X



【財務省】上念司20【おっぱい触っていい?】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:07:33.84ID:zeZlr2zP
https://this.kiji.is/345139472235234401

上念 司@smith796000
諦めかけてた消費税増税凍結に薄日が差してた!!捏造報道かと思ったけど朝日新聞よくやった。
これで増税止めたらファンタジスタ!むしろそっちの方がメリット大。


上念 司@smith796000
未確認情報ですが、財務省が書き換え認めるそうです。これで増税が遠退けばいいんですけど、、、。

前スレ
【財務省】上念司19【世界唯一失われた40年】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1530449556/
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:42.59ID:N1BcEYBi
リフレ派の理論がうまくいかないのは、
もはや日本国民が頑張らないからだよw

つまり日本国民を討て!
って言われるよね
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:09:38.64ID:URKuSrMF
>>850
元銀行員の肩書きGET!
0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:56:42.00ID:V0RzE6x/
金融緩和はよかったけど、消費増税ですべてブチ壊し
クルーグマンが安倍が消費増税を決めた時点でアベノミクス\(^o^)/オワタ
と喝破したとおり

なぜインフレ目標2%が達成できないのかって?

それは消費税があるから
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:01:57.93ID:N1BcEYBi
消費税ってリフレ派にはありがたい存在だよね

消費税のせいで、景気が悪くなってる
消費税がなければ、リフレ政策は成功してた
ってなるもんね

リフレ経済学の失敗を帳消しにできる
消費税増税をむしろ待ち望んでいるだろうよ
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:33:43.02ID:N1BcEYBi
>>864

TPPとか民営化とか
需要を減らす方向には賛成しておきながら

なんで消費税増税だけは
かたくなに反対なの?

そもそも消費税増税って物価に影響を与えないんだろう?
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:44:44.16ID:N1BcEYBi
>>869
浜田がブレブレなんだから
リフレ派の理論もブレブレなのはさもありなんだな

まあ貨幣数量説も仮説に過ぎないことが
証明されたしね
0875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:01:22.93ID:V0RzE6x/
お金は経済の血液だから貧血はダメ
だから金融緩和は必要
貧血でなくても血の巡りが悪い(うっ血とかすると)とダメ
だから消費増税はダメ

金融緩和して消費増税がダメなのは普通に考えてもうまく行くはずがなかった

だから、クルーグマンは安倍が消費増税決めた時、アベノミクス\(^o^)/オワタ
という記事を書いたけど、その通りになった
0877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:05:30.04ID:Uu05NYQ3
>>801
アベノミクスによって一部リフレ派の効用が最大化したので、アベノミクスは大成功
なお「それはマクロではなくミクロの成功なんじゃね?」というツッコミはウェルカム
0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:19:37.96ID:N1BcEYBi
>>872

デフレとは需要の不足によって起きるから
消費税増税をすれば消費を減らし
需要を縮小させることになります。

それ故に 消費税増税には反対です。

ちなみに お前は消費税増税になんで反対なの?
0882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:24:38.01ID:N1BcEYBi
>>879
時計泥棒 先生

巡回ご苦労様です

先生の経済政策はことごとく
外れていますね


東大で勉強して、財務省で経験を積んで、
海外留学してもその程度なんですね。

先生はポテンシャルが低すぎませんか?
0883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:28:12.16ID:zK8hqDs7
上念君、浜田君、秀臣君のための内生的貨幣供給論基礎講座

国が一億円の国債を発行する

銀行がそれを買う
このときに銀行の日銀当座預金から政府の日銀当座預金に一億円が振り替えられる

政府が一億円の公共事業を業者に発注し政府小切手で代金を支払う

業者は一億円の小切手を銀行に持つて行き決済を求める
企業の口座に一億円が記帳される←ここで初めて一億円の貨幣(民間預金)が創造される

銀行は業者に払った一億円の代金を日銀に請求する
政府の日銀当座預金から銀行の日銀当座預金に一億円が振り替えられる

銀行 一億円増えた日銀当座預金で新発債を購入

よって日銀がどれだけ金融緩和しても政府が財政出動しないと貨幣(民間預金)は市中に供給されない(ブタ積み)
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:32:38.27ID:V0RzE6x/
>>881
需要不足が何で起きるか
・モノが有り余っている状態(生産が需要を上回っている状態)
・モノを買う金が無い状態(潜在的需要はあるけど、それが物理的に満たせない状態)

