X



アベノミクスによる景気後退が明らかになったけど [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/19(土) 19:19:02.68
みんなでアベノミクスに代わる政策を考えよう
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 11:03:11.64
【悲報】日銀、16年度物価見通し下方修正へ 2%達成時期も後ずれ検討【また失敗】

日銀は30日に開く次回の金融政策決定会合で、経済・物価情勢の展望(展望リポート)」に示される2015年度と16年度の物価見通しを引き下げる方向で検討に入った。関係筋が明らかにした。

15年度CPI見通しは前年比プラス0.7%から同0%台前半に、16年度は従来のプラス1.9%から小幅引き下げる可能性がある。
また、2%の物価上昇率の目標達成時期も、従来の「16年度前半ごろ」から後ずれするのを容認する見方が増えており、この点も議論されるもようだ。

また、中国など新興国の景気減速が鮮明になっていることを背景に、15年度の国内総生産(GDP)成長率をこれまでのプラス1.7%から1%台前半に引き下げ、
16年度も従来のプラス1.5%から小幅引き下げとの見方が広がっている。

次回会合では、毎年4月と10月に公表している展望リポートを議論する。
17年度までの実質GDPの伸び率と消費者物価指数(生鮮食品除く、コアCPI)の見通しを9人の政策委員の中央値として公表する。

前回に中間見直しを行った7月に比べ、1)原油価格が大幅に下落、2)中国株急落など新興国の減速が世界的に強く意識された──の2点が大きく変化した。

7月には、原油価格(ドバイ産)が1バレル60ドルから17年度末にかけて70ドルに上昇するとの前提を置き、見通しの数字を出した。

しかし、先行き試算の根拠となる北海ブレント原油の先物価格は、17年度末60ドル弱まで下落しており、今回の会合では原油価格の前提を足元で50ドル前後、17年度末60ドル前後に下方修正するとみられる。

また、日本経済の潜在的な供給力と実需の差である需給ギャップの改善も想定より遅れており、物価見通しの押し下げ要因となる。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/boj-idJPKCN0SH06C20151023
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 12:32:28.56
大阪 商業地の地価上昇率 全国トップに
ttp://www.news24.jp/nnn/news88913440.html
大阪のオフィス空室率、今後も順調に低下、賃料上昇幅は拡大の見通し
ttp://www.sankei.com/economy/news/150423/ecn1504230030-n1.html
USJ、過去最高の1270万人 14年度、ハリポタなど人気
ttp://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040101001657.html
グランフロント大阪、開業2年待たず1億人突破(東京スカイツリーの2倍のスピード)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO85363030X00C15A4LDA000/
近畿マンション契約率、17年ぶりの高水準 大阪市内が特に好調
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130812/wec13081217510002-n1.htm
百貨店売上高、大阪は12カ月連続増(国内唯一)かつ2カ月連続で全国最大の伸び
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHD20020_Q3A920C1LDA000/
関西国際空港、14年度の国際線旅客数が過去最高 総旅客数が2000万人を超える
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20150416-OYT1T50061.html
昨年度の外資誘致成功最多38件 大阪 
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150418/20150418035.html
2015年不動産投資見通し、大阪はアジアで3位
ttp://media.yucasee.jp/posts/index/14467
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 23:15:59.02
【悲報】軽減税率「必要」74% 本社世論調査、内閣支持41% 不支持42%

2015/10/25 22:00
日本経済新聞社とテレビ東京による23〜25日の世論調査で、
2017年4月の消費増税時に一部品目の税率を低くする軽減税率の導入は
「必要だ」が74%に達し「必要でない」の17%を大きく上回った。
内閣支持率は7日の内閣改造直後に実施した前回調査から3ポイント下がって41%となり、
横ばいの42%だった不支持率と拮抗した。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H1E_V21C15A0MM8000/
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 08:22:09.10
沖縄公庫、設備投資修正21%増 過去最大、好況と連動
2015年10月22日 11:24

 沖縄振興開発金融公庫(譜久山當則理事長)は21日、県内主要企業の2015年度設備投資の修正計画(9月調査)を発表した。
3月調査の当初計画と比べて全産業で21・8%増(198億3200万円増)の上方修正となり、現在の調査方法になった1999年以降、過去最大の修正幅となった。

好調な観光分野が下支えする需要の拡大傾向を受け、スーパーの新規出店など卸・小売業の設備投資が相次いだ。沖縄公庫は「景況の好調さと連動して、今後も旺盛な設備投資需要は続く」とした。

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-158510.html
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 15:23:07.57
【悲報】9月小売業販売額は前年比‐0.2%、6カ月ぶり減少

経済産業省が28日に発表した9月の商業動態統計速報によると、
小売業販売額(全店ベース)は前年比0.2%減の11兆2280億円となり、
6カ月ぶりの減少となった。
季節調整済み前月比では0.7%の増加となった。
前年比を業種別に見ると、自動車小売業、機械器具小売業、燃料小売業が減少。各種商品小売業、
衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、医薬品・化粧品小売業、その他小売業で増加した。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/retail-sep-idJPKCN0SM00720151028
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 15:42:34.81
訪日客の消費額、7〜9月1兆円突破 四半期で初
訪日客数、1〜9月1448万人
2015/10/21 16:00

 日本政府観光局(JNTO)が21日発表した9月の訪日外国人客数は、前年同月比47%増の161万人となった。1〜9月では1448万人に達し、通年で過去最高だった昨年の1341万人を上回った。
為替の円安基調や査証(ビザ)の発給要件緩和の効果が続くなか、9月は中国をはじめとするアジア地域で休日が多く、訪日旅行の拡大につながった。

 観光庁が同日発表した7〜9月の訪日外国人の旅行消費額は1兆9億円となり、前年同期に比べて8割増え、四半期で初めて1兆円を突破した。特に人数が増えている中国からの訪日客消費が2.5倍の4660億円に急増し、全体の約半分を占めた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H1T_R21C15A0000000/
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 18:24:09.84
【悲報】鉱工業生産は3カ月連続マイナスか、リセッションの懸念も−29日発表

経済産業省が29日に発表する9月の鉱工業生産指数は3カ月連続で低下するとエコノミストは予想している。
これが現実になると7−9月の国内総生産(GDP)も2四半期連続でマイナス成長に落ち込む可能性があり、
日本経済はリセッション入りの懸念が一段と強まる。
鉱工業生産指数は、日本銀行が30日に予定している金融政策決定会合の前日に公表されるため、
追加緩和の検討材料の一つになる。
ブルームバーグ・ニュースのエコノミスト調査によると、
鉱工業生産指数(季節調整済み)の予想中央値は前月比0.6%の低下となっている。
15日に発表された8月の確報値は1.2%低下と速報値の同0.5%低下から下方修正された。
経産省によると、7−9月期の鉱工業生産が前期比0%を確保するには、9月に前月比5%の伸びが必要という。
明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは、9月の鉱工業生産がマイナスとなれば
「7−9月期のGDPはマイナス成長となる可能性が高い」と指摘。
日銀の追加緩和に対する見方は真っ二つに分かれており、
鉱工業生産への注目度はかなり高まっている、と述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWVGRX6KLVRC01.html
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 18:49:09.00
全日空、羽田−上海線を来年2月増便 深夜早朝の訪日需要狙う

 全日本空輸は14日、来年2月1日に羽田−上海線を増便すると発表した。今月25日からの冬ダイヤで1日2往復へと増やすが、中国の旧正月に当たる「春節」を前に、さらに1往復拡充して中国人訪日客の取り込みを目指す。

 2月に増やす便は早朝に羽田へ着き、羽田からは深夜出発するダイヤ。日本に少しでも長く滞在したい観光客のニーズに応えるとともに、羽田で国内線と乗り継いで日本各地へも足を運びやすくする。

 1日3往復している成田発着便と合わせると、首都圏と上海を結ぶ便は今月25日から5往復、2月以降6往復となる。

http://www.sankei.com/economy/news/151014/ecn1510140032-n1.html
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/29(木) 14:20:41.97
【悲報】外需弱く2期連続マイナス成長の公算、政府内に補正予算必要の声

2015年 10月 21日 18:18

9月貿易統計で外需の弱さがはっきりし、7─9月期の国内総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長となる可能性が高まっている。一部の民間エコノミストだけでなく、政府部内からも景気停滞を警戒する声が浮上。
いずれかの段階で消費や設備投資喚起に向けた補正予算編成が必要になるとの見方が出ている。

