X



原子力稼働のない成長戦略なんか糞だよね [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/16(土) 03:05:09.04
はやくとっとと再稼働しろよ、なにやってんの
がお送りします
というか反対派もどんどん忌憚ない意見をお願いします
0002金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/16(土) 03:10:48.78
反原発論者の異様な程度の低さがよくわかるレス↓w

220 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 02:57:16.94
人為ミスつっても毎年コンスタントに死人出し続けなんだよね
しかも中国で事故が多いのはたくさん利用ニーズが多くて、採掘量が多いからであって
背に腹は変えられず死者を出し続けてるわけだ
というかアメリカでさえ死亡事故が定期的に起こってるわけで、石炭の採掘は人が死ぬものってこと
いくら安全運用を心がけていても、毎年どんどん難しいところまで入って掘らないといけないから
難易度が毎年上がり、よって死亡事故は起こり続けてるってことじゃないかな
そしてそうやってたくさんの死者を出して採掘したものを日本でも使ってるわけで
そしてまた環境を汚染して、現に原子力が止まってからスモッグが増えてるしPM2.5の飛散が日本でも増えただろ
それが現実だろう

223 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 03:01:53.79
>>220
いや、それはあの中国ですら認めているところなんだが?(笑)
日本人の君に何が問題があるのか?それとも中国が十分成長するまで輸入禁止なのかな?
国内の電力問題や事故とは全く別物です

↑この223酷すぎるw
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/16(土) 03:22:32.56
世界中で炭鉱のあるところで死人が毎年何万人も出てること
そして中国が経済成長すると石炭の値段が上がること

一方でウランの採掘ではこういう悲惨なケースに該当する事故が最近ではほぼ起こってないみたいで
調べてみて逆に驚くけど、石炭に比べると安全運用ががはるかに容易であるらしいこと

ちょっと比べると無理ゲーなほどに石炭危険、原子力安全となる
そしてこれは発電に際しての汚染リスクに関してもそう
どこをとっても原子力のほうがクリーンで安全で将来性もあるみたい
もう比べるのがかわいそう
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/16(土) 19:42:26.72
日本の原子力は過剰なくらい安全重視だが
石炭は毎年10万人までは採鉱で死んでもいいんだってw
安全より金かけないことが大切で、やばいときは地下に埋めちゃえだって
そんなのと比較して高い安いもないけど
でもそれでも原子力のほうがコスト優位性が高いみたいだよね
技術進歩が認められるので火力発電の逆でどんどん安くなるというね
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 09:58:55.21
>>8
日本では石炭産出ないからだろ?
やれば事故るのは目に見えてるじゃん
アメリカでも死人でてるわけだし
>>9
いや区別してないんだけど?
原子力事故だっておなじ
日本でさえこの調子だけど
海外ならもっと放射脳が多いわけで、途上国にはお前みたいなのばっかりなんだからな
今の話題としては国別の話とかじゃないわけ
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 10:42:11.04
死亡者11万に対して、大気汚染で数億人規模の初がん患者を生むのが石炭
あと放射性廃棄物ももちろん石炭のほうが出るみたいだけど、
そんなのより海洋汚染と、海洋酸性化で生物が居なくなるんだろ
いいの?それを防止するための代替エネルギーないの?原子力除いたらないよね?

無理ゲーすぎて議論にすらならないwできることはひたすらに思考停止のみ反原子力ww
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 15:02:57.91
時代は変わる
いつまで原発なんて昭和なことを懐かしんでいるの
進化・変化についていけないよ
ガラパゴスとか世界遺産と言われるのがよほど心地がいいのか
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 18:07:57.18
技術革新で変わるってことだろ
じゃあやはり原子力しかないじゃん
石炭から石油へ、石油から原子力へとシフトが進んでた時代は成長が維持される
逆戻しが起こってる時代は成長率が低下する
それが技術革新ね
21世紀に11万人も採掘で殺すような、数億人を癌で死なすような技術を推進するっていうのはいけないことだと思うので
原子力しかないと確信しました
0015金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 18:23:07.39
世界遺産に登録されたり、登録申請したりしてるようなものでこれからのエネルギー政策を語っていいのか?
そういうのをガラパゴスっていうのね
0016金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 22:13:18.26
さっきやってたNHKの番組だと
デブリを作る実験をなぜか韓国の原子力研究所に日本の研究者が出向いてやってたわ
福島事故って基調なサンプルであって、世界が注目してるわけだが
原子力技術の世界最高のセンターのはずの日本にあの程度の規模の実験施設すらないとはね
フランスとか韓国までいってやってるなんて、けっこう意外だったわ
0017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/18(月) 02:24:58.12
>>10
>やれば事故るのは目に見えてる

それは他の発電でも採掘レベルまで話をすれば同じ

>いや区別してないんだけど

区別してないならお前が悪い
燃料の採掘ではウラン鉱山でも死亡してるしその子供にまで重大な障害をもたらしてる
そして原発擁護派は炭鉱事故のほとんどは中国の劣悪な環境下によるものだと言う事を伏せて(他のスレのやつは知らなかっただけ)日本人が亡くなってるかのように語ってる
さらに言えば中国での死亡事故の原因は不可避のものではなくそのほぼ全てが人為的ミスによるものと中国すら認めている

なぜそんなに中国人の命を日本国民の命であるかのように大事にするのか
自国民の命と中国人の命どちらが大事だ?

