X



女性向け同人の衰退について語るスレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2020/09/20(日) 19:13:46.45ID:TiIa9x4x
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「SNSの普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここではオフ同人を中心に女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ (同人イベント板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1420966592/

※前スレ
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579958588/

女性向け同人の衰退について語るスレ Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1585834261/
0678名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/13(土) 17:34:29.12ID:/zW86Ewz
>>676
ジャンル越え大手ってもうめったにいないもんね
細分化しすぎて大ジャンルだけ追ってても負いきれなかったりするし
当の大手が小規模ジャンル行っちゃったら信者も振り落とされて普通レベルのサークルになったりもする
0680名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/13(土) 22:10:35.71ID:y+UZ8OQw
渋見てて思うけど女性向けジャンル閲覧は10万越えてるのに米が一個あとスタンプだけとか割とあるよね そういうレスポンスの悪さも衰退要因に繋がってるのかも
オンで手応え感じてオフもやろうって流れにはならなさそう
0682名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/13(土) 23:05:33.87ID:g5vF/lT+
>>678
これは小さい問題のようで結構ジャブ効いてる要素だと思うんだよね
自分も数十年買い続けてたジャンル超えサークル全部振り落とされて追えなくなったし
どんなに好きでも全員に100%ではいられないから簡単に追えなくなるともういいやになる
コミケのサークル問題もそうだったけど習慣とか継続の要素ってわりと大きい
これって女性だけの性質なのかもしれないけど
0683名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/13(土) 23:39:30.47ID:uGbHgvZx
>>681
女性向け単体で見ての衰退の話だから男性向けは関係ないよ
同人は特に男女では考え方も買い方も公開方法も作品への感想の扱いも何もかもが違う
男性向けのやり方は女性向けには通用しないし無関係なんだよ
0685名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 01:54:02.26ID:qpld4TYS
ジャンル超え大手がほぼ絶滅状態てのは衰退の一要因かもね
たしかに下手のころまではジャンルをかえてもサークル名そのままで活動してる
壁サークルがたくさんいた
だけど今は確かに思い浮かぶサークルはごく一部
不景気になってきたからジャンルを次々変えて適度に175しないと専業同人は食べていけないからだと思うけど
(それであえて追いにくくするようにサークル名を変えていく悪循環)
0686名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 09:12:08.40ID:Vu14BeWs
そうなんだよね
しかもオンリーイベントとか自分のジャンル以外はなかなか行けないし
通販するにもオンなんて名前変えられてたら探すのも大変ていうかほぼ無理
面白い人ほど同人だからと潜ってる事も多いし生半生なんてジャンル外からは難易度激高
ジャンル移動とかで見失ってもミケか5月とかの赤豚大型イベントで探せば見つけられたけど
今は細分化しすぎてオンリーにしか出ない人も多くなってた影響でずっと追ってる人も追えなくなってた
イベンター側は細分化しないとやっていけなくなってるんだろうけどね
0687名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 09:42:30.57ID:uDQA/+f8
サークル名は覚えてないから変えても分からないけど買う時ジャンルごちゃごちゃしてなくて好き
まぁついで買いもないけど
今はサークル個人じゃなくてジャンルで売る175の層が増えて生き残ってて
売れなくても続けて作り続ける趣味層が減ってぽつぽつ記念に単発で本作る人が増えたイメージ
ひとり暮らしで仕事しながらの趣味なら作るだけもよくやってる方だと思う
同人にまで時間とお金を回せない人が増えたんだろうな
0688名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 09:53:50.16ID:zMAUBMJT
そもそもなんでサークル・PNをジャンル変えるんだという疑問が
読み手側から長くサークル活動してて安定してるなってならんのかと
絵柄とか癖は変わらんだろうに
0689名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 10:04:15.31ID:JcXTgo8J
恋愛の話で「女は上書き保存」ってあるように
これまでの自分はすっぱり捨てて心機一転、みたいな性質もあると思うよ
さらにそのジャンルで嫌な思いをしての移動だったら
上書きしつくして「無かったこと」にするかもね
0691名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 10:50:36.67ID:r6X1H4qR
175が増えたのもオフ衰退の一因かもしれない
175が書くような作品設定無視したありきたり内容とかキャラ崩壊一人称二人称間違いはみたくないし男性向け的描写の雌化エロも避けたい
そう思うような原作ファンにとってはサークル名表示すらない会場歩いてチェックするのは一苦労
でもオンラインなら興味ないサークルのリストをつかってしっかりとリスクを避けることができる
勿論逆に好きなサークルだけ追いたい場合もオンラインの方が足を運ぶ手間もなくその場で全部チェックできる
0693名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 11:29:23.78ID:EFJWML/b
サークル名を継続するメリットより腐れ縁が続くデメリットの方が大きいってことで
別に悪いことをしてなくてもリセットしたくなるのはなんとなくわかる
0694名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 12:07:49.52ID:uDQA/+f8
別に黙って買ってくれるなら誰でもいいからね
界隈や付き合いにウンザリすることなんて山ほどあるし誰も自分を知らない場所で暮らしたくもなる
趣味なんだから読み手側の都合なんかを優先して同人活動する訳ないでしょ
思い悩んで筆を折られでもしたら堪らないわ
0695名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 12:36:39.96ID:3St3IgQ4
>>677
昔は男性向けやってる人気の有名女性作家の殆どが男のブレーンがいてその人の言いなりでやってると言うか良い言い方するとプロデュースされてたんだよ
それが酷くなって例のメイド漫画の自称原作者の旦那とこき使われるだけで大事にされない作画担当のヨメみたいな関係になってる人がゴロゴロ居た
だから自分の意思でなく彼氏に無理やり風俗やらされてる彼女みたいな印象受ける人も居たと思う
0698名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 15:25:09.92ID:2yY4L6B2
ツイ漫画家みたいに鍵アカの中の人が情報流失したり
裏垢で同人に対して「似てねー」「◯◯(キャラ名)はそんな事しねーよ」みたいなのを名指しでやったりするのが日常茶飯事になりつつあるからね
0699名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/14(日) 19:58:42.22ID:qpld4TYS
>>693これだよね
イベントに出るようになると嫌でも多少の横つながりはできてくるし
全員が全員気が合うわけじゃない
気に食わない性格や絵柄のサークルのひとりくらいは誰でもいるだろう

