X



インフレよりデフレの方が生活が楽だったよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 05:13:01.61ID:TGaIN5Mj
金融緩和で失業率下がったら
やがて賃金からインフレになる
マクロ経済学の教科書に書いてある通りだな

名目賃金6月3.6%増 増加は11カ月連続
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06I32_W8A800C1000000/

6月実質賃金、2.8%増=21年半ぶり伸び、賞与増加
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080700253&;g=eco

名目・実質ともに21年5カ月ぶりの高水準(前年同月比)
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&;ad=DSXMZO3388548007082018MM0001&ng=DGXMZO33885560X00C18A8MM0000&z
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 06:17:21.87ID:pxAZi9IR
 

 安倍批判スレが凄まじく多いが

 安倍の自業自得である

 安倍の政治がすごぶる悪いからだ

 
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:04:25.61ID:Dn1rXirx
公的年金、運用益2.6兆円、円安が追い風に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33781090T00C18A8EA4000?s=0

公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、4〜6月期の運用実績が2兆6227億円の黒字になったと発表した。プラスは2四半期ぶり。
米国など先進国の株価が上昇したほか、円安が進んだことも追い風となった。足元では外国株式の上昇が進み、一段と利益が拡大しているもようだ。

6月末時点の運用資産額は158兆5800億円。4〜6月の運用利回りは1.68%だった。利子・配当収入は約1兆円で四半期ベースでは過去最高になった。

全体をけん引したのは外国株式で、2兆円の利益を計上した。米国やドイツの株価が小幅に上昇。
また米連邦準備理事会(FRB)の利上げで国内外の金利差が拡大したことなどを受け、ドル高・円安基調が進んだ。
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:02:59.00ID:WOMaLvvz
 


 (゚∀゚)o彡゜石破!石破!

  (゚∀゚)o彡゜石破!石破!石破!

   (゚∀゚)o彡゜石破!石破!石破!石破! 

 
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:30:20.09ID:rge0fhQI
厚生年金と国民年金の決算 2年連続黒字
2018年8月10日 16時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180810/k10011572291000.html

サラリーマンが加入する厚生年金と、自営業者などが加入する国民年金の平成29年度の決算は、国内外の株高で年金積立金の運用が好調だったことから、いずれも2年連続の黒字となりました。

厚生労働省によりますと、厚生年金の平成29年度の決算は、時価ベースで、歳入が56兆8713億円、歳出は46兆4233億円で、歳入が歳出を10兆4479億円上回りました。

また、国民年金の平成29年度の決算も、時価ベースで歳入が4兆4336億円、歳出は4兆1607億円で、歳入が歳出を2729億円上回り厚生年金、国民年金とも2年連続の黒字となりました。

これは国内外の株高で、年金積立金の運用が好調だったことによるもので、積立金の残高は時価ベースで、前の年度より10兆6957億円増えて、164兆1245億円となりました。

厚生労働省は「年金財政は順調に推移しており、今後も安定的な運営に取り組んでいきたい」としています。
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:40:11.60ID:aIMO2ZvI
 
買ったら負けだ!

買ったら負けだ!!

買ったら負けだ!!!

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:57:17.73ID:pLQ5iJxx
日本獣医師連盟の報告書には9/28に石破さんのパー券14万円を買った記録があるのに、
石破さんの報告書には獣医師会に売った記録が無い。
石破さんの獣医師会隠し。

石破茂政経懇話会
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20171130/1004300036.pdf

日本獣医師連盟
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20171130/3193000020.pdf
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:02:53.04ID:BdrLWRIM
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれ!アホノミクス!安倍辞めろ!
 
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:11:38.96ID:bIcSRZKz
個人消費が回復 年率換算で1.9%増
毎日新聞 2018年8月11日 07時0
0分
https://mainichi.jp/articles/20180811/k00/00m/020/233000c

GDP成長率と内外需実質寄与度
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/11/20180811ddm001010019000p/9.jpg

4〜6月期・GDP速報値の概要
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/11/20180811ddm001010020000p/9.jpg

 内閣府が10日発表した2018年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%増、この状況が1年間続いた場合の年率換算で1.9%増と、2四半期ぶりにプラスとなった。
前期(1〜3月)に天候不順などで低迷した個人消費が持ち直したのが要因。ただ、消費が景気を力強くけん引しているとは言い難いのが実情だ。世界的な貿易摩擦の激化などマイナス材料も多く、景気下押しへの懸念も出ている。

 GDPの約6割を占める個人消費は4〜6月期に0.7%増と2四半期ぶりにプラスに転じ、成長を下支えした。
前期は、大雪などによる野菜価格の高騰などが足を引っ張りマイナスに沈んだが、それらの要因が解消。17年4〜6月期(0.8%増)以来の高い伸びとなった。