<7─9月期の外需寄与度、マイナスの可能性>

「7─9月GDPはほぼゼロ成長だとみていたが、貿易動向を踏まえるとマイナスが濃厚になってきた」──。
政府内では21日に発表された9月貿易統計をみて、そうした分析も出てきた。
仮にゼロないし多少のプラス成長となったところで、4─6月期のマイナス1.2%という落ち込みは、取り戻せないとみている。
9月貿易統計では黒字になると予測されていたが実現せず、赤字が続いた。
数量ベースでみても、内閣府の試算では輸出が減少して輸入が伸びており、外需寄与はマイナス方向だ。
ニッセイ基礎研究所・経済調査室長の斉藤太郎氏は、7─9月期GDPの外需寄与度がほぼゼロになると予測している。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/21/idJPL3N12L2Y620151021
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/29(木) 18:04:33.71
小売業販売額、7─9月前期比1.8%増 食品など好調・耐久財は不調
[東京 28日 ロイター] - 経済産業省が28日に発表した9月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は7─9月季節調整済み前期比で1.8%増と2四半期連続で増加し、堅調だった。
食品や衣料などがけん引する一方で、自動車など耐久消費財は引き続き不振が続いている。経済産業省では「一部に弱さがみられるものの横ばい圏」との見方を据え置いた。

http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBody.php?urlkey=idJPKCN0SM00720151028#
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/31(土) 01:38:00.32
安倍チョンは二年で結果出せと民主に言っておいて自分は膨大に金を使っても、将来の保険に手を付けてまでも結果が出ないばかりか景気もしっかり後退させてる
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 07:36:03.35
韓国が日本経済の経験から学ぶべき教訓(1)
2015年10月16日09時38分

安倍晋三首相が執権した過去3年間で経済が非常に良くなった。株価は80%以上上昇し、円相場は1ドル=78円から120円まで円安が進んだ。この円安で輸出と対外投資が増えて企業実績が大きく改善された。雇用が増えて賃金が上昇した。
生鮮食品やエネルギーを除く消費者物価は1%台で上昇した。実質所得は今年から来年にかけて1%台に成長するものと予想される。

安保関連法の改正を推進したことで支持率を落としたものの、安倍首相は自民党総裁再選に成功し、今後3年間の安定した政治基盤を整えた。
既存の3本の矢(量的緩和通貨政策、財政拡大、構造改革)に「強い経済」「育児支援」「社会保障」を追加した「アベノミクス2.0」を発表した。6本の矢で景気を良くし、構造改革も本格化させるとした。

http://japanese.joins.com/article/049/207049.html
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 12:45:27.31
【悲報】9月の消費者物価指数 2か月連続マイナス

10月30日 8時38分

先月の全国の消費者物価指数は、原油価格の下落の影響で電気代やガソリン代が値下がりしたことなどから、
変動の大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を0.1%下回りました。
消費者物価指数がマイナスとなるのは2か月連続です。
総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す先月の全国の消費者物価指数は、
天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で103.4となり、
去年の同じ月を0.1%下回りました。
これは、原油価格の下落の影響で電気代やガソリン代が値下がりしたことなどが主な要因で、
消費者物価指数がマイナスとなるのは2か月連続です。
また、全国の先行指標とされる今月の東京都区部の消費者物価指数の速報値も、
生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を0.2%下回って、4か月連続でマイナスとなりました。
一方、酒類以外の食料とエネルギーを除いた全国の指数は去年の同じ月を0.9%上回り、
おととし10月から24か月連続でプラスとなり、
総務省は「電気代やガソリン代などエネルギー関連を除くと、物価は上昇傾向にある」としています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010287851000.html
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 17:51:19.29
官房長官、訪日客1448万人に急増「規制改革の効果を証明」
2015/10/21 17:03

 菅義偉官房長官は21日午後の記者会見で、2015年1〜9月の訪日外国人客数が前年同期比48.8%増の1448万人となったことについてビザの緩和や免税品の拡充といった規制緩和が寄与したとの見方を示した。
そのうえで「予算をほとんど組まなくてもこれだけ大きな効果が出たことは、行政改革、規制改革がいかに必要かという証しになる」と語った。

 同時に「観光客の増加により日本のさまざまな文化が理解され、平和安全外交に大きく寄与すると思う」と述べた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HBW_R21C15A0000000/
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 21:24:03.47
【悲報】7〜9月期、年0.2%減=2期連続マイナス−GDP民間予測【ゲリノミクス】

民間シンクタンク10社が31日までに発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)予測によると、
物価変動の影響を除いた実質GDPは、平均で前期比0.0%減、年率換算で0.2%減だった。
4〜6月期(年率1.2%減)から下げ幅は縮小するものの、 2期連続のマイナス成長となる見通し。
内閣府は11月16日に7〜9月期のGDP速報値を発表する。
中国など新興国経済の減速や、設備投資の鈍さなどが響き、景気の停滞感を示す内容となりそうだ。
(2015/10/31-15:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2015103100188
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 21:26:33.42
【悲報】9月の実質消費支出0.4%減、基調判断を下方修正

9月の家計調査で2人以上の世帯の消費支出がマイナスになったことを受け、
総務省は消費の基調判断を下方修正しました。

総務省が発表した9月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は27万4309円で、
物価の変動の影響を除いた実質で去年の同じ月を0.4%下回り、2か月ぶりのマイナスとなりました。
自動車やパソコン、カメラなどの購入が減ったことが主な要因です。

これを受け、総務省は消費支出の基調判断をこれまでの「このところ持ち直している」から
「足元では横ばいの状況」に弱めの表現に下方修正しています。
(30日11:05)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2624430.html
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/01(日) 22:57:21.10
ミラノ万博、日本館が金賞 10時間待ち、一番人気

 「地球に食料を、生命にエネルギーを」をテーマとしたイタリア・ミラノ万博が10月31日、半年間の会期を終え、閉幕した。訪問者数は2100万人を突破。
「和食を世界に売り込め」と日本中の自治体や食品メーカーなどが参加した「日本館」は、200万人以上が来館し、展示デザイン部門で金賞を受賞。参加した世界140以上の国や地域、国際機関の中でも高い人気を集めた。

 日本館には、閉幕目前の30日にも5時間待ちの列ができていた。日本館のリピーターになったというジョバンニ・バッザーナさん(66)は「日本食は地方色豊かで、酒の種類も豊富だと知った」と話した。

 参加国・地域中で最大規模の敷地面積。CGを駆使して日本の四季を紹介する展示や、観客参加型のショーが口コミで評判となり、10時間待ちの日も。「行列嫌いのイタリア人を並ばせた」と地元メディアでも話題になった。

 26日付のイタリア紙コリエレ・デラ・セラが発表した調査でも一番人気。「詩情と科学技術のバランスが絶妙だ」と評価された。

http://www.asahi.com/articles/ASHC15TGGHC1UHBI014.html
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/02(月) 10:58:26.29
【経済】7〜9月期、年0.2%減=2期連続マイナス−GDP民間予測
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2015103100188
(2015/10/31-15:39)

民間シンクタンク10社が31日までに発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)予測によると、
物価変動の影響を除いた実質GDPは、平均で前期比0.0%減、年率換算で0.2%減だった。
4〜6月期(年率1.2%減)から下げ幅は縮小するものの、2期連続のマイナス成長となる見通し。

内閣府は11月16日に7〜9月期のGDP速報値を発表する。中国など新興国経済の減速や、
設備投資の鈍さなどが響き、景気の停滞感を示す内容となりそうだ。
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/02(月) 22:11:34.21
百貨店5社、10月もそろって増収 国慶節商戦が後押し
2015/11/2 20:56

 大手百貨店5社が2日発表した10月の売上高(既存店ベース、速報値)は、前年同月比3〜6.6%増と全社そろって7カ月連続で前年実績を上回った。気温の低下で秋冬向けの服飾雑貨が売れた。
国慶節(中国の建国記念日)により中国人を中心に訪日客の購入が拡大。旗艦店の改装も販売を押し上げたようだ。

 大丸松坂屋百貨店の売上高は前年同月比で4.8%増えた。10月1〜7日の国慶節期間に限ると前年比1.9倍に伸びている。首都圏や大阪の店に加え、大丸京都店(京都市)や松坂屋名古屋店(名古屋市)にも訪日客の効果が広がってきたという。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ02ILH_S5A101C1TI5000/
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 09:27:49.59
名古屋の10月百貨店売上高、5社すべてが前年上回る
2015/11/3 7:00日本経済新聞 電子版

 名古屋市内の主要百貨店が2日発表した10月の売上高(速報値、5社6店)は前年同月比3.6%増の331億円だった。前年比プラスは4カ月連続で、5社すべてが前年実績を上回るのは消費増税前の駆け込み需要のあった2014年3月以来約1年半ぶり。

 10月は後半にかけて気温が下がり、秋冬衣料の売り上げが堅調だった。月上旬の中国の国慶節で訪日外国人(インバウンド)消費が増えたことも追い風となった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93568960S5A101C1L91000/
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 20:58:04.37
■幼稚な安倍晋三の言論封殺■
反安倍とかアンチ安倍のスレが次々と過去ログ入り
次スレを立てても、たてたその日のうちに過去ログ入り
安倍一派の締め付けがネットにも及んでいる
チーム世耕によるネット操作と大手マスコミを使った支持率捏造や、ヨイショ記事
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/04(水) 13:05:52.43
世界最大の政府系ファンド、日本で不動産投資
日本経済新聞 電子版

 約100兆円の資産を運用する世界最大の政府系ファンド、ノルウェー政府年金基金が日本で不動産投資を始める。欧米の主要都市に続き、東京でオフィスビルを取得する。投資額は数千億円になる可能性がある。
同基金は不動産への資産配分を増やしており、オフィスビルの多い東京は長期運用に適していると判断した。東京の不動産取引の活性化につながりそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD07H3Y_X01C15A0MM8000/
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/04(水) 13:21:33.78
毎度ご苦労さん
まぁスクリプトなんだろうけど

