貸せる分以上に預金を取ったらいかんことにしたらいいかもな。
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:19:08.10ID:gz/lVoPja
>>51
クルーグマンとMMTの違いは金融政策が有効であるか無効であるかの違いではないか?
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-NfKB)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:34:08.70ID:1n5Lm5tv0
「景気回復」させることを善とみなすか悪とみなすか
のほうが重要なような
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:13:25.49ID:Ju1qA8c4a
投資家はアベノミクスでも増えてないのは日本証券業協会の調査でも明らか
大事なのは増えてないと言う事を多くの人が認識する事だろう
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:16:09.43ID:sKSvxw140
>>46
異次元緩和みたいな自国通貨を意図的に安く誘導する政策の場合は、
単純に自国通貨だけで見れないのよ。

たとえば異次元緩和が始まる前の2012年のドル建てGDPは、
円高だから6兆2000億ドル。
で、2013年から異次元緩和で、意図的に円安、つまり円を増やしまくって
円の価値を意図的に下げたが、2014年のドル建てGDPは4兆8000億ドル。
つまり日本が外車を買うんでも、原油や小麦を買うんでも、すべて
激しく高くなってるわけで見方でも変わるのよ。
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-NfKB)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:16:32.75ID:1n5Lm5tv0
え? 減ってないの?

日銀が株を買ったせいで民間の株保有ってすさまじい勢いで減ってなかったっけ?
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-0CUc)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:20:17.58ID:gz/lVoPja
>>58
全く増えてないってことはNISAって何だったのであろうか?
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:24:54.68ID:bTsAeimX0
>>59
公益財団法人 国際通貨研究所
ドル円購買力平価と実勢相場(12月19日時点の実勢相場)
消費者物価PPP(1973年基準) 企業物価PPP(1973年基準) 輸出物価PPP(1990年基準)
109.58(実勢相場)
121.90(消費者物価)
95.35(企業物価)
71.36(輸出物価)
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:27:14.97ID:sKSvxw140
>>49
> いまでは通説。万年筆マネー、印字マネー、キーストロークマネー。

おまえは頭がおかしすぎて、信用創造の意味や準備預金制度の
意味すら基礎を理解していない。
そんなバカがいちいちレスするなって。

銀行が貸し出せるのはあくまで貯金で預かった個人のお金。
だから銀行の預貸率は6−7割になるし、100%を超えると
他の銀行やコール市場なんかで資金調達、つまり借金してるってこと。

こんなの高校生で習うことで、これを理解できない、とてつもない知能ゼロの
人がいちいちレスするから、このスレがバカっぽくなる。
これが理解できないのに、経済を語るなって。
中学生にも馬鹿にされるわ。

>金融/証券用語集
預貸率
読みよたいりつ
英文Loan deposit ratio
分類経済
意味
銀行による預金残高の運用状況を示す経営指標の1つで、預金残高に対する貸出
残高の比率のことです。
預貸率が100%を下回っている状態は、貸出残高を上回って資金に余裕があること
を表します。
預貸率が100%を上回っている状態は、預金残高以上の貸出しを行っていることを
示しており、貸出資金の原資を預金以外のコール資金などで調達していることを表しています。
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-G18V)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:57:59.56ID:Ju1qA8c4a
>>63
量的緩和と同じで紐をいくら宣伝しても紐では押せない
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/11(土) 01:28:48.02ID:rTKyp4U50
>>59
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる

日本人のほとんどは円で生活しているから、ドルベースは無意味。また国際比較は、購買力平価を使う。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/11(土) 01:36:32.48ID:rTKyp4U50
>>65
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

(本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室
にも、同様の解説あり。他の参考本としては、

はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)

テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)

大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男

MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)

MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7

MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28

目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)
垢版 |
2020/01/11(土) 01:38:18.90ID:rTKyp4U50
>>65>>69
507 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-eSGr)[] 投稿日:2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa
>>
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄
現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄

