X



何でもコピペスレ5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:25:36.20ID:flYu1YVr
966名無しさん@1周年2017/10/04(水) 14:11:48.40ID:5yOgactM0>>972
>>904
そうなんだよね。日本から見れば異常な国だよ。

国民皆保険でないから、歯の治療費、盲腸の治療費だけで数百万かかり破産なんてざら。
日本では医者しか処方できない抗生物質とか普通に市販されているから、
分量がわからずに適当に買って飲むと死んでも自己責任。
食料は一見安いが、それなりの収入がないと栄養面での偏りが多くなり
貧乏人ほどビザデブになりやすい。
NYで生活していると自慢する奴がいたら眉唾だと思え。
NYは一般的にNY州と解釈されるから、家を持てても街から100キロ超えなんてざら。
車の維持費は日本と比較して安いが、車検が義務ではないから壊れたら自分で直すのが一般的。
電気、ガソリンは安いのは確かだが停電は時々起きるのは常識。
テレビは安く見れると言うガ、大体のチャンネルが同じ番組の再放送ばかり。
治安は警察呼んでも直ぐ来ないから銃武装は常識。
だが街から外れるにしたがって住む人もまばらだから日本の過疎田舎並みに平和なのは間違いない。
そんな田舎でスポーツに興じる奴はすくなく、街に住んでいる人がスポーツに興じている。
売店の品物も郊外になるほど何十年経とうとも全く同じものしか売らないので、
目新しいものを求めたければ街にいくしかない。
NY郊外の街の中に生活保護で成り立っている街がいくつか存在する。
ネットがなければ正しい情報なんて伝わらないから、コリアンの嘘がまかり通りやすく
コリアンの寄付が多い地域では日本人は迫害されている。
郊外でプール付の家を買ってもドアノブから照明から暖房器具から何も無いから、
購入すれば全て自前で用意する必要がある・
転職してローンが払えないと家を銀行に持っていかれる、
ただし日本のようにローンは残らない。
だが、甘い考えで家を買って支払いきれずホームレスになっている家族も多い。
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 11:25:29.47ID:sbUzY0sM
703名無しさん@1周年2017/10/05(木) 11:24:18.04ID:cGbtTtM70
資本が金を生み出すのが資本主義
労働者が金を生み出すのがマルクス経済学(労働価値説)

重農主義時代の自由経済では通用した労働価値説も、
産業革命と共に成り立たなくなってしまった
人口増加に頼っているから、何をやっても社会主義みたいになってしまう

世界は人口も増加
日本以外は、全てロボットなどで自動化を進める

こういう中にあって、日本だけ18世紀の経済みたいなのを目指すのであれば、
それは何らかの陰謀が働いていると言わざるを得ない
でなければ、上層部に朝鮮人が入り込んで腐ってしまったということになり、
革命が必要になる
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 11:31:11.95ID:sbUzY0sM
708名無しさん@1周年2017/10/05(木) 11:30:25.78ID:cGbtTtM70
>>704
「従業員ガー」みたいなことを行っている事自体、
資本主義に反するからね
資本主義ならば、必要に応じて、資本を引き上げて必要なところに投入する
本当に経営が悪いなら、日本でも労働者の解雇は可能
それをやると持続できない事業なら、むしろ倒産させるか、
他の事業をやるための資本として潰してしまった方が良い

問題なのは経営者であって、少子化ではない
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:25:03.40ID:o1vtY6DX
874名無しさん@1周年2017/10/05(木) 15:11:39.32ID:8E9dm52T0   
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-24/OV2UX06TTDW901
日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払
>猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人(8月1日現在)を抱え、昨年の住民の平均所得は港区、千代田区、渋谷区に続き4位
>加工場の時給は最低賃金の786円にとどまっている。

こういうのばかりでしょ
自動化に資本を投じろ
奴隷がほしいと嘆くだけなら潰れてどうぞ
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:19:49.23ID:7fQIYFuT
224名無しさん@1周年2017/10/07(土) 11:10:39.56ID:d7L7UVip0
>>200
プライマリーバランスの黒字化なんてどうでもいい
現代においては、地方分権を徹底しないと実現できない
夜警国家をやれば衰退一直線だし

すぐにドイツドイツ言う馬鹿がいるが、
ゲルマンが戦後50年間、1ミリもずれること無くやってきた地方分権化の政策の賜だというのは、
何故かすっ飛ばして議論する日本罪務省仕様のプロパガンダ
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 01:36:50.78ID:KKhHCI13
422名無しさん@1周年2017/10/08(日) 01:32:42.87ID:K4/x35pO0
>>407
そもそもメディアが強調するほど、
外国人から見て、日本は魅力ない
日本が好きな外国人は、東京の都心部にはほとんどいない
日本の良さに相当するものは、寂れたところにしか無い
それ以外は、ドバイやシンガポールにでも行った方が良いレベル

東京は住むには便利だし、治安も良いが、
働くとなると良い条件とは言えない
労働者も観光客も、外国よりワンランク下がる
観光立国という国交省・観光庁の利権のためだけにやっている
あとは不動産の利用率の引き上げ
不動産価格を維持するためだけにやっている
もちろん先のことは全く考えていないので、
問題の先送りにしかなっていないチキンレース

日本のゲームプラン

・椅子取りゲーム ・・・ 少ないポジションを争いながら縮小し続けるゲーム
・ババ抜き     ・・・ 様々な問題(コスト)を他人に押し付けるゲーム
・チキンレース   ・・・ 問題を何一つ解決せず、自分の逃げ切りだけに集中するゲーム

米国主導で日本潰しをやっているのか何なのか知らないが、
国は滅びるだろう
その後は、かなり過激な民族主義が出てくると思う
天皇制維持すら難しいレベルの民族主義を覚悟しておいた方が良いだろうな
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:57:55.63ID:At0L3maI
101名無しさん@1周年2017/10/08(日) 15:56:42.55ID:dM3h1f+m0
日本人に、こういう馬鹿げた二元論は効かないのだw
分かっとらん二元論カルトキリスト教徒が暴れているようだが
善と悪に別れた戦うだけの世界観は、
子供向けに作られたウルトラセブンですら、
否定的なのにw

キリスト教文化(朝鮮を含む)と日本の違いを絵にすると、
こんな感じだ

欧米キリスト教世界観(善悪二元論)
https://i.imgur.com/qKmpFuA.jpg
https://i.imgur.com/33ZtpDy.jpg
https://i.imgur.com/293AwHw.jpg
https://i.imgur.com/yRDkp8S.jpg

日本八百万の神の世界観
https://i.imgur.com/lZm5wws.jpg
https://i.imgur.com/WXoYNz1.jpg
https://i.imgur.com/KHWZUK3.jpg
https://i.imgur.com/Jn7icEP.jpg
https://i.imgur.com/4QHT1yb.jpg
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 02:43:55.58ID:8hb2WGbL
980名無しさん@1周年2017/10/09(月) 01:24:10.29ID:pAnBY+UR0
比較的富裕でも金使わないのが賢い時代にしちゃった経団連

搾取工作や自己責任論とか、バカみたいに広報しちゃったから

一般国民は、じゃあ金使うの止めよってなった

実際に金使う価値がある商品も減ってきてると

目先のコストカットに走って結果がこれ
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 02:46:18.21ID:8hb2WGbL
971名無しさん@1周年2017/10/09(月) 01:12:15.25ID:1scMjxTR0
消費税10パーになるとますます派遣社員が増える
派遣に支払う費用には消費税がかかり、払った企業は
消費税分の控除受けることが出来るので

973名無しさん@1周年2017/10/09(月) 01:14:28.56ID:1scMjxTR0
正規の従業員に給与を払うと(課税仕入ではないために)その分に消費税がかかり税務署に消費税を払わなくてはならなくなるが、
派遣社員を使った場合には給与ではなく「労働者派遣料」となり(課税仕入となり)、派遣を受ける会社はその分の納税を税務署にしなくていい(控除される)のだ。
「消費税は付加価値税だと説明したが、事業者の課税売上から課税仕入を控除した付加価値に実質的に課税される制度である。
そうすると、課税仕入が多いと、消費税も減るので課税仕入に何が含まれるかが重要になる。会社が従業員に支払う給料は課税仕入ではない。
人件費は企業の付加価値の一つで、サラリーマンは事業者ではないからである」
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:17:53.68ID:CVcmLpDT
919名無しさん@1周年2017/10/11(水) 11:15:52.84ID:P5oDBdRG0
改革バカみたいな役員が湧いてきて
合理化の名の下に単に無理難題現場に押し付けて
何かした気になるとか
今に始まった話じゃないよねw
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:19:23.74ID:R1dBAuI+
280名無しさん@1周年2017/10/11(水) 15:58:28.09ID:9J/XVzn90
グループの総力あげた会社ぐるみの犯行なのに、社員にプレッシャーがどうのこうの言うとります
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:27:14.70ID:R1dBAuI+
885名無しさん@1周年2017/10/11(水) 16:25:57.97ID:DNccdkir0
とりあえず、きちんと客観的に分析して欲しいよな
結局、政府が潰したんでしょ?
米国政府からの圧力だかなんだかしらないけど

経惨省 → 究極の輸出馬鹿。それしかない
        輸出が増えるならゴミでも何でも売れ
        賃金を抑える必要があるなら、
        ゴキブリでも何でも雇え

罪務省 → 予算削って増税一直線
        とりあえず自分へ火の粉がかからないように、
        財政規律を目指しておけばおk
        これで天下り先確保すれば尚よし