そういう繋がりリセットしたい人たちとジャンル移動175が増えたのが
ジャンル超え大手不在のでかい衰退要因のひとつではある
そしてサークル名そのままのジャンル超え大手はだいたい5でヲチられてる…
0703名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/15(月) 00:51:56.20ID:DEJKjxiF
>>699
意見や考え方に個人差があるのは一般社会では当たり前という事を
理解してない人達が多いから、角が立ちやすくなる>女性向け界隈

おまけに同人関係でトラブル起こしやすい人達ってジャンル変えても
同じ事繰り返す傾向強いから負の連鎖に歯止めが利かない状態に
0704名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/15(月) 02:01:40.48ID:ULuOLzzC
>>699
だいたいこれかなー
交流下手なんでジャンル友達できにくいから余計全消しジャンル替えに未練ない
自分みたいにキャプションから文体まで粘着パクされて逃げる人もいると思う
どこに移動しても固定読者いない無名ゼロスタートだからとれだけブクマと評価つくか勝負みたいで燃える
長く同じ名前で同じアカ維持してる人は尊敬するが長いだけあってスネに傷だらけで口伝()で知った新規にはスルーされてるし一長一短
今はもう好きにやればいいんじゃね
旬ジャンルなんかあきらかに新規取得の別アカとって万バズって楽しそうだよ
本も勢いで出せる
0705名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/15(月) 02:35:12.25ID:mnEfvWz5
>>693 >>699 自分もこれはわかるな
ジャンル変えるたび名前もツイも支部IDもぜんぶリセットみたいな風潮になってきてるよね
萌えのある1〜3年限定的に楽しんだり小遣い稼ぐならありだと思う
だけど全員が全員こうなったら寂しいってのもわかるし
同じアカ維持してる人には過去の悪いうわさがついてまわってるってのもわかる
商業で絵柄が有名になるくらいじゃないと「ジャンル超え大手」にはなりにくいし
商業と同人を一緒にやるとそれこそ5に名前出ちゃうことが多いしね
0706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/15(月) 02:37:49.90ID:mnEfvWz5
名前や絵柄が有名になればなるほど叩かれたり晒されたり重箱の隅つつくみたいなミス指摘もされる
それじゃあ誰もジャンル超え大手は目指さないし
ましてや趣味の範囲の人ならなおさら嫌な思いしてまで〜ってなるからなあ
0707名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/16(火) 02:06:36.53ID:eCnt9VhE
他スレからの転用だけど