通貨・決済システムと金融危機  黒田 巖
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f10-sEAu)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:59:50.83ID:aGz2O7zG0
MMTのスレがニュース系でも頻繁に立つようになったな
デタラメこいていた経済学者たちもそろそろ年貢の納め時だな
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/11(土) 10:36:49.31ID:jgy6Z6Lxa
>>75
日本に岡本英男と青木泰樹しか経済学者がおらんようになる。
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-NfKB)
垢版 |
2020/01/11(土) 10:44:05.81ID:Weqnghpm0
でも現状デタラメなMMT理解しか流布されてないのがなあ

>>76
石塚良次は?
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:27:00.14ID:jgy6Z6Lxa
>>75
連投スマンが。ピケティみたいに一過性の人気で終わることもありうるけど。
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-aRWq)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:43:21.27ID:ARs2OYX/H
>>79
ってかニュー速+で受けた経済理論なんてしろうとに耳触りがいいものばかりだから基本こける。
リフレのときもそうだったし。
あんなの成立するわけないのに賛同者がたくさんいた。
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:24:17.75ID:JCHrAxzda
>>67
「緊縮財政派はMMTは論理的に正しいと認めるかもしれない。しかし彼らの頭の中に頑として”国家否定”が入っている。すると何が起きるか、
彼らにはナショナリズム否定がOSになっている。そのコンピューターにMMTをインストールする。何が起きるでしょう?動きません。文字化けします。
これは実際の行動としてはどうなるか。要するに認知が崩壊すると言う現象が起きる訳です。
”MMTは正しい。そのことは認めよう。しかし財政再建は必要だ。”これをめちゃくちゃ言ってるとは思ってはいけないです。これを思っている人間が
何を思っているか。インストールされたMMTが動かないんですよ。頭の中でレインボーマークがくるくる回ってる状態なんですよ。
思考停止が起きる。」

>>78
インフルエンサーにはなりたいとも思ってないだろうが、それよりもMMTの主権通貨や国家の圧倒的な強制力を濁してるからだな。
彼らの一部にも国家否定がOSとして入ってると見てる。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-2pbO)
垢版 |
2020/01/11(土) 12:33:37.07ID:YsCi8Kf10
名目GDP伸び率と政府支出伸び率の相関図
http://or2.mobi/data/img/270439.jpg

この図は経済学を知らないと騙される。 短期の景気変動と長期の経済成長を区別できないと騙される。
短期で言えば需要が増加すれば必ず名目GDPは伸びるから。 長期で実質GDP成長率高いこととは別問題。

短期の景気変動は失業率が低下すれば名目GDPは増加しても実質GDPの成長には限界が出る。 景気の状況を見ながら財政支出を調整するという話で、財政拡大すればどんどん成長するわけではない。
財政支出と名目GDPであれば、必ず強く相関するから統計を使ったデマ。
http://or2.mobi/data/img/270440.png
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fef-2pbO)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:01:08.66ID:smPenozK0
「求人を出しても確保できず」, 「従業員が退職・転職した」, 「人件費が高騰収益悪化」は労働市場の需給がタイトになる中で、労働市場が健全に機能していることを示している。

「経営者の後継見つからず」は, もしその企業が黒字なら、日本の資本市場が健全に機能していないことを示している。政策課題は労働市場の需給を緩和させることではなく、資本市場の改革だ。

NHKニュース
@nhk_news
人手不足による倒産 過去最多 経営者の後継や従業員確保できず
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:16:35.79ID:Fjx2onCh0
>>81
そもそも緊縮財政の定義はどうなってる?
安倍政権は緊縮?
トランプは緊縮?
緊縮でない政権は何処に?どういう風に?
言ってることが分け解らん
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:37:05.11ID:Fjx2onCh0
>>82
景気が良ければ税収も増えて政府支出ものびるな
まあその相関図と言った方が正解かな
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-AFO5)
垢版 |
2020/01/11(土) 14:50:25.26ID:CcHqSesRa
>>84