酷交省 → 土建が難しくなったら、観光立国
        何でもいいから箱モノ作れ

葬務省 → 電波利権に通信利権
        ガラパゴス電話産業大盛況
        「天下り先の○HKは皆様の受信料で支えられてマース」
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:34:26.53ID:Rf8xD+wv
561名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:28:20.87ID:KeWO7eEB0>>584
日本人はよくわからないと思うけど、
世界では急激に世俗主義離れというか、宗教回帰の現象は起こってんだよね
髭生やしてる外人多いじゃん
あれってモロそう

584名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:33:03.90ID:iDSvVrvj0
>>561
世俗主義離れというより、民族主義回帰
当然のことながら、宗教の強いところでは、
宗教回帰が始まる

グローバリズムは2つしかない
一つは帝国主義である
もうひとつは民族主義である
そして、その対極にあるのが国家主義である

実は国家主義的な動きも出てくることになる
ここでリベラリストは誤りを犯す
反動に過ぎない国家主義を「グローバリズムが足りないから」
「自由主義に対する挑戦」と解釈する
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:35:28.23ID:Rf8xD+wv
そんなものはどこにもない
グローバリズム不安定化した人民(people)がアイデンティティを求めているだけだ
当然のことながら、グローバリズムの動きは終焉し、
その後リベラルも消え失せる

国家主義の上でしか成り立たないリベラリズムをグローバリズムと連携させた時点で、
こうなる運命にある

そして歴史は繰り返される
いや歴史が繰り返しているのではない
愚かなる民が繰り返してしまっているのである
しかもかつてないほど自然科学も数理・情報工学も、
進歩にも関わらずである
驚いたことに、そうした分野の一部の研究者も理解できていないようなのである
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:39:43.89ID:XBQ6dVGw
289名無しさん@1周年2017/10/13(金) 07:37:46.51ID:RvJbMHYf0
こういうのを見ると、つくづく日本のエリートって米中に嵌められているんだなと思う

まず考えてみよう
東京が「競争する」意味は何か?
部分的には上海やソウルなどとの競争はあるのかもしれない
だが、基本的にどうでも良くないか?
まして、「ニューヨークと〜」

どうでも良い
日本国民は元より、日本の産業にとってもどうでも良い

では、そもそも競争に勝ったとして、何を得られるのだろうか?
何もない
というか、そもそも競争に負けたらどうなるのか?
変わらない

これがもし、「競争に勝ったらライバルを蹴落として自分だけ生き残る」
「競争に負けたら滅んで死んでしまいます」なら、真面目に考えても良いだろうが、
そもそも「人口増加だけである程度成長できてしまう」レベルの都市間の競争など、
何の意味もないのだ

人口を増やすだけならダッカ最強だろう(それがお望みならw)
金を集めるならブリュッセルやチューリッヒみたいな感じで良い
その方がスマートだ

一体何をやりたいのか?
結果的に中国人やら韓国人やらベトナム人ばかりが増えているだけだろう
日本のエリートのレベルの低さばかりが目立つ平成日本w
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 11:23:20.04ID:B7Wnc7+F
291名無しさん@1周年2017/10/13(金) 11:21:54.43
警察っておもろいぞ
当て逃げとか窃盗にあうじゃん?
当然被害届けだすわな?
で、話の中で「あの・・・・なんか話を聞いていると検挙する気が無いように思えるんで・・・刑事告訴しときます?」
と軽くジャブ入れるだろ
する奴ら刑事告訴の話を逸らすのに必死になるww
そりゃあんた刑事告訴された日には膨大な資料揃えて、残業確定よ
ただでさえ忙しいのにさ

もし被害に遭ったら「刑事告訴しようかと思います」って軽くいってみ?
ちょっとはやる気だすから
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:47:20.17ID:FJsZZjOw
361名無しさん@1周年2017/10/15(日) 10:43:33.32ID:O5lRcDba0
>>347
その通りだな
でもスマホは昔で言えば一台1億円の価値はあるらしいからな
情報端末として
それが安価に購入出来るという事は一人当たり1億円分豊かになったとも言え

378名無しさん@1周年2017/10/15(日) 10:46:17.74ID:WMy6WfbM0
>>361
経済学的には全く意味のない議論
江戸時代には、包み紙にされていた葛飾北斎の浮世絵が、
現代では数十億円で売られたりしている

これが何を意味するのか理解できれば、
その議論が経済学を無視した詭弁であることはすぐに理解できるはずなのだが
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:06:17.79ID:28H7h3c2
>>926
共産党も消費税を廃止した方が国民生活は安定し、
底辺の所得向上を促せることを知っている

だが、そのロジックはこうなる
「金融緩和をしたまま消費税を撤廃すれば、金融緩和効果は最大化される。
消費税率引き上げは、金利引き上げ以上に引き締め効果が大きいため、
それを廃止すれば、

            消費拡大による企業の収益改善と (←ここが重要)

賃金需給逼迫から、賃金上昇が始まり、
金利は正常化され、
最終的には雇用はもちろん、年金も維持可能になり、
そして何よりも年金受給者の生活が安定する」

ということを知っているのだろう
だが、これでは、

     大企業を認め、それを最大限利用する形で、
     所得再分配を進めていく

事になってしまう
これを共産党幹部たちは危惧するのだ
なぜならば、それは資本主義を認めることにより、
共産革命の不要性を容認したことになるからである
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:54:26.67ID:jAvrwlEg
602名無しさん@1周年2017/10/16(月) 09:52:40.51ID:UifqF5sT0
>>588
通貨発行権があり、支出したお金の大半が国内を循環するだけの政府支出を
家計や企業の支出と同列に語ることには無理がある。

政府にとって歳入(税金)は歳出を賄うお金を調達するためのものではなく、
通貨の需要を発生させ、通貨価値を維持するための手段に過ぎない。
通貨価値が維持されているのであれば、歳入と歳出の額がバランスする必要はない。
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:09:26.55ID:TrGxSkw+
70 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/10/18(水) 08:57:51.02 ID:gC112xcH0
今までが労働者の質に依存してたから
派遣とかに変わればこうなるわ


92 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/10/18(水) 09:02:24.72 ID:cULQbEOK0
>>70
コベルコは昔からやっていたみたいだが、
全般的に社員を教育しなくなって酷くなったと思う
元々現場重視と言いながら、現場が全てを仕切っていただけだから

要するに日本の大企業って70年代なんだよ
これね、若者や朝鮮人が多いネットでは、あまり言われていないが、
企業経営者の仕事の多くは、労使交渉だったりするわけ
でもって、日本の70年代っていうのは、ゼネスト全盛時代で、
80年代に入るまでかなり酷かった

これが尾を引いているとも言える
実際、日本企業の多くが総務部に権限を集中させたのも、
まさに70年代を踏襲していってそうなった

80年代、時代は技術とマーケットという時代になっても変わらなかった
電機メーカーなんて、まさにこの経営無能状態が続いた結果、崩壊していったわけで
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 10:39:35.90ID:ekj5d4CJ
711名無しさん@1周年2017/10/18(水) 10:08:27.02ID:1GZtUW/B0>>742
勝海舟「日本は上に行けば行くほど無能」
太平洋戦争中のアメリカ将校「日本の兵士は世界一強い、しかし、恐れることは無い。
なぜなら司令官が世界一無能だからだ」
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:31:27.62ID:kgiNBkrR
785 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/10/19(木) 00:20:07.77 ID:sP5rTHK20 (16)
竹中が悪口を言われるのはおかしい。
だったら麻生太郎は竹中の100倍売国ということになる。
そもそも竹中はミラーマン植草と同列であり
竹中のボスは財務省だ
つまり竹中が国賊というなら、命令した財務省が国賊となる。
消費税を作ったのは長富という財務官僚で、こいつがパソナの生みの親でもあるわけで
長富の子分は、孫正義や南部だしな
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:24:27.80ID:Hc1/H37+
76 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん [sage]: 2017/10/20(金) 12:22:32.62 ID:lWSQ6fp/
日中同盟は絶対にない

日本 ・・・ 資源なし。食料なし
中国 ・・・ 欲しいのは資源と食料。工業は自分でやる

誰得?w
日本は対ロシア、対米国の軍事要塞としてしか使えない
日中共に望まないだろうね
コストが高すぎる
いや、既に米国ですら、日本はやばくなっている

結局、日本はロシアと組むと思う
形はどうであれ、中国は組まないし、米国はやる気もなさそう(というか、中国と商売したがっているwww)
中国は東南アジアとオセアニアの支配権が欲しい
ここに中国人の欲しい物が揃っている
後は北米だろうね
支那が狙うのは

日本を狙えば米軍が去るかもしれないが、ロシアが入ってくる
ロシアとは超長い国境で接しているので戦争できない
したがって、日本はロシアのものになるか、日本が峡谷になって中ロを抑えるか
このどちらかしか地政学的には成り立たない
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:31:11.23ID:i9j1rFAg
814 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/06/15(木) 19:15:52.94 ID:0m97oSJ+0 (13)   
>>782
> 白票では自民にNOを突きつけてることにならない
> ただの死に票
いいや、白票が一番効果的
自民に入らないだけではなく、次の選挙を読めなくする
例えば共産党の場合、投票した有権者は、ほぼ100%共産党に入れる
所謂「組織票」と呼ばれるもので、計算が成り立つ
これは自民党には動かせないので、不信任票とは言えない