>>13
その考えがすでに古い
先進国ではその先を行って技術的に行き詰まってる原子力から離れ始めてる
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/18(月) 03:22:34.92
>>17
もうしわけないけどウラン採掘でそんなに死人が毎年出てるとか聞いたことないわ

というかどんな産業にも事故はつきもので、自動車だって毎年工場でプレス機に人が挟まって死ぬよね
薬品工場では薬品に浸かって悲惨な死に方をする人がでる
原子力でも東海村では悲惨な事故があったことは記憶にあたらしい
でも石炭は「毎年」採掘の過程だけで10万人規模の死人が出てるってことだろ?だから問題なんだよ
そしてこれは他のエネルギー使うことで減る可能性がある
特に原子力の場合は少量で大きなエネルギーを得ることができるから安全面でも有用なわけでしょ

あと先進国で原子力を止めようとしたけど、やはり効率と安全性の高さから止められずに続けてるのが北欧で
ガチで止めるつもりなのがドイツ、フランスとかの隣国の原子力発電所で発電したものを買うという方向らしいよね
だからたぶんあと10年もしたら発電はほとんど原子力でやる方向になってると思うよ
じゃないと世界経済を支えられないもの、それが現実なのな
0019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/18(月) 03:30:46.68
アフリカとかも電気が居るんでしょ
停電のない安定した電力が足りないわけで
しかも化石燃料を燃やしてこれ以上発電するわけにはいかない
となるととなると・・
0020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/18(月) 07:50:34.76
まさにそれ、
ちょっとした地震ですぐ 緊 急 停 止 するし止めている間は外部から電力供給しなきゃならない原発は
停電しない安定した電力を目差すうえで大敵だものね。
0023金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/19(火) 19:26:23.14
>>20
化石燃料発電はタンク倒れてそこら中火の海だったろ?w
あとガスタンク自体が発火して大火事になったのも記憶にあたらしいけど
津波も来てないのに揺れるだけで静電気とかで発火するんだっけ?
>>22
いま再稼働しようとしてるところですが?
しかも最新型の原子力が途上国ではたくさん作られることが決まってて
その中には東芝WHのモデルのパクリもあるでしょ?中国版のやつ
で、本家の日本は開発やめちゃうとかありえないわ
というか原子力のない未来自体がありえない妄想で、アホしかそういうこと考えないわけ
現に原子力の代替ってなに?ってずっと聞いてるけど、ひとつも出てこないじゃんw
じゃあ電気使わないで未来の日本は生活しろっての?アホかよw
0024金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/19(火) 19:45:45.91
>>23
だから縮小してる最中だって。期間設定してゼロや新設をしなくしてたりするから
あと先進国ではって先のレスで俺は書いてるだろ
いい加減にちゃんと読めよ、何回言わせんだよ
代替?代替案が必要ないことが事故以降分かっただろう
0025金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/19(火) 23:12:13.45
>>24
縮小してないってのw
日本は特別だけど、世界的には増える方向になってるところがポイントで
日本も結局増えるよね
化石燃料か原子力しかないわけで
あとは需要がどうなるか?の問題で、リニア作ったりするのに原子力減らすなんてことは最早ありえないわけ
減ると思ってる人はバカ
0026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/19(火) 23:54:11.86
電車からさらに進んで、自動車がとうとうモーター駆動になると
電気はとにかく足りないし、それやってて化石燃料発電で賄うというのは環境にやさしい建て前と矛盾するわけだよね
原子力以外になにがある?とまた冷静に沈思黙考してみたらいいよね
0027金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 01:38:30.53
>>25
日本も増える?お前パラレルワールドから書込してんの?