726カタログ片手に名無しさん
通常時だとジャンルや雰囲気によってはイベント売りだから二次許されてる
通販は〜ってぎゃんぎゃん喚く人でてくるけどさすがにこの状態だと無茶ぶりする
背を押すような事もできないのか静かだしな

イベント売りだから二次許されてる風潮コロナ前までは確かにあった
書店だけに(正当な理由なく)出すと叩かれることはわりとあったよね

今はそんなこと言ってたら印刷所つぶれちゃうしみんなで書店だけでもいいから
本を出して支えようってなってるよね
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/16(火) 07:59:59.38ID:WTAc4ZcG
ジャンルやカプオンリーばかりになると
オールジャンルに比べて他ジャンルの既刊を置いたらいけない雰囲気
置いててもとにかく売れなくなるなら
サークルも在庫リスクを極力減らすために部数を減らしたり、廃棄も増えるだろうし
新しい発見もなくなるだろうし、それも衰退に繋がってそう
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/16(火) 20:34:17.11ID:+BdabRG1
そうなんだよね
元々自ジャンルにしか興味ない人はピンとこないみたいだけど興味あるジャンルって結構持ってるもんだし
ジャンルは関係なく創作物として良いものを発掘したいみたいななのも結構多い
ジャンルが何かわからないけど表紙がかっこいいから買ってみたら漫画がすごく良くて
それからずっと追いかけるみたいなのが昔はよくあったんだけど今はそういう機会がない
書店通販やオンだとピンポイントには探しやすいけど雑多に見るには向いてないし
0710名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/17(水) 00:30:44.09ID:5SGyjO2j
たしかにオールジャンルイベが多かった時のほうが他ジャンルも物色できてよかった
>ジャンルが何かわからないけど表紙がかっこいいから買ってみた
これよくあったわ
通販だけの世界になるとこういうことはほぼないし
コロナ明けしてからもなるべくオールジャンルイベは増えてほしいね
0711名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 03:14:55.87ID:lLLUUO+4
自分はコスプレOKのイベントが早く復活してほしいわ
なんだかんだ自ジャンルだと同じサークル者よりレイヤーさんの金払いがすごくいい
なんとなくの意見で申し訳ないけどレイヤーさんは医療系職場の人が多くて
給料高めの人が多い気がしててストレス発散で服作ったり買ったり本買ったり散在も派手な印象
同じサークル者は仲良しのサークルさんの本数冊買って終わりの人が多いし
やっぱり派手に本をたくさん買う人が増えてほしいってのが本音
0712名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 08:28:20.02ID:b7OZycqf
コスはコミケなりコスイベなりに行って欲しい
まだコス人口が少なかった頃ならまだしも今は十分数いるしオフ同人には不要
二次同人と生同人くらいジャンルルールも層も違う
0713名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 09:40:36.33ID:uQhOrmnF
ジャンルや界隈によるに尽きる気がする
ジャンルによってはレイヤーってむしろ交流厨でろくに買わないけどスペ主が手放しで褒めるまで
スペ前に居座わられたとかコス苦手だから当たり障りなくスルーしてたら舌打ちして睨まれたとかな愚痴
ばかり聞いたり見たりしてたから711の金払いが良くてお金持ちで〜ってなんか新鮮
ただサークルに限らず近年は好きなジャンルやカプの本が欲しい(だからイベント行く)より
交流するために本出す買うイベント行くって人はほんと増えたよなぁ
0715名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 12:33:02.18ID:swIH/Iat
コスがどうというよりサークル者だから金が印刷代に消えて買うためにスペース離れる時間も限られてるのでは
確かにコスは金かかるけど一度作ればしばらくそのままだから
0716名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 14:24:38.02ID:iCkq3hhk
>>714
基本はというけどそんなつもりで出したことなんか一度もないぞ
自分の描く二人はこう、だとか主張したいというか見てもらいたいから出すのがむしろ基本じゃない?
0718名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 20:10:47.50ID:CnE+zC6E
交流するために本出したことなんか10年やってて1度もないわ
好きジャンルやカプの書いた物を見て欲しい、他人が書いた物を見たいってだけだ
ただ交流するために二次創作をしてる人がいるのもわかる
SNSからの流れなのか今はそういう人が増えたと感じる
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 20:25:26.95ID:xvbEmXtm
自分はイベの雰囲気を楽しみたいのと作品が作りたいのとちゃんとした形にしたいから作ってる
仲の良い相互とだったら確かに交流はするけど界隈は交流する前に色々言われたりして本も欲しくない
元々欲しい本は全部通販で予約してるから界隈の本を買わなくても通販で買ってるって言えるし
仲の良い人が出るからって別に本は作らないしイベントに行ったりはしないな
交流苦手だし自分の都合で決めてるから個人的な意見だけど
0720名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 21:06:10.30ID:lLLUUO+4
マジレスすると5にこないようなライト層()は交流メインの人はかなり多いと思うよ
知り合いも数年前一時的に二次に復帰してツイッターだけで交流して
家が近い人とはお茶をして知り合ったと言ってて楽しそうだった
もう二次趣味は薄れたらしいけどその知り合いとはまだ交流してて出かけたりしてるっぽい