何れにしても景気回復実感なし
アベノミクス不信が半数を超えている以上
いくら鉛筆舐めた数字を撒き散らしても無駄だがね
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/04(水) 18:06:56.51
中部の工作機械、生産性向上へ投資 オークマは次世代工場
2015/10/29 7:05日本経済新聞 電子版

 中部の工作機械メーカーの間で、生産工程の見える化などを通じて生産性を上げる投資が相次いでいる。 オークマは28日、2016年度をめどに次世代工場1棟を稼働する方針を明らかにした。
あらゆるモノをインターネットでつなぐ「インターネット・オブ・シングス(IoT)」への関心が高まるなか、工作機械各社はまず自社工場で製造革新を進めるビジネスモデルを構築し、顧客企業への提案力を高める。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93363650Y5A021C1L91000/
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 00:23:18.14
【悲報】アベノミクスによる景気回復 実感はない86% JNN世論調査10月

アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策についお聞きします。
安倍政権の経済政策によって 実際に収入が増えるなど、
景気回復の実感はありますか、ありませんか。

実感がある 10% -3pt
実感はない 86% +1pt
答えない・わからない 4% +2pt

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20151003/q2-1.html
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 03:47:19.93
【貿易】安倍首相、日中韓FTA「早期妥結を」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1446375058/

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H2A_R01C15A1000000/

 安倍晋三首相は1日、ソウルで開いた日中韓首脳会談後の共同記者発表で
「胸襟を開いて、地域の平和と繁栄のために大変率直な意見交換をできた」と述べた。
日中韓自由貿易協定(FTA)交渉についても「包括的でハイレベルな協定を早期に妥結すべきだと訴えた」と語った
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 07:42:05.04
北米の日本マンガ出版の堅調続く 翻訳タイトル数増加 ICv2が報告

米国のポップカルチャービジネス業界情報のICv2によれば、北米における日本マンガの売上げが依然堅調を続けている。
ICv2は10月8日、ニューヨーク市にて大型カルチャーイベント ニューヨークコミコン2015(New York Comic Con2015)が開催されるに合わせて「ICv2 White Paper」を発表した。
「ICv2 White Paper」はアメリカンコミックス、マンガなどの関連産業の最新動向を紹介するものである。ICv2のCEOであるミルトン・グリップ氏は、このなかで関連業界は1950年代以来かつてない好調との見解を示した。

また日本の翻訳マンガ出版についても、2014年は大きな成長とまでは言えないが堅調であると、特別に言及している。さらに2015年の売上げは、最初の8ヵ月では前年比13%増と報告している。
こうした状況は翻訳出版の点数にも影響している。ICv2によれば、2014年の北米における日本マンガの翻訳出版点数は前年比25%増の約800点、単行本(グラフィックノベル)全体の伸び率8%増を大きく上回る。
出版点数3377の1/4程度を占めることになる。

http://animeanime.jp/article/2015/10/11/25263.html
0130踊れポンポコリン
垢版 |
2015/11/05(木) 07:45:22.56
この強烈な世界経済戦争で落ちこぼれは救え無い。他人の所為にしても
何の得は無い、働け頭も体も。あほ。
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 09:46:26.09
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./.
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '

「アベノミクスは積極的売国主義でした!www」
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 11:23:43.23
鉱工業生産1・0%上昇 9月、基調判断を上方修正

 経済産業省が29日発表した9月の鉱工業生産指数速報は97・3となり、前月に比べ1・0%上昇した。上昇は3カ月ぶり。

 基調判断は「生産は一進一退で推移している」に上方修正した。前月は「生産は弱含んでいる」だった。 業種別に見ると、化学工業や電子部品・デバイス工業などが上昇した。はん用・生産用・業務用機械工業や、窯業・土石製品工業などは低下した。

 生産の先行きは10月が4・1%の上昇、11月は0・3%の低下を見込んでいる。

http://www.sankei.com/economy/news/151029/ecn1510290011-n1.html
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/09(月) 17:54:45.79
上場企業の6割が経常増益 4〜9月、北米など支え
2015/10/31 2:00

 上場企業の業績改善が続いている。30日までに2015年4〜9月期(上期)決算を発表した主要企業のうち、約6割の経常利益が前年同期に比べて増えた。北米市場の好調や訪日外国人(インバウンド)消費の増加が…

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGD30H7H_30102015MM8000
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/09(月) 19:10:51.59
【悲報】夏のボーナス、前年比2.8%減 非正社員の増加受け

今夏のボーナスの1人あたり平均額は、前年より2・8%少ない35万6791円で、2年ぶりに減った。
非正社員の割合は2014年に初めて4割に達しており、厚生労働省は減少の理由を
「ボーナスの支給水準が低かったり支給されなかったりするパートや嘱託など、非正社員の割合が高まった」
と説明している。

http://www.asahi.com/articles/ASHC67JXWHC6ULFA03W.html
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/09(月) 22:19:51.13
東ガス、東京地区の小口ガス料金0.71%引き下げ 12月から
2015/10/30 14:49

 東京ガス(9531)は30日、東京地区(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木の1都5県など)において家庭向けなど小口ガス料金を12月10日から0.71%引き下げると発表した。標準家庭(使用量32立方メートル)のガス料金は月額38円の値下げとなる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCH_Q5A031C1000000/
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/10(火) 18:22:25.87
冬のボーナス2015、大手は過去最高 この業種これだけ上がる
2015年10月31日

経団連が10月30日に発表した大手企業の冬のボーナス調査(第1回集計)によると、回答した74社の従業員1人当たりのボーナスの平均は91万697円で、2014年に比べて2万7675円増えた。
1回目の集計としては、現在の方式で集計を始めた1981年以降では、過去最高。90万円を超えたのは、リーマン・ショック直後の2008年以来だ。最終集計は12月の中〜下旬に公表される予定。
調査は、東証一部に上場している従業員500人以上の245社が対象。労使交渉が妥結した78社の結果を集計した。業種別でみると、12業種のうち10業種が昨冬に比べて増加した。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/31/bonus-winter-2015_n_8440254.html
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 15:59:44.94
【悲報】冬のボーナス:2年ぶり減…みずほ証券が低水準予測【アベノ不況】

みずほ証券は10日、今冬に民間企業で支給される1人当たりのボーナスが前年比2.0%減の36万8000円となり、
2年ぶりに減少に転じるとの予測を発表した。
予測の対象は、パート労働者を含む従業員5人以上の事業所。
経団連の第1回集計では、大企業の冬のボーナスは伸びる傾向が表れたが、
民間全体では低水準にとどまる可能性が出てきた。
全労働者に占めるパートの比率が高まっており、1人当たりのボーナスが減る方向に働いているという。
厚生労働省によると、昨冬のボーナスは景気回復を背景に前年比1.9%増となり、
冬季として2008年以来の増加となっていた。

http://mainichi.jp/select/news/20151111k0000m020051000c.html
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 18:15:11.04
道内求人倍率1倍超え 9月、42年ぶり水準
2015/10/29 10:37日本経済新聞 電子版

 道内の労働市場が逼迫している。北海道労働局が28日発表した雇用統計によると、求職者1人に求人が何件あるかを示す有効求人倍率は9月に1.01倍と過去最高に並んだ。1倍を超えるのは高度成長期末の1973年以来で約42年ぶり。
景気回復が雇用に波及する一方で、企業側は人手不足にあえぐ。 建設分野をはじめ、訪日外国人の増加で観光業などで人材難が浮上。事務職などは志望者が多く需給のミスマッチが顕在化してきた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93368350Y5A021C1L41000/
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 18:55:55.23
【悲報】工作機械受注額、3カ月連続で2けたマイナス 10月受注実績速報

日本工作機械工業会が11日に発表した10月の工作機械受注額(速報値)は、
前年同月比23.1%減の1028億4100万円で、3カ月連続で2けたのマイナスとなった。
中国経済の失速などで、スマートフォン(高機能携帯電話)を中心としたIT(情報技術)関連の受注が急速に落ち込んだため。
同工業会は2015年の年間受注額の予想を1兆5500億円としていたが、
11月以降も2けたのマイナスが続けば、2年ぶりの前年実績割れの可能性がある。

外需は34.0%減の586億1000万円。10月5〜10日、
イタリアのミラノで世界的な工作機械見本市「EMO」が開催されたが、
同工業会の担当者は「国内外のメーカーとも、受注獲得につながるような商談が得られていないようだ」という。

内需は1.5%減の442億3100万円。
米国の利上げ後に追加の経済対策があるとの思惑から、設備投資を控える動きも強まっているもようだ。

同工業会によると、工作機械受注は、13年10月から22カ月連続で前年実績を上回っていたが、
8月以降マイナスに転じている。

http://www.sankei.com/economy/news/151111/ecn1511110042-n1.html
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 21:42:29.00
「新事業育成資金」の上半期実績が過去最高〜日本公庫
経営関連情報 - 2015年11月02日