 好調な企業業績を背景に企業の設備投資も1.3%増と7四半期連続のプラスとなった。
東京五輪・パラリンピックを見据えた建設投資のほか、業務効率化のためのソフトウエアへの投資などが伸びた。消費、設備投資などの「内需」は、成長率を0.6%押し上げた。
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:14:57.53ID:266Uw+XY
 



 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 


 
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:02:19.77ID:PFbq65Dn
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1492373921/

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守る
スレです。
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 05:46:53.79ID:Qr8rUYb7
 


物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとっては毒。


 
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:32:07.75ID:qqv4acUB
5年連続、就職が離職上回る
人手不足影響
2018/8/9 18:33
https://this.kiji.is/400220793219007585/

 厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、労働者のうち、就職や転職で新たに仕事に就いた人の割合を示す「入職率」は前年比0.2ポイント上昇の16.0%で、退職や解雇で辞めた人の割合を示す「離職率」は0.1ポイント低下の14.9%だった。
入職率が離職率を上回ったのは5年連続。厚労省は、景気の回復傾向を背景にした人手不足で、企業の採用意欲が一段と高まっていることが要因としている。

 17年の入職者は788万1500人、離職者は734万5千人。入職者のうち転職者は504万8800人で、労働者に占める割合は10.2%と前年比0.3ポイント上昇した。
0644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:48:42.95ID:f8pHt2R3
 


節約するぞ〜


節約するぞ〜〜


節約するぞ〜〜〜


インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!


 
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:41:04.24ID:wjXNS42X
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

アホノミクス粉砕!安倍退陣!
 
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:23:16.69ID:pCUuLWV9
枝野首相
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:39:02.17ID:F1tiCviN
物価は上げてはいけないという証明にはなったな。
0649赤岡龍男
垢版 |
2018/08/13(月) 06:26:26.05ID:Oraz28Lf
職業分野別比率と人口比率の国別の特徴がGDP傾向読みの一分野。
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:53:30.61ID:AYEpKNEg
消費低迷は続くよ、いつまでも・・
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:52:20.66ID:evYwjV6o
本当に“リベラル”な経済政策とは?――消費増税の議論から考える

片岡剛士×松尾匡×荻上チキ
https://synodos.jp/economy/16792/2

アベノミクスの根幹の路線を強める

荻上 「分厚い中間層を復活させる」と安部首相も言っていますが、それをどう実現するのか手段が問われてきますよね。

片岡 極めて興味深いのは、スティグリッツ氏もクルーグマン氏もアベノミクスに賛成しているということです。政治的なスタンスや細かい部分も異なるのに、アベノミクスの大枠である、財政、金融政策、成長政策を活かしていこうと言っています。
デフレから脱却することが大事だという部分は大枠では認めているわけです。ですから、野党はどうするべきかというと、結局はアベノミクスの根幹の路線である、財政を拡大させる、金融を拡張させて、デフレから脱却する、
そして成長政策を行い、所得再分配をより充実させる。この路線をより強めていくことが必要なのかなと私は思います。

荻上 目的自体は同じであるが、自分たちの方がもっと上手くできるぞという風に、福祉、教育、各分野について財政出動をどう行っていくのかメニューを提示すること、それからスピード感なども必要になるわけですね。

片岡 政府よりも高い球を投げ続けることが一番大事だと思います。
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:59:25.02ID:28iVwy+x
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!
 
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:42:01.25ID:rw5+/nrW
6月の労働力調査の結果
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6687万人。前年同月に比べ104万人の増加。66か月連続の増加
   雇用者数は5940万人。前年同月に比べ92万人の増加。66か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は168万人。前年同月に比べ24万人の減少。97か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.4%。前月に比べ0.2ポイント上昇
 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201806.pdf

> T 就業状態別15歳以上人口
> ・前年同月に比べ,労働力人口は80万人(1.2%)の増加,非労働力人口は77万人(1.8%)の減少
> ・15〜64歳の労働力人口は46万人(0.8%)の増加,非労働力人口は89万人(5.3%)の減少
> ・65歳以上の労働力人口は33万人(3.9%)の増加,非労働力人口は12万人(0.5%)の増加
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:52:35.44ID:AKFUJ9bj
 
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
0656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:55:24.71ID:oEn1lxVw
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜
 
インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!
 
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:09:12.15ID:6IShPZZP
生産年齢人口、労働力人口、就業者数の変化率の推移
http://or2.mobi/data/img/208222.jpg

仕事をしたいと手を挙げる人(=その時点では完全失業者)が次から次へと供給されてきて、なかなか失業率が減っていかない。
ただし、次から次へと就業していきますから、失業率が劇的に上がるわけでもない。上下からの圧力で、結果的に失業率があまり動かなくなっているというのがわかります。

 したがって、手を緩めた瞬間に、言い換えれば現在の経済政策を止めて就業者の増加が止まってしまった瞬間に、失業率が上昇してしまうことも考えられるわけですね。
一方で、ある閾値を超えて労働力人口が増えなくなれば(=完全雇用状態を達成すれば)失業率は劇的に減少する可能性も秘めています。

http://www.1242.com/blog/iida/2017/11/17110800.html
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:46:42.82ID:bMbbN09a
 