原作への愛がー解釈がーと語るのも大事だし
原作きっかけで交流が生まれるのもいいことだと思うよ

同人衰退とはまた違うことかもしれないけどね
0722名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 21:16:01.67ID:lLLUUO+4
交流のほうが楽で楽しくて本を作るのが大変な人もたくさんいる(ライト層)
もちろん交流苦手でもくもくと本作ることのほうが楽しい人もいるでしょ
0723名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/18(木) 23:46:20.97ID:B9Wpd/bL
本作るだけでいいんだけどな
交流苦手意識というかシングルタスクの不器用でそっちに時間避けないけど義務みたいになってるし
0724名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/19(金) 00:46:22.69ID:/3ZCglzC
そんなのどこでも一緒だよ
会社だって無駄な交流しなくても仕事だけすればいい
だけど交流しといた方がとくなこともあれば逆にめんどくさいこともある
実力あれば交流しなくてもかってにファンはつくよ
0726名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 00:08:34.38ID:DyDsKyIT
同人誌だけじゃないけど「お金をいい意味で散財する女性減ったなー」って感じ
10数年前はそこそこ高めのアパレルやデパコス当たり前だった風潮が
今はGUユニクロに大学生女子がたくさん来ててデパコス売り場も人少なめ(中国人のまとめ買いは多かった)
そら同人誌にまではお金いかないよ
自分のまわりでは10年前と同じペースで本買ってるのは公務員の独身くらいかな
あとはお堅い企業勤めで実家暮らしの人 そういう人は毎月2万とか本買ってるらしいけどね
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 01:10:17.62ID:2T0ugJca
今の散財するタイプのオタクは同人誌に使うんじゃなくて
グッズ無限回収して祭壇写真SNSに載せたりガチャのスクショ貼ったりする方向に行ってるだけだね
男性向けだと同人誌も戦利品って写真載せてるけど女性向けだと嫌がられるから散財した事でマウント取りたい人には物足りない
0729名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 09:43:10.42ID:tdhR3ygu
大人でもファッションにお金かけないでいい風潮になったし
オタ向けグッズやイベント多様化して買えるもの増えたしで
むしろオタク向けに散在してる人増えたよね
0730名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 10:23:16.89ID:Lmzf8TGE
同人の盛り上がりとしては残念だな
もっと同人を楽しんでるアピールしていいだろと
無駄に隠れがちな女性向け同人だけど
昔と違って趣味の一つとして受け入れられているんだからさ
そこらへんコミケ等のイメージ向上の頑張りがあるんだよな
0731名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 10:27:05.08ID:fQe72cie
それこそ2.5も含めるならチケ代跳ね上がってるし配信二週間超える配信を全部買ったとかいってる人もいる
金の使いどころが広がってるのに収入減って県越えた遠征しにくくなってるんだからイベ購入は減る要素しかない
0732名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 11:21:08.95ID:Ix/x3Idn
>>730
そりゃ健全な同人誌ばかりならアピールもいいかもしれないけど
女性向も昔よりあからさまなエロ本だらけで一般的に同人=エロの印象は増してるのに無理でしょ
0733名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 13:56:37.55ID:fQe72cie
>>732