ところが白紙の場合、そこに「民進」「共産」「自民」「棄権」「馬鹿」「ブータン」、
何が書かれるか予測がつかない

これは政権政党には脅威になる

それともうひとつ重要なのが、小選挙区制度における公約の重要さである
小選挙区は、事実上政党への投票と同じになり、
ほぼ公約だけで判断される
そのため、政権政党はその公約を守ることが義務付けられる
これを破って政権を去ったのが民主党

ところが、白紙の方が増えてしまえば、その有権者は「お前の公約を守ったら支持しない」と言っているわけで、
次は白紙か、他の政党しかないことを意味する
即ち公約を白紙に戻す必要のある敗者に有利に働く
これは白紙が増えれば増えるほど強まる
99%白紙なら、次の選挙でほぼ100%負けると見ていい
公約を守れば敗北間違い無し、公約を破っても敗北間違いなし
白紙有権者の声を聞いた野党のみが勝利できる

こういう状態になる
簡単なゲームなんだけど、正解できませんでしたか
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:18:17.06ID:yL61zZDW
852 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/10/21(土) 19:17:56.80 ID:a+Czlya00 (2)
>>849
というより、品質に対する不正は特に危険
一部の「事故が起きていない」などという間抜けな朝鮮人のような発想では理解できないのだろう
競争原理の面でも「手抜き」は不正であるばかりか、
低品質のものが高品質に紛れると、まさに特アで見られるような品質への信頼が揺らぐ
この市場への悪影響が計り知れない

経済学的にも既に実証済みの話なので、
興味があれば「レモン市場」「逆選抜」「完全競争市場 情報の非対称性」で検索して調べると良い
アジアが二流なのは、こういう不正に甘いため、市場が伸び悩むからである
思想などとはことなり、甘えが許されない世界である
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:18:30.43ID:0tTLlnEK
921 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/10/27(金) 19:17:29.86 ID:b8qSrnqL0 (4)
>>907
ほんとそれ
結局、消費税導入前の内需拡大期が理想に近かった
バブルバブルと未だに根強い反感があるようだが、
そのバブルすら生み出せない現金至上主義www

フローなしで一体何をやるつもりなのだろうか?
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:30:00.57ID:+XX7p+dA
105 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/03(金) 00:36:40.28 ID:4EUEYuM20
暖房切ったとこでコストそんなに変わらんだろw
高給取りの幹部1人クビにした方がコスパいいわ


116 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/11/03(金) 00:42:15.64 ID:tYGLzl/w0 (3)
>>105
日本企業ってこういうところから始めるのはなんなんだろうな
蛍光灯抜いたりとか

155 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/03(金) 01:25:27.74 ID:JQArXR+v0
>>116
キャッチアップ時代の安売りの発想から抜けられない
これを止めても経営が馬鹿ばかりなので、
効率が上がらない

根本的に付加価値を理解できていない
0148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:36:55.47ID:SOq70TxK
782 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/03(金) 22:24:29.91 ID:Kwa4KIai0 (10)
同じ文章を理解してるように見えても、過去の似た文章からの類推で、確率にまかせて意味を推測している人と、
語義と文法から論理的に意味を解析している人がいるんだよ

どちらがいいとかじゃなく、伝達の正確さと効率性のためにはどちらも必要なんだけど
使いこなせれば使いこなせるほど、一定時間で伝達・処理できる情報が増えていく
そしてそれが成果の大きな違いとなって社会での勝ちと負けが決まる
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:56:21.30ID:of2GeunK
63 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/07(火) 12:55:49.29 ID:YzZag7XS0
だから、

  大企業=グローバル資本

アベノミクスでデフレ脱却は可能か → 不可能

この理由がわかりますね?
いくらグローバル資本が設けたところでデフレ脱却も出来なければ、
成長も出来ないのです
国際収支(所得収支)で稼いでも貯蓄に回るだけで
みんなで国債を買っているだけなので、せいぜい日銀が購入できる国債残高が減るだけですw
内需拡大が必要なのです

    そうです

        消費税がなくすということが、日本復活の鍵なのです
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 11:56:23.86ID:5YhoXvDO
620 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/09(木) 11:55:21.09 ID:uYR/vdbr0 (6)
>>590
>興収の分配がおかしい
>ヒット作と失敗作が同じでいいわけない

映画自体の上映権(別団体が取ってる)と、今回のJASRACの「映画音楽使用権」は、別物。
要するに映画一本で、何重にも利権団体がヤクザしてんだよw

これが 「美し国 日本」 の実態wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:51:02.13ID:tls5TwBG
476 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/11/10(金) 19:46:04.04 ID:I0dDzTtF0
ソ連が崩壊した理由は
ソ連に減価償却が無くて、設備を老朽化に任せに任せたからだけどな
ソ連崩壊後ロシアに招聘されたジェフリーサックスは
真っ先にロシアに減価償却をもたらした

477 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/10(金) 19:46:05.06 ID:qaDmUFFW0
>>474
っていうか、日本は労働価値説的なんだわ
特にバブル崩壊後ひどくなっている
それ故、奴隷みたいにこき使って、生産性が向上しない
でもって、人口減少が致命的になる
その原因も労働価値説的な経済運営だから、
当然のごとく淘汰へと向かう
因みに日本が台湾や韓国に追い込まれたのも
償却スピードが台湾や韓国の方が速かったからだけどな 
減価償却は資本主義の根幹
資本主義国なのに、その事に気付いてない経営者が多すぎた
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:51:36.40ID:tls5TwBG
483 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/10(金) 19:49:21.15 ID:J17epGTE0
>>476

>>477 にも書いたけど、それは「労働価値説」だから
資本主義をきちんと理解していない
自由放任主義とも、市場原理とも混同している
さらに格差社会のことを指していると勘違いしている馬鹿もいる

更に酷いのは(これは自民党支持の自営業者などに多いのだが)、
「儲け主義」「商業主義」の類と勘違いしている馬鹿までいる

その減価償却に基づいて資本の更新、拡張こそが資本主義における経済成長であるにも関わらず、
マルクスと同じ間違い、即ち労働こそが価値の源泉と考えた

それが経済界というより、日本の官僚と政治家が思い込んでいるのだが
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 11:30:14.65ID:fySux4AI
106 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/12(日) 11:29:40.40 ID:PHDkMICy0 (2)
>>103
人口減少はデフレにおいてはプラスになる
インフレにおいてはマイナスになる

なぜならば、インフレーションは名目賃金上昇とほぼ一致するから
でもって、現代は人手が足りなくなりつつある
つまり、需要さえ増やせばデフレ脱却し、投資が増やせるようになることを示している
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:11:53.85ID:YtaQ4aq4
758名無しさん@1周年2017/11/12(日) 05:38:13.18ID:6uG+wMIe0
明治維新以降の皇族の側近にカソリック教徒が異様に多い件w

宗教を隠れ蓑にした売国、人身売買、人種差別、民族浄化
これが奴らの正体、ザビエル達はスパイ
キリシタン大名が自国民売り払ったゲスクズには変わりがない
同じ戦国時代に生きていたはずの織田、豊臣、徳川は
許さなかったのにw
悪事を隠すためキリシタンの悲劇を強調するが
カルトにハマって、テロやっているのと構造は同じだから
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 10:51:16.91ID:oog96EOa
920 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/15(水) 15:23:33.87 ID:eQgWMVNO0 (42)
>>895
っていうか、普通に考えれば、輸入品の割安感は、不況につながると考えるものだ
今まで日本で作っていた衣類が中国やベトナムで使われ輸入されるようになって不況にならないわけがない
仕入れが安くなっただけで雇用が増えるわけでも、賃金が上昇するわけでもない
リフレ派のよく主張するデフレで高止まりの実質賃金に関しても、
円高がある程度継続的に続いた場合、かなり大きく落ち込む

何より失業率が上がってしまう


932 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/15(水) 15:27:07.22 ID:1Yry5Am30 (36)
>>920
> っていうか、普通に考えれば、輸入品の割安感は、不況につながると考えるものだ

経済学の基本ツールである
IS-LM分析(需要・供給の法則)を否定しちゃうの?