あと何回書けばいいんだ?先進国ではって書いてるだろ
増えてるのは後進国で例えば欧州では今まで保有してたとこでも半分以上は段階的に解消や新規には作らないとしてる
そしてその数倍の非導入国も導入の予定はない

増えるのは東南アジアやインド、アフリカなどの後進国で、それはもともと発電量が足りないから増やすだけ
0029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 02:06:42.18
>>27
減ってる?どのあたりが?
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ReneN_G(5).html

2009年以降先進国では不景気でしかも人口も増えなくなってるとか省エネ化の推進とかで電力需要自体が頭打ちになってるはずだから
そこも考慮にいれて、どのあたりが原子力発電が減ってるんでしょうか?w
グラフ見ても日本で震災後稼働停止してる分だけしか減ってないんじゃないの?それだけとって世界の原発稼働は減ってる(キリっ、とかやらかしてるの?w
お前ほんとに嘘ばっかりだね?だれかに騙されてるだけなのかしらんが

建設ラッシュになってるのは、主に中国・インドなんかの経済成長してて電気の安定供給が必要になってきてる国と
あとはアメリカとかと東欧もそうだよね

中国だけでこんな感じらしい
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3966
003029
垢版 |
2015/05/20(水) 02:12:58.18
原子力発電の推移
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources(3)/Image1735.gif
着工件数
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources(2)/Image2869.gif

↑これ見るとわかるけど福一のタイプの軽水炉が前回の建設ラッシュのころ世界的に
もちろん先進国で建設されたことにより原子力発電は普及した
そんでそれらの設備更新が始まっていて徐々に新築が始まってるみたい

で、福島事故を見て、さて原子力止めるかどうするか?というのを各国で討議してるだろうね
あれだけの事故にもかかわらず、というのを見て、問題ないと思ってる国は作るよね
まあ大半だろうけど、あとは政治的な問題だろうけどね
原子力やらなければ石炭しか代替がないという時点で、その石炭の最大の利用者である中国が原子力シフトを進めてる時点で
まあ石炭は無理ってことなんじゃないの?これだけ死人が出るわけで
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 02:25:15.83
日本の問題として原子力を稼働しなければマイナス成長は避けられないだろうな
石炭とか天然ガスでさえ輸入すると運んでくるだけで高くなるから
エネルギー密度の関係で資源の輸送コストがそれらは大きいわけでしょ
ウランのエネ密度は他の化石燃料の10万倍とか100万倍とか言われてるが
0033金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 20:30:40.86
>>29>>30
やっぱり欧州減ってるだろ?自分で貼ってるグラフ見えてるのかな?(笑)
増えてるのは後進国で総量が微減してることからも明らか
原発先進国の発電量推移見れば減ってるってわかるよ
今後の方針も見れば先進国では更に減り、後進国で親切計画があるとかも分かるよ

>世界の原発は減ってる(キリッ
は?先進国では減ってるって何回書いたよ?
いい加減にちゃんと読めよ、お前は草生やしたり煽ってるつもりだろうがただ文盲を晒してるだけになってるぞ
0034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 20:35:03.50
>>29
>建設ラッシュになってるのは、主に中国・インドなんかの経済成長してて電気の安定供給が必要になってきてる国と
>あとはアメリカとかと東欧もそうだよね

>中国だけでこんな感じらしい

うん、だからもともと電力の足りない後進国が伸びるのは俺も誰も否定してないよ、でも同じように他の電力も増えるよ
だから例として微増のアメリカ出すのはまだしも中国とかインドとかの更新国出してもなんの説得力もないよ
0036金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 23:47:45.33
>>33
わずかに減ってるね、欧州はね
それがどうしたの?電気代が激増してる国があるにも関わらず
というかだからこそ原子力やめられない現実がグラフから読み取れない?
半減してないわけだよ
でドイツみたいな国でやってる実験が頓挫してるから、北欧では新設を再開したわけ
原子力を止めるといってたけど、新しい原子力発電を作るというようなことになってて、止めない方向にとっくにシフトしてるのな
だから止める国なんて出ないよ、だって実際にバカでもわかることで、原子力を代替するエネルギーがないわけで
環境を汚染するようなものならあるけど、環境を守ろうと思ったら原子力しかなかったというのが原発シフトが世界的に進んでいくことが確実になってることの意味
知らないで脱原発とか言ってるのは情弱だけみたいだよ?w
0037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 23:54:26.56
スウェーデンが脱原発しない理由
国民が電力会社を選べるシステム
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1733
>スウェーデンは、1979年に起きた米スリーマイル事故を受けて、1980年には世界に先駆けて「2010年までに
>全原発を廃止する」と国民投票で決定した経緯があります。しかし、その全廃期限は1997年に撤回され
>、2010年には古くなった原子炉の建替えを認めるなどの新政策が承認されました。

>スウェーデンがなぜ原子力を推進するのか。それには一つ大きな理由があります。
> スウェーデンがエネルギー政策で最重視しているのが、「環境に優しいエネルギー」を利用するということ。
>化石燃料が環境汚染のマイナス要素であることは一般的に認識されている一方、現在でも大量に消費され
>ています。今年1月9日の地元紙ダーゲンス・ニューへテルのIT・エネルギー大臣の発言によれば、2035年には
>世界の電力供給の3/4を占めるという見方もあります。しかし、世界中で電力の需要が高まっている中、この
>ままではそれと平行にCO2の排出量も増加してしまいます。そこで対策の一つとして考えられるのが、大気を
>汚さず供給量も安定している原子力なのです。

