X



【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ6【共用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 6bf3-7eh8)
垢版 |
2020/07/28(火) 12:55:14.59ID:eGhaTzuL0
ここはオタク向けコンテンツの時代による変遷や傾向を語るスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください

前スレ
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ5【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1583992265/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa47-kDwu)
垢版 |
2021/06/22(火) 14:24:57.13ID:QQz0eIfAa
ケータイ小説も泣きゲーも根っこも人間が読むものだからツボはそんな変わらないんだろうな
古今東西の人気作品は箇条書きにすると高確率で似たようなものになるけど
行間の上手さで読者視聴者を納得させてるみたいなところある
設定が多少ガバくても勢いのある作品…例えば対魔忍とか「まあ対魔忍だしな」で納得させてくるし
https://i.imgur.com/7T0XzAu.jpg
0903名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp3b-rxmu)
垢版 |
2021/06/22(火) 15:29:00.94ID:xCXnLDy6p
>>902
世界を救う前と後で変わりそうだなあ
救う前であってもあなたに賭けるわ的にモテるケースもあるっちゃあるけど
それにこういっちゃアレだが世界を救っただけでモテるとは限らないしなあ
その辺りはアニメも現実も割と現金で喉元過ぎれば熱さを忘れるという言葉がぴったりな事態になりがちで
世界を救った勇者様に感謝の言葉すらなかったりなんてのも珍しくない
そしてそもそも世界を救う能力持ってたところでそれを活かす場が来なければ昼行灯でおしまいよ

だからチートが最初に与えられたりとか追放ものざまぁとか個人的に結構否定できないというか気持ちは分かるんだよね
追放ものとかある意味リアルの縮図なんだよ
今更態度翻しても遅いわなんて現実でも結構思うもんだよ
0904名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fabc-hTkg)
垢版 |
2021/06/22(火) 15:31:12.74ID:xbXhJVu/0
キミスイはしかしそういう病弱設定へのアンチテーゼが含まれているように感じた
ヒロインがほとんど元気で主人公を旅行に連れ出す側だったり病気を恨まずポジティブに捉えようとしてたり
更に大きくセオリーを外してきて初見ですごくびびった覚えがある
0908名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa47-kDwu)
垢版 |
2021/06/22(火) 21:07:11.64ID:UM91Jjg1a
>>903
ロケット開発の歴史でそんなアメリカ人科学者いたな
先進的すぎてマッドサイエンティスト扱いされてたロバート・ハッチングズ・ゴダードって人
生前は新聞でバカにされたりしてたけど彼の死後アポロ打ち上げ計画が立ち上がったら
ゴダード氏がロケット打ち上げ関連の特許を軒並み取得してて
NASAが遺族に平謝りして特許貸してもらったんだったか
今グーグルマップで位置情報確認できるのも彼のおかげなんだから世の中わからんよな
0911名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0e10-nlE7)
垢版 |
2021/06/23(水) 05:17:52.19ID:IC9il5bC0
>>910
結局そこなんだよなー
>>880にしてもそうだけどオタク向けなのに一般人やDQN側の土俵で勝負しようとするのは何故かって話に尽きる
視聴者自体がオタク的な思考回路の人間ではなく一般人と同じって考えたほうが早そうな気がする
完全にオタクに都合のいい世界を作ってしまうとそういう層との接点が切れてしまって復讐ができないから
みたいな、あくまでも視聴者はオタクと考えるにはあまりにも作品中にオタク的要素が乏しい
0912名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H12-hhAf)
垢版 |
2021/06/23(水) 16:55:02.01ID:o19YFQ3dH
>>911
そりゃポンポさんのジーン・フィニみたく
クラスとの交流を完全に絶って自分の世界に浸ってる者ばっかりじゃないだろ
仙人じゃないんだから

それなりにでもクラスの一般人と交流を持って暮らしてるのが大半
そこで「俺はあいつらとは違う」みたいな中二思考になるんだろう

そもそも「俺はあいつらとは違う」とか一般人との繋がりを完全に
排除するなら思う必要すらない。あいつらは存在しないんだから
0913名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp3b-rxmu)
垢版 |
2021/06/23(水) 18:01:30.20ID:AFft+n3+p
ガチの繋がりの排除はアニメでも否定的に描かれるしな
ドラえもんの裏山の話なんてそれの典型だろう
これは子供向けだからまだしも大人向けでも繋がり完全排除の作品は極めて珍しい