健全だろうと表紙だけでも勝手にさらされたくない人が多いだろ
誰かが勝手にあげた画像なんて自分の知らないところでどんなヤバい相手の目に留まるかわからないんだから
0734名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 18:53:00.50ID:DyDsKyIT
男性は「エロ本買った!」「シコった!」って笑える自慢のひとつになるけど
女性は「エロ本買った!」「オナった!」って言われても笑えない要素あるからなあ
そこも原因のひとつかもね<同人を楽しんでるアピール
0736名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 21:41:23.57ID:LOKSxJZp
サークルだと誰の本が写ってるかチェックして
この人ここの本買ったんだ…うちの買ってない…とか始まるから無理だわ
女性向け二次は隠れるのが美徳なので無理に日向に引っ張り出さないほうがいい
0737名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:03:38.23ID:qmO7B3Ob
義理買い報告は仲良しアピ含め(ギリギリ)OKだけど
好きな本買えた〜って報告すると「ヤバい人の目に止まるからやめて!」って騒いだり
そういうめんどくささが衰退の理由では
0738名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:14:15.59ID:O9TLEWO0
隠れるのが美徳とか一般人の目に触れないようにって煩く言いつつ承認欲求満たすために鍵パカでエロ垂れ流したり無法地帯化も進んで
金出さないと見られなかったアングラな特別感とかは薄れたし
公式に金使う方が何の後ろめたさもなく堂々とジャンルや推しへの愛()表明出来るし二次は無料のオンで十分ってなるのも自然な流れ
0739名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 00:27:18.32ID:XuzayxM1
出来がピンキリな薄くて高い個人の妄想冊子買い漁るより
公式の立ち絵使い回しじゃ無いグッズに回す
今はコミケが無いのとそもそも出しているような所がレアケースだけど
小ネタ楽しめる制作スタッフのアニメ放送記念本とかならまだ買うかな
0740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 01:14:57.98ID:YdpdTej+
互助会員で差を付けたりするのは交流関係内で亀裂を産むのでまだわかるが
コミケシャッター前ジャンル大手の誰もが買うレベルの本でも購入報告見つけては
大手の本ばかり買って…どうせ私の本なんて…になるのが女性向けは鬱陶しい
オンでも匿名以外で誰かを褒めたり作品を褒めたりしても同様
同ジャンルというだけで無関係の場に当たり屋のようにしゃしゃってきて平等を求める
息苦しい界隈は廃れるのも仕方ないように思う
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 02:02:04.25ID:FMOkDfiK
オフが廃れても本が廃れる訳じゃないし
わざわざ男性向け同人の基準だけで比較しておかしいだなんだの言わなきゃ男性優位と感じられないのかな?
同人は趣味なんだしわざわざおおっぴらに広める必要なんかないってのにそれすら理解できないくらいに買ったアピが欲しいのが男性向けなんだな
0742名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 02:07:08.45ID:5FZRKk6Y
オフ廃れる時点で確実に本も廃れてるでしょ
印刷所の発行数えげつない程激減してるしイベント廃れたらわざわざ本にしない人の方が多数
0743名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 02:09:30.83ID:EAEz/FVJ
男性向けで活動してるけど買ったアピ報告はそこまで重要度高くない
冊数何冊売れたかのが大事
ただ横のつながりも義理買いはあるけど女性向けよりビジネス感覚というか
義理ですよーてのが全面にでてるね会社っぽいといえばわかりやすいかな