 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 


 
0659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:23:14.07ID:yvhVdwtV
パート、5年未満でも無期雇用 小売りなど人手確保
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33569650Q8A730C1MM8000?s=3

大手百貨店やスーパーが人手確保へ向け、パート従業員らを無期雇用する動きが広がっている。改正労働契約法では雇用が5年を超えると無期限に転換する「無期転換ルール」があるが、高島屋やサミットなど小売り大手が相次ぎ5年未満でも認める制度を導入。
小売りや外食などの労働組合で構成するUAゼンセンでは2割近くの企業に広がった。深刻化する人手不足を克服するため待遇改善の動きが加速する。

スーパー大手のサミットは..
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:45:57.16ID:bMbbN09a
 
【アベノミクス不況】節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため

節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:56:37.87ID:YT6oHbt7
市場のクジラ、ほぼおなかいっぱいです――。約160兆円の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)で2017年度末、
国内株の運用比率が初めて25%の目安を超えた。大食漢が日本の株価を上げる構図は終わり、これからのクジラは「ESG」を切り口に食べ物を選ぶ。
運用の安定には債券も含めたバランスの良い食生活も課題だ。
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:59:00.01ID:YT6oHbt7
GPIFは6日、17年度の運用成績を発表した。主に国内債、国内株、外国債、外国株の4つに分散して運用しており、
国内株の比率は25.14%。14年に運用改革を始めてから、年度末時点で初めて基本ポートフォリオ(資産構成割合)の目安を超えた。
世界的な株価上昇で、17年度は約10兆800億円の運用益が出た。
 株式市場でGPIFが「クジラ」と呼ばれるきっかけになったのは、安倍晋三政権のもとでの運用改革だ。デフレ脱却による長期金利の上昇を想定し、
国債に偏る運用を見直す必要に迫られた。日本株市場に突然現れ、幅広い銘柄を一気に買うところから、
市場関係者がクジラと呼んだ。
 13年3月末の運用資産は62%が国内債だった。14年10月に決めた基本ポートフォリオの変更で国内外の株式比率を合計50%に増やし、
18年3月末時点で国内株の保有総額は40兆円を超えた。約2300銘柄を保有し、東証1部上場企業の多くで大株主になっているとされる。
 14年度以降の累計買越額は推計6兆3696億円と東京証券取引所第1部の時価総額(約630兆円)の約1%にあたる。野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストによると
「日経平均株価を1000円程度押し上げた計算になる」という。
 基本ポートフォリオの目安は一定の乖離(かいり)が認められている。国内株式の比率が25%になっても「行動をやめることはない」(高橋則広理事長)。
ただ運用改革直後のように、市場全体を押し上げる買いは期待しにくい。
 満腹になったクジラは食べ物を選び始めた。食指を動かすのは環境や社会への配慮、企業統治の「ESG」に優れた企業だ。ESG企業に絞った投資は17年度に始め、
1.5兆円を投じた。主体は東証1部に上場する全企業の株式を同じように買う東証株価指数(TOPIX)に連動した運用だが、選別によるグルメ志向を強めている。
 ESGは持続的な企業の持続的な成長力や安定性を測る指標で、優れた企業は長期で株価上昇や安定した配当が期待できるというのがGPIFの見方だ。投資開始を受け、
対象にならなかった企業では「どうしたら入れるのか」
と信託銀行などへの問い合わせが相次いだ。
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:00:15.48ID:YT6oHbt7
基本ポートフォリオで最も配分が大きい国内債は18年3月末時点で27.5%と目安の35%を大きく下回る。日銀による大量購入で品薄となり、「主食」が減った。
偏った食事は体調を崩す。クジラの運用も主食の国内債を確保しながら、
主菜のリスク資産を成長の力になる中身に変えていく姿が理想だ。
 資産運用の世界では規模が大きいほど、市場平均を上回る運用成果を上げにくいとされる。機関投資家として、世界最大規模のGPIFは相場と一体だ。
ならばESGで企業の規律を強めて、市場全体の底上げを図る。
グルメになったクジラはこんな青写真も描いている。
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:38:54.90ID:j0vyPuHH
高額コト消費花盛り クルーズやホテル、株高など背景
2018年8月13日 13:30
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34089160T10C18A8MM0000?s=2

高額なサービスなど「コト」消費が好調だ。日本郵船などの豪華クルーズは予約が満杯になり、2018年の国内クルーズ人口は過去最高の17年を上回る勢い。
ホテルのスイートルームや高級輸入車のシェアリングも伸びている。賃上げに加え株高を背景に日本の中高年層、富裕層が消費のレベルを上げている。