根本は自己顕示欲とか承認欲求とかじゃないのかね
それもただの自己顕示欲じゃなくて他人より優れている(と思ってる)自分を見てもらいたい
だから比較対象になる「あいつら」が存在しないと大前提の否定になってしまうし
そもそも912の厨二思考の時点で他人と比較してるし
それが現実の裏返しになるなろう系世界に持ち込まれてああなったんだったら色々納得できる

だから比較される事が減ったと言われるゆとり世代以降がオタクの主流を占めるようになったら色々変化するのかもとも思う
なろう系のメイン読者層は若い頃周りと比較されまくり世代だった50代以降だし
なろ主やその手のオタクの基本願望は荒れたクラスのカーストトップになりたいだしな
時々いると言われるオタクとDQNの中間にいる層って感じなんだよな
0920名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H8f-PACK)
垢版 |
2021/06/25(金) 20:05:06.33ID:z/1HE++PH
昔はアニメ漫画オタと一般人と明確に別れていたけど
今って境界が揺らいでて濃いオタクかライトオタクか位ではっきり別れてないんだよね
ソロキャンプや君の名は。が流行ったのとかもそう
アニメ自体が誰でも見たことがあるものになったしもはや趣味の一つで区別するものでなくなってる
普通に外で漫画読むよって誰でも言えるしスマホゲーが増えたことでゲームも皆するようになった
そういうライトオタ向けのコンテンツが色々増えてきてるなーと思う
0921名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロ Spa3-OIus)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:19:43.54ID:KJ4MnGiAp
ソロキャンブームはコロナの影響もあるんじゃないかな
それでキャンプに限らず本来なら大人数でやるものを1人で行うのが当たり前になったりインドア趣味が日の目を見るようになった
それの煽りを受けた面もあるんじゃと思ってる
0923名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 08:13:47.31ID:HsOsbVGn0
>>918
「あいつら」=DQN、一般人という仮定で考えると
同じ萌え系でも主人公が男な内容は「あいつらを見返す」な内容のなろう系
主人公が女の子な内容が「あいつらはいない」な内容の日常系
って感じに分かれてきてる感じ

なろうでもスローライフ系は女主人公ものが増えてきてるし
リアルの価値観を排除した世界ならバ美肉しようぜ的になりつつあるのかもな
VRC引きこもり組がで萌え系アバター使いまくってるのと空気がかぶる
0925名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 08:52:04.60ID:HsOsbVGn0
提督やPみたいなポジの場合、あくまでも主役は女の子であって
プレイヤーキャラはサポートに過ぎないというのを明確にしないといけなくて
そこがアニメ化でうまく行ったからウマ娘は大ヒットして前に出すぎたFGOはコケた
って感じだろうなあ

前に出すならざまぁ展開は必須でそうなるとぐだ男の性格をガツガツしたキャラにする必要があって
そうしたら今度はぐだ男のイメージ崩壊に繋がりかねんし痛し痒し
0926名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 09:28:38.87ID:HsOsbVGn0
チャチバトやラスダンが序盤早々空気になったのもそのへんにありそう
女神さまとか天地無用とかのスローライフ系何不自由ない男主人公って今の子には受けなくなったんだわ
そういう内容をやるなら女主人公にしろよってのがスライム300とかあのへんになる
0933名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロ Spa3-OIus)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:44:31.57ID:cL1xusArp
コナンなどバトルに限らず本業の間にラブコメするならよくあるんじゃ
途中からラブコメ主体になったのは図書館戦争
こっちは雨降って地固まるというかバトルで協力したりどさくさに紛れて裏事情を知って距離を近づけていくパターンだね
もう少しバトル成分強めにすれば男性向けでも行けるような