消費増税は2番目の効果があるからダメなんだ

つーか、消費税が2番目の原因になっているから日本経済は失われた30年になっている
だから廃止が好ましい
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:42:59.60ID:8bADsFe6
>>876
元請けだけが儲かってトリクルダウンしない
みたいな批判があるけど
それ今の時代土建に限った問題じゃないじゃんと思うんだよな

>テポドン東京@pannacottaso_v2 
>経済学者や緊縮派は「土建は上がお金を溜め込むだけ」といいながら「溜め込んでもペナルティの無い雇用制度や税制」を推進しているのは一体誰なんでしょうね。同じ人が言うてる気がしてならないんですが()
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:44:46.77ID:N1BcEYBi
>>885
違うだろう?
貨幣数量説により、貨幣量が少ないからだろう?

貨幣量が増えれば、金を持っていない
人でもモノを買いだす
インフレ期待とやらが発生するんだろう??
0891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:54:52.13ID:8bADsFe6
談合やってたような時代なら
地方の小さな工事までねこそぎ
東京のスーゼネが独り占めにしていくようなこともなく
利益を確保しながら地場の小規模業者が受注して
下請けや職人を育てていくみたいに回ってた

談合禁止してそういう循環を破壊しておいて
循環が失われたから公共事業はやるなというのは
同一グループの犯行だろ
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:04:12.92ID:8bADsFe6
公共事業やるなっていう経済学の思想が生きてる限り
1%だ99%だみたいな経済は続くよ

公共事業や公務員のせいにして
公共事業叩こうが公務員減らそうが
その閉塞感や停滞は変わらん
それどころか悪化するよ
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:18:40.91ID:N1BcEYBi
>>890

でも必要な公共事業をやろうとすると
供給制約とかコスパが悪いという理由で
やらしてくれないんでしょう


時計泥棒先生〜 厳しいっすぅ
0894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:16.69ID:XrltZxtS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)

2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:48:25.63ID:moDSm7LD
災害時の経済損失って、B/Cじゃ測れないもんな。
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:52:22.77ID:a3KPdsjr
>>883

https://pbs.twimg.com/media/DksnQF2VsAEFIWf.jpg
>政府がお金を吸い上げた分だけ経済が萎む

上念とかリフレ派は
マネーは全部中央銀行が作ってるものと勘違いしているからな
信用創造とか空の彼方にブン投げた発想

(しかし、猿谷さんも突っ込んでたけど
この考えだと民間がカネ借りてもその分経済が萎むことになるわけだが)
0897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:57:28.06ID:a3KPdsjr
・日銀が通貨発行=金融緩和しないとデフレになる
・MBが貸し出される
・日銀当座に積んだまま貸し出さないのは市中銀行が悪い
・マイナス金利で銀行をシバけ
・せっかく日銀が緩和で作ったマネー

こうしてリフレ派の言動を並べてみると
やっぱりそういう勘違いをしているのだろうな
と容易に推測できる

教科書の信用創造の説明でさえ
本源的預金とやらの数倍のカネが
中央銀行のプリンティングマネーとやらとは無関係に
生み出されることになってるはずなんだがな
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:19:37.83ID:V0RzE6x/
金融緩和と消費税はアクセルとブレーキを同時に踏むようなもの
ブレーキを踏んでいる限り車は動かない
つまり消費増税は廃止にしないとダメ
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:25:37.65ID:V0RzE6x/
銀行がいくら低金利で融資しても起業家には消費税8%というハードルがある
設備投資や原料購入、エネルギーコスト、派遣労働者の賃金ことごとく8%の消費税が余計にかかる
利益を出すにはこれら下の業者に払った消費税8%を回収しないといけない
要は製品定価に消費税8%上乗せして売れればよいが、実際には値下げをしないと売れないのが現状
だから製品の量を減らしたり、質を落としたり、派遣労働者の賃金を値切ったり、正規従業員でも
給与の上げ幅を下げたりとかが起きる
労働者も消費者だから給料減れば需要が減る