18年にクルーズに乗る日本人の数は過去最高だった17年の31万5千人を超えそうだ。日本郵船グループの郵船クルーズ(...
0667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:41:03.93ID:btAX/Ypr
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:22:12.04ID:QhpSJLSp
世帯所得24年ぶり高水準に 賃上げ効果か
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180804/457624.html

厚生労働省が発表した2017年国民生活基礎調査によると、16年の世帯所得は560万2千円となった。今後も世帯所得が増加し、若い世代も景気の回復を実感できるようにしていく必要があるだろう。

 厚生労働省が発表した2017年国民生活基礎調査によると、16年の世帯所得は560万2千円となった。これは前年の15年と比べて2.7パーセントの増加で、景気回復の兆しが見えている証拠と言えそうだ。
また高齢者世帯の所得は3.4パーセント増加し318万6千円となり、企業が人材不足を補うために高齢者を積極的に採用している結果となっている。

 16年の世帯所得の伸び率の高さは実に24年ぶりのことであり、賃上げの効果、アベノミクスによる財政政策の効果、人材不足対策のための積極雇用など複数の要素が関係していると言えるだろう。
実際17年には中小企業全体の82パーセント、18年は85.6パーセントが賃上げを実施した。
子育て世代の働く女性も7割を超えたという調査結果もあることを考えれば、今後も世帯所得が増加する傾向は続きそうだ。もちろん世帯所得が増加すること自体は喜ばしいことだが、単純にそういえない事情も隠されている。
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:23:33.44ID:jH2h+R3f
 
   ◆売国奴安倍を葬り去れ◆

【安倍晋三打倒の為に!】全野党と反安倍派即ち石破・竹下派は一致団結して石破氏を首班指名すべきである!
飽くまで安倍晋三降ろしが目的であり石破氏総理指名後は改めて再考もアリだ。戦後最悪の安倍政治を全野党反安倍派団結て粉砕しよう!


【戦後最悪の安倍政治を終わらす為に!】全野党と石破・竹下派反安倍派は一致団結して石破氏を首班指名すべきだ!
石破氏が緊急事態条項優先に事にあたるのは百も承知だ。しかし座して死を待つか闘って死ぬか生きるかの今は分岐点だ。可能性には挑戦するべきだ!
石破氏首班指名後は再考も十分アリだ!


 
0671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:51:16.72ID:AeF/fnzW
 



 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識

生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。

 


 
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:31:04.64ID:+88uyhlm
 


買ったら負けだ!


買ったら負けだ!!


買ったら負けだ!!!


インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!


 
0674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:41:22.96ID:W7jjM4MD
主な増税一覧

・消費増税5%→8% (還元セール取締り,便乗値上げは放置)
・所得税増税,住民税増税, 固定資産税増税
・相続税増税,贈与税増税 → 現在の最高税率50%が、2015年1月から55%
・退職金の住民税控除廃止。(退職金にかかる住民税10%の控除廃止)
・年金支給0.7%減額
・国民年金料引き上げ
・厚生年金保険料 → 現在の17.12%が2014年10月から17.474%
・高齢者医療費負担増
・診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
・国民保険料高齢者引き上げ
・40−64歳介護保険料引き上げ
・児童扶養手当減額
・石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
・電力料金大幅値上げ,5月ガス料金大幅値上げ
・高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
・自動車重量税増税
・軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円,原付きバイクは倍増完全に弱い者いじめ
・タバコ5%増税
・株の譲渡益税 10%→20%
・NHKの受信料UP
・公務員給与減額停止
0676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:21:08.51ID:ihKR2gS2
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1492373921/

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 05:44:03.13ID:O1t+kBEj
 
  アベノミクス失敗の悲惨な現状、
 人手不足が日本経済をどん底に陥れる

最大の問題点は資材の高騰と人手不足。両方とも困ったものです。
資材の高騰は身近な例でいえば、東京オリンピックの競技場の建設費にも影響が出ました。
それから、求人倍率の高さは本来景気のよさを示すものですが、ここにも落とし穴があります。
たとえば、製造業などの工場や、土木・建設工事などのきつい仕事に就く人が少なくなっています。
それが求人倍率の高さに反映していると考えられます。うわべだけの数字に喜ぶ政府に辟易します。
さらに少子高齢化も原因となっています。したがって求人倍率が高いからといって
手放しで喜べることではないのです。緊急に対策が必要です。
 
0679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 07:47:52.33ID:E2ltWiMe
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:59:53.15ID:yTCxswKR
4〜6月機械受注2.2%増 4期連続プラス、生産用機械など堅調
2018年8月9日 11:04
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33983800Z00C18A8MM0000?s=0

内閣府が9日発表した4〜6月期の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は2兆6786億円と、前期比2.2%増だった。
プラスは4四半期連続。人手不足に伴う自動化投資の動きを背景に、生産用機械メーカーの設備投資需要がけん引した。7〜9月期の受注見通しは0.3%減と、高い水準での推移を見込む。

4〜6月期の受注額は3月末時点で7.1%増を見込んでいた。製造業は5.5%増の1兆2835億円。業種別で特に強かったのは工場内の設備に使う「はん用・生産用機械」。
人手不足に伴う自動化の動きが需要を押し上げた。精密機械などの「業務用機械」も前期比2ケタ増だった。

非製造業は0.4%減の1兆4019億円。卸売業・小売業や情報サービス業の受注が増えた半面、運輸業・郵便業や不動産業の受注額が減少し、全体では2期ぶりのマイナスとなった。
0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:03:01.49ID:jF3TjGtX
 

買ったら負けだ!