論文書けよ、ノーベル賞ものだ
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 12:57:49.59ID:VaEnOTDM
306 名前:相撲界は漆黒の闇 []: 2017/11/16(木) 12:20:31.09 ID:GW9c7jHk0 (6)
 千代の富士の53連勝は、なんとガチンコは19番しかなかった。その連勝を阻止し
たのがガチンコ力士の大乃国であった。
(そして千代の富士は、国民栄誉賞を受賞した・・。)
 大鳴戸親方は、NHKの解説で
「止めるといっても、大乃国でしかいないんだからね」と発言し、二度と解説にお呼び
がかからなくなった。
(板井の付け人は15番だと言っているが、これは記憶違いだと思われる。板井本人が
 記録を残しているので、19番が正しい。ただし、両者が指摘するガチンコの取り組
 みはちゃんと重なっている。)

1996年4月14日相撲の八百長を告発していた元大鳴戸親方とその後援会長の橋本成一郎氏が、
八百長告発本の出版直前、同日、
愛知県豊明市の藤田衛生大病院で重症肺炎及び心不全で、元大鳴戸は午前4時45分、橋本は午後7時48分に死亡している。
相撲界は恐ろしいとインプットされた事件だった
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 11:04:22.91ID:yFlKvUVh
10 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/11/17(金) 10:57:45.81 ID:4BPmADiP0
金の回りをよくしたいのかなんなのか
めちゃくちゃだよねー

金融緩和してるのに増税したりして使えるお金を減らして個人消費が減ってる
インフレにしたいのに外国人研修生増やしてる

日本人はアホである
0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 11:28:43.08ID:rZEETWBp
125 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/17(金) 11:27:36.09 ID:qqTk8iEs0
.
.
.賭けてもいいよ。

外国人を使い捨てて

定員割れになる。

そして逃げて犯罪集団に入る。

研修生のほうはもうそうなってる。
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:42:54.50ID:3Jr16coz
287名無しさん@1周年2017/11/20(月) 23:40:49.88ID:X5D8PYSg0
>>270
ナチスもだね
実験は全て失敗する
なぜならば、どんなに実験を重ねても、人間自体が同じなので成功することがない
そして実験の多くは一神教のバイブルに基づいて書かれた物である
それ故、そのほとんどは結局、中世を超えることができないのである

中世ヨーロッパの重要性は、結局バイブルの世界があの程度の物だったということを示してくれたことだ
むしろ人類は現実の世界、すなわち神のいない科学の世界に目を向けるべきなのである
神はいるかもしれない
だが、それも結局は神のいない科学を通してしか知りえないのである
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:28:44.90ID:9aYk48Tm
71 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/11/21(火) 13:12:26.54 ID:lDkUpZxH0
企業は気に食わない使えない人を排除してニートを量産してきたけど
排除した分だけ合理化できているはずだよね

なら成長し続けてないとおかしいよね
ニートが多数派になったらニートを作って嘲笑してきた
企業やサラリーマンどもは報復を受けちゃうんじゃないの?


75 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/21(火) 13:27:27.83 ID:R9NeHoDy0
>>71
そのシステムが破綻しただけだけどね

一つは資本主義の課題として「格差問題」が最後まで残ってしまったこと
もうひとつは、資本主義ではなく、個人主義こそが元凶であったこと

重要なのは、この2点だろうね
前者は実は「個人主義」による問題が大きい
個人主義が無ければ、単純に「再分配問題」として集約され処理できる
これを拒んできたのが新自由主義(右派)とリベラリズム(左派)
前者がグローバリズム、後者がポリコレ棒という特徴を持っていて、
いずれも破綻に向かっている

そして両者の中核にある個人主義が終わりつつあると言える
結局、ナチスと同じフォーディズムに進むと思う
新しいタイプのフォーディズムが21世紀型の資本主義
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:03:33.69ID:s/evtF5e
104 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/22(水) 02:03:20.51 ID:sNx1dqGt0 (2)
まあ、消費税というのが欠陥税制であり、
そして民進など朝鮮系政党が増税に邁進する理由

よくわかりますな
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:38:25.24ID:iiuVjkZt
308 名前:エリート官僚が国を潰す []: 2017/11/25(土) 17:27:59.54 ID:DA04quoT0 (3)
スタグフレーションでもなければ、インフレでもありません
ですがマイルドインフレ(2.0%)ですらありません

では、何ですか↓これは?wwwwwwww

http://i.imgur.com/cFvDy91.png
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:53:07.91ID:QXiE5uEp
65 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/25(土) 22:47:25.21 ID:6gOjDWev0
日本に一番必要なのは

安価・安全・豊富な電力
=======================

これさえあれば AI・ITを利用した
自動機やロボットを24時間、365日
稼働させ

資源、農・漁業、工業、流通、介護や
保育を含むサービスを可能にさせ、
日照や空調も自在になる。

そして、そういう開発・発明ができる
研究者や技術者は日本には 非常に
多く輩出できる。
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:53:22.89ID:QXiE5uEp
次世代の理想に近い発電システムを
喫緊、火急の要求として 政治課題
にあげて 最大プロジェクトとして取り
組むべき。

一つだけいうと 介護や養育・教育の
大事な所は勿論、人が関わることが
一番必要だが、例えば介護や養育の
内の

排泄、入浴、歩行、着替え、食事などは
機械にできる所は 機械にやらせた方が
被介護者自身にも 精神的な負担は
少ない。 

その場合、介護する人達も 肉体的な
負担が少なくなり、互いに会話のやり取り
もできる。
0166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:01:32.25ID:foUc8P2X
658 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/26(日) 17:00:41.35 ID:4bei0IbL0 (5)
>>640
この辺りが文系の限界かな?
基本的には同じ構造

特異点があったのは、農業だけ
ここだけが人類にとって大きな特異点となっている
それが様々な利益と弊害をもたらしたという点でも

基本的に経済的な発展は、人間でも機械でも猿でもどうでもよく、
次のような要素に集約されている

・貨幣という媒体を通じて価値を統一化(これが市場原理)
・分業制による効率化(組織が大規模になり、サルの一種に過ぎないヒトがアリ、蜂のように振る舞える)
・狩猟採集という苦役からの解放により、資本(原始的な耕地、鍬の類を含む)が価値(人間が欲しがるものすべて)を生み出すようになる
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:55:54.96ID:OqlkBtH4
705 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/27(月) 18:55:09.43 ID:vAWgzmA00
>>698
> 共産主義は聖書から生まれたよう
> なもん。ラッセルとかいう左翼学者
> が共産主義はカトリックと同じ
> といってる

マルクスがカトリックに改宗したせいかもなw
まあ、それはともかく、共産主義自体は反カトリックだよ
逆のことをやろうとした

問題となるのは、マルクスの世界観がキリスト教のそれと同じ二元論になっているということ
この二元論こそ、キリスト教の世界観をよく表していて、
同時に数々の問題を引き起こしている
早い話が世界は「光と闇との2つで構成されている」というような感覚だと思えばわかりやすい
そのため「善と悪」という二項対立に陥りやすい
マルクスの場合は、「プロレタリアートとブルジョアジー」という二項対立で階級制を考えた
結果として「搾取する側と搾取される側」というフレームワークの上でしか議論ができなくなってしまった
そのため「労働者が生産しているんだから、資本家が消えれば、労働者のパラダイスになって、
全員天国に行けます」みたいなユートピア的な思想になりがちなのが共産主義
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:41:59.07ID:+wtlFNX6
916 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/27(月) 22:11:19.90 ID:tKhURI360 (19)
>>906
>・量子コンピュータは、特化した計算能力はすごいけれど、全ての領域で従来のコンピュータを凌駕するわけではない。

そうです。ノイマン型は残る。

>・現在のデータの暗号化は、でかい桁数の整数の素因数分解(の計算の大変さ)を用いているが、量子コンピュータを使うと計算能力が現在の暗号の桁数の素因数分解ができてしまい、現在の暗号が破られる。(でも、さらに桁数を増やせば大丈夫??)

そうです。桁数を増やせば大丈夫。量子コンピュータで破られるのなら
量子コンピュータで暗号化すればいい。ただ、そのためには鍵長がテラビットを
超えるので暗号化方式を交換する方がおそらく安価
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 14:21:27.20ID:/W/TBVPa
305 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/11/28(火) 14:18:23.53 ID:gUaEiT1vO
海外は騙される事もありえるって考えだから
納入された材料は全数にしろ抜き打ちにしろチェックしてる事が多い
俺が見学したドイツの会社の工場は全数検査や
完成品の写真撮影&保存をやってた

日本のメーカーは信用取引だからと抜き打ち検査すらしてないから
原料で不正があると無茶苦茶影響範囲が広くなる

でも、この考えって団塊世代に多くて
一緒に仕事してるとイラッとくるよ


315 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/28(火) 14:20:38.40 ID:ONueJHNQ0 (2)
>>305
> でも、この考えって団塊世代に多くて
> 一緒に仕事してるとイラッとくるよ

たしかにこれは言えている
2ちゃんで珍しく適切な団塊批判を見た

2ちゃんの団塊批判は朝鮮人の老人叩きばかりで、
ほとんど賛成できないものばかりだが
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 17:56:51.21ID:HxDcuLwz
32 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/02(土) 17:56:25.16 ID:/enbW+jB0
いや、こう書くべきだ

「米国の悲劇。それは政治では保守が素晴らしく、経済ではリベラルが素晴らしいのに、
 これが二大政党による二項対立になると、リベラルの糞政治や保守の糞経済政策に足を引っ張られ、
 保守、リベラルという両親の欠点を併せ持ったサラブレッドが誕生するということだ」
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:29:43.84ID:/PuUx7EZ
357 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/04(月) 21:25:07.54 ID:wVMgdmcx0 (9)
>>1

アスペ率の高い国◾ 2016

1位 日本
自閉症の割合 : 181.1 件 (10,000 人あたり)

2位 イギリス
自閉症の割合 : 94 件 (10,000 人あたり)

3位 スウェーデン 
自閉症の割合 : 72 件 (10,000 人あたり)

4位 デンマーク
自閉症の割合 : 68件 (10,000 人あたり)

5位 アメリカ
自閉症の割合 : 66 件 (10,000 人あたり)
※州により大幅な開きあり

http://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-autism.html
0173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:13:55.41ID:svCoeVaU
222 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2017/12/06(水) 13:10:55.61 ID:Pe6gA/Ce0 (4)
他スレからコピペ

@16go_rider
ネジを買おうとするだけで「他の研究用途にも使えるからダメ」とつっかえしてくるNEDOから研究予算をちょろまかすとは。

@HironobuSUZUKI
「箸の上げ下ろしまでチェックするのがNEDO」だもんな。ちょっと間違えました、で出来るようなことじゃないもんな。

@anomalokareshi
NEDO案件の一番困るところは、NEDOの求める報告とか事務とかをきっちりこなせる規模の企業だと、NEDOが出す単金では逆ざやになることが多い点。
単金安い小さな会社はNEDOの超煩雑な事務に付き合うほどの体力がない。