 日本政策金融公庫はこのほど、中小企業事業の特別貸付制度「新事業育成資金」の2015年度上期(4〜9月)の融資実績が、584社・238億円といずれも過去最高となったことを発表した。
「新事業育成資金」は、高い成長性が見込まれる新たな事業へ取り組む中小・ベンチャー企業を支援する特別貸付制度であり、同資金制度を活用して成長し、株式公開に至る企業も出てきている。
 2014年度実績(907社・478億円)は、景気回復基調が続くなか、売上拡大を見込んだ中小・ベンチャー企業における新事業への挑戦意欲の高まりなどにより、2000年の制度創設以来過去最高となっていたが、
今期上半期においてもその流れは変わらず、2014年度上半期(457社・232億円)を社数で127社、融資金額で6億円いずれも超える実績となっている。

 この件は↓
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_151028a.pdf

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=2416&;cat_src=biz&enc=utf-8
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/12(木) 03:51:33.31
【悲報】日本、17年0.5%成長=消費増税で急減速−OECD見通し

経済協力開発機構(OECD)は9日、最新の世界経済見通しを公表し、
消費税増税の影響を見込んで2017年の日本の実質GDP(国内総生産)伸び率が0.5%に減速すると予想した。
4〜6月期と7〜9月期がいずれもマイナス成長に落ち込む見通し。
16年は1.0%と、9月の前回予想の1.2%から下方修正した。
アジア向け輸出需要の弱さなどで「他の先進国に比べ鈍い成長」にとどまるという。
17年4〜6月、7〜9月はそれぞれ4.9%、0.1%のマイナス。
ジョーンズ日本・韓国課長は17年の消費税増税について「前回に比べ上げ幅が2%と少なく、
影響は一時的にとどまる」との見方を示した。
(2015/11/09-19:40)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015110900743&;g=eco
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/12(木) 07:29:04.22
四国4県の工場立地、67%増20件 1〜6月
2015/11/5 11:06

 四国経済産業局が4日発表した2015年上期(1〜6月)の四国4県の工場立地件数は前年同期比67%増の20件と、上期としては2年連続で増えた。生産活動の回復を背景に用地の取得件数は増えたが、小規模の投資が目立つ。
各県や自治体は新規雇用や経済活性化につながる企業誘致に力を入れており、ここに来て大型投資の動きも出ている。

 調査は工場などの建設を目的に、1000平方メートル以上の用地を取得または借りた事業者が対象。太陽光発電所の立地は調査から外した。四国全体では立地件数は8件増えたが、面積は31%減り14.2ヘクタールにとどまった。
四国経産局は「円安による輸出の改善や堅調な国内需要で取得意欲は高まっているが、小規模の投資が多くなっている」とみている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93626440U5A101C1LA0000/
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 01:34:18.97
【悲報】7〜9月期GDP、民間予測は一転マイナス成長に ESP調査

2015/11/12 16:10

日本経済研究センターは12日、民間エコノミスト41人に景気の見通しを聞いた11月の
「ESPフォーキャスト調査」を発表した。
7〜9月期の実質国内総生産(GDP)成長率の予測平均は前期比年率0.13%減と、
前回の10月調査の0.55%増から一転、マイナス成長の見込みとなった。
予測値が低い8機関の平均が0.86%減にとどまる一方、
高い8機関の平均は0.66%増とばらついている。
輸出や設備投資の低迷が背景。
15年度の成長率は0.86%増と前回調査の0.97%増から下振れした。
日銀の次の金融政策変更に関する質問には緩和するとの回答が23人(前回は26人)、
中立・引き締めは14人(同13人)だった。
具体的な変更時期に関する問いには「16年10月以降の引き締め」との回答が最多で13人だった。
次いで16年1月ごろの追加金融緩和が12人いた。
今年11月ごろの追加緩和を見込むエコノミストは1人だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HBE_S5A111C1000000/
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 07:58:58.19
生活保護世帯が微減 8月末、162万8724世帯
2015/11/5 11:33

 厚生労働省は5日までに、全国で生活保護を受けている家庭は8月末時点で162万8724世帯となり、前月から181世帯減ったと発表した。受給者数も前月に比べ1922人減り、216万3356人だった。

 厚労省によると、例年、8月は新たに受給を開始する世帯が前月より減少する傾向にあり、今年も約2900世帯減った。担当者は「お盆など季節的要因で新たな受給申請が少ない可能性がある。9月の動きを注視したい」としている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H25_V01C15A1000000/
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 08:40:19.98
【悲報】7─9月期GDP年率‐0.13%に下方修正=11月フォーキャスト調査

[東京 12日 ロイター] - 日本経済研究センターが12日発表したESPフォ
ーキャスト調査(民間エコノミストによる日本経済予測の集計調査)によると、7─9月
期実質成長率は前期比年率マイナス0.13%と、前月調査のプラス0.55%から下方
修正された。15年度成長率も前月の0.97%から0.86%へと下方修正された。

今回の調査の調査期間は、10月29日から11月5日。回答人数は40人。

<予測平均値、前年比、▲はマイナス>
 
        実質GDP          コアCPI  
           
2015年度    0.86% (前月0.97%)    0.13%(前月0.17%) 

2016年度    1.54% (前月1.59%)    0.94%(前月1.01%)

2017年度    0.09% (前月0.10%)    1.21%(前月1.21%)
                       (消費増税の影響除く)

http://jp.reuters.com/article/2015/11/12/idJPL3N1372RB20151112
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 12:32:52.76
派遣社員の平均時給が12年以降過去最高に 「不本意型」は正社員へシフトで

 10月8日発表の2015年9月度の『エン派遣』三大都市圏の募集時平均時給レポートの集計結果(エン・ジャパン株式会社調査)によりますと、
派遣社員9月度の三大都市圏平均時給は1,549円(前月比+9円・0.6%増、前年同月比+12円・0.8%増)で、12年1月以降過去最高時給を更新しました。

 同社によると正社員の求人倍率が上昇し、正社員を希望する人が流出しており、派遣社員の人材確保が難しい状況が続いているためです。

 派遣社員にはワークライフ・バランスを大切にするため、あえて派遣社員という働き方を選択している「本意型」と、本来は正社員を希望していたけれど、就きたい仕事に巡りあえず仕方なく派遣社員を選択している「不本意型」とに分かれると言われます。
今回は後者が契約の途中であっても正社員の仕事を見つけることができてシフトしたものと同社では分析しています。

http://thepage.jp/detail/20151008-00000007-wordleaf?pattern=2&;utm_expid=90592221-44.iIeVhoXLRU-r6cUsT3743Q.2
0148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/13(金) 15:47:40.69
【悲報】機械受注、7〜9月10.0%減 10〜12月見通し2.9%増

2015/11/12 8:54

内閣府が12日発表した7〜9月期の機械受注統計によると、
民間設備投資の先行指標である「船舶、電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は2兆3813億円で
4〜6月期に比べて10.0%減った。
前期を下回ったのは5四半期ぶり。
中国など新興国経済の減速に伴い、電気機械や鉄鋼などの投資が鈍った。
10〜12月期は2.9%増の見通し。

9月は前月比7.5%増の8164億円だった。
QUICKが事前にまとめた民間予測の中央値は4.3%増だった。

9月の製造業からの受注額は5.5%減、非製造業からは14.3%増だった。
前年同月比での「船舶、電力を除く民需」受注額(原数値)は1.7%減だった。
内閣府は機械受注の基調判断を「足踏みがみられる」に据え置いた。

機械受注は機械メーカー280社が受注した生産設備用機械の金額を集計した統計。
受注した機械は6カ月ほど後に納入され、設備投資額に計上されるため、設備投資の先行きを示す指標となる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HE3_R11C15A1000000/
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/14(土) 17:55:20.03
【悲報】機械受注、7〜9月期10.0%減 5期ぶりマイナス、リーマン直後以来の下げ幅

内閣府が12日発表した機械受注統計によると、
民間設備投資の先行指標とされる「船舶・電力除く民需」の7〜9月期の受注額(季節調整値)は
前期比10.0%減の2兆3813億円だった。
5四半期ぶりのマイナスに転じ、下落率はリーマン・ショック後の2009年1〜3月期(11.4%減)以来の大きさだった。
鉄鋼や電気機械、造船からの受注減で製造業が15.3%減った。
金融業・保険業や農林漁業などの引き合いが弱かった非製造業は6.5%減だった。
中国をはじめとする新興国の景気減速などを受け、企業が資金を設備投資に振り向ける動きはなお鈍い。

内閣府は3カ月ごとに調査対象企業に受注額の見通しを聞いている。
8月時点では7〜9月期に0.3%増えるとの見通しを示していた。
当初見通しをどの程度、実現したかを示す達成率は93.3%と、4〜6月期(111.3%)から大きく下振れし、
14年4〜6月期以来の低水準だった。

10〜12月期の受注額(船舶・電力除く民需)は2.9%増の見通しとなった。
製造業が6.0%、非製造業は2.5%増える見込み。前期と比べ、鉄道車両や道路車両などの受注増を想定している。

併せて発表した9月の受注額(同)は前月比7.5%増の8164億円だった。
プラスは4カ月ぶり。QUICKの市場予想(4.3%増)を上回り、伸び率は14年3月以来、1年半ぶりの大きさだった。
金融業・保険業や運輸業・郵便業などの発注が増えた非製造業が14.3%伸びた。
一方、製造業は5.5%減。内閣府は機械受注の判断を「足踏みを示している」に据え置いた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12H4K_S5A111C1000000/
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/14(土) 20:18:04.23
山口県債残高45年ぶり減少 昨年度決算見込み
2015年11月03日