買ったら負けだ!!


買ったら負けだ!!!


インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!


 
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:15:45.13ID:l9Dw9j2c
節約は後で役に立つ
0683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:54:28.06ID:y00Csdwt
生活保護世帯、3カ月連続減 163万8384世帯
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL5843H2L58UTFK00K.html

 2月に生活保護を受けた世帯は前月より1618世帯少ない163万8384世帯で、3カ月連続で減少した。厚生労働省が8日、発表した。昨年2月と比べても568世帯少なく、受給世帯数が前年同月を下回るのは1993年8月以来24年6カ月ぶりという。

 バブル崩壊以降、生活保護の受給世帯は増加傾向が続き、昨年11月には164万2971世帯に達した。ただ、最近は現役世代などで減少傾向にあり、厚労省の担当者は「高齢者世帯は増えているものの、世帯数全体の伸びは鈍化してきている」とする。

 今年2月に保護を受けた人数も前月より3480人減り、211万5368人だった。
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:55:04.58ID:+owcpdAB
 


幸せなら節約しよう♪


幸せなら態度で示そうよ♪


ほら、みんなで節約しよう♪


 
0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:52:50.43ID:8T1jzaWB
物価下がれ、こんにゃろー!
0686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 05:09:37.80ID:W7yyEaHJ
個人景況感DI、14年3月以来の高水準 所得・雇用環境が回復 日銀調査
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL06HTG_W8A700C1000000?s=3

日銀が6日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、景気が1年前と比べ「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」を引いた個人の景況感DIがマイナス9.9と、3月の前回調査(マイナス12.4)から2.5ポイント改善した。
2四半期ぶりに改善した。景況感は引き続きマイナスであるものの、DIの水準は2014年3月調査(マイナス6.4)以来、17四半期ぶりの高水準だった。所得や雇用環境が改善したことが景況感を押し上げた。

収入が「増えた」との回答割合から「減った」を引いた収入DIはマイナス17.3と前回(マイナス20.7)から3.4ポイント改善した。改善は4四半期ぶりで、DI自体も06年9月の現行の調査開始以降で最高だった。
1年後の収入DIもマイナス21.1と前回(マイナス25.2)から4.1ポイント改善した。今年の春季労使交渉で多くの企業で賃上げが実現したことが影響した。「雇用環境に対する不安も薄れてきている」(情報サービス局)という。

暮らし向きについて「ゆとりが出てきた」から「ゆとりがなくなってきた」の回答割合を引いた暮らし向きDIは前回(マイナス35.3)から2.2ポイント改善のマイナス33.1だった。改善は3四半期ぶり。
0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 05:28:13.68ID:YGL335Vt
 

物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

 
0688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 07:46:13.79ID:nZICvT+J
値上げした店では意地でも買わないこと
0689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:56:51.20ID:BoC5oU7Y
「アベノミクスはトリクルダウン」は有名ですがデマです。安倍政権の経済ブレーンの浜田宏一教授は、トリクルダウンを言っていた新自由主義者の敵、ケインジアンであるトービンの弟子です。
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 14:14:28.04ID:diYvhqj2
18年上期経常黒字、2%増10.8兆円 訪日客増を映す
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3393896008082018MM0000

財務省が8日発表した2018年上半期(1〜6月)の国際収支統計速報によると、海外とのモノやサービスなどの取引状況を示す経常収支は10兆8411億円の黒字となった。
前年同期比2%増で、上半期として3年連続で10兆円を超えた。企業が海外に投資して稼ぐ収益が増え、所得収支が伸びた。訪日外国人客の増加で旅行収支の黒字額は過去最大となった。

経常収支は日本と海外とのお金のやりとりを示す。日本に入るお金が多ければ黒字になる。

企業が受け取る海外子会社の配当金や債券の利子などを示す第1次所得収支は前年同期比7%増の10兆5324億円の黒字。海外経済が好調で、企業が海外子会社から得る配当金や、再投資収益などの直接投資収益が増えた。

一方で貿易収支は11%減の1兆8150億円の黒字だった。輸出・輸入額ともに前年同期を上回ったが、資源高で輸入額の増加が大きく、黒字幅が縮小した。
財務省によると、原油価格は円換算で2割上昇した。輸出は自動車や半導体製造装置が好調だった。
0692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 14:24:51.24ID:+PMOBk+y
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:06:10.85ID:P/pcdjaD
大雑把に言うとこんな感じですかね。

リーマン直後→労働力人口減少・完全失業率増加
民主党政権→労働力人口減少・完全失業率減少
安倍政権→労働力人口増加・完全失業率減少
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:45:38.46ID:+PMOBk+y
 


 アホノミクス失敗!