@BB45_Colorado
そもそも、企業の場合だとNEDOの監察通らないとお金が支払われないタイプの助成金が多いので、普通は逮捕されるような事態に至らない。
その前に資金ショートする。

↑ツイッター見てるとこんなんばっかりだな
NEDOとかいう助成金への怨嗟大会になってる 逆にこんな渋い基金をどうやって流用したの?なんで特捜部なの?ってのが不思議な事件
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:46:16.72ID:wJWMgc5T
201 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/07(木) 16:43:42.69 ID:u9Dt0sgp0 (6)
>>200
それ中東からの輸入品www
本当に知能が低いんだね日本以外のアジア人ってw

農業、輸送、貨幣を独自に発明した縄文人
非常に生産、経済などに優れていたが、
なにせ人口が小さいのと端の田舎だったため、
ガラパゴスな状態で発展しなかった

一方、シルクロードを通じて、世界最先端の文明を中東、インドから輸入していた中国
中国固有の文化と融合し、日本へ到来
一部、朝鮮半島を経由したと思われるものもあるが、
なぜか日本より有利な位置の朝鮮半島では文明は根付かなかった

一方、独自文化と渡来人による最先端の文明を融合させ発展し続けた日本民族
そして室町時代、南蛮人(西洋人)の到来と共に発展の速度をどんどん加速させた
その後伴天連追放後の鎖国時代になっても発展の速度は緩まず、
世界最大の農業大国へと変貌した

一方で幕藩体制が限界に達した日本は、東側から来た西洋人、
黒船ペリーによって開国を促されることになった
これより日本は新しい近代という時代へと大きく動いていくことになる
現代日本はノーベル賞、フィールズ賞などアカデミックな分野で世界的な賞を量産、
文字通り文明の頂点の一角を担っている


これが交配した縄文人の姿
一方、ピュアアジア系()の方々は・・・w
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:38:06.24ID:qCzlir/f
83 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/04(月) 14:35:03.70 ID:ZvpM17Xm0 (6)
とりあえず政府紙幣でも発行してみようかw



100兆円紙幣一枚とかw
それを日銀で換金して消費税収の代わりに使えよwwww
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:00:56.90ID:EhnaLiFX
790 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/13(水) 17:55:54.41 ID:lnoqHNm10 (2)
民主主義にも色んな欠点があるが人口侵略と善人プロパガンダに弱い点はそのかなり上位だね
どんどん移民させてその融合を賞賛するポリコレが出来上がると平和裏に侵略の目的が完遂出来る
戦わずして勝つ事を最良とする中国兵法の教えにも合致するし日本も沖縄とか気をつけなきゃだ


809 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/13(水) 17:59:18.17 ID:NW1FtUi70
>>790
> 民主主義にも色んな欠点があるが人口侵略と善人プロパガンダに弱い点はそのかなり上位だね
上にコピペしたが、

自由、左翼リベラル(平等)、グローバル

はトリレンマ
自由かつグローバルなら、差別は必須
差別撤廃、かつグローバルなら、ソ連化必須
自由かつ平等なら、非グローバル必須

になる
後はその調整だけで、やや自由、部分平等、貿易だけグローバルみたいな形で妥協するのが、
冷戦構造時代勝利した自由主義の形

今は中露に乗っ取られたリベラルカルト(社会主義カルト)の工作と新自由主義カルトの両方から攻められて、
崩壊しつつあるのがG7というかつての勝組(現在進行形の負組)
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 21:03:59.00ID:361zB+wF
31 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/12/13(水) 20:56:24.33 ID:s8KHl9eU0
客単価の高い百貨店の流れが
客単価の低いコンビニまで来たと言うこと
増税すれば消費が減りこうなるのは自然の流れ
北欧なんて税金高過ぎて外食成り立たないだろ
小売壊滅するぞ お金刷ってばら撒かないと
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:43:43.51ID:ZiBQ3UX1
661名無しさん@1周年2017/12/15(金) 14:41:30.13ID:1TO09RFS0
だから、俺は前から言っているだろ!

「団塊だとかバブルだとか、そんなのは朝鮮ネトサポの工作。
 本当の敵は『見捨てた』政府だよ」


アベガーも同じだ
パヨク(旧ネトウヨ連呼厨)も悪役レスラーに過ぎない
いい加減、目を覚ませ
安倍が一番マシなレベルだぞ
少なくとも増税を先送りにした
野田元首相なんて、アーミテージに殴られて増税決めちゃったくらいだからなw
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:05:53.79ID:R7f8bkCK
389名無しさん@1周年2017/12/15(金) 18:04:15.05ID:29wBQMlZ0
人口減少が成長を押し下げる・・・×
  人口減少、生産世代人口減少が最もきつい日本が、
  G7で最も実質成長率が高くなったのをどう思います?
  マイナスじゃなくてプラスですよ
   はい、嘘です

政府に責任はない。自己責任である ・・・ ×
   総理大臣だけ生き残っても自己責任ですか?w
   そんなわけないでしょう
   重要なのはマクロ統計
   それを見て判断しましょう
   悪いのは個人ではなく政策ですw
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:18:40.73ID:R7f8bkCK
613名無しさん@1周年2017/12/15(金) 18:17:35.08ID:29wBQMlZ0
>>592
足りないのは能力というより「OJT」だから、
マクロでどんどん仕事を作って、
労働力不足を極限状態にまで持っていくのが重要なんだよ
ワークフェアと流動化は、それにあわせて随時進めればよいだけ
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:15:36.18ID:yTxb2JVc
税収、来年度バブル期並み
27年ぶり58兆円超 財政規律緩む懸念

国の2018年度税収の見積もりが58兆円を超え、27年ぶりの高水準となる公算が大きくなった。財務省は17年度の税収見通しを57兆7120億円とする方向で調整を始めた。
緩やかな景気回復を背景に18年度も所得税収などが伸びる見込みだ。予算編成の前提になる税収見通しが高い水準になれば、歳出削減の機運が一段と弱まる恐れもある。

国の税収が58兆円を超えれば1991年度の59.8兆円以来で、バブル期の好景..

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO23995390Y7A121C1EE8000
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:16:01.53ID:w93WoysI
916名無しさん@1周年2017/12/22(金) 15:10:17.10ID:+lbH/Tw20
>>794
共存社会というのもあるが、日本人の特性が欧米ともアジアとも大きく異なる
科学の進歩が経済学や社会学をはるかに越えてしまったおかげで、
わかりやすくなってきた

精神医学的考察

欧米に比べて圧倒的にアスペルガーが多い
アスペ率の高い国◾ 2016

1位 日本
自閉症の割合 : 181.1 件 (10,000 人あたり)

2位 イギリス
自閉症の割合 : 94 件 (10,000 人あたり)

3位 スウェーデン
自閉症の割合 : 72 件 (10,000 人あたり)

4位 デンマーク
自閉症の割合 : 68件 (10,000 人あたり)

5位 アメリカ
自閉症の割合 : 66 件 (10,000 人あたり)
※州により大幅な開きあり

http://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-autism.html

コミュ障が発生しやすい
さらに心理学的に調べると、IQのばらつきが非常に小さく、平均値が高い
つまり底辺層が途上国の上位くらいにはいってしまう
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:16:33.50ID:w93WoysI
これを裏付けるのが特許申請
欧米と比較して日本だけが研究開発から製造現場までまんべんなく申請されている
要するに日本人が強みを発揮したければ、「現場」を重視するしかない
上下の差が小さいのだからそうするしかない
知能が高く、底辺の創造性が高いということは、
生産する上で非常に有利になる

おそらく日本の最大の問題は経営者の知能の問題だと思うw
資本主義において、適切な設備投資が生産性向上の唯一の解なのだが、
それすら理解できず農奴みたいなのをやっている

アスペでコミュ障でかつ低知能みたいなのが経営をやっている感じだw

917名無しさん@1周年2017/12/22(金) 15:13:12.46ID:+lbH/Tw20
>>878
いや下がるよ
マクロ的な統計データと個々のデータがトレードオフになる
いわゆる「合性の誤謬」
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:29:13.66ID:U3Q6gw/c
330名無しさん@1周年2017/12/24(日) 01:28:22.09ID:TgJbgKSR0
>>277
いや、逆に凄いとしか言われていなかった

ジャパンアズナンバーワンじゃなくて、
ジャパンイズナンバーワンとか、
米国から買うのはジーンズとタバコだけとか

今みたいに「日本はダメ」なんて言う奴はまずいなかったね
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:44:59.10ID:ruM9qY5f
名前:
E-mail:
内容:
たとえば人口減少
若年労働者がどんどん海外に出稼ぎに行ってしまっているのなら、
日本は大問題になる
東欧がこれ

ところがそういう事実は存在しない

また東欧も短期的には均衡が取れて、財政や失業率が改善されたりもしている

日本の場合は、地方の失業者を東京など大都市近郊に集めたので、
衰退が激しくなっている
それが結果的に財政悪化と少子化をもたらしているのである
この事実から目を背け、人口減少論ばかり強調するのは、
政府の責任逃れにしか見えない
というか、政府は国全体の人口動態だけ見て判断しちゃっているんじゃないの?w