 県は2日、2014年度一般会計決算で、県の借金にあたる県債残高が同年度末で前年度比0・2%減の1兆2806億4509万円となり、実質的に45年ぶりに減少に転じることを県議会決算特別委員会で報告した。

 県によると、14年度の県債発行額を前年度比6・3%減となる986億3190万円に抑えた一方、償還額は5・6%増の1013億1525万円とした結果、県債残高の圧縮につながった。残高には、将来、国の交付税で償還される臨時財政対策債も含んでいる。

 特別会計を合わせた全会計の県債残高も0・3%減の1兆3225億7534万円。ただ、県民1人当たりに換算すると約94万円とまだ高く、県財政課は「今後も圧縮に取り組む」としている。

 14年度予算は、同年2月に就任した村岡知事にとって、最初に編成した通年予算。この日の一般会計決算報告では歳入が歳出を上回り、実質収支は51億3128万円の黒字だった。

http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20151102-OYTNT50096.html
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 09:02:06.33
【悲報】景況に減速感 地域経済500調査、東北・北陸除き悪化

日本経済新聞社が14日まとめた「地域経済500調査」によると、地方景気に減速感が出ている。
半年前と比べた地元の景況感を示す指数(DI=改善から悪化の割合を引いた値)は
プラス25.7と今春調査に比べ16.4ポイント低下した。
東北、北陸を除く8地域で指数が悪化。
中国経済の停滞懸念などを背景に景気への慎重な見方が広がっている。

2015/11/15 1:12

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14H0B_U5A111C1MM8000/
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 14:21:16.96
VW失速 トヨタ独走態勢 死角?新興国での伸び課題

 トヨタ自動車が5日発表した平成27年9月中間連結決算は、国内や新興国市場の減速にもかかわらず、売上高、利益ともに過去最高を更新し、収益力の高さを見せつけた。
世界販売首位を争っていたドイツのフォルクスワーゲン(VW)が排ガス規制逃れ問題で失速する中、トヨタの独走状態が際立っている。

 トヨタは28年3月期の世界販売台数見通しを引き下げたが、今年1〜9月はグループで749万台を販売した。VW(743万台)を上回り、4年連続の年間首位に近付いている。

http://www.sankei.com/economy/news/151105/ecn1511050038-n1.html
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 17:36:44.17
【悲報】5大銀、アジア変調で減益 最終利益4〜9月5%減

2015/11/13 22:00

大手銀行5グループの2015年4〜9月期連結決算が13日出そろった。
合計の最終利益は前年同期比5%減の1兆5433億円。
銀行本業のもうけを示す実質業務純益は三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)と
三井住友フィナンシャルグループで減少した。
中国などアジア経済の変調に伴う出資先銀行の株価下落や海外融資の伸び悩みが邦銀経営にも影を落とした。
市場の混乱で投資信託の販売も苦戦した。

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGC13H0W_13112015EE8000
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 19:11:47.45
       ッツmmmmmミッ
     ッツmmmmmmmmmミッ
   ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ
   ッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ
.  ツm彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ
  ミm彡! :丶/|::/!!:.   :. .:ミ;=`゙' ヾmm',
  mmリ ,'f r",,ゞィ_, i  :. ヨ ●ヾ  ',mm!
  mm{  ' イ●ノ"´,:,!  ' "'ーヘヽ   Nlハ⊥
  mミリハ  .: '""_,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  日本の低所得者層を消費税で痛めつけるのが俺の仕事だバ〜カ!!
.  Wリ小! .:     ,ゞ・ ・'' ヽ     `!) Vl  
  ゞ干ミ} :    /  _J_   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   '、Yヾ :.   ( トェェェェェェイ ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i     自民党なめんな
    ヾ.f'、:.:.   ヽ`ヽ⌒⌒シ' '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
     ヽ._):.:.、 U ノ:::ノ:ノ   ,. ' l
       トi、ヾ:. 、(_ノ∪_,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` U''"´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 22:22:05.08
東北倒産16.8%減 15年度上半期
2015年11月03日 火曜日

 帝国データバンク仙台支店がまとめた東北の法的整理による企業倒産集計(負債額1000万円以上)によると、2015年度上半期(4〜9月)の件数は154件となり、前年同期を16.8%下回った。
46.9%減で249億4600万円だった負債総額とともに2000年以降で最少。各種金融支援や東日本大震災からの復興需要によって倒産が抑制された。
 県別の倒産状況は表の通り。件数は青森、宮城、秋田、山形で減り、福島は増加、岩手は変わらなかった。負債額は秋田で増加し、他の5県で減少した。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151103_72057.html
0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 16:57:02.27
【悲報】7-9月期のGDPは2四半期連続のマイナスに
投資・在庫が成長を押し下げ

内閣府が16日発表した7─9月期国民所得統計1次速報によると、
実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.2%、年率換算でマイナス0.8%だった。
4─6月期の前期比マイナス0.2%に続き2四半期連続のマイナス成長となった。
設備投資と在庫投資が足を引っ張った。
中国など新興国減速の影響で企業部門の慎重姿勢が強まったとみられる。
消費や輸出は持ち直したが力不足だった。

http://toyokeizai.net/articles/-/92751
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 18:20:03.45
【悲報】7〜9月期実質GDP、年率0.8%減 2期連続マイナス【アベノリセッション】

2015/11/16 8:50

内閣府が16日発表した2015年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、
物価変動の影響を除く実質で前期比0.2%減、年率換算では0.8%減だった。
4〜6月期(年率換算で0.7%減)から2四半期連続のマイナス成長となった。
中国景気の不透明感などを背景に、企業の設備投資が低調だった。
実質賃金の改善傾向が続く中で、前期に落ち込んだ個人消費は持ち直した。
QUICKが13日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.1%減、年率で0.3%減だった。
生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.0%増、年率では0.1%増だった。
僅かながら、4四半期連続のプラスだった。
実質GDPの内訳は、内需が0.3%分のマイナス寄与、外需は0.1%分の押し上げ要因だった。
項目別にみると、設備投資は1.3%減と、2四半期連続のマイナスだった。
企業収益は過去最高水準で推移しているが、設備投資への意欲は高まらなかった。
企業が手元に抱える在庫の増減を示す民間在庫の寄与度は、0.5%分のマイナスだった。
個人消費は0.5%増と、前期(0.6%減)から2四半期ぶりに増加に転じた。
公共投資は0.3%減と、2四半期ぶりにマイナスとなる一方、住宅投資は1.9%増と3四半期連続でプラスだった。
輸出は2.6%増、輸入は1.7%増だった。輸出の回復ペースは鈍かったものの、
原油安などの影響で輸入の伸びも小さく、GDP成長率に対する外需寄与度はプラスとなった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期と比べてプラス2.0%だった。
輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.2%上昇した。
2015年度の実質GDP成長率が内閣府試算(1.5%程度)を実現するためには、
10〜12月期、16年1〜3月期で前期比年率4.7%程度の伸びが必要になるという。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HNZ_W5A111C1000000/
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 19:07:04.22
安保とかやってて本当にリセッションしててワロタw
安倍とその支持層ってマジでアホだな

青山繁晴とか中国経済の事ばかり言ってるがw
日本の方がやばいじゃんw
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 21:15:47.24
【悲報】産業機械受注高、9月は32%減 2カ月ぶりマイナス

2015/11/16 20:01

日本産業機械工業会(東京・港)が16日発表した9月の産業機械受注高は
前年同月比32.9%減の4253億1600万円だった。
マイナスは2カ月ぶり。
民間投資が落ち込んだ内需が22.7%減だったほか、
輸出も前年にアジアとロシア・東欧で大型のプラント受注があった反動で
同49.4%減の1224億700万円にとどまった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16ILR_W5A111C1TI1000/
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 21:16:48.01
【悲報】普通鋼鋼材受注量、9月は5.1%減

2015/11/16 20:11

日本鉄鋼連盟(東京・中央)は16日、9月の普通鋼鋼材受注量が前年同月比5.1%減の550万1千トンだったと発表した。
鋼材の国際価格の下落を背景に輸出向けが同1.1%減と2カ月連続で減ったうえ、
国内の自動車用も3.5%減と3カ月ぶりに前年実績を下回った。

国内需要のうち製造業用は1%減った。
環境規制の強化を前にした駆け込み需要増を背景に船舶用が10.3%増えたが、
建設機械など産業機械が不振だった。
土木・建築用も公共工事の低調などで16.2%減と前年を大きく下回った。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16IGE_W5A111C1TI1000/
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/17(火) 07:57:48.80
10月の銀行貸出残高、前年比2.5%増 都銀は1.4%増
2015/11/10 8:54

 日銀が10日発表した10月の貸出・預金動向(速報)によると、全国の銀行(都市銀行、地方銀行、第二地銀)の貸出平均残高は前年同月比2.5%増だった。このうち都銀は1.4%増だった。