 人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす


 
0695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 04:57:44.66ID:9G8ZlXHP
上場企業、2年連続最高益 4〜6月期
通期はプラス圏浮上が視野に
2018年8月15日 16:02
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34168530V10C18A8DTA000?s=2

上場企業が稼ぐ力を着実に高めている。2018年4〜6月期決算は最終的なもうけを示す純利益の合計額が約8兆9000億円と前年同期に比べて28%増加し、同期間としては2年連続で最高を更新した。
米国など海外景気が拡大し、資源高も追い風になった。米中貿易摩擦などリスク要因も少なくないものの、2019年3月期通期の純利益は0.3%減と期初予想よりも上振れ、プラス圏への浮上も視野に入ってきた。
0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:23:45.01ID:l2pQPZUA
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣! 

 
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:06:55.90ID:jhAXWPPP
上場企業、2年連続最高益 4〜6月期
通期はプラス圏浮上が視野に
2018年8月15日 16:02
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34168530V10C18A8DTA000?s=2

上場企業が稼ぐ力を着実に高めている。2018年4〜6月期決算は最終的なもうけを示す純利益の合計額が約8兆9000億円と前年同期に比べて28%増加し、同期間としては2年連続で最高を更新した。
米国など海外景気が拡大し、資源高も追い風になった。米中貿易摩擦などリスク要因も少なくないものの、2019年3月期通期の純利益は0.3%減と期初予想よりも上振れ、プラス圏への浮上も視野に入ってきた。
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:11:20.57ID:wfUjiMzy
【悲報】アベノ不況で7月の首都圏マンション販売が26年ぶり3000戸割れ

7月の首都圏マンション販売 26年ぶり3000戸割れ
https://www.sankei.com/economy/news/180815/ecn1808150027-n1.html

2018.8.15 19:37

不動産経済研究所(東京都新宿区)が15日発表した7月の首都圏(1都3県)新築マンションの発売戸数は、
商戦時期の前倒しなどの影響によって前年同月比12.8%減の2986戸となり、
同月としては平成4年以来、26年ぶりに3千戸を下回った。
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:17:48.10ID:ERTKF+E+
>>698

不動産だけでない 資産価値の増加(国全体の物、技術やサービスの価値)

資産価値(私有財産)を認めているから できる技
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:18:22.06ID:LTg48kr9
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 13:09:31.55ID:AgF67EB9
実質賃金、21年5カ月ぶりの伸びに=6月の毎月勤労統計
https://jp.reuters.com/article/real-wages-idJPKBN1KS01K

[東京 7日 ロイター] - 厚生労働省が7日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報)によると、名目賃金に当たる現金給与総額は前年比3.6%増の44万8919円と、11カ月連続で増加した。
実質賃金も2.8%増と2カ月連続で増加し、ともに21年5カ月ぶりの高い伸び率となった。

企業業績の回復を背景に、夏のボーナスを増やしたり前倒しで支給したためとみられる。ボーナスなどの「特別に支払われた給与」は、前年比7.0%増の18万3308円だった。賃金の基調としては「緩やかに増加している」との見方を据え置いた。

給与総額のうち、所定内給与は前年比1.3%増の24万5918円と15カ月連続で増えた。所定外給与は同3.5%増の1万9693円と、8カ月連続で増加した。

厚労省によると、97年1月の現金給与総額の伸びは6.6%、実質賃金は6.2%だったという。
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:32:59.51ID:qp9XBdbd
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣! 

 
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 07:33:13.01ID:ygy4YqkF
7月の貸出残高2%増 6年10カ月連続プラス
https://www.sankei.com/smp/economy/news/180808/ecn1808080015-s1.html

 日銀が8日発表した7月の貸出・預金動向(速報)によると、国内銀行の月中平均の貸出残高は前年同月比2・0%増の458兆974億円となった。
地方銀行による中小企業向けの融資が、不動産や電力関連など幅広い業種で底堅く、6年10カ月連続で前年を上回った。

 大手銀行などの「都銀等」は0・3%増の212兆5194億円。主な融資先である大企業は手元資金に余裕があるため、貸し出しが伸び悩んだ。
地方銀行と第二地方銀行の合計は、3・5%増の245兆5780億円だった。

 都銀と地銀・第二地銀を合わせた実質預金と譲渡性預金の残高は、3・8%増の711兆1043億円だった。
0704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 08:35:23.72ID:z2kZ1mzU
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:06:59.50ID:uqNkUkYg
賃上げ、消費に波及 4〜6月GDP1.9%増
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34038020Q8A810C1EAF000?s=2