>スウェーデンでは、原子炉を一基廃止するごとに、当時原発推進国であったドイツやフランスから不足した
>電力を輸入する、という矛盾が非難されてきました。福島第一原発事故後に政策を転換した諸国でも、
>今後、こうしたエネルギーの逆輸入による矛盾が生じるのではないでしょうか。

風力では原子力の代替にはならないからね
スウェーデンみたいな最先進とも言える国で化石燃料はNGっていう結果が出てることを考えたら、原子力の発電量に占める割合は
増えざるを得ないし、原理力にはそれが可能なんだよね
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 23:56:06.84
で、ドイツはとうとう経済指標が悪化しちゃった
果たして電気代が倍増してることに国民が耐えられるのか
そして環境を汚染しつつも脱原発を維持するとかいう無理ゲーをこれ以上やらかすのか?
まあ答えは見えてるけどね
0039金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 00:06:17.63
ようするに化石燃料と原子力ではもうどっちが有用かは見えてるわけで、これについて石炭火力の時代に戻れとか言えるバカは少ないと思うわけ

で、じゃあ原子力に変わる代替エネはなに?って聞いても脱原発の人は逃げまわってて
にもかかわらず電気は使いたい、文明的な生活は諦められないというワガママを言ってるわけでしょうけど
でも代替がないのに発電をテロで阻止してたら、まさに停電も起こるだろうし、電車も止まっちゃって、震災のときみたいなことになる
というかそこまで過激な人たちではないだろうけど

代替エネルギーの話はどうしてもしなければならないと思うけどな、なぜ逃げるのか?
0040金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 00:08:25.04
>>29>>30見るだけでも、原子力発電が減ってるとかいうのは妄想だっていうことがわかるよね
省エネに限界までコスト掛けて節電してこれだから、減りようがないわけ
0041金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 00:19:49.85
うーん、ちょっと不思議なんだけど、実際に脱原発を決定して行動してる国っていうのを探したけど
どこかあるのかと
例えばドイツはそれを目指してるけど、実態としては海外の原子力で発電したものを買ったりしつつやりくりしていくつもりでしょう
日本でいえば関西から関東へ電気売るようなかんじで、違和感それほどないのでは?
途上国では今後ガンガン新設が始まるから増えていくのは見えてるけど
先に上げた北欧なんかも全部設備更新して一切減らさない方向になってしまっているわけで
逆にいうとどこで脱原発を実際にやってるの?ってかんじで、一体脱原発が世界標準とか言ってる人の頭の中はどうなってるのか
そっちのほうが不思議だけど、減らしてる国があったら逆に聞きたいわ、どこ?
0043金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 00:53:17.49
>>34
ってことは世界で原発は減らないことは承知の上で、なんの意味もないと?w
原子力の発電量は先進国では減らないし、途上国ではどんどん増えるから世界的に増加することは当たり前ってことを認めつつ
どこかで脱原発してる国があればそれでいい、他から原子力で発電した電力を買ってくればそれでいい、という感じ?w
0044金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 01:00:45.49
>>40
何回書かせるんだよ
先進国では減ってる
>>36
そう、初めから言ってるが減ってる
>>39
シェール 天然ガス
>>41
欧州調べれば?今やってるところは半分ぐらいやめると決定してるか徐々に減らすとしてる
>>42
文盲乙
>>43
自分の貼ったグラフ読めないの?先進国では減ってる
0046金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 01:44:34.57
エネルギー動向 一次エネルギーの動向
http://www.data.go.jp/data/en/dataset/meti_20140901_0074/resource/485103a5-fed4-4de5-bd38-5e97f244d5f5

1980年代後半からは世界的に原子力発電設備容量の伸びが低くなりました

しかし、化石燃料資源を巡る国際競争の緩和や地球温暖化対策のため、原子力見直しの気運が高まっており、
アジア地域では、着実に原子力発電設備容量が増加してきました。

アジア地域だけでなく、原子力発電所の新規建設が少ない欧米地域においても、出力増強や設備利用率の向上によって、
発電電力量は増加傾向となってきました

また、アメリカでは過去数年間にわたり設備利用率が向上してきました。更に、欧米諸国においては原子力発電所建設計画の
進展がみられました。特に、フィンランドでは5基目の原子力発電所を建設中であり、フランスでも11年ぶりに1基を着工、
またアメリカでは約30年ぶりの新規原子力発電所の建設に向け各社が建設計画を推進しており、2010年6月、最初の融資保証
付与がなされました。
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 01:48:34.64
>>44
>>45
減ってるって、日本で停止してる分入れて減ってるっていってる?
あるいは福島事故を受けて海外でも一時停止して総点検したから、減ってる
だけど稼働再開してるからまた増えてる、その一時減ったところを切り出して、脱原発したことになってるの?