 銀行に信用金庫を加えた残高は2.5%増。一方、銀行の預金残高(手形や小切手を除き、譲渡性預金を含む)は3.6%増となった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HDK_Q5A111C1000000/
0166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 11:27:43.58
【悲報】10月首都圏マンション発売戸数、前年比6.5%減 9月は27.2%減

2015/11/17 13:00

不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した10月のマンション市場動向調査によると、
首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比6.5%減の2921戸と、2カ月連続で減少した。
9月は同27.2%減だった。
10月の契約戸数は2010戸で、月間契約率は5.5ポイント上昇の68.8%だった。
11月の発売戸数は3500戸前後の見込み。

同時に発表した10月の近畿圏の新築マンション発売戸数は14.3%減の1223戸。
契約戸数は839戸で、月間契約率は5.5ポイント低下の68.6%だった。
11月の発売戸数は1800戸前後の見込み。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL13HAN_T11C15A1000000/
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 11:30:17.80
【悲報】「景気は改善」25%どまり 内閣府コメンテーター 【悪くなっている 38%】

2015/11/17 20:11

内閣府は17日、経営者やエコノミストから経済政策の課題や景気を聞く政策コメンテーター委員会の会合を開いた。
3カ月前に比べた現在の景気について「良くなっている」との回答は48人のうち12人で25%にとどまった。
「悪くなっている」は18人と38%に達し、「良くなっている」を上回った。

「悪くなっている」の回答では、中国景気の減速や個人消費の弱さが指摘された。
三越伊勢丹ホールディングスの石塚邦雄会長は「高付加価値商品やサービスへの需要がある一方、
根強い節約志向が進展している」と指摘した。
一橋大の小塩隆士経済研究所教授は
「中国経済の減速・株価低迷などを背景にアベノミクスの企業心理改善効果は剥落しつつある」と分析した。
一方、昭和女子大の坂東真理子学長は「中国経済の変調による危機が落ちつき、
少し安定的になっている」とコメントした。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H3P_X11C15A1EE8000/
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 12:32:19.64
経常黒字4.3倍、4〜9月8.6兆円 訪日客・原油安が寄与
2015/11/10 11:01日本経済新聞 電子版

 財務省が10日発表した2015年度上期(4〜9月)の国際収支速報によると、モノやサービスなど海外との総合的な取引状況を表す経常収支は8兆6938億円の黒字となり、前年同期に比べ約4.3倍に拡大した。
訪日外国人観光客の急増などでサービス収支の赤字が統計上比較できる1996年以降で最少になったことが目立った。企業が海外から受け取る利子や配当金が増えた影響も大きい。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H0Z_Q5A111C1MM0000/
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 12:54:02.15
【悲報】OECD、16年の世界成長率を3.3%に下方修正 日本は1.0%【アベノショック】

経済協力開発機構(OECD)は9日に世界経済見通しを公表し、
2016年の実質成長率を9月時点の前年比3.6%から3.3%に大幅に引き下げた。
新興国経済の急激な減速が主な理由。

地域別でも、日本、米国、ユーロ圏の見通しをそれぞれ下方修正した。
中国については9月時点での見通し(6.5%)を据え置いた。
17年の世界成長率は3.6%に回復するが、
日本は消費税引き上げの影響で0.5%程度に減速すると試算している。

http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/oecd-growth-revise-idJPKCN0SY11720151109
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 12:55:10.93
【悲報】日本、17年0.5%成長=消費増税で急減速−OECD見通し

経済協力開発機構(OECD)は9日、最新の世界経済見通しを公表し、
消費税増税の影響を見込んで2017年の日本の実質GDP(国内総生産)伸び率が0.5%に減速すると予想した。
4〜6月期と7〜9月期がいずれもマイナス成長に落ち込む見通し。
16年は1.0%と、9月の前回予想の1.2%から下方修正した。
アジア向け輸出需要の弱さなどで「他の先進国に比べ鈍い成長」にとどまるという。
17年4〜6月、7〜9月はそれぞれ4.9%、0.1%のマイナス。
ジョーンズ日本・韓国課長は17年の消費税増税について「前回に比べ上げ幅が2%と少なく、
影響は一時的にとどまる」との見方を示した。
(2015/11/09-19:40)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015110900743&;g=eco
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 18:20:21.20
企業倒産は7カ月連続で前年割れ、負債総額は2000年以降最小―帝国データバンク
2015年11月10日 17:37

 帝国データバンクが10日発表した倒産集計によると、10月の倒産件数は前年同月比7.4%減の735件と、7カ月連続で前年を下回った。負債総額は、同29.5%減の943億2,800万円で、2000年以降最少となった。
円安・株高の進展で大企業を中心に好業績となっていることから、大型倒産が沈静化しているという。

 同社によると、負債総額別では、負債50億円以上の倒産が2013年10月以来、2年ぶりに発生せず、上場企業の倒産もなかった。

 業種別では、7業種中5業種で前年同月を下回った。特に製造業(94件、前年同月比16.8%減)、運輸・通信業(31件、同22.5%減)、不動産業(23件、同39.5%減)の3業種は減少率が2ケタの大幅減となった。

http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20151110/278300.html
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 20:32:47.40
自民党やるね
またリセッションだよ
0173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 22:29:49.02
アベノミクスは成功だよ
自民党に投票して良かった
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 07:48:44.97
ロボット特許、日本が8社占める 国連機関への申請トップ10
科学・環境 2015/11/11

 【ジュネーブ共同】国連の世界知的所有権機関(WIPO)が11日発表した報告書によると、1995年以降のロボット工学分野に関する特許申請数で、上位10社のうち8社を日本企業が占めた。「ロボット王国」日本の高い競争力があらためて浮き彫りになった。
 トップはトヨタ自動車で4189件、2位は韓国のサムスン電子(3085件)で、ホンダ、日産自動車、ドイツの自動車部品大手ボッシュが続いた。6〜10位は日本企業が独占した。
 3Dプリンターやナノテクノロジーの分野でも、95年以降の特許申請数で上位10社に数多くの日本企業が名を連ねた。

http://www.47news.jp/smp/CN/201511/CN2015111101001478.html
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 14:39:23.99
【悲報】GDP2期連続減 7〜9月期 政府目標の達成困難に【絶望】

内閣府が十六日発表した二〇一五年七〜九月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、
物価変動の影響を除いた実質で前期比0・2%減、この成長が一年間続くと仮定した年率換算で0・8%減となり、
二・四半期(六カ月)連続のマイナス成長だった。
中国経済の減速が世界経済を冷え込ませかねないとの不安から民間企業の設備投資が二・四半期連続でマイナスとなったことや、
個人消費の伸びが微増だったことが響いた。
成長率が二・四半期連続でマイナスとなるのは、消費税増税直後の一四年四〜六月期、七〜九月期以来。
政府は一五年度の成長率見通しを1・5%程度としているが、記者会見した甘利明・経済財政担当相は
「(達成は)なかなか大変だ」と困難さを認めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201511/CK2015111602000211.html
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 18:19:07.53
日本の生鮮品、アジアへ 日本郵便は輸出窓口100局に
2015/11/12 2:00日本経済新聞 電子版

 環太平洋経済連携協定(TPP)の発効をにらみ、国内物流大手が野菜や魚など国産の農水産物をアジアに運ぶ事業を拡大する。日本郵便は冷蔵した荷物を扱う郵便局を2割増やす。日本郵船グループは鮮度を保つ特殊な船便を始めた。
農水産物分野では輸入増による競争激化が予想されるTPPだが、関税撤廃や税関手続きの簡素化は日本産品を海外に売り込む商機にもなる。物流などを中心に新たなビジネスの潮流が生まれそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HOQ_R11C15A1MM8000/
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 15:21:39.19
【悲報】GDP連続マイナス 手詰まりか、経済界に圧力

内閣府が発表した7〜9月期の実質国内総生産(GDP)は前期比の年率換算で0・8%減少。
これで2四半期連続のマイナス成長だ。
政府は4〜6月期の0・7%減を天候不順など一時的なものとしていたが、
景気は春以降、停滞感が色濃い。
安倍政権の経済政策アベノミクスが手詰まり状態にあるようだ。

2四半期連続マイナスは企業の設備投資や個人消費などの民間需要が盛り上がりを欠いたことが要因。
GDPの6割を占める個人消費について、
政府は夏のボーナス増額やプレミアム付き商品券の発売といった政策効果により改善に向かうとみていた。
しかし、円安で原材料の輸入コストが上昇し、食品や生活必需品の値上げが続いている。
消費者心理の冷え込み、節約志向が一過性でないことを示し、景気の足踏みから後退入りさえ印象づける。

中略

日本の成長力が弱いのは超少子高齢化や人口減、社会保障不安などのためだ。
安倍政権が新たに打ち出した「新三本の矢」は、陰るアベノミクスを覆い隠すようにもみえる。
目標に掲げた20年の「GDP600兆円」も名目3%、実質2%の成長持続が前提。
日本の潜在成長率が0〜0・5%程度とされる中でどう実現させるのだろうか。

安倍晋三首相はこうした状況にいら立ち、官民対話などで設備投資拡大と賃上げを経済界に迫った。
財政再建も進まず、政権の命綱政策が正念場にある。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/83874.html
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 18:58:55.96
7ヵ月連続で前年同月を下回った10月「円安」倒産
経営関連情報 - 2015年11月13日