萌えをお互い楽しく語りたいとかなら女性向けのが楽しいかもね
男性向けは自分がどこまでいけるか稼げるかを志すならいいのかも
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 05:13:59.20ID:oOeROlpd
何度もいうけど男性向けと女性向けだと創作人数が違うからそりゃまわり創作ばっかのコミュニティと回線多いコミュニティだったらかわるって
0747名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 11:01:44.28ID:FMOkDfiK
環境変えるのはありだけど対外的にはこのままでいいよ
リアとか175が増えるほど人や原作に迷惑かけるのが増えて肩身狭くなるし一般に向けてオープンで勘違い会話広められる方が衰退に繋がるよ
0748名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:48:37.68ID:FuqXJhCA
>>746
面倒くさいうんぬんは正直女性向けというより女性全般の傾向だし変わりようがない気がする
交流好きが多い、書き手が多い、横繋がり重視ってのも併せて女性の気質
悪い面もあればいい面もあるから難しい

個人的には現状以上にオープンなのは嫌だなー
男と違ってエロス全面押しで楽しめる場所なんてそう無いんだし文字通り同好の士と陰で楽しみたい
何もかもオープンで楽しみたい自分とそういうの簡単に子供が見られる環境にしたくない自分とのせめぎあいw
0749名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/21(日) 22:33:33.69ID:EAEz/FVJ
対外的にはこのままっての自分もそう思うな
ただ昔よりも同人を始めてみたいって人の間口が広いようで厳しいなとも思う

無断転載とか無断利用って同人やってりゃ詳しくなるけど一般人て本当にそのへん知らないじゃん
学校の書類とかでも担任が明らかにネットの広いもんを画像で使ってくるとか
飲食店が勝手にアニメ公式の絵をツイッターに貼り付けてくるとか
そういうの見慣れると常識にズレがでるんだよね その間違いを初心者だからでやさしく諭されれば
いいんだけど昨今の女性向けってそういう初心者のやらかしも火つけて炎上にもってくのがよくないとは思ってる
0750名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/22(月) 16:55:27.46ID:hJXtfxpD
女性向けって特定のものを強く崇めて狭いコミュニティで楽しむ傾向が強くて
浅く広く活動したい場合はちょっとやりずらいなと思う
0751名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/22(月) 19:44:19.69ID:/vtgIGDu
そんな人は女性向けの他男性向けや一般向けもやるんだろうな<浅く広く活動
視野が広がるしあちら側のいい所を女性向けに流してくれればと思ったりするが
0752名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/22(月) 22:18:59.39ID:Jd4P5Jz7
新しい試みのプレゼンに欠けちゃうのは女性向けの難点かもね
以前オンラインイベントのサイトを独自に開設しようとしてた人たちが
捨て垢からの駄目だしリプでつぶされちゃったの見てそう思った
もう少し概要を全部自分たちで詰めてから発表すればよかったのになと思ったよ
男性向けや一般向けだと独自SNS作って運営してる人もいるし
そういう大きい枠組のことはどうしても不得意なのかもしれないね
0753名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:19.87ID:temwRO01
一般向けや男性向けの良いところを上手く流し込めれば女性向けも新しく広がるものがあるかもしれないが
女性向けは棲み分けの風潮が強すぎてなかなか調和は難しい
「枠組みを超えて外に出す」というのは腐女趣味は隠すものって意識もあるから難しいのかもね
好みの細分化も激しいからこれとこれは一緒にしちゃダメみたいなのもあるし限られた素材でどれだけ作り出せるかみたいなところはあると思う
0754名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 01:10:04.58ID:QZG/w3rj
女性向けは不快な思いをしないさせない事が最優先なので
棲み分けで細分化も進むしオープンにしたがらないよね
それはそれで仕方がないんだけどオールジャンルのイベントがないと
ついで買いと新規開拓ができないのが困るんだよね
ただコミケも日程で別れちゃうから完全な解決は難しそう
赤豚も春と秋は2日やってるくらいだし
0755名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 01:19:48.97ID:dO9pWWrF
>>749
女性向け同人に限らず、趣味の世界で風紀委員というか
警察みたいなオタクが幅を利かせるとだんだん人居なくなるんだよね
法律やマナー守るのは大切だけど、些細な事でも噛みついて
ファンが寄り付かなくなるくらいの状態にするのは良くないわ

そういや、過去にSF界隈が似たような状態に陥って、ファンが逃げ出して
衰退した云々の話は、よく聞かされた
0756名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 02:57:10.78ID:5oLzmMW9
昭和や平成のころはさかんだった老人会のゲートボールが
仕切りたがる人がでてくるせいでゲートボールは衰退したって話を思い出した…