なるほど、じゃあお前の言ってる脱原発っていうのは将来増えてもいいけど、ちょっと停止すればいいのか?w
虚言癖も大概にしろといいたいわw

で、具体的に脱原発して化石燃料を増やす方向になってる国があったら、逃げずに上げてみてみ?
福島事故以後も、原発の新設を世界中で決定して設備更新して安全な原子力発電所を先進国でもたくさん作ることになってる
そういうソースがすでに出てるけど、どのあたりで脱原発なのか、具体的に指摘してみてよ、どこの先進国でやってるのか知りたいんでね?w
0050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 02:11:09.03
シェール・石炭に天然ガス燃やして原子力に替えるなら環境下破壊を推進するってことで
20年も持たないと思うが、ではその先は原子力に戻すの?それが脱原発ってこと?アホかとw
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 01:52:10.82
>>51
今後の計画については>>46で先進国でも新設が相次いでいて、途上国では爆発的に普及する予定ですね?w


>うん、やっば増えてないね

あれ?減ったつってたんじゃないの?原発は半減してるとか抜かしてたのに?増えてないに変わったの?w
増えるのは新設が始まってからで、特にある程度の経済水準にあって、化石燃料発電による大気汚染に悩むようになってから
そこから原発シフトが始まるんでしょ?中国みればわかり易いだろ?すでに倍増する予定になってるじゃん?

これで原子力はこれから減るとか言えるバカって死んだほうがいいと思うけど?増えるのすら認められないってアホとかなんとかいうレベルじゃないわなw
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 01:59:04.90
>>52
こっちは先進国で原子力やめられないっていうソースもとっくに上げてるのに
なぜそっちはソースゼロなの?
具体的にどこの先進国で原子力の新設を止めたりしてるの?言ってみろってのw

日本でさえエネルギーミックスで、2030年に最低でも原子力2割だって既に言ってるから
今と比較すると増える
でも、実際には2割じゃ効かなくなることは、計画上原子力は化石燃料発電以外の再生可能エネルギーと代替的な扱いになってて
たしか化石燃料発電が5割で、原理力と再エネ合わせて5割っていう扱いになってたはずだから
で、再エネが3割で原子力2割り程度っていう大雑把な計算になってたが、実際には再エネに3割も負担させられないことはわかりきってるわけで
既に4割くらいは原子力になることが決まったようなもの
そして将来化石燃料が使えなくなることも確実なので、事実上原子力以外にないんだよね、技術的なことを言うとそういう結論にしかならないよね?
そういうこっちの説明にも反論がまだないけど?なんで議論から逃げてるの?荒らしてるだけじゃ駄目だろ?w
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 02:00:57.23
>>53
↑これも放射脳のレスですw

議論から逃亡して、スレの話の流れからはまったく誰も読み取れないような妄想を醸してる
電気は使いたいけど、発電には反対するバカw
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 02:10:35.62
再エネと原子力ともに20%超で決着、“暫定的な”2030年のエネルギーミックス
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/30/news024.html

↑これ読んで思うのは、まず再エネにそんなに負担させられっこないよねってことと
化石燃料を発電にまだ使うの?っていうこと

太平洋全域、酸性化が進行 1990〜2013年 気象庁解析
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H4M_W4A121C1CR8000/
>気象庁は1990〜2013年、観測船2隻のデータや他国の観測結果に基づき、太平洋全域の海面付近の酸性化について解析した
>今回の観測結果から、太平洋では報告書が示した約4倍のペースで酸性化が進んでいることが判明した。
>海洋酸性化は海が大気中のCO2を吸収する能力を下げ、温暖化を加速させるほか、海洋生物が炭酸カルシウムから骨格や
>殻を作りにくくし、貝類やサンゴなどの成長や繁殖を妨げる。プランクトンの小型化や減少にもつながり、大型魚の漁獲量が減る
>恐れがあるという。
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 02:16:46.93
環境団体とかのHPだと原子力以上に化石燃料発電、とりわけ石炭火力に反対してる

http://www.kikonet.org/national/policies-measures/no-coal

★石炭に反対しなくてはならない10の理由

1.世界のCO2排出の半分は、石炭火力発電所から!最大のCO2排出源。
2.毎年90億トンのCO2が石炭火力発電所から排出されている。
3.石炭火力発電所は、空気・水・そして体を汚染する「水銀」の最大の排出源
4.中国の石炭火力発電所は、3億7500万トンの石炭灰を出す。25秒に1回オリンピックプールをいっぱいにする量。
5.中国の石炭火力発電所は、黄河の年間流量の6分の1を占める99.7億m3の水を使用。
6.炭鉱の汚染物質の90%が水を汚染し、それは炭鉱閉鎖後も数十年続く
7.オーストラリアの石炭輸出拡大で、10000隻の船がグレートバリアリーフを通過する。
8.石炭ではなく、農業へ水を!インドの11000の村は、過去40年で最悪の干ばつに苦しんでいる。
9.中国では、2012年、風力発電の伸びが初めて石炭発電を上回った。
10.アメリカの草の根運動はこれまでに135基の石炭火力発電を止めた。残るはあと377基!


