そもそも日銀の緩和の出発点は、日銀は金利調整で金融の
緩和と引き締めをやってたが、ゼロに近づくとそれ以上できない。
だから銀行が保有している膨大な日本国債を日銀が買い取って、
銀行に現金を天文学的なレベルで入れてしまう。
そうすると、銀行も企業に貸出しをしやすくなって、企業へ貸し出す
ことで、信用創造が生まれてお金の流通量が増えていくっていう理論だからな。
信用創造でお金を増やすことが目的だし。
当初は日銀の岩田副総裁が、そういう緩和理論を持っていて、
それで計算して物価が2パーセント上がるような莫大なキャッシュを入れて緩和

でも最初から懸念されてたというか、経済の常識で、いくら日銀が
銀行から大量の国債を買い取っても、銀行は企業が借り入れを増やして
くれないと融資自体が増えない。
で、企業側から見ると、日本では人口減少に転じて、消費も低迷。
企業も借り入れを増やさない。
増やしても、海外投資で、海外で資金を調達するから日本の通貨は増えない。
で、銀行のお金はまた当座預金に戻ってくる。
だからふつうに緩和しても無理だってので、黒田さんがやったのが、世界があっと驚く想像を絶する規模の緩和。
これで円安になり、株が上昇することで、資産効果が加わり、さらに円安の企業の業績向上で、景気がよくなり、緩和効果になる。

たとえば緩和で為替は80円から120円まで動いたが、トヨタ一社の業績でいうと、
40円の為替変動で、年間で1兆6000億円の利益が増えたってことになる。
もちろんこれは世界中で稼いだお金が決算で日本の還流したってこと。
こういう利益はトヨタ以外の何千社でもあったわけよ。
でも日銀がその後追加緩和をしないと株が急落するようになって、ガンガン追加緩和を繰り返した。
超短期勝負の予定が緩和が6年も続いて その結果、日本はかなり危ない
状況になってしまっている。
借金は1100兆円でGDP比で地球上最大。国家予算は莫大借金で100兆円突破。
老齢化で年金も医療費も火の車。
国債買取で日本のベースマネーは500兆円を突破し、米国も抜いて地球上最大通貨
株の買い支えは25兆円になり、日銀が大半の日本企業の大株主になり、
株が下がるだけでも、金利がわずかに上がるだけでも日銀が債務超過になる状況になった