繊細な人や風紀委員の発言ばかりを聞くのも考えものだね
0758名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 10:03:12.43ID:QZNfZgK7
>>752
大きい枠組み云々じゃなくて得意分野の人が手を出せばうまくいくしそうじゃない人がやれば失敗するというだけ
例えば長期人狼でいろんな人が自由に遊べるオープンな鯖たてた人って意味なら一時期の三大鯖のうち2つは女性がたてていた
その後それらに近いレベルに伸びた鯖も女性が作ったもの
それらの人たちみんなが利用していた人狼SNSも女性だった気がする(ここはちょっと自信ない)

ただそういう一般作業を超えたPC関連に向いてる人は女性には少ないからね
でかいイベントってだけなら昔の自力で会場借りたオンリーイベントも女性向けでたくさん実施されている
0759名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 12:16:24.17ID:SWr3/Wy6
支部でもオフイベントでも男オタに嫌がらせされてきたしこれ以上はムリ…
池袋ではメイトの袋持ってただけで車道に突き飛ばされるし女オタ叩きへの執着がすごいのに…
オフイベントも男性向けって訳でなくて女性向けジャンルにわざわざ2,3人で徒党を組んでやってくるし
0760名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 13:11:34.64ID:gUEJ8iuX
そういう本来は「少数・一部の人間性の問題」 を全体の問題として共有させる風潮が身動き取れなくしてる要因でもある気はするけどね
「そいつらおかしいな」で済む問題を「こういうことしてるとこういう目に合います」って伝えるの
0761名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 19:26:04.40ID:5oLzmMW9
>>759
申し訳ないけどそれは「腐女子だから」ではなく
「あなただから」そういう目にあってるだけのような…
池袋によく行くけどそんなこと10年間で1度もあったことないよ
0762名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 20:27:20.83ID:2MxbOFv2
嫌がらせというかストレスの捌け口にする奴って相手見てやってるからありうる
多分オタク関係なくこいつなら反撃してこないと舐められているんだと思う…
0763名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:13:29.04ID:QZNfZgK7
>>760
そのおかしいやつらが野放しになってる以上は全員が警戒すべきではあると思うが
実際の程度はわからんけどタイミング次第じゃ殺人案件になってな内容だよ
人を選んでいるとしても個人的逆恨み対象と服装がにてるとかの理由かもしれないわけだし無関係だから大丈夫とはならない

目的不明の殺人未遂犯が今でもオタク女性を狙っているかもしれない ってことでしょ?
0764名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:24:38.66ID:VSgubeK2
当人達はお互いに「女オタクウザい」「男オタウザい」って関わり合い方してるからその意見で完結するけど
全くそんな経験無い立場どころか悪くない関係を知ってる身からすればそんなこと言われてもって感じだし
そういうすれ違いはあるよね

ついでに女性向けの炎上は「ここをこうしたら良いのでは?」みたいな意見より「ここが最悪」とか「こうなのを解って」みたいのが出てきやすい気がする
感情の優先度が高いから疲れた人から出て行きやすいのもあるのかも
良く言えば穏便で悪く言えばずっと勝ち負けのない陣取りゲームしてる感じ
0765名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:29:07.89ID:VSgubeK2
>>763
勿論注意喚起とかで問題を共有させること自体は悪くないよ
でもあくまでおかしいのは「その当人」だけで「男オタ」の問題にするのは違うよねって話
0766名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 01:31:03.99ID:y7uGiqJT
昔から同人買う女性オタクってこんなにお財布の紐かたかった?
あきらかに数年前よりも同人全体が売れなくなってきてると思うんだよね

あと多くのジャンルで水面下の学級会になるのが価格のこと
数百円の価格の違いとか数百円の儲けで学級会とかヲチ対象になってる人見るとなんだかなあと
昔って大手が5000円とか6000円の新刊セット出しても炎上せずにうれたんでしょ?
明らかに今って同人の特殊装丁する人も減ってきてるし全体的にお金ないのかなと思っちゃう
0767名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 02:03:11.92ID:uRH0+qE6
実際お金ないと思うよ景気悪いし増税だし
今コロナで余計に厳しいとこ多いんじゃないかな
私は給料変わらないどころかコロナ手当みたいなのついてるけど
同居家族が小売業なので今わりと厳しいし
終息してもすぐに収入戻るかわからないから当分オフは無理だと思ってる
原作以外にアニメ舞台グッズリアルイベントスピンオフソシャゲと
公式側にかかるお金も増えてて同人に回すお金ない人も多い