↑これに加えて原子力にも反対して、結局省エネを叫んでるわけだが・・・
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 02:24:22.80
青森のメガソーラー
http://www.shimz.co.jp/news_release/2014/2014033.html

↑こんなのをたくさん森を伐採して作ったら、環境にいいわけないよね?
しかもこれだけ作っても、スペック上でさえ3万世帯分の電気しか作れない
もちろん過大な見積もりになってるだろうから、実際にはその半分も行かないでしょ

ソーラーとか風力が実用化できるかどうかってのはピークの時に発電した分をどうやって貯めるか?とか
たぶん水素にして貯めておくのが効率的なんだと思うけど、にしても無理がある
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 02:27:42.41
あと基本的な話では、電気を沢山使うのは一般家庭ではないわけで
その時点で誤魔化しがあるというか、そう表示せざるを得ない時点で発電量が少ないことがわかるんだけど
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 04:08:32.55
石炭が環境を破壊するのは、エネルギーが低いから
だから大量に掘り出してこないといけないわけで、その時点でたくさん人が死ぬし
死なないようにするにはコストが倍増するわけ、とにかく固体の燃料だから掘るだけでたくさんの労力がいる
そして運ぶ時にもたくさんコストがかかる

天然ガスや石油にしても地下で安定的に炭素を固定してるものを大気に出すわけで
環境が変化しないわけがない
だからこういう化石燃料を燃やす発電をたくさんやるなら、同時に緑化を地球規模で推進しなければならないが
実態は熱帯雨林は減る一方、熱帯以外のところでも緑地はどんどん開発されていくわけでしょ
まさに負のスパイラルだよね、改めて原子力以外になにがあるのかとしか言えない
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 15:54:52.56
>>61
ウラン鉱石も大量に掘り出さないといけないから大変だねw
ところで、今まで大量に炭素を放出してきたけど
なにか環境が変化した?
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 15:02:40.44
環境が変化してないよかよw
極地に行くほど温暖化傾向が加速してるよね
日本でも春〜秋にかけて明らかに暑い日が激増してるし
その反動で冬は寒い
一般に今温暖化の影響はそういう感じで出てるらしいよね
平均気温の上昇と、最高気温と最低気温の差が激しくなってる
高緯度に行くほど顕著だよね、モンゴルとかシベリアとかだとそのお陰で土壌の凍土が溶けまくりで
マンモスが出てきたりしてるけど、メタンが大気に放出されてしまって更に温室効果ガスが増えてると

このあたりは常識だが、ググれはソースだらけ
海洋酸性化についても目に見えてCO2増加の影響がわかるソースだが
これだけ膨大な量の水のPHが計測できる範囲でどんどん酸性に傾いてるっていうのはやばいよね
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 15:22:06.94
三菱重工などが手掛けるトルコ原発、2023年稼働予定
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I404T20141015
三菱重工業は、フィンランドで原子力を手がける
http://www.mhi.co.jp/news/story/1203265185.html
米原発新設を3年ぶり認可 日立・GE開発の新型炉
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0129413.html
ホライズン社、英国における原発新設への"大きな追い風"を歓迎
http://www.hitachi-hgne.co.jp/news/2014/2014news62.html
最新型原子力発電所「AP1000」と東芝とアメリカの関係がよくわかるムービー
http://gigazine.net/news/20111201-toshiba-pwr/
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 15:37:42.89
気象庁、北西太平洋で海洋酸性化の進行を確認
http://yukan-news.ameba.jp/20121121-304/

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による第4次評価報告書(2007)では、産業革命以前(1750年)と比べて
pH は全海洋平均で0.1低下していることが報告されており、大気中の二酸化炭素が増えて海洋に溶け込むこと
により、21世紀末までにさらに0.14から0.35低下することが予測されている。

今回の北西太平洋の中緯度から低緯度にわたって、pHが10年あたり約0.02低下しているという結果は、過去250
年間の低下量0.1と比べると早く、現在予測されている低下の割合に匹敵するものであるという。
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 18:22:50.71
化石燃料火力発電は2030年頃で限界だろうな
その先は原子力にならざるを得ない
ドイツでさえ核融合の開発だけは推進してるわけだし
反核とか言って人類の未来があるとは思えない
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:04:57.48
>>54
増えているのは後進国が中心
増えているのは後進国が中心
増えているのは後進国が中心

読めるか?チャイニーズ

>中国みればわかり易いだろ?すでに倍増する予定になってるじゃん?