 2015年のドル円相場は、6月2日に東京外国為替市場で2002年12月以来12年半ぶりに一時、1ドル=125円台をつけて円安が進行。その後は一服をみせたが、8月24日のニューヨーク外国為替市場では、
1ドル=116円台まで円が一転して急上昇するなど不安定さを強めた。10月のドル円相場は、前半は120円を割り込んで推移していたが、中国の金利引上げの発表などで一時1ドル=121円台まで円安が進んだりした。
 こうしたなか、東京商工リサーチがこのほど発表した10月「円安」関連倒産(速報値)によると、10月の「円安」関連倒産は、速報値で13件(前年同月24件)と、7ヵ月連続で前年同月を下回ったが、
3ヵ月ぶりの二ケタ台になった。中国経済の減速を背景に、原材料価格の下げが目立ち、石油化学製品や鉄鋼関連の取引価格が低下をみせ、円安が必ずしもコスト高に直結しない面もみられ、経営環境は変動している。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=2430&;cat_src=biz&enc=utf-8
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 22:02:46.16
解散総選挙すべき
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 22:05:13.15
l
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 22:06:24.75
不況の段階から増税しながら経済成長とか気でも狂ってるんだろ
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 23:38:04.85
中部4県の法人申告所得が3年連続増 名古屋国税局まとめ
2015/11/6 9:00日本経済新聞 電子版

 名古屋国税局は5日、管内4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の2014事務年度の法人税の課税状況を発表した。今年3月までの1年間に決算期を迎え、7月までに税務申告があった法人の所得総額は、前年度の比4.2%増の6兆4324億円だった。
増加は3年連続で、過去10年間で3番目の高水準となった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93676490V01C15A1L91000/
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 14:08:31.42
家計の金融資産、過去最高に 4.4%増の1717兆円

 日本銀行が17日発表した4〜6月の資金循環統計(速報)によると、家計が6月末時点で保有する預金や株式などの金融資産は、前年6月末より4・4%増えて1717兆円となり、3月末に続き過去最高を更新した。

 「投資信託」が前年比19・5%増の98兆円、「株式・出資金」が16・1%増の182兆円で、円安と株高を背景に大きく増えた。ただ、引き続き家計部門の半分以上は2・2%増の893兆円だった「現金・預金」が占めた。

 金融機関による企業への貸し出しは、前年6月末比0・4%増と、3月末(0・8%増)から伸びが半減した。「企業は手元資金が厚く、借り入れの伸びは一服感が出ている」(日銀担当者)という。

http://www.asahi.com/articles/ASH9K4H5JH9KULFA01S.html
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 16:20:08.91
【悲報】アベノミクスの矢がいつまでも的外れな「本当の理由」

現実離れした新・三本の矢は
旧・三本の矢の失政隠しか?

中略

国民が切望しているのは、地道で実現可能な政策目標であり、
より具体的な施策の着実な有言実行である。
そのためにも、第1ステージの総括が必要不可欠であるが、
安倍政権には今のところ総括する気配はない。
むしろ、第2ステージの「新・3本の矢」は第1ステージの失政を覆い隠すための目くらまし政策であり、
プロパガンダ(喧伝、吹聴)ではないのか、との厳しい批判も広がっている。

アベノミクスの第1ステージがスタートしたのは、2012年12月のこと。
間もなく3年になるが、結論を先に言えば、3本の矢はいずれも初めから的が外れており、
焼き石に水ではなかったのか、と言わざるを得ない失政である。

第1ステージでは当初、円安や株高が進み、企業業績は回復、改善し、好転した。
しかしデフレ脱却を決意して掲げた、物価を2年以内に2%へ上昇させるというインフレ目標はいまだ叶わず、
GDPも今なお伸び悩んでいる。
待望の景気回復や経済成長の押し上げ効果も芳しくない。
打ち出してから2年半に及ぶ異次元緩和の第1の矢は、年80兆円の国債購入など、
かつてない大胆な施策を繰り出したが、笛吹けど踊らずで、物価にも景気にも響かず、
期待外れに終わっている。最近は、追加緩和への待望論まで取り沙汰されている。

続く

http://diamond.jp/articles/-/81007
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 14:40:28.84
アルバイトなどの時給 5か月連続最高額
11月23日 11時20分

企業が3大都市圏でアルバイトやパートを募集する際に示す時給は、年末年始の繁忙期を前に人手を確保しようという動きが広がったことを受けて、先月は平均で977円と、5か月連続で過去最高を更新したという調査結果がまとまりました。
求人情報会社の「リクルートジョブズ」は、首都圏・関西・東海の3大都市圏で、企業がアルバイトやパートを募集する際に示す時給を調査しています。
それによりますと、先月の時給は平均で977円で、去年の同じ月を16円、率にして1.7%上回り、調査を始めた平成18年以降で最も高くなりました。この調査で、アルバイトとパートの時給が過去最高を更新したのは、ことし6月から5か月連続となります。
職種別にみますと、調査対象の6つの職種すべてで時給が上昇していて、飲食店などの「フード系」が去年の同じ月より12円高い949円、スーパーやコンビニなどの「販売・サービス系」が11円高い955円、
電話の応対やデータ入力などの「事務系」が27円高い1000円などとなっています。
調査を行った求人情報会社は、「飲食店やスーパーなどが年末年始の繁忙期を前に人手を確保しようと時給を高めに設定している。労働市場で人手不足が続くなか、時給の上昇傾向は今後も、しばらく続くのではないか」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151123/k10010316621000.html
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 19:50:58.52
【悲報】10月の国内新車販売4.1%減、10カ月連続前年割れ 軽低迷続く

10月の国内新車販売台数(軽自動車を含む)は前年同月比4.1%減の38万0089台で、
10カ月連続でマイナスとなった。
今年4月に実施した軽自動車税引き上げ後の軽販売低迷が続いた。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2日発表した数値をまとめた。

軽自動車は同10.8%減の13万9200台と10カ月連続で減少。
大手8社すべての軽販売がマイナスだった。全軽自協は「軽自動車税増税の影響による落ち込みが続いている」と分析、
15年通年では189万台前後の着地になるとみている。

登録車は同0.2%増の24万0889台と2カ月ぶりに増加した。
トラックなど貨物車はプラス基調が続いたものの、乗用車は前年並みにとどまった。
自販連の林義高理事は「消費税の影響はまだ続いている」とみている。またブランド別では、
輸入車を含む「その他」の小型乗用車がほぼ半減しており、
排ガス規制逃れ問題が発覚した独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)の販売への影響が「多少あるのでは」との見方を示した。

12月にはトヨタ自動車(7203.T)の主力ハイブリッド車、新型「プリウス」の発売が控えている。
林理事は、通年での登録車は「4年連続での300万台超えはなんとかなるだろう。あとはどの程度上乗せできるかだ」と述べた。

http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/car-sales-oct-idJPKCN0SR0H120151102
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 22:56:50.53
倒産数、負債額 平成最少 県内上半期
83カ月連続1桁、小型化も

 東京商工リサーチ佐賀支店がまとめた2015年度上半期(4〜9月)の県内倒産企業(負債額1千万円以上)は、件数が15件、負債総額が8億7600万円で、いずれも平成に入って最も少なかった。
件数は前年同期と同数だったが、10億円以上の大型倒産がなく、負債総額は100億円を超えた前年同期から9割以上減少した。
 集計を始めた1971(昭和46)年以降でみても、件数は2番目、負債総額は3番目に少なかった。件数は、9月まで過去最長の83カ月連続で1桁台が続く低水準となっている。

http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/241175
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 06:39:24.70
【悲報】小型二輪車新車販売台数、スズキを除き前年割れ…10月【3か月連続マイナス】

全国軽自動車協会連合会が発表した10月の小型二輪車の新車販売台数は、
前年同月比7.4%減の5385台と3か月連続でマイナスだった。
スズキを除く国内全ブランドが前年割れとなった。
ブランド別では、シェアトップがヤマハ発動機で同4.6%減の1152台だった。
2位のホンダは同5.7%減の1065台だった。
3位はカワサキで同25.3%減の698台、
スズキは4位ながら同17.3%増の516台と前年を上回った。
その他は同7.1%減の1927台だった。

http://response.jp/article/2015/11/12/264104.html
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 07:42:19.92
銀行、中小への融資拡大 事業継承・設備投資で需要

 銀行が中堅・中小企業への融資を拡大している。6月末の融資残高の増加率は約4年ぶりに大企業向けを超え、大手行は9月末も融資を伸ばした。事業承継や設備投資に伴う資金需要が強く、銀行側も利ざやが比較的厚い中小向け融資に力を入れる。
中国経済の減速で国内景気は先行き不透明感が出始めており、今後は中小向けの融資環境が変わる可能性もある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93787560Z01C15A1NN7000/
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 18:07:17.83
家計の金融資産、8年ぶり高水準 賃上げ・株高で
2015/11/5 19:25