小学校の社会科も怪しいレベルだね
中央集権が限界になったということだろうな
その最たるものが罪務省による消費税増税による財政再建政策
もう、明らかに逆効果なので、相変わらず

  「プライマリバランスガー」

を叫んでいる
プライマリーバランスを改善しようとすると名目GDPの方が下がって悪化するんだが?
わざとやっているようにしか見えない
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:43:33.09ID:hA2qHsNo
90名無しさん@1周年2017/12/25(月) 19:41:15.81ID:u1O7Pnkg0
>>71
それは違う
個人所得と人口は全く関係ない
(鎖国時代ですら、人口が100年近く減少し続けた江戸時代末期緩やかに成長していた)
生産には多少影響あるが、その場合のお決まりは

   高金利(10%以上に金利が跳ね上がる)、高インフレ(10%以上)、高失業率

である
日本は

   超低金利(0〜マイナス)、低インフレ(0〜マイナス)、低失業率(G7最低水準)

である
どこが

    人口減少により成長低下

なのか?
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:04:11.78ID:qxKrV2jL
915名無しさん@1周年2017/12/25(月) 18:34:29.69ID:BY+j7z8r0
サイコパスが出世するのは脅迫的手段によるもの

 米デンバー大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究チームによると、サイコパスの診断で高いスコアを
示したヘッジファンドのマネージャーは運用成績が劣るという。
 彼らはヘッジファンドマネージャー101人の性格と彼らの2005年から2015年までの投資額・リターンを
比較して、サイコパス傾向が高いほど、リターンが少ないことを発見した。
 中心人物であるデンバー大学のリーアン・テン・ブリンケ博士は、無慈悲さや冷淡さがビジネスリーダーと
して望ましい資質であるという古い常識を見直す時だと主張する。
 彼女によると、これまでの研究からサイコパスの特性は「口が上手い」のであって「前進する」能力では
ないことが示唆されているという。
 さらにサイコパスが出世するのは、尊敬によるものではなく、支配、いじめ、脅迫といった手段による
ものであることが多いともブリンケ博士は言う。
 だが出世することと、その地位に期待される職務をきちんと果たすこととは別ものだ。

サイコパスのリーダーはトラブルメーカーに
 またサイコパスが混乱を引き起こすことも明らかにされている。
 例えば、あるサイコパスと診断されたチャリティのCEOは、従業員の離職を増やし、収益を低下させた。
サイコパスが魅力的に映るにも関わらず、いじめや対立を引き起こしたり、従業員の労働環境を悪化させ
たりと非生産的な行動をとる傾向も判明している。

http://karapaia.com/archives/52248882.html   
  
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:04:23.27ID:qxKrV2jL
915名無しさん@1周年2017/12/25(月) 18:34:29.69ID:BY+j7z8r0
サイコパスが出世するのは脅迫的手段によるもの

 米デンバー大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究チームによると、サイコパスの診断で高いスコアを
示したヘッジファンドのマネージャーは運用成績が劣るという。
 彼らはヘッジファンドマネージャー101人の性格と彼らの2005年から2015年までの投資額・リターンを
比較して、サイコパス傾向が高いほど、リターンが少ないことを発見した。
 中心人物であるデンバー大学のリーアン・テン・ブリンケ博士は、無慈悲さや冷淡さがビジネスリーダーと
して望ましい資質であるという古い常識を見直す時だと主張する。
 彼女によると、これまでの研究からサイコパスの特性は「口が上手い」のであって「前進する」能力では
ないことが示唆されているという。
 さらにサイコパスが出世するのは、尊敬によるものではなく、支配、いじめ、脅迫といった手段による
ものであることが多いともブリンケ博士は言う。
 だが出世することと、その地位に期待される職務をきちんと果たすこととは別ものだ。

サイコパスのリーダーはトラブルメーカーに
 またサイコパスが混乱を引き起こすことも明らかにされている。
 例えば、あるサイコパスと診断されたチャリティのCEOは、従業員の離職を増やし、収益を低下させた。
サイコパスが魅力的に映るにも関わらず、いじめや対立を引き起こしたり、従業員の労働環境を悪化させ
たりと非生産的な行動をとる傾向も判明している。

http://karapaia.com/archives/52248882.html   
  
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:40:32.46ID:z0hVVLhT
726名無しさん@1周年2017/12/26(火) 15:39:38.80ID:tJ7WcBoy0
>>703
最近は「財政出動」より「公共投資の不足」が問題になっている
平均すると諸外国より低い
つまり意図的に日本のインフラ老朽化を進めているわけ
これ経済板でも一時期問題になっていたが、
例によってリフレ派や新自由主義者が騒いで議論の妨害をしていた
経済学の世界では、割と常識になっているらしい
っていうか、実際統計を見てみると、G7の中ではかなり低い水準
日本より少ないのは、天災のないドイツくらいしかない
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 17:16:13.38ID:z0hVVLhT
増税は本来、高金利、高インフレ、低成長時に行われなければならない
この場合、ハイエクの主張は、かなり妥当性を持ってくる
資本を圧縮し(具体的には、持っている資産を全て現金化し)、
負債をなくすことによって、貯蓄不足を解消するのである
現金化された資金は、より有効な投資に回され、
結果的にゾンビ企業がつぶれていく

ところが日本を見るにつけ、そのような現象は見られない
大規模な金融緩和をしても、結局、増税その他で期待インフレ率は下がってしまうのである
つまり、財政支出を増やしてやる必要があるわけだ

ところがここで消費税増税などによって黒字化を進めるとインフレ率はどんどん下がる
これは財政均衡が謂わば、国家による貯蓄促進を意味するからである
貯蓄から投資に回そうとしている時に国家が貯蓄を増やそうとしてしまっているのである
これでは成長できない
インフレ時とは逆に、貯蓄を削って投資しなければならない
例えば、金融市場で言えば、預金口座から金を引き出し、
それで不動産や株、債券を購入すべきなのである
国(罪務省)のやっているのは、これとは逆なのである
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 17:20:35.50ID:z0hVVLhT
897名無しさん@1周年2017/12/26(火) 16:36:17.88ID:tJ7WcBoy0
>>887
もちろんそうだが、今現在の問題はそこではなく、
成長率の引き下げ政策が問題になっている
今、増税すれば、その分日本の投資が減ってしまい、
将来得られるべき収入も減ることにより、
国家運営の原資がなくなってしまうということだ

たとえて言うならば、今米を全部食べてしまえば、
将来稲作に使われなければならない種籾も失ってしまい、
餓死せざるを得なくなるということである

そういう政策だよ
消費税増税によるプライマリーバランスの黒字化は
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:32:24.63ID:kjBxyIwu
148名無しさん@1周年2017/12/27(水) 01:31:25.28ID:t5tJdmWv0
>2018年の大きな課題になる
増税 → 一時的な価格上昇 → 「デフレ脱却宣言!」

これ来ちゃう?wwww
日本経済、五輪の前に終了だぞ?wwww
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 19:18:37.87ID:V+XKk3dB
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2017/12/27(水) 19:15:17.05ID:V+XKk3dB>>529
>>523
賃金が上がらないとインフレにはならない
結果的に資産形成が進まず、長期的な衰退を齎す

というのであれば同意
リフレ政策というものが金融政策を主軸にしているものであるとすれば、
必ず失敗する
方法論は2つ

・マクロ的に財政の力を借りる
現状では公共事業しか方法がない。なぜならば、バブル崩壊後の二度に渡る
増税で需要が不足しているためである。その分を補うには支出を増やすしかな
い。もし、支出を削りたいのであれば、まず減税を先行させなければならない。
財政赤字を解消しようとすると、どんなに金融緩和をしても、結果的に需要が
足りなくなる。

・構造面での一極集中を見直す
従来の人口密度と成長率の相関から考えて、都市部に人口を集中させること
が成長を促すと思われていた。だが実際には都市部の少子化が進む一方で、
地方の荒廃も激しく、人口減少から社会保障の維持も難しくなってきている。
全体的に高コスト国家にならざるを得ない。我が国の回りは領土問題を抱え
ている仮想敵国が多く存在している。そのため、領土を維持するためには、非
常に多くのリソースを割く必要がある。もし社会主義を目指すのではないなら、
民間人が領土を管理・保全していかなければならない。これは経済以前の必
須条件である。そう考えれば、地方に人口が分散していることが、結果的に成
長率を高める要因にもなるのである。
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 19:32:28.86ID:V+XKk3dB
72名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:10:30.84ID:J4V9H01e0
>>960
だからそれを言っているw 人手不足とはザックリ言うと3K職。
それ以外はリストラが必要な仕事。
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:46:21.66ID:V+XKk3dB
賃金が上がらないとインフレにはならない
結果的に資産形成が進まず、長期的な衰退を齎す

というのであれば同意
リフレ政策というものが金融政策を主軸にしているものであるとすれば、
必ず失敗する
方法論は2つ

・マクロ的に財政の力を借りる
現状では公共事業しか方法がない。なぜならば、バブル崩壊後の二度に渡る
増税で需要が不足しているためである。その分を補うには支出を増やすしかな
い。もし、支出を削りたいのであれば、まず減税を先行させなければならない。
財政赤字を解消しようとすると、どんなに金融緩和をしても、結果的に需要が
足りなくなる。