何不自由ないってのは女を奪いかねないライバルが出てこないとか底辺スタートじゃないとかか?
比較的最近だと俺ガイルは形はどうあれ主人公が自分なりに力誇示してリア充に認めさせたり
一見底辺に見せかけて色々フォローがある上に友人ポジションはシャレにならない底辺キャラだったりするな
あれの読者層どれぐらいなんだろう…
0934名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:47:25.12ID:HsOsbVGn0
>>931
天地にしてもそうだけどあの時代の流行
バトル系ハーレムだけど全体的にゆるゆるな空気で主人公の育ちがいい的な
ラブコメが一対一のいわゆるノマカプ的になった流れで分離したんだと思う
逆に言うち異世界ハーレム系はライバルのざまぁあってなんぼになった
0940名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロ Spa3-OIus)
垢版 |
2021/06/26(土) 11:08:27.25ID:cL1xusArp
>>936
人数減ったせいか密度上がってるしな…
んでガチスローライフやってそうな田舎の学生は過疎化半端ないせいで人数以前に割合の減少が凄まじいし
地域が過疎すぎてスローライフ通り越して老後スタートみたいになってるのも珍しくないし
0942名無しさん@どーでもいいことだが。 (スップ Sd5f-yNlj)
垢版 |
2021/06/26(土) 11:11:57.20ID:Qvv+tHVWd
>>939
AI止まがオタク向けじゃなかったらなんなんだ
アフタヌーンの女神さまっで流行った落ち物追従筆頭だろ
オタク主人公が理想の恋人AI作ったら顕現したって話だぞ
媒体間違えたけどマガジンだからオタク向けじゃなかったとでもいうのか?
0944名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 11:27:35.17ID:HsOsbVGn0
やっぱり今のなろう系が萌えキャラを前面に出しつつも
内容的にはハングリー時代の少年漫画みたいにガツガツしてるってところが
20世紀からのオタクからすると違和感ってことに尽きるな
昔は萌えキャラの多いオタク向けであるほどスローライフ的だった
0947名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/27(日) 23:42:54.76ID:9pwz+oJ80
エロはある意味欲望に忠実なジャンルだからなあ
逆に言うとエロ展開もないのに男主人公にする意味なくね?って回答がなろうなんじゃないかな
90〜00年代にどんどん広がっていった俗に言う去勢主人公は過渡期の産物だったと見るべきだと思う
去勢主人公の代表だった女神さまの螢一とか本当に魔力で去勢されてたことになっちゃったし
いま天地無用みたいなものを作るならスライム300みたいな女主人公の萌え系にしたほうが早い

去勢主人公は本当に去勢されて萌えキャラになってしまったと考えるとバ美肉とかとシンクロする
そのアオリを受けて絶滅寸前だった諸星あたる・横島忠夫系主人公がなろうから復活みたいな流れ
同時進行で権力欲や名声欲等それ以外の欲望も堂々と解禁された形になる
0949名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3fbc-DHKQ)
垢版 |
2021/06/29(火) 12:16:48.86ID:lVWwIIzR0
>>945
女児向け追ってる身からすると最近の女児向けはカオスさが足りないね
90年代なら浦沢脚本周辺が、2010年前後は森脇監督周辺がやっていた感じのノリ
オタクに目配せしてくるような子どもに分からないパロディ時事ネタとか
「脚本薬キめてんのか」が誉め言葉になるような超展開とかがなくなった

ガールズ戦士シリーズはファントミラージュに少し不思議コメディテイストを感じたけどあとは真っ当に女児向けやってるから
ほぼジュニアアイドルオタクしかついていないな

あと女児向け作品に少女漫画的ラブコメを求めるタイプの層が
ミュークルドリーミーに付きかけてたけど延長新展開で離れたのを見た
なんだかんだオタク好みの作品さえ来れば潜在オタクが食いついてくると思う
0950名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロ Spa3-OIus)
垢版 |
2021/06/29(火) 13:48:36.89ID:pScfM6jNp
>>948
エロに限らず今でも建前で食っていけるのは一部子供向けぐらいか…
君に届けですら最後の最後で一発してきたような事を匂わせてたぐらいだしな
風早くんもかなり早い段階でそういう願望はあったみたいだし
むしろ少女漫画の方がその辺り極端から極端に走らないのかもね
なんか前にもこんな話あったが初体験に関しては男性向けの方が夢見てるんだよね
パンツや着替え覗いたりの尊厳の傷つけ方は簡単にできるのにいざ本番の壁は中々越えないという

>>949
女児向けじゃないけど平成以降のタイムボカンシリーズはそういうのを積極的にしていたような
見ているこっちが頭痛くなるようなネタをめちゃくちゃな拾い方して一部には大受け
この手のノリだとナベシンも割と…
はれぶたとかヤマトナデシコ七変化とかこっちの精神力が持たない
0951名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/29(火) 16:05:42.44ID:3awuprJz0
>>950
あたるや横島もすケベな言動こそすれどそれ以外は割と建前主義だったしな
暴力の世界の作品ですら主人公がざまぁするようなことはめったになかったしセックスに対しても奥手だった
そういう欲望丸出しでもなければ男キャラの意味ないじゃんと言われるような段階に入るとは
2000年代までは全く予測できなかったわ…
0953名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロ Spa3-OIus)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:55:15.21ID:pScfM6jNp
ジャンプも時々騒動にはなるけどなんだかんだでかなりの建前空間なんだよね
主人公にスポット当てるとあたる横島タイプですらかなり貴重だったりする
その建前を成り立たせているのがジャンプ特有の実は親が有名選手でしたなどのそれとなく恵まれた環境だったり
努力がきちんと報われる空間だったりする
マガジンサンデー(特にマガジン)は平均するともうちょいドライでニヒルで良くも悪くもリアルというか生々しいというか…