 金融広報中央委員会(事務局・日銀情報サービス局)は5日、2015年の「家計の金融行動に関する世論調査」を公表した。2人以上の世帯が保有する金融資産は前年比27万円多い平均1209万円と、リーマン・ショック直前の07年以来8年ぶり高水準となった。
前年から増加するのは2年連続。賃上げによる収入増や株高を受けて保有株式が増えたことが影響した。

 金融資産は運用や将来に備えて蓄えているものを集計し、日常的に出し入れする目的の預貯金などは含まない。金融資産の保有目的では「老後の生活資金」が66.5%と、3年連続で最も多かった。「病気や不時の災害への備え」が63.7%で続いた。

 一方、金融資産を「保有していない」と答えた世帯は全体の30.9%に上り、過去最高だった13年(31.0%)に次ぐ高水準となった。

 調査は6月12日〜7月21日に全国8000の2人以上の世帯を対象に実施し、3474世帯から回答を得た。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF05H0Z_V01C15A1EE8000/
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 18:30:17.49
【悲報】個人企業の業況判断、1.4ポイント悪化 個人企業経済調査・速報

総務省は11月11日、2015年7〜9月期の「個人企業経済調査(動向編)」速報結果を公表しました。
個人企業の業況判断DIはマイナス61.7で、
前期(2015年4〜6月期)に比べ、1.4ポイントの悪化とのことです。

http://silc.way-nifty.com/skh/2015/11/post-2133.html
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/27(金) 08:10:07.90
1〜9月の新規上場は前年同期比26社増加の66社

 新日本有限責任監査法人がこのほど発表した新規上場動向によると、2015年1月〜9月の国内株式市場は、4月22日に日経平均株価の終値が15年ぶりに
2万円台を回復し、6月24日には2000年4月に付けたITバブル期の高値2万833円を超えて1996年12月以来18年半ぶりの高値をつけるなど、上半期は堅調に推移したが、その後、中国経済の減速懸念などから2万円を割り、9月29日には終値で1万6930円まで下落した。
 そのような市場環境の中で、新規上場企業数は、6年連続増加の66社という高い水準となった。前年同期(2014年1月〜9月)と比較した場合、26 社増加している。市場別にみると、全体の65%に当たる43社が
「マザーズ」に上場しており、新興市場合計で全体の9割近くを占めている。また、7月〜9月の3ヵ月間で比較した場合、2015年7月〜9月は21社あり、前年同期14社に比べ7社増加している。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=2425&;cat_src=biz&enc=utf-8
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 16:04:29.38
【悲報】消費者の懐にも"寒波"--10月の"消費支出"は2カ月連続マイナス、実収入も減少

総務省は27日、2015年10月の「家計調査報告(2人以上の世帯、速報)」を発表した。
それによると、1世帯当たりの消費支出は28万2,401円となり、
物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.4%減少した。
前年を下回るのは2カ月連続で、下げ幅は2015年3月(10.6%減)以来の大きさとなった。

自動車等関係費が大幅に減少

消費支出の内訳を見ると、前年同月比(実質)は全10項目中、3項目で増加、7項目で減少。
減少した項目は、教育が13.4%減、交通・通信が7.5%減、保健医療が7.0%減、
被服および履物が5.9%減などとなった。
同省は「自動車等関係費の減少が大きかったことや、
大学の授業料等が減少したことが全体に寄与した」と分析している。

消費支出(住居等除く)は1世帯当たり24万1,970円で、実質では同2.4%減少し、
2カ月連続のマイナスとなった。

勤労者世帯の実収入は1世帯当たり48万5,330円で、実質では同0.9%減少。
可処分所得は40万4,876円で、実質では同0.3%減少。消費支出は30万9,761円で、
実質では同2.3%減少し、いずれも2カ月連続のマイナスとなった。

http://news.mynavi.jp/news/2015/11/27/360/
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 19:52:31.56
鉄道・小売り…内需が底上げ 上場企業の経常益11%増、4〜9月期
2015/11/17 2:00

 上場企業の2015年4〜9月期の連結経常利益は前年同期比11%増だった。4〜9月期の増益は4年連続。インバウンド(訪日外国人)需要の高まりなどを追い風に、鉄道や小売りなど内需企業が全体を底上げした。

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLZO9407676016112015DTA000
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 07:10:38.72
【悲報】需給ギャップ:−1.6%に拡大 GDPマイナス成長響く

内閣府は27日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す7〜9月期の需給ギャップ
(GDPギャップ)がマイナス1.6%となり、
4〜6月期のマイナス1.3%から拡大したと発表した。

需要不足を示すマイナスの幅が大きいほどデフレになりやすいとされる。
この状態が1年間続けば、金額換算で約8兆円の需要不足となる。

16日に発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が実質で
前期比年率0.8%減と2四半期連続のマイナス成長となり、
経済成長の実力を示す潜在成長率のプラス0.5%を下回ったことが響いた。
(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20151128k0000m020079000c.html
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 07:17:59.37
【悲報】日本経済、失速鮮明に GDPマイナス成長止まらず…安倍首相、景気好調を強弁

これは誤算だろうか。
消費増税の呪縛が解けるどころか、設備投資を手控える企業が多く、経済全体が失速した――。

先週初め(11月16日)の内閣府の発表によると、
今年7〜9月期の実質GDP(国内総生産、速報値)は、年率換算で前期比0.8%減となった。
大方のエコノミストの予測(同0.3%)を下回ったうえに、
年率0.7%減だった4〜6月期に続く2期連続のマイナス成長である。

この事態に、日本銀行が19日の金融政策決定会合で景気判断を「緩やかな回復を続けている」と据え置くなど、
政府・日銀は平静を装っている。
気になる先行き(10〜12月期)についても、多くのエコノミストが7〜9月期に在庫調整が進んだことを根拠に持ち直すとみているという。
だが、楽観は禁物だ。
FRB(米連邦準備理事会)の12月利上げの公算が高まる中で、企業が思い切った在庫の積み増しに転じるとは考えにくい。
むしろ、設備・在庫投資の一段の抑制が起こる悲観シナリオを念頭に置く必要がありそうだ。

安倍政権発足後の12四半期をみると、マイナス成長に落ちたのは今回が6回目。
2期連続のマイナス成長は、5%から8%へ消費税率引き上げが実施された昨年4〜6月期から翌期にかけての2期連続マイナス成長に続く事態である。

http://biz-journal.jp/2015/11/post_12576.html
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 10:06:31.70
女性の正社員成約件数、もっとも増加した分野で10%増 - ヘイズ・ジャパン

外資系人材紹介会社のヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンは8月20日、同社における正社員成約件数のうち、女性が占める比率について、最新の結果を発表した。

主要分野別 正社員成約件数に占める女性比率
本調査によると、2012年度比で女性比率がもっとも増加したのは10%増の金融分野で、経理・財務、ライフサイエンス・ヘルスケアがそれに続く。
男性比率の高いIT分野でも、女性比率がわずかに上昇。また、金融、経理・財務では女性比率が男性を上回り、女性主流傾向が顕著となった。
同社は、これまでの調査により、日本の労働市場では、慢性的な人材不足に加えて、人材の需要と供給の深刻なミスマッチが起きていると分析している。
こうした中、女性の採用比率が増加したこれらの分野においては、優秀な人材の確保において、性別、国籍、年齢層を多様化させる取り組みが急務であると認識した結果だと結論づけている。

http://news.mynavi.jp/news/2015/08/22/069/
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 11:27:15.61
【悲報】需給ギャップ:−1.6%に拡大 GDPマイナス成長響く

内閣府は27日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す7〜9月期の需給ギャップ
(GDPギャップ)がマイナス1.6%となり、
4〜6月期のマイナス1.3%から拡大したと発表した。

需要不足を示すマイナスの幅が大きいほどデフレになりやすいとされる。
この状態が1年間続けば、金額換算で約8兆円の需要不足となる。

16日に発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が実質で
前期比年率0.8%減と2四半期連続のマイナス成長となり、
経済成長の実力を示す潜在成長率のプラス0.5%を下回ったことが響いた。
(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20151128k0000m020079000c.html
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 06:31:05.78
【悲報】アベノミクス、大丈夫か? 消費者物価3カ月連続下落 10月、マイナス0・1% 日銀目標と開き

総務省が27日発表した10月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比0・1%下落の103・5で、
3カ月連続のマイナスとなった。
電気代をはじめとするエネルギー価格が落ち込んだことが響いた。
総務省は「エネルギー価格の下落を除けば、物価の上昇基調は変わらない」と分析している。

同日発表の10月の完全失業率(季節調整値)は3・1%と約20年ぶりの低水準となったものの、
10月の家計調査の1世帯当たり消費支出は物価変動を除いた実質で前年同月比2・4%減と
2カ月連続の減少となり足踏みが続く。

雇用の改善が消費拡大に結び付いていない状況で、
デフレ脱却を目指し2%の物価上昇目標を掲げる日銀の方針と実体経済の開きは大きい。
経済再生を最優先課題とする安倍政権のかじ取りは正念場に差し掛かった。

http://www.sankei.com/economy/news/151127/ecn1511270015-n1.html
0201経済学者
垢版 |
2015/11/30(月) 07:25:07.31
アベノミクスはこれからが本番ですと言う、反日工作員はいません。

反日工作員は失敗だったと騒ぎ続けるアホが反日工作員です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況