消費税は銀行の金利およびデフレギャップを永遠に産み出すシステムとして機能している
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:30:52.54ID:hUzYit1+
【マスコミ】朝日新聞、日本語版の慰安婦記事も検索回避 公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000504-san-soci

 ウェブサイト「朝日新聞デジタル」の慰安婦問題に関する英語版記事2本がインターネット検索できない設定になっていた問題で、同じ内容の日本語の記事1本にも、
利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「メタタグ」が埋め込まれていたことが分かった。この記事は公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた。

 朝日新聞広報部は「8月23日に英語版のタグについて産経新聞の取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をした。
その際に配信システムの操作を誤り、記事の設定が変わっていたことが分かった」と説明した。すでにメタタグは削除され、検索できるようになっているという。

 新たにメタタグが見つかったのは、平成26年8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載され、同日中に朝日新聞デジタルで公開された「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」という記事。
過去の記事で慰安婦を「『女子挺身隊』の名で前線に動員された」などと説明した部分について「全く別」とした上で、「当時は慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから誤用しました」と説明していた。

 過去のウェブサイトを自動的に保存するサービスでの確認によると、検索回避のメタタグは昨年9月10日までなかった。

 また、この記事は「2019年4月30日16時23分」に公開が中止される設定になっていた。朝日新聞広報部は「朝日デジタルの記事の大半は一定期間を過ぎると公開されなくなる。
慰安婦問題の記事は長期の公開が必要と考え、2016年4月に仮の設定として公開期限を2019年までとした」と説明した。

2018/09/09(日) 07:33:43.27
0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:41:13.10ID:qZuf64v3
金融緩和も消費税も物価上昇には変わらんから
リフレ派なのに消費税増税には反対とか
自分の言ってることも理解せずに
デタラメ撒いてるただのアホだよ
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:50:35.12ID:paGbpyLs
上念君、浜田君、秀臣君の現代貨幣理論基礎講座

> 消費税はデフレギャップを永遠に産み出すシステムとして機能している

増税→デフレになる
減税→インフレになる

※すなわち税は財源確保の手段ではなく物価調整の手段です

上念君「馬鹿なこと言う人がいますね〜、ばーか」

浜田君「ど素人考えじゃ」

秀臣君「ブロックした」
0903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:56:05.11ID:qZuf64v3
「納税しているのは企業であって消費者が納税しているわけではない。
消費者は単に消費税分を物価として負担しているだけである」

といった具合に裁判所の判決でも消費税は預り金ではないとされてる。

消費者に増税分の物価上昇を強いる。つまり金融緩和で物価上昇目指すリフレと同じ。
0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:41:39.62ID:N1BcEYBi
リフレ派ってそもそも
緊縮財政には賛成だろう?

公務員改革とかTPP推進とか民営化とか

そもそもなんで消費税増税だけ反対なのか意味不明なんだが?

すべて緊縮財政だろう

プライマリーバランスも三橋とか藤井ほど
反対しているわけではないし
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:01:36.29ID:eg8vgG4/
消費税を8%に増税するとき浜田と黒田は賛成してたしな
今もリフレ派は景気は良くなったと言って消費税10%を後押ししている
0908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:24.58ID:ATo+Ci3i
労働参加していない女性就業希望者数(2018年1〜3月期)
http://or2.mobi/data/img/207855.jpg

「労働力調査」によれば、現在労働参加していない女性の就業希望者数は2018年1〜3月期で244万人となっている。
そのうち、15〜44歳の女性就業希望者は151万人であり、 子育て世代を支援することで、働く人をさらに増やす余地はまだあると考えられる。