ざまぁに関しては今思えば半沢直樹ブームの時点で片鱗は見えていたがあちらはもうちょっとカラッとしてる感じだったよな…
落ちぶれた相手に死体蹴りするような真似はしてないし
0956名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f10-lfrx)
垢版 |
2021/06/29(火) 23:40:45.30ID:3awuprJz0
>>954
そのへんの作品はゴルゴにしてもそうだけどドラえもんみたいなもんで
のび太ポジは別にいる(大体は一話こっきりのゲスト)ってことが多いんだけど
なろう系ざまぁはのび太がドラのポケットだけ持ってます状態をやるって部分が違うね
0960名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 6a24-XVAm)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:16:17.44ID:f6InqH520
いまだに見かけるんだが
アニメは男が見るものっていう空気あれなんなんだ
女性人気の高い作品、原作が女性向け作品に対してわざわざみてから
「腐・女さん向けは勘弁」とか「きたねえ野郎バッカ、せめて可愛い女の子だせ」とか
お呼びじゃねえ帰れっていまだに言ってるの
0962名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H96-hqm7)
垢版 |
2021/07/08(木) 08:27:41.43ID:flHI3eMAH
少年向け作品でそれなら文句出るのもわかるけど
そもそも原作が女性向けの場合はそんなとこにまでやってきて文句つけるのは異常だろう
男って自分は正しい間違ってるのは女って堂々と表明するやつわりといるよな
思ってても公の場で言わなきゃいいだけなのに…
0964名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 27bc-XVAm)
垢版 |
2021/07/08(木) 18:40:03.76ID:Vlm5AnqV0
傾向と変遷といえばコメディー(ギャグ)描写、ボケに対するリアクション
80年台はそれこそずこーってずっこけてひっくり返ってからツッコむ
90年台はハリセンでドツキ漫才
00年台はキレ芸しつつ語彙力ツッコミとドツキ漫才
10年台は完全に語彙力でツッコミいれるだけ
昨今だと戸惑いと呆然としつつ受け流して内心でツッコむ描写が多い
リアルの芸人の傾向が影響してる?昨今だとぺコパとかミルクボーイとか
ツッコミ不在漫才みたいのが多い気がする
0965名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp23-Vls7)
垢版 |
2021/07/08(木) 19:43:10.99ID:uu15DmsEp
>>964
最近だとその場の全員がボケとツッコミ両方担当するような作品も増えてるな
どうしてもその人じゃないと成立しないネタを除き役割が流動的でボケとツッコミが次々入れ替わったり場合によってはツッコミ放棄して終わりだったりする
具体的な作品挙げるとニーチェ先生とかハコヅメ辺りは大体こんな感じ
0967名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp23-Vls7)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:04:13.16ID:uu15DmsEp
4コマの変化もあるか
不条理、シュールがメインの植田まさし全盛期80年代、ドツキ漫才の90年代、語彙力ツッコミ寄りのまんくら系が流行った00年代、そしてきらら系の10年代か
10年代以降はオチが弱い作品多くてなー…
どつきとかの派手な事してないのにしっかり4コマごとに笑える00年代の方が出来がいいってどういう事
0970名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ cd89-u7yY)
垢版 |
2021/07/09(金) 01:26:03.74ID:vRR054De0
>>964
ツッコミ不在が増えたのは00年代後半の動画コメントの流行によるものだと思う
…あとラーメンズの影響もあったはず(ネットで流行った)

内心ツッコミは昔から多かった印象ある
特に少女漫画で使われてたような

キレて落とすのは90年代のゲーム系4コマで多かった印象
モンスターの敵キャラが多かったから容赦ないツッコミが多かった

語彙力は…ピンとこないかも
0971名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ cd89-u7yY)
垢版 |
2021/07/09(金) 02:29:17.85ID:vRR054De0
>>970 の最初の段落訂正