また中国かよ、、、

後進国ではそりゃ増えるよ

だって後進国だからね
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:13:12.13
>>61
中国の劣悪な環境のせいです、中国も認めてます(笑)
新幹線と中国の高速列車を比べるぐらい馬鹿、向こうでは事故を起こした列車を埋めちゃったみたいだけどね(笑)
安倍チョン信者はそんな中国がよほど好きなんだな
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:18:06.99
>>65
東京の温暖化やゲリラ豪雨は地球温暖化とは無縁ですよ

>>67
研究開発まで否定してないが?被害妄想ヤバすぎワロタ
まあ日本ではそこらへん全然うまくいってないけどね
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:28:55.26
>>68
電力不足の後進国で増加率は高いだろうな
でも先進国でも比率が増えるんでしょ?ってことは減らないんだよね?w
化石燃料シフトもあるから、今の予想でも増えるのに実際はもっと増えそうなところが先進国でもポイントだよね?

で、減ったところどこ?w
日本はたしかに止めちゃてるが、もう再稼働する方向だろうし
経済に関わってくる話だから避けられない、将来は最低でも半分くらいは原子力になることがソースで明らかなわけ

>>69
先進国でも増えるってねw
ここでもソースで明らかだよね?減ってるところがないw

>>70
>>71
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/27/27-2/qa_27-2-j.html
>日本各地で観測されている気温上昇傾向に及ぼすヒートアイランドの影響は確かにあるものの、
>それは主に冬季や夜間の気温に現れ、またそれが気温上昇の主要因とみなせる地点も大都市に限定される、
>といえるでしょう。そして、そうした限られた季節・時間・場所以外では、ヒートアイランドが気温上昇の
>主要因とはなっておらず、ヒートアイランドとは別要因による気温上昇を考える必要がありそうです。
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 22:51:09.52
>>72
原発先進国では減ってるし減らす計画のほうが多い
現に後進国では増えてるのに全体が変わってない
ということはわかるよな?先進国が減ってる

減ってるところがない?トップ30見てこいよ

あとお前笑わないとレスできないのか?
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:00:16.51
先進国で新設進めてるのが、ソースがあるところだけで、米、英、仏と東欧と、北欧も全部そう
日本も実は将来も原子力止めないことでエネプラン策定してるから新設する

あと途上国は爆発的に新設するみたいだよね、中、印、ブラジル、東南アジア、トルコ

逆に原発止めそうな国が調べても出てこないんだが?ここでもまだ出てこない
なのに減るとかいう人はなんなの?
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:02:05.84
新幹線とか原子力発電とかは、日本の重電のお家芸的に、日本経済にとって欠かせない分野だから
これを止めろとかいえるのは売国奴といっていい、間違いないよ
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:12:28.20
http://okiraku-news.net/2014/03/17/china-sekitan/

↑これみると中国で原子力やったほうがいいということは少なくとも言えるよね
もちろんより安全な仕様のものを日本はどんどん開発して中国で原発事故が起こらないようにもすべきだが
PM2.5のスモッグの発がん性は明らかで、日本で遊びで計測してる低線量被曝なんかの比じゃないわけ
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:24:08.88
>>74
後進国が増えて総量キープか微減だな
先進国やっぱ減ってるわ
お前は80年代とかと比べてんのか?(笑)
>>77
また中国?好きな原発増えてるんだし帰れば?
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:39:22.65
>>78
こうやって増える一方のソース貼っても減ってるだとw
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2011html/img/222-2-1.gif

そんで技術開発が見込める唯一の分野というか実際に世界で今後もっともたくさん作られるのが原子力発電所
火力はがん患者だらけになるからやってもらいたくないな、特に中国、風向きで日本にも大量の発がん物質が飛来してるわけで
もう議論にすらならないというか、これで原子力が減るとほんとに思ってる人殺しはかわいそうだ
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:42:28.26
>>79
なにを調べても出てこないの?
こっちはソース何回も貼ってるよね?
というかまず途上国でたくさん新設して火力を原子力に置き換えるっていう時点でもうお前らアウトなのに
先進国でさえ新設してシェアを今後増やしていくところばっかりだろ
それでなぜ減ると思ってるの?w
今頭打ちになって微増してるけど、今後はもっと増えるのな
新世代のやつが投入されるわけだな、事実なんだから喚いてもしょうがないよ>>64
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:54:51.07
反原発放射脳の断末魔を他所に、現実ソースを貼っていくわ、こっちだけソースがあるって楽しいわw