借金の返済を政府ではなく日銀が支払う 
借金の発生は 資金を増加させる
借金(国債)は請求権時効によって 自然消滅させる

これらは確実に資金を増加させる 緊縮財政ではないと。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff35-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:01:46.23ID:j6IVf9O00
>>82
そもそもその散布図、意図がわかりにくい作り方してるね。
縦軸・横軸に何を設定するかは説明しやすいように、図の作成者が適切に決めるのが通常。
下のキャプションとあわせるなら、横軸は政府支出伸び率、縦軸にGDP伸び率がこないと読みづらい。
どれを縦軸・横軸にしようが内容は変わらないのだから。

GDPが伸びないと政府支出は伸ばせないと解釈する人が出てくるだろうねその図だと。
わからない人向けの説明だろうから「○○は自明。説明するまでもない」とかナシだわ
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-AFO5)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:24:26.64ID:CcHqSesRa
政府支出の財源不足を借金とすると 借金を作ることは
政府が現金 その他方が現金と等価な借用書(国債)というわけで
国債を通貨の一部とすると 二倍の資金を作ったことになる。

さらに、国債を金融緩和で現金化する。 つまり、国債を現金で返済することを
政府ではなく日銀がすることは 二倍の資金を維持し、その資金の内 政府の持ち分を
国債の債務免除するなら 負債発生時に増加した資金は市中で資金増加させることに間違いない。
すでに、国債の現金化でできた資金は日銀の預金に負債発生前の状態で
いるのだから。
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-0CUc)
垢版 |
2020/01/11(土) 16:01:10.22ID:jgy6Z6Lxa
慎重に設計された再配分のメカニズムを設定し、富が貧困者から富裕層に流れるという『自然な』流れを補正できる
「富の不平等は必然的に生じる」と数理モデルで証明可能
https://gigazine.net/news/20191109-inequality-inevitable/
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:42:26.78ID:3D+n4bnQ0
>>81
> 「緊縮財政派はMMTは論理的に正しいと認めるかもしれない。

なんかMMTの人たちの緊縮財政の定義ってなんなんだよ。
日本は30年で借金を800兆円以上増やしてるが、800兆円ってのは
ロシアの国家予算だと23年なんだが、つまり日本の借金だけで
ロシアを無税で23年も国を運用して公務員の給料も核ミサイルも
軍隊の費用もまかなえる。

しかも対GDP政府債務は、ボロボとのギリシャやアルゼンチンより
日本のほうが比べものにならないくらい増やし続けてる。
今でも税収5−60兆円でも毎年い103兆円使い続けている。

世界トップのバラマキ国家を緊縮って言ったら、世界190カ国が
緊縮なのかよ。

だからMMTの人が言う、お金を刷ると経済が成長するってのが、国家予算で
いくらのことを指してるんだよ?
政府の収入が毎年50兆円で、毎年200兆円お金をスレって言ってるのかい?
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb3-gujE)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:28:56.59ID:eY83j+qnM
「借金」とか「お金を刷る」とか「政府の収入」と言う表現を使っている時点でねぇ…
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-0CUc)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:00:19.04ID:jgy6Z6Lxa
>>90
金を刷っても一部の人間の所に集まって貯め込まれて流通しないとだめ。
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-NYGW)
垢版 |
2020/01/11(土) 21:51:12.35ID:jgy6Z6Lxa
>>98
そうだな量少なくても金をキープせずに受け取って直ぐに使っていったらインフレにもなるな。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff71-2pbO)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:14:36.49ID:FZxVnbWe0
池戸万作(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
@mansaku_ikedo
47歳の男性ならば、年齢に合わせて月給47万円は受け取れる社会に戻しましょう。20年前までは、年齢=月収が普通だったはずです。

午前1:09 2020年1月11日

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

民間給与実態調査2018年男性年間給与÷12
15〜19歳13.5万
20〜24歳23.6万
25〜29歳33.7万
30〜34歳39.1万
35〜39歳44.0万
40〜44歳48.4万
45〜49歳52.9万
50〜54歳56.8万
55〜59歳57.1万

下げろってか?
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-NfKB)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:22:45.46ID:Weqnghpm0
ボーナスなし計算?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況