90年代アニメははれぶたのお天気お姉さん、グルグル初代アニメのナレーター、こどちゃのバビット、ちびまる子ちゃんのナレーターみたいにキャラがボケたら舞台外からツッコミするという形が多かった

でも90年代後半のアニメ版エクセルサーガで舞台外のツッコミキャラまでボケはじめてツッコミ不在になって
それが後のツッコミ不在の流行に繋がった気がする
0972名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 4b10-jjVx)
垢版 |
2021/07/09(金) 06:19:32.01ID:8yxrlcnK0
>>970
あーこれはあるかもな
バラエティの小窓と同じで視聴サイドがツッコミを入れるというのが定番になりつつある
ボケ倒しの最たるものは動物動画・ハプニング動画あたりかもしれんね

そこを考えるとうらみちお兄さん的なツッコミ過剰の女性向けは90〜00年代的と言えるのかもしれん
0973名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ cd89-u7yY)
垢版 |
2021/07/09(金) 08:03:05.10ID:vRR054De0
ニコ動でもギャグマンガ日和が流行ってたからツッコミ過剰が廃れたという訳ではないけど
ツッコミ過剰が古いという感覚は無くも無いかも?

うらみちお兄さんはギャグマンガ日和の昆虫博士に近い印象を受けたけど、
ツッコミよりも子供キャラが舞台装置すぎる所に古さを感じるような…
0981名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウウー Sa09-0wFe)
垢版 |
2021/07/14(水) 19:14:00.00ID:JHss11QDa
東方がゆっくり経由で小学生女子に人気って話
上の世代が愛好しててフリフリのかわいい女の子がたくさん出てくる作品という
オタクな女の子が背伸びしたい時にハマる作品がこれしかないって事情もありそうなんだよな
たぶん一昔前まであったレイアースあたりのポジション
0985名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 6189-3nkv)
垢版 |
2021/07/16(金) 15:17:35.53ID:JVHYXVof0
最近のマスコットの衰退は年々マスコットキャラの限界が露呈してきてるからのような気がする

すみっコぐらしの女児向け実用書「お友だちとなかよくする方法」は人間に比べて解像度が低くなりすぎてて、
今は「【ハピかわ】かわいいのルール」みたいな今風絵の女児向け実用書の方が伸びてきてる

サンリオのバンド物のSB69もマスコット形態のライブシーンの解像度が低くなってて、
音楽教本が出たのはバンドリの方だった

今月ゆるキャン△のアウトドア音楽本が出るみたいだけど
角川とかからじゃなくてヤマハからなのが時代だなぁ
0988名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp75-t7pP)
垢版 |
2021/07/17(土) 00:53:57.93ID:ioYRFJvSp
今はゆるキャラがSNSやって結構受けてるからそっちに行った可能性は?
ねこ団長とかああいうの
実用とかそういうジャンルじゃなくてただゆるーく発信とかしてくれればそれでいい的な感じがある
ただドラえもんと学ぶ算数的な本はシリーズずっと続いてるんだよな
てっきりとっくの昔に廃れたかと思ってたわ
0994名無しさん@どーでもいいことだが。 (ササクッテロラ Sp85-dMGW)
垢版 |
2021/07/23(金) 22:10:21.93ID:tHB7sNxhp
若者のスポーツ離れの影響もないかね
スポーツそのものもそうだし体育会系的思考や昔のスポーツマン的努力根性論に向かい風吹いて久しいし
ついでにそのスポーツも結局は才能、遺伝子、環境チートがもの言う事が分かってスポーツマンの思いとか熱血話とかをみんな(特に若者が)冷めた目で見るようになった
ジャンプすら熱血放り投げて早20年よ
0996名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7b6d-jtPJ)
垢版 |
2021/07/24(土) 10:16:03.35ID:Y/3MaV7o0
>>994
若者は別にスポーツから離れてないんだよな
習い事で親から強制とフワッと楽しむのに二極化してるだけで
東京五輪の女子バレーとか睡眠時間5時間で超極端だった時代から比べればマイルドになったよな
20年前だとマキバオー終わったあたりか
30年前ミホノブルボンの調教師は弟子に俺のマネはするなってこっそり言ってたらしいから
このあたりでプロ界隈ではもうスパルタ教育の限界を悟ってたように思う
こういったノウハウが漫画に反映されるまでにかかったのが約10年ってことか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況