・構造面での一極集中を見直す
従来の人口密度と成長率の相関から考えて、都市部に人口を集中させること
が成長を促すと思われていた。だが実際には都市部の少子化が進む一方で、
地方の荒廃も激しく、人口減少から社会保障の維持も難しくなってきている。
全体的に高コスト国家にならざるを得ない。我が国の周りは領土問題を抱え
ている仮想敵国が多く存在している。そのため、領土を維持するためには、非
常に多くのリソースを割く必要がある。もし社会主義を目指すのではないなら、
民間人が領土を管理・保全していかなければならない。これは経済以前の必
須条件である。そう考えれば、地方に人口が分散していることが、結果的に成
長率を高める要因にもなるのである。
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 21:32:21.97ID:acBFmK4O
995名無しさん@1周年2018/01/01(月) 21:28:53.56ID:fhAWkLqg0
>>954
それもちょっと違う
確かに生産性は低いが、生産性はそういう見方をしない

爺さん時代の経済状況はインフレ経済
つまり需要の伸びに対して、供給(資本)が追いついていない
いわゆる、高金利、高インフレで負債解消目的の政策が重要になる
当時、経常収支や対外債務の解消が重要であったため、
とにかくインフラを拡張し、貯蓄を増やして、企業に投資をさせる必要があった
つまり、インフレ率が10%超えるのが当たり前の時代には、
貯蓄を増やすためのありとあらゆる政策が取られた
その中でまだ若手だった爺さんたちは、馬車馬のように働かされた
そうすることによって貯蓄が生まれ、負債が解消し、
インフレ率は低下し、そして余った資本を他の分野に回せるようになった

この段階に進むまでは、一番重要なのが資本生産性であり、
とにかく投下した資本からどれくらい利潤を回収できるかというのが勝負になる
労働生産性は二の次になる
ちなみに労働生産性と資本生産性はどちらかが増えるとどちらかが犠牲になるトレードオフの関係がある

今日の問題はインフレーションや負債ではなく、
有り余った資本(貯蓄)とその有効活用だから、
より需要を増やすためには、就労時間を減らして、
まんべんなく資本を稼働させてやる必要がある
資本の回転率より、むしろ労働者の有意義な活用が重要になってくる
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 22:16:23.35ID:bB+gvwmB
328名無しさん@1周年2018/01/01(月) 22:14:43.49ID:TvzVVsvL0
>>300
山はあまり関係ないがw
地形とは直結している
さらに地政学とも(特に対外的な位置関係)

日本は島国であり、南北の細長く、
真ん中に山脈が多く、山間部に対して平野は小さく、
列島全体に散在した状態で統一感の低い分権型社会

こういう特徴がある
そこに極端に中央集権的な政策を取ってきたため、
地方の疲弊化と少子化、そして東京などへの需要不足が慢性化している
これが結果的に地方への公共投資などによる再分配を増やす結果になっている
極端に東京に集めれば、その余計に集めた分を地方にキャッシュバックしなければならない

こういう馬鹿な政策を取っている国は、欧州には存在していない
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 03:07:28.26ID:ASRz2VUQ
956名無しさん@1周年2018/01/02(火) 03:06:29.69ID:L6hchNVi0
>>948
おそらく日本は滅亡
その後、中国の共産化から朝鮮半島までが共産化
そして日本もソ連と中国の謀略で内戦、共産化
ベトナム戦争もなくベトナムも共産化

こういう状態だっただろう

おそらく防衛戦はシンガポールからインドネシア
日本の代わりに豪州がアジアの共産化を食い止める役割
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:34:28.53ID:pjU3TLJ/
319名無しさん@1周年2018/01/02(火) 14:32:16.24ID:9FU01Dlh0
>>289
それはそれで構わない
問題なのは、失敗してそのまま人生終了になっちゃうこと
氷河期、すなわちデフレ不良債権問題時代がそれ
貸し渋り貸し剥がしの中で起業をやったからそうなったとも言える
現代の学生は昔より恵まれているが、
それでもまだまだリスクが大きすぎるといわざるを得ない

大学卒業を止めてまで起業する
失敗したら、

1 再チャレンジする
2 大学に復学、または新しい専門分野に進学
3 そのままでも普通にサラリーマンとして生きていける

やる気のある人間を重視するのがよい社会
今の日本はソ連型社会主義エリート経済
これではソ連や北朝鮮と変わらない
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:05:16.07ID:pjU3TLJ/
518名無しさん@1周年2018/01/02(火) 16:04:03.06ID:9FU01Dlh0
>>510
基本的に起業による成功要因は、運のみというのが通説になっている
でもって、それが「なぜ社会主義より資本主義の方が優れているのか?」の答えになっている
すなわち社会主義では、企業ではなく政府が基準を決め投資計画まで立ててしまう
一方、資本主義では、個人や集団の勝手な憶測に基づいて判断される
そして自由度が高いほど、その勝手な憶測はランダム性が高くなり、
広範囲に広がる

このランダム性こそが発展を決めているのである
つまり、計画せずにサイコロを投げ続けることによって、
結果的に成功者が生まれるのである
たとえて言うならば、マンボウは約1億個の卵を産卵し、
その中で数千万分の1の確率で生き残ったものだけが、
子孫を残せるチャンスを得られるのである

これが自然法則、すなわち確率によって支配された世界に近づくわけだ
そして人間の勝手な基準、すなわち思想・イデオロギーに左右される社会主義は、
結果的に多くの人の勝手な願望や欲望によって投げ出されるさいころの目が生み出す確率的な成功にはかなわないのである
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:46:47.06ID:HnW/GuN4
308名無しさん@1周年2018/01/03(水) 02:45:46.46ID:0VEs/9Tn0
メタンハイドレートに液中プラズマつかうと水素を直接取り出せる→これをパイプorキャッチ
石油石炭ウランの輸入を大幅に削減できるんだよ(年間10兆円ほど)
エネルギー資源の外国依存が減るし、日本政府が脱電気社会を目指してる理由の一つがこれね
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 04:29:14.42ID:+q6G8WYk
233名無しさん@1周年2018/01/03(水) 04:28:28.39ID:P9FhuW2M0
>>223
本当にダメだと思うなら、
一遍消費税廃止してみようぜ?
で、思いっきりBIやろうぜ?

最後にデカイ花火打ち上げて終わろうぜ?w

ギリシャもアルゼンチンもジンバブエも終わっていないんだが、
それよりもデカイ花火打ち上げられるだろ?

どうせ滅びるんだから、一か八かでやってみろや
できない?

確かに出来ないかもな
日本大復活しちゃうもんなwwwwww
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:54.22ID:nKxbX7hq
966名無しさん@1周年2018/01/04(木) 17:27:10.02ID:yK6YDRZr0
>>721
いろいろあるだろうが、少なくとも現代の日本の小選挙区制はない
むしろ中選挙区制の方がよかった
それと地方分権化を進めた方が良い
中央集権が行き過ぎると、結果的に末端部分が切り捨てられ破壊される
それを政治がいちいち拾っていかなければならなくなる
これが日本の政治の問題であって、選挙区制度をいじっても全く良くならなかった

それとメディアの問題が一番大きい
日本だけではないが、メディアの情報の精度が低いと扇情的な政治になる
正しい情報を流すような体制づくりが必要だ

大学制度も重要だ
大学が独立してメディアも含めて政治をチェックする
そういうシステムが必要になる

政治において科学的な分析を担保するのは情報である
情報の確かさ
確実性
これが重要
すべてが詳らかになっているのが理想
逆に現代のように政治と国民の間に大きな情報の非対称性があると、
国民は正しい判断ができなくなる
当然のことながら、民主主義は崩壊する
0206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 17:43:59.57ID:nKxbX7hq
23名無しさん@1周年2018/01/04(木) 17:40:21.79ID:yK6YDRZr0
もう、日本(っていうかアジアw)は、キリスト教圏から離れた方がよい

輝かしきアジアにふさわしい新しい対立軸

左翼リベラル → 儒教(八紘一宇からバカチョン朱子学まで含む中共w)
右翼     → 法家&国学

これで十分w

「神は我々を平等に愛されているのだ」「天使か?悪魔か?どっちだ?」
「主よ!我らが慈悲深き偉大なる父よ!どうかお許しくださいませ」

こんな連中と付き合う暇は、アジア人にはないわwwww
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:34:59.28ID:KU7qMUAn
597名無しさん@1周年2018/01/04(木) 22:33:58.59ID:xhKAJyW70
>>585
だれがそういうかはともかく、
中国を発展させれば、必然的にそうならざるを得ない
日本が生き残るかは微妙だが、
生き残ったとして、現状を維持するのであれば、
日米関係はいずれ解消され、
ロシアと組むことになる

そこを米国人が読めないのは、
アジアを理解できていないということと、
そもそもキリスト教が国の前提にあって邪魔をしているとこ
0208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 09:54:30.15ID:kgn5RvX0
733名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:53:13.52ID:RvH3D1ju0
>>717
そもそも観光は隙間産業
余っている資源を有効活用するくらいの意味しか無く、
成長産業ではない
もし観光で成長したければ、宇宙旅行レベルのことを国家プロジェクトで立ち上げる必要がある
頭の悪い日本政府は、コストが低ければ成長するなどと考えているのかもしれないが、
そもそも人口ボーナスも最もない日本において、
観光で安定的に収入を増やすなど無理な話
初めは面白がってきても、そのうち来なくなる連中が増えるだけ

工業にも言えるのだが、観光は距離がすべて
遠くなるほど費用がかかる
近場と言うと中国しかないw
中国人相手のビジネスが成り立っていれば良いが、
彼らに飽きられれば終わるし、既に爆買いは終了している

