X



日本は内需国家ではない。日本の内需は虚業である。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 11:21:44.32ID:CLAo8VRh
日本は内需国家だと言われている。
外需が15%しかないから日本は内需国家であるという幼稚なことを主張する人が多い。

しかし、日本の内需はほとんど何も生産していない。
資源を産出していないし、農業はGDPの1%に過ぎない。しかも農業は国の補助がないと何もできない。
日本のGDPの7割はサービス業に過ぎない。
日本の内需に実態はないのだ!!!

では日本の内需はどうして大きいのか?
輸出型企業(技術企業)から奪った税金を公共事業などで国内にばらまいているだけなのだ。
それを戦後何十年に渡って行ってきたので、莫大な金が国内で循環するようになった。
それが内需である。

つまり日本は外需国家なのだ。内需は外需で作った架空経済である。
技術者から奪った金でバカを養っているだけなのだ。

日本が内需国家と主張するバカが消えない限り日本に未来はないだろう。
0002金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:07:25.28ID:HKj/9ABW
>しかし、日本の内需はほとんど何も生産していない。

内需外需は消費サイドの話で生産サイドの話ではありません。

トヨタの車が国内で売れたら内需。
トヨタの車を海外に輸出したら外需。
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 00:23:47.80ID:AkDzYDkk
内需国家は政府財政を苦しめるか経済システムを苦しめるかの選択に立たされる。
外需国家は国民を苦しめるか他国を苦しめるかの選択に立たされる。
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:18:42.18ID:eVWZxb69
>>6
サービス業というくくりで一つにしすぎなんだよね。
技術開発が必要なサービス業もあれば、飲食店の店員もサービス業というのはおかしい。
0008金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:54:45.08ID:xPq76T4Y
>>7
確かにねえ
知的な労働はサービス業ではないカテゴリが必要かと
0009金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:21:29.50ID:+T61PSxr
虚業も産業のうち。虚業だのなんだの言い出したら文化や芸術は皆虚業になる。それこそ暴論だ。金を払う動機となるものは全て需要。そしてその需要を満たす供給は全て産業になる。これ現代社会の常識。
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:51:22.72ID:Q18cvSGd
>>9
それを言うなら技術企業から税金巻き上げるのはやめてくれ
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:43:03.01ID:Xg/sMyUO
>>1

インフレにならければ インフレになるまで資金を増加することができる。

また、インフレでないなら 資金を増加した分 すべて利益である。

その利益を国民に還元することは 国民の財布の中身を増やすことで。
これこそ、貿易による利益ではなく 内需による利益拡大である。
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:21:51.12ID:sTb6+TPG
>>11
その負担を輸出型技術企業に全部押し付けているだけだろ
何が国民に還元だよ
国民が輸出型技術企業から搾取しているだけ
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:23:01.51ID:RLwZEB1z
日本の内需の7割がサービス業
虚業にもほどがある
0014金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:28.27ID:ztGwRKjx
まんくぉ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況