内閣府が10日発表した2018年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は実質で2四半期ぶりに増加した。上昇に寄与したのが、内需の柱である個人消費の復調だ。
賃上げが高い水準となり、消費に一定程度波及したとみられる。1〜3月にあった野菜価格の高騰の一巡など、前期比で物価が下がったのも押し上げ方向に働いたもようだ。

個人消費は物価変動の影響を除いた実質ベースで前期から0.7%増。前期比マイナスだった1..
0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 11:45:39.43ID:wBpPpEy8
 

物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

  
0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 11:47:49.87ID:BUag0fJU
>>706 >>704

たとえ 資金が増加してもインフレ率2%に達していません
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:23:18.38ID:JWibvMh0
節約は人生の真髄なり
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:36:54.49ID:BUag0fJU
>>708

節約する 確かにいいことですが

でも 節約しすぎると 体に悪いですよ。

必要な時に、必要なだけ消費しましょうね。
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:42:25.20ID:s1O11a6X
 

   安倍不況を節約で耐えろ!

 一に節約、

 二に節約、

 三四がなくて、五に節約


ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー



 
0711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:20:27.48ID:e3GsNb1x
高額コト消費花盛り クルーズやホテル、株高など背景
2018年8月13日 13:30
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34089160T10C18A8MM0000?s=2

高額なサービスなど「コト」消費が好調だ。日本郵船などの豪華クルーズは予約が満杯になり、2018年の国内クルーズ人口は過去最高の17年を上回る勢い。
ホテルのスイートルームや高級輸入車のシェアリングも伸びている。賃上げに加え株高を背景に日本の中高年層、富裕層が消費のレベルを上げている。

18年にクルーズに乗る日本人の数は過去最高だった17年の31万5千人を超えそうだ。日本郵船グループの郵船クルーズ(...
0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:37:00.96ID:6X5ZmOKn
 

節約するぞ〜

節約するぞ〜〜

節約するぞ〜〜〜

インフレ政策には節約と不買で抵抗だ!

 
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 00:57:15.28ID:AIzb1Mvx
賃上げ、消費に波及 4〜6月GDP1.9%増
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34038020Q8A810C1EAF000?s=2

内閣府が10日発表した2018年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は実質で2四半期ぶりに増加した。上昇に寄与したのが、内需の柱である個人消費の復調だ。
賃上げが高い水準となり、消費に一定程度波及したとみられる。1〜3月にあった野菜価格の高騰の一巡など、前期比で物価が下がったのも押し上げ方向に働いたもようだ。

個人消費は物価変動の影響を除いた実質ベースで前期から0.7%増。前期比マイナスだった1..
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 02:21:58.48ID:Y/MAeBuj
インフレなんて増税と同じなのに
貧乏人ほど頭が悪くて騙されて物価が上がれば
高度経済成長期のようになると思い込んでデフレを憎んでいる

頭が悪すぎる
成熟して停滞して衰退期になった日本は物価が下がるほど
貧乏人は助かる

消費税が低いほど生活が楽になるし仕事も増える
無理に物価が上がれば生活が苦しくなるし
仕事も減る

通過供給量を増やす今の方法は悪性インフレを呼び込むだけで
消費税増税とワンセットで日本をさらに貧乏にしている
0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 06:13:45.51ID:jrPRXIPW
なるほど。
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:32:01.47ID:/tch0mh2
法人企業統計・経常利益の推移(2012-2016年度)
http://or2.mobi/data/img/208599.jpg

         製造業           非製造業
      経常利益(営業利益)  経常利益(営業利益)
--------------------------------------------
2011年  14.8兆円(11.1兆円)   30.4兆円(27.8兆円)
2012年  15.6兆円(11.2兆円)   32.7兆円(28.7兆円)

2013年  21.6兆円(16.1兆円)   37.9兆円(32.4兆円)
2014年  23.6兆円(16.8兆円)   40.8兆円(36.4兆円)
2015年  23.3兆円(17.0兆円)   44.8兆円(39.4兆円)
2016年  24.0兆円(17.2兆円)   50.9兆円(41.9兆円)

アベノミクス前となる2012年度と最新2016年度で業績を比較すると
(2017年度分の発表は今年の9月頃のようだ)

 製造業  経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円
非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円
0717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:35:15.87ID:c6zd2zO4
 
物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣! 
 
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:36:20.67ID:BFz64jvf
【政府】訪日外国人、過去最速で2千万人突破と菅氏 過去最速の17年より1ヶ月も速いペース

訪日外国人、過去最速で2千万人突破と菅氏

 菅義偉官房長官は20日、2018年に日本を訪れた外国人旅行者について「8月15日に2千万人を突破した」と明らかにした。
 過去最速だった17年の9月15日よりも1カ月速いペース。視察先の北海道弟子屈町で記者団に述べた。

共同通信 2018/8/20 15:14
https://this.kiji.is/404156977994138721
0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:22:20.17ID:wyGu7D3g
 


 アホノミクス失敗!