みずほインサイト 日本経済 女性就労は保育所だけでは力不足〜保育所整備は核家族支援になるが働き方改革も必要
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180612.pdf
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:39:00.62ID:qZuf64v3
消費税は仕入れ税額分は控除されるので付加価値税的な性質を持つ。
つまり下請け叩いてボッタくって利益あげてる企業ほど多く払う必要がある。

また消費税は関税と似たような機能をする。
実際、アメリカは消費税は米企業に不利だとして非難してる。

消費税に反対とかいうなら「消費税は消費に対する罰金」とか低次元なこと言ってないで
そういう課税構造を最低限押さえてからすれば?
0911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:39:38.82ID:qZuf64v3
もともと消費税は
自由貿易推進の流れで関税がWTO違反で撤廃されてく中、
さらにグローバル化で利益をあっちこっち飛ばせる時代に、どう企業の営業活動を捕捉して課税するのか、ていう流れで
法人税や関税に代わる税制ってので生まれてきた経緯があるんだよ。
0913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:02:20.91ID:4aJAjb7n
>>910水にも光熱費にも非正規派遣にも付くのが問題だろ。
日本が世界一なんだから。税収に占める消費税の割合が。
 
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:24:50.69ID:qZuf64v3
だいたいさあ
「自営業者とかは経費水増ししてわざと赤字にしてて法人税払わない、
サラリーマンは全額所得捕捉されて不公平だ」
とか言ってたの高橋洋一みたいな連中じゃないの?

そういう声にお応えして、利益ではなく
売上にかかってバッチリ捕捉できる消費税が拡大されたんだよ?

いまさら何言ってんの?
0917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:30:25.76ID:V0RzE6x/
消費税は

・消費に対する罰金
・国内関税
・金を借りてなくても銀行から高金利で金を借りているようなもの
・国内企業の利益を税木に移転するもの→給料上がらない、銀行の儲けも減る

経済に何一ついいことなし

とっとと廃止にすべき
0918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:34:14.33ID:V0RzE6x/
>消費税は仕入れ税額分は控除されるので

仕入れ時には消費税プラスで代金払わなきゃいけないから
投資効果を減少させる効果もある
去年までは小麦100kg購入できたのが、消費増税後は95kgしか
購入できないとか
つまり価格変わらないのに内容量が減る
みたいなステルス値上げが増えたのも消費税のせいだよ

後から控除されるから影響ないとか財務省のアホどもの言い訳に
素直に納得するなよ
実際に商売やってみれば分かる
0919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:36:27.78ID:qZuf64v3
法人税増税して企業に経費を使わせ賃上げさせる。
関税復活させて自由貿易に異議唱える。

リフレ派にできるとは思えんよね。
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:18:49.88ID:4aJAjb7n
スレ建てできません。財務省に楯突いた所為で。誰かお願いします。
 
0924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:21:45.59ID:4aJAjb7n
>>915
リフレは賃金も上昇する。
消費税は賃金の値下げ。給料の値下げ、
牛丼が100円ならぬ、年収が100万円になる。
 
まあ外国人労働者推進してる奴らには消費税で値下げするとかわからないだろうな。
給料の値下げとかもわからないだろう。安倍政権で賃金があまり上がらないのも。
 
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:52:22.22ID:moDSm7LD
>>923
携帯のテザリング接続で立ててみるとか。
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:52:25.82ID:/ccpImQ8
>>923
日本、ロシアからの観光客数の記録的増加を予想
https://jp.sputniknews.com/life/201808295276054/

日本に向かうロシア人観光客の流れが、2018年の合計で、2017年の記録的指標を上回る可能性があり、さらに2019年には、2016年と比較して2倍に伸びるかもしれないと、ロシア旅行業者組合(ATOR)が発表している。