ブルガリア国営エネルギー会社、原子炉新設に向け東芝と協議開始へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE9BA01U20131211
東芝、フィンランドの原発新設計画で大型炉の優先交渉権獲得、年内契約へ交渉開始
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20130227/244282/

事故後に支持派が増加 英国民の原子力意識調査
http://www.jaif.or.jp/p5204/
英国科学協会が実施した英国民の原子力に対する意識調査で、福島事故後に支持派の割合が増加するなど、
原子力のリスクよりも恩恵の方が一層重要とする見解が多数派を占めていることが明らかになった。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:59:21.51
米国で新設を進めるっていうソースも出てる時点で、減らないことはわかりきってるじゃんな
なんで放射脳はこういう無理ゲーに挑むのかわからないw
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:05:30.39
日本の重電が世界の原発企業を買収しまくって制覇してるのは
これ逆張り投資してんだよね
世論が原子力を認めないとか、安全対策に過度な金をかけたり
賠償費用が嵩んだりするから、脱原子力のほうに触れてたわけ
しかし原子力の将来性は温暖化の問題から明らかだから、合理的に考えて脱原発は絶対に無理
そこで日本の重電はそれを買ったわけだ
昔はバフェットでさえ原子力に投資してたわけだが、ビルゲイツもたくさんやってるよね
つまり将来性は確かで、安全面でも優位性がある、政治的なリスクだけが残ってる
もし原子力をここで止めるとかいうことになると、たぶん今度は日本の重電から中国政府とかが買うんじゃないか?
もちろん将来は原子力がエネ政策の主流になるだろうから、美味しいところだけ持っていかれることになるけどいいのか?
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:09:03.51
>>88
原発先進国w
アホかそんな言い訳通用するかよ
そもそもフィンランドは原発先進国じゃないよな?
海外に発注してるわけだし、ただの先進国だよな?
英米仏日が上がってる時点でオワコンだっての
>>89
アメリカは微増だろ、もう電力需要がそんなに伸びないから
でも発電量は多いわけだよね?そして原子力のシェアが減らないわけだ
CO2の問題があるから将来はもちろんほぼ火力は廃止になるわけだし

一方で途上国は微増じゃない、電気が不足してるわけだから大きく増える

やっぱり、おまえはアホだね、議論の前提がないというか
知識がない
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:11:33.87
先進国は微増に決まってる
省エネも進めつつ、発電量を維持するだけでいいわけだから
日本だけは別で、今稼働停止してる分を再稼働するわけで
激増するけどな、元に戻るだけだけど

だけど将来は 原子力のシェアが増えざるをえないから今後はそれでも増えざるをえないよね

途上国はもちろん激増する
それだけ、にもかかわらず、世界で需要が減るという嘘をつく人が居るw
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:39:52.08
>>93
>>94
議論を整理しないといけないのかな?

こっちは原子力は減らないっていってる
あっち(誰かしらん)は原子力が減るつってる>>22>>24>>27とかで

でも先進国では減らない、途上国では増える
というならこっちが言ってたことが証明されたわけ?いいの?
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:44:23.60
先進国で減ってるとかアホが抜かしてるから貼ってやった図w
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2011html/img/222-2-1.gif

↑減ってないですねw

で新設もするから減りようがないしCO2の問題に対処するのがまだ先だから
2030年頃くらいは原子力が主力になってるから、さらに増えてることは確か
という議論をずっと一貫してこっちはやってるけど?ソースも上げたし

それに対してお馬鹿でかわそうな放射脳は、現実のソースがないから言うこともコロコロ変わってるw
で、減ったの?増えるの?、少なくとも先進国含めて脱原発しようとして上手くいってないのは数字でわかる
つまり減ってないからだ、そしてこれからじゃあ減るのか?といったらもうそれはない、今稼働してる原子力を止めようなんて動きは
先進国でも全くなくなってる、新設推進してる国のほうが多いわけだから明らかだと思うけど
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:48:49.54
でもこのグラフを見るとわかるけど
先進国では90年くらいまでに原子力をたくさん増やして、以降は微増で
原子力の稼働を一貫して維持してきたわけだが

そしてここに来て新たに問題になってるのが温暖化だから
脱原発とか出来るわけないことは馬鹿でもわかるって何度言えばわかるのかと
これからまた増えるんだよ、持続可能なエネルギー源が他にないからだけど
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 00:55:12.55
しかし
>>89はなにがしたかったん?w
すごく謎だわ、始めにレスして反論してきたわりに
結局、俺が言ってることを結局100%そのとおりですって認めてる結果になっちゃってるよね?w

なのにめちゃくちゃ言ってるとか記憶障害とか言ってるのはなんだろ?w
すごく謎w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況