ただ価格は女性向け特有の足並み揃える感覚が
SNS社会で強く出てることのほうが大きな原因なんじゃないかな
大昔は自家通販すらなかったわけだし
よその価格なんてイベント当日完売したらもう分からなかったわけで火種は少なかった
「いやなら買うな」で全てが片付く時代だったけど今はそうはいかないからね
0768名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 08:26:39.97ID:Rw4uvgs2
支部ツイでお品書きが出はじめあらかじめ価格を知れて見比べられる環境になったのが大きいと思う
個人サイトだと概ね好きな人しか見ないからバイアスかかるし
0769名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:07:23.31ID:S7op8G4A
バブル期経験してるおばさまが多かったジャンル出身とかで金銭感覚のままならそうでしょうねとか
虎兎バブルのやつとかまだ金銭感覚そうなんかな
0770名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:39:11.16ID:bo1ASxni
>>766
昔のだってただの回転早くするためのセットだよ
1000円の新刊五冊でます
五冊セットなら持ち運ぶ袋にいれて5000円です

こんなん今やっても炎上する理由がないのでは
0771名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:44:32.59ID:/TZyyNWk
>>766
紐が固くなったというよりサイフの中身パイを種々のオタ関連で奪い合ってると思うよ
あちこちに中身が出てくから自然と厳選されてしまう

価格は大手でも新刊セットの個々の中身があまりにアレな価格付けならやっぱり言われていた
でも派手な時代ってついてる無配も派手だったりしたから満足度のほうが高いとうるさく言われにくかったな
80Pの本だのフルカラーイラスト集だの凝ったブツだのいろいろくっついてた
0772名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 12:38:03.96ID:8x3VmV+z
そのパイの総量を増やす事考えた方が良さそうだな
これまでも言われてるように女性向けは何かと因縁付けられる事が多いから
イメージだけでも向上していかないといけないんじゃないかな
男性向け一般向け等他ジャンルから何かあった時に庇ってくれる味方を増やしたりさ
0773名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:14:06.15ID:+h9k+UHM
>>766
昔というのがどのくらいからを指すのかは解らないけど選択肢の幅の狭さというのもあったと思うよ
ネットやスマホが当たり前になる前は今ほど女性向けコンテンツは充実していなかったしイベントに行かなきゃ二次創作は見れなかったし買えなかった
不況と供給の多様化でいかに出費の選択肢を減らすかの方向になって
数字の差がはっきり出てしまってるんじゃないかな
0774名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 14:02:12.14ID:BOiUUNOg
味方っつっても二次同人とくにオフっておめこぼしされてるだけで堂々とやっていい正当な理由は一つもないし
それを好む人以外に庇ってもらうとか無理では
0775名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 15:28:12.40ID:bo1ASxni
>>772
ここでいうパイの総量って女性が安心して消費できる自由な金だよ
会社つぶれたりリストラの心配がある場合だけでなく身内が収入減って家計支えなきゃならない場合にもパイの総量は減っていく
新しい買い手なんて消費もたかがしれてるし同人の常識まなぶ機会もなくこられても迷惑すぎて衰退加速するよ
0777名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/02/24(水) 15:57:57.94ID:yRcQ5mrt
結局今は消費のペースと流行りの移り変わりが早すぎて育つ余裕がないんだよね作る方も買う方も
女性向けはローカルルールも多いからある程度お決まりのテンプレートがある男性向けや一般ジャンルと違って
ジャンルごとのやり方を学ばないといけない部分もあるし
全てにお金を落とすことが難しかったとしてももっと気軽にあれもそれも好きな状態を容認できて市場を共有する感覚が広がればもう少し発展が見込めそうな気がするけど
地雷配慮とか棲み分けとかが推奨される傾向だと難しいんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況