国際観光振興機構(JNTO)モスクワ事務所の本蔵愛里所長は、日本を訪れるロシア人観光客のこのような動きを、2017年のビザ緩和、及びイルクーツクやノボシビルスク、ウラジオストクからの新路線開設や便数増加と結びつけている。

そのほか、連邦レベルのものも含むますます多くの旅行会社が、日本へのツアーを提供し始めている。
本蔵所長は、JNTOによる楽観的シナリオでは、日本に向かうロシア人観光客の数が2018年の合計でほぼ9万5千人に上る可能性があると明らかにした。2017年に日本を訪れたロシア人の数は7万7200人で、2016年の実績を40%上回った。
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:57:34.20ID:V0RzE6x/
いいインフレ 物価上がるが賃金も上昇する
悪いインフレ 物価上がるが賃金は上昇しない

消費税は後者の効果しかもたらさない
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:09:37.67ID:moDSm7LD
金融はカウパー、財政は精子。
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:17:36.93ID:1uS+ESnH
上念にとっては、現状のぬるま湯に浸かってる様な経済状況が続くのがベストでしょ
政府にもネトウヨにもいい顔が出来るし、個人的な商売も上手く行ってるみたいだしww
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:44:14.27ID:V0RzE6x/
財務省と財務省の御用学者が消費増税しても景気に影響しないって言ってたよね
クルーグマンは反対してたが
財務官僚と御用学者のクビを切らないと、また同じ過ちを犯すぞ
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:18:07.48ID:EaVO5bAH
消費増税の集中点検会合、有識者の7割が増税賛成〜誰が賛成?(参加者の賛否一覧)

<経済・金融>
伊藤 隆敏 東京大学大学院経済学研究科教授 ○
稲野 和利 日本証券業協会会長 ○
片岡 剛士 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 ×(デフレからの完全脱却後で遅くない)
熊谷 亮丸 大和総研チーフエコノミスト ○(一定の景気下支え策を講じた上で予定通り消費増税すべき)
宍戸駿太郎 国際大学・筑波大学名誉教授、日米・世界モデル研究所代表 ×(完全雇用達成まで延期)
白川 浩道 クレディ・スイス証券チーフエコノミスト ×(小幅連続的上げが選択肢(1%ずつ5年))
武田 洋子 三菱総合研究所チーフエコノミスト ○
中空 麻奈 BNPパリバ証券投資調査本部長 ○
浜田 宏一 内閣官房参与、イェール大学名誉教授 ×(1年先送り、もしくは1%)

http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/01/consumption_tax_n_3853649.html
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:41:00.90ID:moDSm7LD
>>941
猪瀬って、「いく分」がどれくらいか説明したら、
「それは多い、これは少ない」ってきちんと言えるのかね?
というか、そんな持論持ってるなら自分から提言したらいいのに。
0943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:17:23.97ID:u9z31ir7
猪瀬は典型的な日本人だよ。
お尻に火がつかなければ気づかない。
首都直下地震がこなければ悟らない。
来たときはもう遅い。
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:44:44.90ID:YEZ9YHJR
1人当たり実質食料支出額の推移(1980年〜2017年)(二人以上の世帯)
http://or2.mobi/data/img/208176.jpg

食料支出を、1980年代初めまで食料支出の中心であった「魚介類」、「穀類」、「野菜・海藻」、「肉類」に「乳卵類」、「果物」を加えた素材食料系と、それ以外の食料(加工食料系)に二分し、
消費支出額の経年変化に影響を与える物価変動と世帯人員の変化を除去した「一人当たり実質食料支出額」(2015年価格)をみると、
素材食料系の支出が近年大きく減少し、「外食」、「調理食品」、「飲料」などの加工食料系の支出が増加しています。私たちの食のスタイルが、平成の時代を通じて大きく変容してきている。
0950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:47:01.88ID:Lar+keDB
山本幸三さんの発言おいておくぞ

「デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない。」ということである。その理由は、「デフレは貨幣現象であるので、金融政策がしっかりしてさえいれば、必ず脱却できる。」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況