 人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす


 
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 04:36:01.44ID:ob2StSTU
高橋洋一「財政政策は否定しないけど金融緩和した上でやると効果が高い 麻生さん全く真逆やったわけ
財政政策と金融政策もし一個しかやらないなら金融政策やるんですこれ竹中さん 麻生さんは竹中さん嫌い 嫌いってだけで(財政)やったのまずかった 安倍さんは竹中さんを凄く高く評価してる」

https://mobile.twitter.com/gonzou1976/status/1025962167323914241
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 06:11:27.72ID:3KQnEYgp
 

 アベノミクス失敗、その理論崩壊

通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想が間違いであったのだよ。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまったのである。

 
0722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 07:45:20.03ID:GzGsFVAZ
2006年が「高齢就業元年」

中高年の年齢別労働力率の推移(1970〜2017年)
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/-/img_90f1bd1e105f1af986bd7ce3425c4dbe127542.jpg

2005〜06年頃に変化が訪れた。60代の前半や後半では、労働力率が反転、上昇する傾向に転じたのだ。70歳以上では、反転はしなかったものの、下げ止まって横ばいに転じた。

 こうした変化の契機としては、年金給付年齢の引き上げの流れの中で、老齢厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢が2013〜25年度に(女性は5年遅れて)、60歳から65歳へ引き上げられることとなっている。
対策は、(1)継続雇用制度の導入、(2)定年年齢の65歳への引上げ、(3)定年制の廃止のいずれかとされた。

 こうした状況に対応するため、「改正高年齢者雇用安定法」が2006年に施行され、自社の社員に対して60〜64歳の雇用を確保する対策が、企業に義務づけられた影響によるところが大きいと考えられる。

https://diamond.jp/articles/-/163278?page=3
0723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 07:47:40.07ID:ZvWRIf9L
 

物価よ下がれ〜

物価よ下がれ〜〜

物価よ下がれ〜〜〜

くたばれアホノミクス!安倍退陣!

 

 
0724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:28:53.78ID:sV9d/3nd
アホノミクスは最初から失敗。物価上昇は庶民にとっては毒。
0725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 16:27:20.73ID:SMt1d+UE
就業者数
2008年 6410万
2009年 6315万
2010年 6298万
2011年 6293万
2012年 6279万
2013年 6326万
2014年 6371万
2015年 6402万
2016年 6465万
2017年 6531万
2018年 6559万(IMFによる推計)
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html

給与総額
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8655億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
0726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:02:41.27ID:uzC9C2xQ
つまり、クソノミクスは大失敗だったってこったなWWWWWWW
0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:54:03.21ID:xD4EOJZ1
 


物価よ下がれ〜


物価よ下がれ〜〜


物価よ下がれ〜〜〜


くたばれアホノミクス!安倍退陣! 


 
0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 12:57:57.34ID:g5Evurcq
「M字カーブ」底上げの要因分解−「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57445

女性の労働力の変化
http://www.nli-research.co.jp/files/topics/57445_ext_15_1.jpg

近年の「M字カーブ」の底上げには、既婚女性の労働力率上昇による効果が大きく、未婚化の影響は見られない。未婚化の進行は一時期ほどではないため、女性の労働力率に与える影響は、近年では40代後半でわずかに確認できる程度だ。
既婚女性の労働力率上昇の背景には、やはり「女性の活躍推進」政策により、仕事と育児の両立環境の整備が進んだことがあるだろう。

一方で、M字の底である30歳代の既婚女性の労働力率は高くない。未婚女性と比べると依然として2〜3割の大きな差がある。
総務省「平成28年労働力調査」によると、女性で就業希望があるにも関わらず働いていない理由には、「出産・育児のため」や「適当な仕事がありそうにない」が多くあがる。やはり出産後の就業継続や再就職に課題が集中しているようだ。

第1子出産後の就業継続率は、正社員の女性では直近で約7割で順調に上昇している(国立社会保障人口問題研究所「出生動向基本調査」)。一方で、パート・派遣の女性では25%程度であり、4分の3が出産退職する。
非正規雇用者の育児休業取得要件は緩和されたものの、そもそも非正規雇用者も育児休業を利用できることの認知度が高くないことや言い出しにくい職場の雰囲気なども影響しているのだろう。

一方で正社員の女性では比較的就業継続率が高いようだが、裏を返すと3割は退職している。
子育てに集中したいという女性も少なくないのだろうが、家事・育児の分担が妻に偏りがちで両立負担が大きいことや待機児童問題、マミートラックの問題などが影響しているのだろう。

「M字カーブ」は解消傾向にあり、確かに「女性の活躍促進」政策の効果も見られる。
しかし、安心して子を生み育てながら働き続けるためには、いくつもの課題がある。1つ1つの課題を丁寧に解決していくことで、「女性の活躍推進」が真に進み、活力ある社会の形成につながる。
0730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 13:55:44.90ID:o26VJQdo
 


 アホノミクス失敗!


 人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況