結局、増税路線(米国の指図なんだろうけど)は、必ず失敗に終わる
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:45:58.73ID:4Zjxn0Vv
580名無しさん@1周年2018/01/10(水) 18:43:22.60ID:VFkz46nj0
>>560
残念ながら、その結論は間違っている
世俗化と宗教には部分的な相関が見られるだけで、
全体としては無相関だろう

理由はイスラム教徒
イスラム教徒の場合、豊かな国ほど原理主義化が激しい
逆にシリアやレバノンのような貧しい国のほうが世俗化が進んでいた
また、アフガンのように豊かで世俗化した国が原理主義化したケースもある
一番カネを持っているサウジやイランやクエートなどが原理主義なのは、
結局、金を稼ぐ上で宗教が非常に有利だからに他ならない
それ故、中世では宗教戦争がビジネスになっていた

一方、米国の場合も基本的には同じだ
貧しいがゆえに稼ぐのではなく、
信心深いがゆえに金を稼がなくなるのである
つまり、原理主義的なプロテスタントの教えに従えば、
共通して言っていることは唯一つ

   慎ましく生きよ

である
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:46:50.48ID:4Zjxn0Vv
これは早い話が「消費や強欲の全否定」に他ならない
消費や強欲を抑えれば貯蓄は増えるものの生産は伸びなくなる
この典型例としてのモデルケースがアーミッシュなどに見られる原理主義的宗教集団である
彼らは消費どころか「資本主義」も認めておらず、
ただひたすら非文明的な世界で行きている
必要最小限な交易だけを行うという中世型モデルで行きているわけだ
これがプロテスタントの理想社会である
ならば、宗教と経済に一定の関係が出来ることはわかる
プロテスタントが強いほど、価値観は非経済に近づく
経済成長したところで、信者がいれば経済は衰退し、
経済を発展して所得が改善しても、
信者数の増加で再び所得は下がってしまう

すなわち宗教に「清貧の美徳」という価値観が存在している限り、
世俗化と宗教の間には一定の相関が生まれてしまうのである
だが、それはその宗教が「清貧」を良しとしている場合においてのみであり、
ユダヤ教など他の宗教では全く成り立たないものだとも言える
すなわち原因が宗教や教義にあるのであって、
世俗化にあるわけではない
世俗化したほうがキリスト教圏での経済成長が高くなるだけであって、
所得が増えたことによって世俗化が進むことなどありえないのである
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:54:02.29ID:4Zjxn0Vv
これは早い話が「消費や強欲の全否定」に他ならない
消費や強欲を抑えれば貯蓄は増えるものの生産は伸びなくなる
この典型例としてのモデルケースがアーミッシュなどに見られる原理主義的宗教集団である
彼らは消費どころか「資本主義」も認めておらず、
ただひたすら非文明的な世界で行きている
必要最小限な交易だけを行うという中世型モデルで生きているわけだ
これがプロテスタントの理想社会である
ならば、宗教と経済に一定の関係が出来ることはわかる
プロテスタントが強いほど、価値観は非経済に近づく
経済成長したところで、信者がいれば経済は衰退し、
経済を発展して所得が改善しても、
信者数の増加で再び所得は下がってしまう

すなわち宗教に「清貧の美徳」という価値観が存在している限り、
世俗化と宗教の間には一定の相関が生まれてしまうのである
だが、それはその宗教が「清貧」を良しとしている場合においてのみであり、
ユダヤ教など他の宗教では全く成り立たないものだとも言える
すなわち原因が宗教や教義にあるのであって、
世俗化にあるわけではない
世俗化したほうがキリスト教圏での経済成長が高くなるだけであって、
所得が増えたことによって世俗化が進むことなどありえないのである
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:44:58.02ID:admq6Jyn
55名無しさん@1周年2018/01/11(木) 21:48:44.03ID:RVjDpVkb0
先進国で日本だけじゃないのか?色々と取り残されてるのは?

65名無しさん@1周年2018/01/11(木) 22:42:49.30ID:auOcrp+c0
>>55
急進的中央集権化(笑)
大増税緊縮削減福祉政策(笑)

こんなプログレッシブな政策を見られるのは、
世界でも唯一つ
日本だけ\(^o^)/
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:47:21.28ID:admq6Jyn
68名無しさん@1周年2018/01/11(木) 22:46:47.34ID:auOcrp+c0
【経済】日銀、国債買い入れ減額 出口戦略? 市場に広がる思惑
read.cgi/newsplus/1515625474/

初めからデフレ脱却なんてするつもり無かったんだろ?
だから、黒田は辞めないどころか、責任を取るつもりもなさそうだ
一方で増税だけはやる

大不況 → 「大変だー!大変だー!」 → 景気対策 → ちょっと回復

これが10年に一度のサイクルになっているwwwww
国民を馬鹿にしていると言うより、
もう、日本を潰す気でいるんじゃないの?wwwwww
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:57:49.43ID:8o4burF+
833名無しさん@1周年2018/01/12(金) 19:55:13.12ID:5veOzafp0
>>829
横からだが、
上でも誰かがレスしていたが、
基本的に「不足」が問題になっている

まず景気対策をやってデフレ脱却を確実にし、
日本の構造的な問題(特に中央集権の歪みを解消するような行政改革)をやり、
その上で福祉と財政のバランスを取るというのが重要

日本は意味のないイデオロギー(思想)論争ばかりで、
言葉遊びに終始している
国家というのが法的な秩序に基づいた巨大なシステムであるという近代国家観に欠けている
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:57:29.71ID:VD+oqC69
563名無しさん@1周年2018/01/12(金) 20:56:17.10ID:tY/DjKCy0
人口減少で日本消滅というデマ
中央集権で財政赤字を作っておいて、
増税しないと破綻するというデマ
グローバリズムで移民を受け入れれば発展するというデマ
先進国は観光立国というデマ

経済学者、政府関係者、マスメディアによるデマゴーグの数々
これだけネットが普及して、アマゾンでも相応の書籍が購入できる昨今に、
未だに

    新聞では〜、NHKニュースでは〜、政府のコメントが〜、
    大学教授が〜

をまともに信じる馬鹿土人並の日本国民
いい加減にしないと、国、領土は元より、自分の財産や家族の生命まで失うぞwwww
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:38:17.52ID:CEp8kdhc
320 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2018/01/13(土) 14:37:14.56 ID:WfiDhE560 (2)
銀行から金を借りる必要性が無いくらいにまで金を溜め込む企業。
融資先が無い邦銀はリストラ。
アホですね。
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:45:24.42ID:QAQcFcu2
772 名前:名無しさん@1周年 []: 2018/01/13(土) 23:36:20.98 ID:I/MfdEmt0 (3)
>>658
それはない
過去の身分制度の歴史的意味を考えれば明らか
元々は奴隷と主人の関係から始まった
資本というものすらない状態で、
労働力だけが事実上の資本という経済
それが農業の発展と共に小作農的な物に変わる一方で、
交易を通じて新しい分業制が現れてきた

更に近世に入ると次第に工業の原型の形が出来始める
フィレンツェなどの一部に原始的な資本主義が始まる
更に欧州で自然科学が発展し続け、
ニュートンの登場と共に物理学が文明社会の牽引役となる
これがきっかけに力学から電磁気学、そして応用科学へと歩み出す
最終的に英国で産業革命が起きると、
それまでの貴族社会が崩れ始める
新しい資本家たち(その多くが地方の地主)が現れ、
更には植民地へと向かい出す
貴族と領民から、資本家と労働者という形で新しいより複雑な分業制が現れる
労働者の中には、資本家より専門的な知識を持ったエキスパートが生まれ、
エンジニアという地位を確保する
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:46:00.53ID:QAQcFcu2
植民地では現地人と激しい攻防を繰り返しながら徐々に領土を広げ、
やがて、移民が大量に大西洋を渡り、荒野を開拓し始める
移民の中には貴族から日雇い労働者まで居たが、
誰もが自由の大地を開拓し所有することが認められた

これによって、欧州の重商主義植民地支配は、新しい段階に入る
植民地の中で米国が独立すると新しい資本主義の担い手として当確を表す
当初、黒人奴隷に頼っていた農業大国も、
南北戦争後、急激な工業化により英国を凌ぐ工業大国へと生まれ変わる

こういう流れを見ていけば、

身分制=原始分業制
国民国家=近代分業制

ということがわかる
マルクスが間違えたのは、この部分
彼は労働価値説に拘ったため、

   資本家が資本という名の機械を使って設けることにより、
   本来労働者が得られる利益を搾取している

と考えた
これはマルクスと言うより、それまでの古典派経済学(労働価値説を基本にしている)がそうだったから
だが、実際には全く別の形に進化していた
資本家が労働者を雇う形で「資本委託」し、労働者が委託された資本を利用して「利益を生み出す」
これが資本主義の分業制だ
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:46:43.07ID:QAQcFcu2
もしここで身分制度に戻してしまえば、
この分業制が成り立たなくなる

すなわち、「資本家は自らが専門知識を持って全てを経営し、労働者など雇わずに自前で作業を進める必要がある」になる
これが非効率なのは言うまでもない

古典派と呼ばれる人たちは、マルクスも含めて皆、労働価値説に囚われている
その理由はキリスト教的な二元論の世界観にある
そもそも米国が発展したのは、欧州とは異なり、資本家、労働者の階級制の敷居が取れてしまったことにある
このような状態こそが、本来あるべき発展の姿であり、それ以外は淘汰されるのである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況